亀甲屋さんで和食をいただく
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いつもお世話になっている亀甲屋さんという和食のお店があります。
そのお店が29周年を迎えるということで、ぜひおいでを、とお誘いをいただいて行ってまいりました。
お店は京都市内の真ん中近く、御池高倉の交差点を少し下ったところにありますが、その南東の角に御所八幡宮というお社があります。
久しぶりに明るい時間帯にやってくると、こんな石碑がありました。
『皇太子殿下御成婚記念碑』と書かれています。
わきには『昭和三十四年』と書かれていますので、平成天皇陛下が美智子様とご結婚されたときのものです。
もう59年も前ですね。

その交差点を南に下ると、そこに亀甲屋さんがのれんを掲げていらっしゃいます。

いつもお世話になっている亀甲屋さんという和食のお店があります。
そのお店が29周年を迎えるということで、ぜひおいでを、とお誘いをいただいて行ってまいりました。
お店は京都市内の真ん中近く、御池高倉の交差点を少し下ったところにありますが、その南東の角に御所八幡宮というお社があります。
久しぶりに明るい時間帯にやってくると、こんな石碑がありました。
『皇太子殿下御成婚記念碑』と書かれています。
わきには『昭和三十四年』と書かれていますので、平成天皇陛下が美智子様とご結婚されたときのものです。
もう59年も前ですね。

その交差点を南に下ると、そこに亀甲屋さんがのれんを掲げていらっしゃいます。

スポンサーサイト
ロードバイクで夜のトレーニング
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
そろそろ乗鞍に向けてトレーニングを始めないといけません。
ということで、忙しさが過ぎてから夜のトレーニングを再開しました。
楽しみはやっぱりこのサイクルコンピュータなのですが、残念ながら、夜だとバックライトがないと数字が見えないんですよね。
常時点灯にできるのかどうかわかりませんが、そうしたらきっとバッテリのもちも悪くなるでしょうしね。

いつもよりも1段高いギアを選んで坂を上ってみたら、めちゃくちゃきついんですが、何とか上れました。
このときの、その1段高いギアで坂を上りきったとき、いままでの最高心拍数を更新して187bpmを打ちました。やりすぎるとやばいかな。

そろそろ乗鞍に向けてトレーニングを始めないといけません。
ということで、忙しさが過ぎてから夜のトレーニングを再開しました。
楽しみはやっぱりこのサイクルコンピュータなのですが、残念ながら、夜だとバックライトがないと数字が見えないんですよね。
常時点灯にできるのかどうかわかりませんが、そうしたらきっとバッテリのもちも悪くなるでしょうしね。

いつもよりも1段高いギアを選んで坂を上ってみたら、めちゃくちゃきついんですが、何とか上れました。
このときの、その1段高いギアで坂を上りきったとき、いままでの最高心拍数を更新して187bpmを打ちました。やりすぎるとやばいかな。

シクネスゲージ・スクレーパ・オイルストーンが仲間に加わった
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
暖かくなってきて、RTのエンジンもなんとなく調子が上向いてきたかなぁ、なんて思うことがあるのですが、やっぱりエンジンをかけて走り始め、最初の交差点で一時停止すると、エンストこそしませんがエンジン回転数が落ち気味。
もうしばらく対策らしい対策をしていませんでしたが、そろそろ結果を出したい。
みなさんからもタペットクリアランスを見たほうがいいかも、というアドバイスをいただいたので、先日の休みにやろうと思っていたのに、Motorworksで購入したシクネスゲージがどこを探しても出てこない。
心当たりは全部あたったのですが、いったいぜんたいどこに行ってしまったのか、道具をなくすなんてメンテナンスをやろうという人間としては失格ですねぇ。
仕方がないので、Amazonで発注。
翌日には着荷いたしました。

至福の開封~

さて中身です。
暖かくなってきて、RTのエンジンもなんとなく調子が上向いてきたかなぁ、なんて思うことがあるのですが、やっぱりエンジンをかけて走り始め、最初の交差点で一時停止すると、エンストこそしませんがエンジン回転数が落ち気味。
もうしばらく対策らしい対策をしていませんでしたが、そろそろ結果を出したい。
みなさんからもタペットクリアランスを見たほうがいいかも、というアドバイスをいただいたので、先日の休みにやろうと思っていたのに、Motorworksで購入したシクネスゲージがどこを探しても出てこない。
心当たりは全部あたったのですが、いったいぜんたいどこに行ってしまったのか、道具をなくすなんてメンテナンスをやろうという人間としては失格ですねぇ。
仕方がないので、Amazonで発注。
翌日には着荷いたしました。

至福の開封~

さて中身です。
おいしいもの買って、富士山と八ヶ岳のパノラマを見て...
息子といっしょに八ヶ岳周辺を縦横無尽
家族が集まるゴールデンウィーク
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ミラちゃんがいなくなって10日がたとうとしています。
幸か不幸か、亡くなった翌週から悲しんでいる暇がないほど忙しくなり、少しは落ち着く時間を得ることができました。
いつまでも悲しんでいてはミラちゃんも虹の橋に行けませんから、前を向いていきましょう。
さて、私と奥さんと息子、そしてミラちゃんがいっしょに過ごした最後のゴールデンウィークの八ヶ岳です。
4月30日の朝、奥さんとミラちゃんと3人でクルマに乗り、八ヶ岳に向かいます。
途中、数回の休憩をはさみます。
ここは駒ケ岳SAだったかな?

遠くにまだ雪をかぶった山が見えます。どこだろう、中央アルプスかな?


