Mountain Cycling in NORIKURA 2018 〜結果はどうだった?〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
さて、レース当日であります。
朝食は5時からなので、起床は4時であります。
まだ日も出ていない(^^;

こりゃ何雲だろう、なんの根拠もないけど、お天気になりそうな予感であります。

さて、アップに出かけましょうか、ってんで、それぞれ自転車を出します。
14144さんの5キロ台の超軽量マシン。フロントシングルで上ります。

先ずは腹ごしらえ。みなさんしっかり食べられました。私はなんか食欲なくて少し残してしまった、すみません。
緊張したわけじゃあないんですよ。

食事を終わって外に出ると、もう日が出て乗鞍岳の頂上の方は日が当たっています。

今からあそこまで上っていくのだ。

2キロほど下ってここからスタート地点まで登って体を温めます。



さて、レース当日であります。
朝食は5時からなので、起床は4時であります。
まだ日も出ていない(^^;

こりゃ何雲だろう、なんの根拠もないけど、お天気になりそうな予感であります。

さて、アップに出かけましょうか、ってんで、それぞれ自転車を出します。
14144さんの5キロ台の超軽量マシン。フロントシングルで上ります。

先ずは腹ごしらえ。みなさんしっかり食べられました。私はなんか食欲なくて少し残してしまった、すみません。
緊張したわけじゃあないんですよ。

食事を終わって外に出ると、もう日が出て乗鞍岳の頂上の方は日が当たっています。

今からあそこまで上っていくのだ。

2キロほど下ってここからスタート地点まで登って体を温めます。



スポンサーサイト
乗鞍ヒルクライム 前日移動で雨降り〜
乗鞍走ってきました
自転車を車内積載で安全にきれいに運ぼう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日のプレ乗鞍の時、一緒に行ったItaruくんが持っていた自転車の社内積載のラックがとっても具合が良かった。
2台余裕で積めるうえに、当然のことながら雨が降っても自転車が濡れることがありません。
なにより、自転車を横倒しにしてディレーラーなどのパーツを歪めたりする心配がないのがよろしい。
ということで、Amazonに発注。
マーケットプレイスでの購入だったのでプライムの対象にはならず、それでも2日後には到着予定のステータスでした。
そうしたら、夜の飲み会の最中に佐川急便から電話。
「お留守のようですが、どうしましょう?」
二言三言のやり取りの後、
「じゃあ、ガレージの車の横に置いておきますね」
まあなんとアバウトな。受け取り印とかいらないのかいな。
と思いつつ、胸をときめかせて帰宅すると、約束通り、ありましたありました。

早速家の中で至福の開封であります。

先日のプレ乗鞍の時、一緒に行ったItaruくんが持っていた自転車の社内積載のラックがとっても具合が良かった。
2台余裕で積めるうえに、当然のことながら雨が降っても自転車が濡れることがありません。
なにより、自転車を横倒しにしてディレーラーなどのパーツを歪めたりする心配がないのがよろしい。
ということで、Amazonに発注。
マーケットプレイスでの購入だったのでプライムの対象にはならず、それでも2日後には到着予定のステータスでした。
そうしたら、夜の飲み会の最中に佐川急便から電話。
「お留守のようですが、どうしましょう?」
二言三言のやり取りの後、
「じゃあ、ガレージの車の横に置いておきますね」
まあなんとアバウトな。受け取り印とかいらないのかいな。
と思いつつ、胸をときめかせて帰宅すると、約束通り、ありましたありました。

早速家の中で至福の開封であります。

MacBook Proを使おう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
初めてのMacを購入して3週間が経過しました。
Windowsとはやはり似て非なものでちょっとした動作で戸惑ってしまいます。
まあでも、タッチパッドのゼスチャーは思いのほか使いやすく、なるほど、Macユーザーはこのことを言っているのか、と得心しております。
さて、少し使い慣れてきたら、運用に便利な物を揃えたくなるのが人情というもの。
ということで、某日、京都のヨドバシカメラに行って色々物色してまいりました。
まずはカメラフロアで見つけたこれ。

本来はカメラマンが細々としたアクセサリー類を収納するためのポーチなのですが、これをパソコンの付属品をしまうのに使おうという算段。

アメリカはカリフォルニアで企画されてベトナムで生産されているもののようで、縫製や作りはかなりしっかりしています。

全景。
表側にポケットがついていますが、ここは入れたものを無くしそうなのであまり使うことはないかな。

表側のジッパを開けたところ、中はメイン室の大きな空間と、その外側にそこそこの厚みのポケットがあります。

そして裏側のジッパを開けるとこれまた1.5センチくらいの深さの空間があります。

このポーチに入れるのはこれらの品々。
左上は、息子がMacを購入したときに一緒に買ったMagic Mouse。
使っていないからあげるよ、ってんで、息子の上前をはねた一品。
その右隣がACアダプタ。今時のアダプタにしては、昔のトランス並みの重さを誇ります。モチっと軽くならなかったのかいな。
その右側はACアダプタとパソコンをつなぐUSB-Cケーブル。
下がパソコンのUSB-Cソケットにつないで様々な機器を接続できるハブで、USBポートが三つ、HDMIソケットが一つ、SDカードとMicro SDカードスロットが各一つずつ、USB-CソケットとLANポートがついているやつです。

ACアダプタのプラグ部分はこのように外れて、一般的なACコードをつなぐこともできます。

これらがまとめてこんなふうに収納できます。
表側のポケットにはACアダプタとUSB-Cケーブル、Magic Mouse、裏のポケットにはハブを入れます。これで持ち運びの時もアクセサリが散逸することはありますまい。

それと、息子が使っていた部屋をごそごそ漁っていたら、息子のMacBookを収納していたソフトケースが出てきました。
これ、使う? って聞いたら、使っていないからあげるよ、ってことで、これも上前をはねました。

これがまた...

