ホイールウェイトの粘着剤を除去しよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もうね、東京に行けないとなったらテンションだだ下がりでして。
だからというわけではないのですが、なんだかお手軽というか、手抜きというか、堪忍してください(^^;
いろいろいじっていて気になったホイールの汚れ。
ついこの間、新しいタイヤに履き替えたときにはがされた前のタイヤ用のウェイトの粘着痕。

これを、Mothersのマグ&アルミポリッシャで取り除きます。
といっても、これは金属用のポリッシャなので、ごしごしこするまくるとホイールの塗装がはがれると思います。

やり方としては、ウエスにとったペーストをこの接着材のあとに押し付けてしばらくおき、溶かして拭きとる、という感じ。

数回繰り返すと、きれいさっぱり落ちました。

もうね、東京に行けないとなったらテンションだだ下がりでして。
だからというわけではないのですが、なんだかお手軽というか、手抜きというか、堪忍してください(^^;
いろいろいじっていて気になったホイールの汚れ。
ついこの間、新しいタイヤに履き替えたときにはがされた前のタイヤ用のウェイトの粘着痕。

これを、Mothersのマグ&アルミポリッシャで取り除きます。
といっても、これは金属用のポリッシャなので、ごしごしこするまくるとホイールの塗装がはがれると思います。

やり方としては、ウエスにとったペーストをこの接着材のあとに押し付けてしばらくおき、溶かして拭きとる、という感じ。

数回繰り返すと、きれいさっぱり落ちました。

スポンサーサイト
約半年ぶりにバックプレッシャーバルブをお掃除
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
まずは悲しいお知らせ(^^;
せっかくいろいろいじっているのですが、このGWの東京行きは取りやめになりました(^^;
ま、しゃあないですね。
さて。
気を取り直して作業を進めましょう。
今回はバックプレッシャーバルブのお掃除です。

ブローバイホースから外して本体を緩めていきます。
ここですでに乳化したブローバイオイルがのぞいています。

まずは悲しいお知らせ(^^;
せっかくいろいろいじっているのですが、このGWの東京行きは取りやめになりました(^^;
ま、しゃあないですね。
さて。
気を取り直して作業を進めましょう。
今回はバックプレッシャーバルブのお掃除です。

ブローバイホースから外して本体を緩めていきます。
ここですでに乳化したブローバイオイルがのぞいています。

なめたパッドピンを交換した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
メンテナンスを続けましょう。
これはGWの前週の日曜日、オイル交換でオイルを抜いている間の作業です。
先日のフロントフォークのシール交換のときになめてしまったパッドピン。
いま考えるとナンでパッドピンなんか緩めたんだろうと思いつつ、なめたピンを抜きにかかります。

少し前に購入してきたエキストラクタを軽く叩きこみます。

しかる後にハンドルを使って簡単に緩みました、エキストラクタ偉大なり。

メンテナンスを続けましょう。
これはGWの前週の日曜日、オイル交換でオイルを抜いている間の作業です。
先日のフロントフォークのシール交換のときになめてしまったパッドピン。
いま考えるとナンでパッドピンなんか緩めたんだろうと思いつつ、なめたピンを抜きにかかります。

少し前に購入してきたエキストラクタを軽く叩きこみます。

しかる後にハンドルを使って簡単に緩みました、エキストラクタ偉大なり。

GW前のエンジン同調
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
さてゴールデンウィークも今週末から。
まだ行けるかどうか確定はしていませんが、行くことを前提として準備しないとね。
ということで、RTの整備を少しずつ始めました。
まずは同調であります。
アイドリングスクリューをはずします。
こりゃ汚い。いままででいちばん汚れているかも。
反対側も似たようなもの。
この汚れの原因に不調のヒントがあるかも?

最初に念のためにスロットルポジションセンサーの電圧を再チェック。

0.42ボルトを刺していたので、0.39ボルトに合わせました。
前回の調整がうまくなかったのか、寒いころだったからバッテリの電圧が低くなっていたのか...

さてゴールデンウィークも今週末から。
まだ行けるかどうか確定はしていませんが、行くことを前提として準備しないとね。
ということで、RTの整備を少しずつ始めました。
まずは同調であります。
アイドリングスクリューをはずします。
こりゃ汚い。いままででいちばん汚れているかも。
反対側も似たようなもの。
この汚れの原因に不調のヒントがあるかも?

最初に念のためにスロットルポジションセンサーの電圧を再チェック。

0.42ボルトを刺していたので、0.39ボルトに合わせました。
前回の調整がうまくなかったのか、寒いころだったからバッテリの電圧が低くなっていたのか...

GIVIのヘルメットのシールドのヒンジがまた壊れた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ずいぶん前のことですが、通勤で家に帰ったところでまたGIVIのヘルメットのヒンジが壊れました。
もう3回目くらいかも(^^;
こんな感じ。
いちど折れたところですね、中に白のプラリペアが詰められているのがわかります。

ヘルメットの穴側に残った脚です。
こいつを苦労して外に出しました。

ずいぶん前のことですが、通勤で家に帰ったところでまたGIVIのヘルメットのヒンジが壊れました。
もう3回目くらいかも(^^;
こんな感じ。
いちど折れたところですね、中に白のプラリペアが詰められているのがわかります。

ヘルメットの穴側に残った脚です。
こいつを苦労して外に出しました。

今年のゴールデンウィークはどこを走ろうか
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もうすぐあと10日ほどでGW。
今年はどうするか。
まだエンジンにちょっと不安があるけど、止まることはなさそう。
息子も4回生で忙しそうだし、どうしようか考え中ですが、まあ楽しいことは積極的に考えましょう。
往路のコース取りは関係なしに、行ってみたいところをいくつかピックアップしてみました。
■ほったらかし温泉
もうずいぶん前にTREKさんが記事にされていた山梨県の温泉。
下界を見ながら入る湯船は最高だそうです。
ちょっとぬるいようですが、GWで気温が上がっていたら大丈夫かな?

もうすぐあと10日ほどでGW。
今年はどうするか。
まだエンジンにちょっと不安があるけど、止まることはなさそう。
息子も4回生で忙しそうだし、どうしようか考え中ですが、まあ楽しいことは積極的に考えましょう。
往路のコース取りは関係なしに、行ってみたいところをいくつかピックアップしてみました。
■ほったらかし温泉
もうずいぶん前にTREKさんが記事にされていた山梨県の温泉。
下界を見ながら入る湯船は最高だそうです。
ちょっとぬるいようですが、GWで気温が上がっていたら大丈夫かな?

もう何回目かな、飲み会のあと歩いて家まで帰ろう
Metzeler Roadtec Z8M Interactをはいて桜を見に行こう
少し遅れた記事ですが、梅の三千院です
ドイツのバイクにはやっぱりドイツのタイヤ?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、いろいろ考えたRTの次期タイヤ。
なんだかんだいって、早く履き換えないとGWが来ちゃう!
ってんで、先日、発注しちゃいました。
みなさんからいただいたコメント、ネットのインプレッション、そしてお値段、総合的に判断して Metzelerの Roadtec Z8M Interactにしてみました。

某日、いつものタイヤショップナカガワさんに行ってきました。

先日、いろいろ考えたRTの次期タイヤ。
なんだかんだいって、早く履き換えないとGWが来ちゃう!
ってんで、先日、発注しちゃいました。
みなさんからいただいたコメント、ネットのインプレッション、そしてお値段、総合的に判断して Metzelerの Roadtec Z8M Interactにしてみました。

某日、いつものタイヤショップナカガワさんに行ってきました。
