fc2ブログ

フォークオイルとオイルジョッキ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

久しぶりの休日に懸案だったトップブリッジのベアリング交換をしようと思っていましたが、先日の交換中断の記事で、トップブリッジをフリーにするんだったら、ついでにフォークブーツも交換しようと考えました
そうなると、もう9年くらい交換していないフォークオイルも交換することにしようと。

ということで、会社帰りに伏見にあるアールエスタイチ京都店に行ってオイルを買ってきました。
マニュアルによると番手は10でよいとのこと。
20180228_01

片方の容量が450ミリリットルなので、1リットル入りのものを調達。
20180228_02

これのほか、オイルジョッキも。
自宅にはエンジンオイル用のオイルジョッキもありますが、さすがにこれは共用しないほうがよい。
20180228_03

いままで単純な構造のオイルジョッキしか見たことがありませんでしたが、このジョッキは蓋がついていて、その中にストレーナがついています。
20180228_04

20180228_05

中にはノズルが。癖がついていてなかなかとれませんが、まあいいですね。
20180228_06

定位置につけるとこんなんなっちゃった(^^)
20180228_07

これで道具は揃ったので、やってしまいましょう。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



13年ぶりの東京出張

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう何年ぶりだろうか、ほんとうに久しぶりに出張に行ってきました。
行ったのは東京方面。
一泊目は新横浜、そして二泊目は品川へ。
品川駅を降りて高輪口へ、そしてやっぱり東京はおしゃれねぇと思いつつ...
20180226_01

お宿へ。
20180226_02

どこからロビーに上がるんだろうと迷いながら、鞄からカメラを取り出して写真撮っています。
20180226_04

キミは仕事しに来たの? ブログのネタ作りに来たの? とつっこまれそうですが...
20180226_03

東京を離れてはや19年、すっかりお上りさんと化してしまいました。
20180226_05

20180226_06

続きを読む

Volkswagenの PASSATにDieselが載るぞ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、PEUGIOT 308 SW BlueTDiのことを書きました。
以前からディーゼルでいいエンジン、車があったらいいなと思っていたところにこの車の存在を知ってちょっと興奮してしまいました。
本当はいま乗っている Volkswagen Golfあたりのディーゼルが出たらきっといいだろうなと思っていたのに、2年ほど前の不正ソフト事件で、一向に日本に入ってくる気配がありませんでした。

ところが、メールマガジン登録しているその Volkswagenからお知らせが。

とうとう PASSATのディーゼルが登場するようです。
20180224_01

メーター類、デジタルパネル、エアコンなどのインターフェースはPEUGIOTよりも練られていて使いやすそうな感じ。これは既存の車種と同様のデザインであることからうかがえます。

PASSATが出たらそのうちGolfにもDieselが載るか。
PASSATだとちょっと大きすぎてガレージからわがRTが押し出されてしまうのですよね。
いや、正確に言うとはじき出されはしないけど、屋根の下に入らなくなる。
やっぱり拙宅だとCセグメントの車がいいなという感じです。
それよりも、ちょっとお高いのですよねぇ(^^;

早くGolfのディーゼルでないかな。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ダイレクトイグニッションといっしょに頼むパーツはないかな?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ベアリング交換が未実施ですが、エンジン不調もなんとかしないといけません。
すでにいくつかのパーツを交換していますが、次のターゲット、ダイレクトイグニッションを注文するならついでに必要なものも頼んでおこうかと。
念のためにおかしなところはないかをチェックしておきました。

これは今回のパーツ注文とはあまり関係ありませんが、前後のショックのチェックをしておきます。
7万6千キロ過ぎのときに交換しているのですでに4万キロを走っています。
OHLINSであればとうにオーバーホールの時期を超えていますが、どうやら大丈夫のようです。
こちらフロント。
20180222_01