あつらえたようにぴったりであります。

このケースとポーチでどこかに持って行く時も荷物がまとまって扱いやすい。
ただ、パソコン自体がモバイルとはとても言えないくらいに重いんですよね、それが玉に瑕。

さて、他にもこんなものも買ってきました。

初めてのMacを購入して3週間が経過しました。
Windowsとはやはり似て非なものでちょっとした動作で戸惑ってしまいます。
まあでも、タッチパッドのゼスチャーは思いのほか使いやすく、なるほど、Macユーザーはこのことを言っているのか、と得心しております。
さて、少し使い慣れてきたら、運用に便利な物を揃えたくなるのが人情というもの。
ということで、某日、京都のヨドバシカメラに行って色々物色してまいりました。
まずはカメラフロアで見つけたこれ。

本来はカメラマンが細々としたアクセサリー類を収納するためのポーチなのですが、これをパソコンの付属品をしまうのに使おうという算段。

アメリカはカリフォルニアで企画されてベトナムで生産されているもののようで、縫製や作りはかなりしっかりしています。

全景。
表側にポケットがついていますが、ここは入れたものを無くしそうなのであまり使うことはないかな。

表側のジッパを開けたところ、中はメイン室の大きな空間と、その外側にそこそこの厚みのポケットがあります。

そして裏側のジッパを開けるとこれまた1.5センチくらいの深さの空間があります。

このポーチに入れるのはこれらの品々。
左上は、息子がMacを購入したときに一緒に買ったMagic Mouse。
使っていないからあげるよ、ってんで、息子の上前をはねた一品。
その右隣がACアダプタ。今時のアダプタにしては、昔のトランス並みの重さを誇ります。モチっと軽くならなかったのかいな。
その右側はACアダプタとパソコンをつなぐUSB-Cケーブル。
下がパソコンのUSB-Cソケットにつないで様々な機器を接続できるハブで、USBポートが三つ、HDMIソケットが一つ、SDカードとMicro SDカードスロットが各一つずつ、USB-CソケットとLANポートがついているやつです。

ACアダプタのプラグ部分はこのように外れて、一般的なACコードをつなぐこともできます。

これらがまとめてこんなふうに収納できます。
表側のポケットにはACアダプタとUSB-Cケーブル、Magic Mouse、裏のポケットにはハブを入れます。これで持ち運びの時もアクセサリが散逸することはありますまい。

それと、息子が使っていた部屋をごそごそ漁っていたら、息子のMacBookを収納していたソフトケースが出てきました。
これ、使う? って聞いたら、使っていないからあげるよ、ってことで、これも上前をはねました。

これがまた...

あつらえたようにぴったりであります。

このケースとポーチでどこかに持って行く時も荷物がまとまって扱いやすい。
ただ、パソコン自体がモバイルとはとても言えないくらいに重いんですよね、それが玉に瑕。

さて、他にもこんなものも買ってきました。

夏休みの朝練で常照皇寺まで70キロのライド
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日の記事でも書きましたが、今年の夏休みは6日間。
長いようで短い、何かやっているとあっという間に過ぎてしまう。
なので、ほぼ一日おきに朝練をすることにしました。
といっても、3回しかできません。
14日の朝も早起きをして自転車を外に出します。

う〜ん、6時を回ってしまった。
何時に出るかで走れる距離も決まってくるので、本当は5時半くらいには出たかったんですよね。
まあ仕方がない。

西に走って10キロ強。
嵐山高雄パークウェイの入り口まで来ました。
まだまだ余裕であります。
少しは走れるようになったか(^^)

そこからさらに進んで杉坂口の交差点。
ここで右折(写真で見て向かって左方向)して市内に戻るという手もあったのですが...

まだ17キロほどしか走っていないし、時刻だって7時すぎ、ここで戻るのはもったいない。

ということで、さらに坂を上っていきます。
ここは京北町に向かう最も高い位置にあるトンネル。
ここを抜ければ京北町までは基本下りなので少しの間、楽ができます。

先日の記事でも書きましたが、今年の夏休みは6日間。
長いようで短い、何かやっているとあっという間に過ぎてしまう。
なので、ほぼ一日おきに朝練をすることにしました。
といっても、3回しかできません。
14日の朝も早起きをして自転車を外に出します。

う〜ん、6時を回ってしまった。
何時に出るかで走れる距離も決まってくるので、本当は5時半くらいには出たかったんですよね。
まあ仕方がない。

西に走って10キロ強。
嵐山高雄パークウェイの入り口まで来ました。
まだまだ余裕であります。
少しは走れるようになったか(^^)

そこからさらに進んで杉坂口の交差点。
ここで右折(写真で見て向かって左方向)して市内に戻るという手もあったのですが...

