長野県から岐阜県側へ県境をまたいでから下山しよう
いつもの皆さんと乗鞍まったりヒルクライム ~2日目~ 長文だよ~ (^^;
今年も行きました、乗鞍まったりヒルクライム ~1日目~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
8月の最終日曜日に迫った乗鞍ヒルクライムレース、正式名『Mountain Cycling in Norikura』。
毎年、その一か月前くらいに、いっしょに出走する皆さんと『プレ乗鞍』とか『まったりヒルクライム』と称して乗鞍岳のエコーラインを上っています。
今年はこの恒例のイベントに私の高校時代の同級生のItaruくんも誘ってみたら、二つ返事で『行きたい!』
ということで、土曜日の早朝、行きがけにItaruくんをピックアップです。
ありがたいことに、彼が持っている室内運搬できるラックを拝借。しっかり固定できて荷物もしっかり積めました。

昼食もすませて乗鞍の観光センターに到着したのが12:40ごろ。
いつもに比べて暑いな~といいながら、バイクを下し、身支度を整えます。
といっても、自宅出発時からウェアは着ているので、シューズとヘルメットをつけ、補給色と水を用意するだけ。

数日前から、日曜日の前日に現地入りして、乗鞍周辺をツーリングしよう、と相談していて、この日は観光センターから南にのびるかつての有料林道を南下して白樺峠まで行こうと走り始めました。

時間的には最も気温が上がる時間帯ですが、さすがに標高1500メートル、走ると気持ちのいい風が汗を奪ってくれます。

8月の最終日曜日に迫った乗鞍ヒルクライムレース、正式名『Mountain Cycling in Norikura』。
毎年、その一か月前くらいに、いっしょに出走する皆さんと『プレ乗鞍』とか『まったりヒルクライム』と称して乗鞍岳のエコーラインを上っています。
今年はこの恒例のイベントに私の高校時代の同級生のItaruくんも誘ってみたら、二つ返事で『行きたい!』
ということで、土曜日の早朝、行きがけにItaruくんをピックアップです。
ありがたいことに、彼が持っている室内運搬できるラックを拝借。しっかり固定できて荷物もしっかり積めました。

昼食もすませて乗鞍の観光センターに到着したのが12:40ごろ。
いつもに比べて暑いな~といいながら、バイクを下し、身支度を整えます。
といっても、自宅出発時からウェアは着ているので、シューズとヘルメットをつけ、補給色と水を用意するだけ。

数日前から、日曜日の前日に現地入りして、乗鞍周辺をツーリングしよう、と相談していて、この日は観光センターから南にのびるかつての有料林道を南下して白樺峠まで行こうと走り始めました。

時間的には最も気温が上がる時間帯ですが、さすがに標高1500メートル、走ると気持ちのいい風が汗を奪ってくれます。

Motorworksから荷物が届いたゾ
雨が持ってきた風景
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今回、西日本を襲った大雨は本当にたいへんなことになりました。
被災された地域の皆様には心からお見舞い申し上げます。
一日も早く元の生活が戻りますように。
さて、これは大雨が止んだ日曜日だったと思いますが、鴨川のほうに様子を見に行ったときの写真です。
左に見える緑の浮島のように見えるところは、ほんとうは浮島ではなく、その手前に遊歩道があって橋の下をくぐれるのですが、そこが完全に水没しています。
それに加えて、お分かりでしょうか、川の真ん中あたりがなんとなく煙っているように見えますよね。

橋の川上のほうに回ってみると、これがなんだかわかります?
こちらも遊歩道が完全に水没していますが、驚いたのは川面に漂う霧。

こんなふうに霧が出るというのは、水温が高くて、川面の空気が冷たいとき。でもいまはもう夏でっせ。

今回、西日本を襲った大雨は本当にたいへんなことになりました。
被災された地域の皆様には心からお見舞い申し上げます。
一日も早く元の生活が戻りますように。
さて、これは大雨が止んだ日曜日だったと思いますが、鴨川のほうに様子を見に行ったときの写真です。
左に見える緑の浮島のように見えるところは、ほんとうは浮島ではなく、その手前に遊歩道があって橋の下をくぐれるのですが、そこが完全に水没しています。
それに加えて、お分かりでしょうか、川の真ん中あたりがなんとなく煙っているように見えますよね。