お宿についた夜は雲ひとつない夜空でした。月はほぼ十五夜お月さん。
ズームレンズの300ミリ望遠端、ピクセル等倍で写した月です。
ISO感度を上げているからだいぶ粒度が粗いですね。
気温が低いので空気が澄んでいるのか、肉眼でも月面がはっきり見えます。

ミラちゃんがいなくなって10日がたとうとしています。
幸か不幸か、亡くなった翌週から悲しんでいる暇がないほど忙しくなり、少しは落ち着く時間を得ることができました。
いつまでも悲しんでいてはミラちゃんも虹の橋に行けませんから、前を向いていきましょう。
さて、私と奥さんと息子、そしてミラちゃんがいっしょに過ごした最後のゴールデンウィークの八ヶ岳です。
4月30日の朝、奥さんとミラちゃんと3人でクルマに乗り、八ヶ岳に向かいます。
途中、数回の休憩をはさみます。
ここは駒ケ岳SAだったかな?

遠くにまだ雪をかぶった山が見えます。どこだろう、中央アルプスかな?


お宿についた夜は雲ひとつない夜空でした。月はほぼ十五夜お月さん。
ズームレンズの300ミリ望遠端、ピクセル等倍で写した月です。
ISO感度を上げているからだいぶ粒度が粗いですね。
気温が低いので空気が澄んでいるのか、肉眼でも月面がはっきり見えます。

虹の橋へ...
5月12日 9時前。
ミラちゃんが虹の橋へ旅立って行きました。
いまはとても悲しい。さびしい。
でも、いつまでも泣いてはいません。
そのうち、何年先かわからないけど、ぼくもそっちに行くから、それまで待っていてね。
15年半の間、ほんとうにありがとう。
ぼくの大好きなミラちゃん。
すみません。
少しの間、ブログはお休みすると思います。
気持ちの整理がついたら、また再開します。
ミラちゃんが虹の橋へ旅立って行きました。
いまはとても悲しい。さびしい。
でも、いつまでも泣いてはいません。
そのうち、何年先かわからないけど、ぼくもそっちに行くから、それまで待っていてね。
15年半の間、ほんとうにありがとう。
ぼくの大好きなミラちゃん。
すみません。
少しの間、ブログはお休みすると思います。
気持ちの整理がついたら、また再開します。
ボクのゴールデンウイーク
琵琶湖東岸から初めての100キロ越えを走って帰ろう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
燃料補給をしたら、来た道を戻りましょう。
ホントは来た道を戻るのはイヤで、違うルートで帰りたいのですが、そうすると琵琶湖一周をしないといけない(^^;
時間的にそれは許されないので、とりあえず往路の琵琶湖大橋の東岸まで下り、そこからさらに南下して近江大橋まで行き、西に渡って山科経由で京都市内に戻ることにします。

お店の前にはこんな看板。
ん~、確かに左に行けば名古屋方面だな、自転車で行ってみたい気持ちがすごくしますが、もう少し鍛錬してから挑戦するのがイイかも。

南下して行くと、遠くに琵琶湖大橋が見えてきました。けっこう大きな船が下を通れるようになっていますね。

ピエリ守山の近くにある桟橋。北西に向かってのびているので、これからの季節、夕暮時に来てみるときっと素敵な写真が撮れると思います。

燃料補給をしたら、来た道を戻りましょう。
ホントは来た道を戻るのはイヤで、違うルートで帰りたいのですが、そうすると琵琶湖一周をしないといけない(^^;
時間的にそれは許されないので、とりあえず往路の琵琶湖大橋の東岸まで下り、そこからさらに南下して近江大橋まで行き、西に渡って山科経由で京都市内に戻ることにします。

お店の前にはこんな看板。
ん~、確かに左に行けば名古屋方面だな、自転車で行ってみたい気持ちがすごくしますが、もう少し鍛錬してから挑戦するのがイイかも。

南下して行くと、遠くに琵琶湖大橋が見えてきました。けっこう大きな船が下を通れるようになっていますね。

ピエリ守山の近くにある桟橋。北西に向かってのびているので、これからの季節、夕暮時に来てみるときっと素敵な写真が撮れると思います。

ロードバイクでChalet Mizugahamaにカレーを食べに行こう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
すでにゴールデンウィークも終わってしまいました。
今年はやんごとなき事情によって東方遠征は断念いたしましたが、GWの初日にはロードバイクでちょっと長めに走ってみることにしました。
スタートしたのはかなりゆっくりで、10:50くらいだったかと思います。

コースは途中峠を越えて滋賀県に入り、そのままR477の延長線上にある琵琶湖大橋を東にわたり、琵琶湖周辺のいちばんのお気に入りスポット、Chalet Mizugahamaで何か食べようという算段。
R367を、旧道も織り交ぜながら北上していきます。

左側を流れる高野川。流れ落ちる水の白さを見ていると、すでに夏が近いことを感じます。事実、この日の予想最高気温は28度、もう今年何度目かの夏日であります。

大原の里。
三千院や寂光院がある、京都を代表する里山の一つ。テレビでも有名なベニシアさんが暮らす集落でもあります。

すでにゴールデンウィークも終わってしまいました。
今年はやんごとなき事情によって東方遠征は断念いたしましたが、GWの初日にはロードバイクでちょっと長めに走ってみることにしました。
スタートしたのはかなりゆっくりで、10:50くらいだったかと思います。

コースは途中峠を越えて滋賀県に入り、そのままR477の延長線上にある琵琶湖大橋を東にわたり、琵琶湖周辺のいちばんのお気に入りスポット、Chalet Mizugahamaで何か食べようという算段。
R367を、旧道も織り交ぜながら北上していきます。

左側を流れる高野川。流れ落ちる水の白さを見ていると、すでに夏が近いことを感じます。事実、この日の予想最高気温は28度、もう今年何度目かの夏日であります。

大原の里。
三千院や寂光院がある、京都を代表する里山の一つ。テレビでも有名なベニシアさんが暮らす集落でもあります。