まだ17キロほどしか走っていないし、時刻だって7時すぎ、ここで戻るのはもったいない。

ということで、さらに坂を上っていきます。
ここは京北町に向かう最も高い位置にあるトンネル。
ここを抜ければ京北町までは基本下りなので少しの間、楽ができます。

王立プラド美術館展とOnのスポーツシューズ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
息子がこっちの高校時代の友達と遊ぶ予定がない日に、せっかくだからみんなで何処か行こう、ということで、美術館に行くことにしました。
向かったのは兵庫県立美術館。
ちょうど、スペインのプラド美術館展が開催されていました。


この美術館、確か安藤忠雄さんの設計だったと思います。

HIROくんと一緒に写真撮って〜という奥さんに、息子はちょっと閉口気味?

上機嫌ですねぇ(笑)

王立美術館が収集したコレクションだけに、見応えがありました。
ショップでいろんなグッズを物色に向かう親子二人。

この後、向かったのは大阪。
本当は神戸で何か美味しいものでも、と思っていたのですが、なんだか奥さんは大阪に行きたかったようで、グランフロントに向かいました。
到着して最初に目についたのはこのお店。

息子がこっちの高校時代の友達と遊ぶ予定がない日に、せっかくだからみんなで何処か行こう、ということで、美術館に行くことにしました。
向かったのは兵庫県立美術館。
ちょうど、スペインのプラド美術館展が開催されていました。


この美術館、確か安藤忠雄さんの設計だったと思います。

HIROくんと一緒に写真撮って〜という奥さんに、息子はちょっと閉口気味?

上機嫌ですねぇ(笑)

王立美術館が収集したコレクションだけに、見応えがありました。
ショップでいろんなグッズを物色に向かう親子二人。

この後、向かったのは大阪。
本当は神戸で何か美味しいものでも、と思っていたのですが、なんだか奥さんは大阪に行きたかったようで、グランフロントに向かいました。
到着して最初に目についたのはこのお店。

3個目のBluetoothトランスミッタ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
拙宅のGolf 5 Variantは2008年式。
当時はまだオーディオにBluetoothなんて搭載されていなかったので、当時のオプションでスマホのイアホンジャックからオーディオのAUX INに信号を入れるアダプタがありました。
でも、2万円近くもしたのであほらしくて導入していませんでした。
それでも、時代が下る(?)と、スマホでナビができるようになったりして、やっぱりスマホをオーディオに繋いだ方が便利だと思い至ってこんなものを購入して、クルマに取り付けたりもしていました。
しかし、やっぱりぱっと見のつくりの粗さの通り、そう長持ちもしませんでした。
1年ちょいでBluetoothの接続が悪くなったのか、FMトランスミッタ側の出力がおかしくなったのか、スマホからの音声や音楽がぶちぶち切れるようになってしまいました。
仕方がないので、近くのAutobacsに行ってこんなものを買って来ました。

スマホとの接続はBluetoothではなく、有線です。

早速クルマに取り付け。

もちろん、USBの電源はこのトランスミッタから引き出せます。

う〜ん、やっぱり有線が邪魔だなぁ。
電源のUSBケーブルだけでたくさんなのに、って感じ。

『車内に澄みたわたる高音質』なんて書かれていますが、まあ確かに前のやつに比べると良い感じがしますが、これもまたFM電波で雑音が出る。
おまけに、またぶちぶち切れるんだなぁ。

拙宅のGolf 5 Variantは2008年式。
当時はまだオーディオにBluetoothなんて搭載されていなかったので、当時のオプションでスマホのイアホンジャックからオーディオのAUX INに信号を入れるアダプタがありました。
でも、2万円近くもしたのであほらしくて導入していませんでした。
それでも、時代が下る(?)と、スマホでナビができるようになったりして、やっぱりスマホをオーディオに繋いだ方が便利だと思い至ってこんなものを購入して、クルマに取り付けたりもしていました。
しかし、やっぱりぱっと見のつくりの粗さの通り、そう長持ちもしませんでした。
1年ちょいでBluetoothの接続が悪くなったのか、FMトランスミッタ側の出力がおかしくなったのか、スマホからの音声や音楽がぶちぶち切れるようになってしまいました。
仕方がないので、近くのAutobacsに行ってこんなものを買って来ました。

スマホとの接続はBluetoothではなく、有線です。

早速クルマに取り付け。

もちろん、USBの電源はこのトランスミッタから引き出せます。

う〜ん、やっぱり有線が邪魔だなぁ。
電源のUSBケーブルだけでたくさんなのに、って感じ。

『車内に澄みたわたる高音質』なんて書かれていますが、まあ確かに前のやつに比べると良い感じがしますが、これもまたFM電波で雑音が出る。
おまけに、またぶちぶち切れるんだなぁ。