橋の川上のほうに回ってみると、これがなんだかわかります?
こちらも遊歩道が完全に水没していますが、驚いたのは川面に漂う霧。

こんなふうに霧が出るというのは、水温が高くて、川面の空気が冷たいとき。でもいまはもう夏でっせ。

燃料系とMotronicを発注しよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
我がRTのエンジン不調。
暖かく、というか暑くなって少し復調した感じですが、基本的なエンジンの調子は同じようなトレンドです。
すでに118千キロをあとにしていますし、この際、消耗品といえるところをごっそり換えてしまうのもいいでしょう。
ということで、いくつかパーツを見つくろってみました。
いつもの Motorworksです。
■フューエルポンプ
フューエルポンプは36,000キロほどのときに故障して交換しています。
それから八万キロ以上を走っていますので、そろそろ予防的に交換してもよいでしょう。
なんとなく、ここで圧力が抜けているような気がすごくするし。

■フューエルフィルタ
83,000キロ強のときに交換。やはり3万5千キロほどを走っています。メーカー指定の距離には少し足りませんが、ポンプを換えるならこちらも換えるのが定石。

■ストレーナ
フィルタと同時に交換しているので、こちらも同じ理由で強制交換です。

■U字ホース
U字ホースも同じです。しかし、これ高いんですな。

■Oリング
Oリングは手元に一本ありますが、念のために追加しておきます。

■サイドパネルファスナ
今回の修理とは直接関係ありませんが、サイドカウルの最後端を固定するファスナがバカになっているので、この際調達。

■Motronic
今回のいちばんのお買いもの。
中古のMotronicユニット。
吉と出るか凶と出るか。まあ十一万八千キロも走って熱にさらされている私のユニットに比べたら、少しはましでしょう。
履歴がわからないのがちょっと不安ですが、メールで確認したところ、機能しなかったら返品も可能だとのこと。

これら一切合財で送料込み357ポンドほど。ちょっときましたが、まあいずれ通る道ですからね、いっときましょう。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
我がRTのエンジン不調。
暖かく、というか暑くなって少し復調した感じですが、基本的なエンジンの調子は同じようなトレンドです。
すでに118千キロをあとにしていますし、この際、消耗品といえるところをごっそり換えてしまうのもいいでしょう。
ということで、いくつかパーツを見つくろってみました。
いつもの Motorworksです。
■フューエルポンプ
フューエルポンプは36,000キロほどのときに故障して交換しています。
それから八万キロ以上を走っていますので、そろそろ予防的に交換してもよいでしょう。
なんとなく、ここで圧力が抜けているような気がすごくするし。

■フューエルフィルタ
83,000キロ強のときに交換。やはり3万5千キロほどを走っています。メーカー指定の距離には少し足りませんが、ポンプを換えるならこちらも換えるのが定石。

■ストレーナ
フィルタと同時に交換しているので、こちらも同じ理由で強制交換です。

■U字ホース
U字ホースも同じです。しかし、これ高いんですな。

■Oリング
Oリングは手元に一本ありますが、念のために追加しておきます。

■サイドパネルファスナ
今回の修理とは直接関係ありませんが、サイドカウルの最後端を固定するファスナがバカになっているので、この際調達。

■Motronic
今回のいちばんのお買いもの。
中古のMotronicユニット。
吉と出るか凶と出るか。まあ十一万八千キロも走って熱にさらされている私のユニットに比べたら、少しはましでしょう。
履歴がわからないのがちょっと不安ですが、メールで確認したところ、機能しなかったら返品も可能だとのこと。

これら一切合財で送料込み357ポンドほど。ちょっときましたが、まあいずれ通る道ですからね、いっときましょう。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

まーぼーさんからいただいたサルフェーション除去装置をGolfに取り付けた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
まーぼーさんからいただいたバッテリのサルフェーション除去装置 Thunder Up。
暑い毎日が続いていてどうしようと思っていたのですが、ようやく夜に手をつけられました。
まずは『ひと工夫』??
これはまーぼーさんからOGK KABUTOのヘルメットをいただいたときにつけて下さっていた帯。

これを写真にとり、レタッチソフトでモノトーン化。

そして解像度やサイズを計算して適切な大きさにプリントアウトします。

で、出来上がったのがこれ~

これをThunder Upに装着~(笑) 楽太郎さんスペシャルであります(^^)v

まーぼーさんからいただいたバッテリのサルフェーション除去装置 Thunder Up。
暑い毎日が続いていてどうしようと思っていたのですが、ようやく夜に手をつけられました。
まずは『ひと工夫』??
これはまーぼーさんからOGK KABUTOのヘルメットをいただいたときにつけて下さっていた帯。

これを写真にとり、レタッチソフトでモノトーン化。

そして解像度やサイズを計算して適切な大きさにプリントアウトします。

で、出来上がったのがこれ~

これをThunder Upに装着~(笑) 楽太郎さんスペシャルであります(^^)v

ロードバイクの新しいホイールが入荷した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日物色していた自転車の新しいホイール。
発注したものが7月13日に入荷したと連絡をもらいました。
金曜日だったので、17:30の定時を期して即帰宅。
自転車を引っ張り出してショップに向かいました。
ほんとうはネットで調達したほうがずっと安上がりなのですが、初めてのホイール選びだし、結果的にはショップに頼んで、ショップに組んでもらって正解でした。
到着したら、さっそく新しいホイールを取り出して眺めてみます。
リア。

フロントも。
こうやって見ると、いままではいていたホイールよりもスポークの数も少ないですね。

スポークはきしめん状のスポーク。

タイヤはこれを選びました。

先日物色していた自転車の新しいホイール。
発注したものが7月13日に入荷したと連絡をもらいました。
金曜日だったので、17:30の定時を期して即帰宅。
自転車を引っ張り出してショップに向かいました。
ほんとうはネットで調達したほうがずっと安上がりなのですが、初めてのホイール選びだし、結果的にはショップに頼んで、ショップに組んでもらって正解でした。
到着したら、さっそく新しいホイールを取り出して眺めてみます。
リア。

フロントも。
こうやって見ると、いままではいていたホイールよりもスポークの数も少ないですね。

スポークはきしめん状のスポーク。

タイヤはこれを選びました。

Volkswagen Golf Variant 走行8万キロ
日吉ダム周辺で古の集落の跡を見る
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先週一週間ほどは台風の影響でずうっと雨がやまず、方々で甚大な被害が出ました。
被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
かくいう京都でも、鴨川や桂川が増水して、とくに桂川のほうでは、上流の日吉ダムの貯水量の限界を越えてしまったために放水せざるを得ず、通常であれば毎秒160トンの放水量であるところ、満水近くなって毎秒960トンという、実に6倍の量の水が放水されました。
この放水のタイミングというのはそうとうに難しいのでしょうね。
嵐山では、ちょうど渡月橋のあたりの川底が浅くなっているため、川の水があふれてしまいました。
そんな雨が降る前のある日、所要で京北方面に行く用事があったため、ついでに日吉ダム方面に寄ってみることにしました。
これが Google Mapで見た日吉ダムがつくった天若湖。

衛星写真に切り替えるとこんな感じ。

右上にある『西念寺』付近から桂川の右岸を日吉ダム方面に向かってアプローチするところからの写真です。
いつも比べてやはりかなり水位が高くなっています。

それでも水はダム方面に向かって確かに流れており、天若湖が確実に満水に向かっていることが見てとれます。

先週一週間ほどは台風の影響でずうっと雨がやまず、方々で甚大な被害が出ました。
被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
かくいう京都でも、鴨川や桂川が増水して、とくに桂川のほうでは、上流の日吉ダムの貯水量の限界を越えてしまったために放水せざるを得ず、通常であれば毎秒160トンの放水量であるところ、満水近くなって毎秒960トンという、実に6倍の量の水が放水されました。
この放水のタイミングというのはそうとうに難しいのでしょうね。
嵐山では、ちょうど渡月橋のあたりの川底が浅くなっているため、川の水があふれてしまいました。
そんな雨が降る前のある日、所要で京北方面に行く用事があったため、ついでに日吉ダム方面に寄ってみることにしました。
これが Google Mapで見た日吉ダムがつくった天若湖。

衛星写真に切り替えるとこんな感じ。

右上にある『西念寺』付近から桂川の右岸を日吉ダム方面に向かってアプローチするところからの写真です。
いつも比べてやはりかなり水位が高くなっています。

それでも水はダム方面に向かって確かに流れており、天若湖が確実に満水に向かっていることが見てとれます。