そしてこちらはリア。オイル漏れは見られません。
20180222_02

昨年、交換したO2センサーの配線ですが、場所が場所だけにマフラーのタイコに触れているとやばい。要チェック。
20180222_03

全体におかしなところはなかったのですが、1か所見つけてしまいました。
オイルレベルグラスの後方、オイルクーラーから下りてきてオイルパンに入るオイルルートのオイルパンとの接続部にオイルのにじみが認められました。
ここはパッキンを換えるだけで大丈夫かな?
これくらいのものであれば、Motorworksに頼まなくても、ディーラーでサクッと買えるでしょう。
20180222_04

あとはMotorworksのサイトで妙な誘惑に惑わされずに、必要なものだけを物色しましょう。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

23ミリオープンレンチと14ミリソケットの追加

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日やろうと思って途中で頓挫してしまったベアリング交換。
必要とされるレンチのサイズなんて14ミリや15ミリくらいだったら同じサイズに統一しておいてくれればいいのに、とぶつぶつ言いながらアストロプロダクツに向かいました。
いつもは京都南店に行っているのですが、今回は京都山科店に行ってみました。
20180220_01

お店の方はナイスな感じ。でも、商品知識は京都南店の人のほうが頼れるかな、という印象です。
20180220_02

続きを読む

ステアリングトップブリッジベアリングの交換... あらら?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

寒気団が日本を覆い尽くしていますが、その寒さも少し和らいだ建国記念日の三連休中日。
やっと重い腰を上げてベアリング交換を開始しました。
CLYMERのマニュアルで主だったところの組みつけ順や注意事項は読みましたが、どの方向に工具を振らないといけないかわからないのでタンクまで外しておきました。
20180218_01

トップブリッジのベアリングのキャップをはずし、左右のハンドルの基部のボルトを緩めます。
20180218_02

続きを読む

新しいTVにビックリこき麻呂

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

2010年くらいに購入して8年弱使っていたTVがぶっ壊れて、新しいTVを買いに行ったことを書きました。
20180216_01

それがやってきていじっていたら、まあ最近のTVってのは単なるTVじゃないんですねぇ。
こういうのをIOTというのかどうかわかりませんが、TV自体がネットにつながるということに、いまさらですがびっくりしております。
20180216_02

続きを読む

New PEUGEOT 308 SW GT BlueHDi / Allure BlueHDi

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

この正月に息子が帰省したとき、『新種試乗車一気乗り』なんて銘打って3台くらいの試乗車を乗り、たまたま拙宅のGolfのウォーターポンプが故障したために、代車でGolf7 VariantのComfortlineを借りて、最新の車を都合4台くらい乗る機会を得ました。
楽しかったルノーのことを思い出していると、そういえばフランス車乗るならプジョーとシトロエンもはずせないよな、どうなんだろう、と思ってネットでいろいろ調べてみました。そしたらプジョーにはクリーンディーゼルがラインナップされていることを知りました。
知っている人は知っているのでしょうが、正直、いままでフランス車ってあまりピンとこなかったので、食わず嫌いをしていたんですね。
拙宅の近所にとまっているシトロエンなんかを見ていると、ドイツ車とは一味違う、しゃれていて女性が乗ってもよく似合いそうないいデザインなのですねぇ。
でも、残念ながらシトロエンはワゴンタイプが入ってきていない。ミニバンのピカソなんてのもあるけど、ミニバンはどうもなぁ。

そうやっていろいろ情報収集してから、京都のプジョー・シトロエンのディーラーに行ってみました。

ディーラーに入ってまず目に入ったのは真っ赤な308。クリーンディーゼルが載ったハッチバックです。
20180214_01

フランス車だからかどうかわかりませんが、タイヤはMichelin。
20180214_02

2017年の秋にマイナーチェンジを受けてからボンネット上にあったライオンマークはフロントグリルの中央に戻りました。
20180214_03

フォグランプが標準でつきます。
20180214_04

続きを読む

ピンホールカメラを作ってみた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

寒くてバイクをいじる気も起きず、ネタもつきかけておりますが、ハードディスクの中をうろうろ見ておりましたら、ああ、そういやこんなこともやったなぁ、というものが出てきたので、ちょっとだけご紹介。

カメラの起源はこうなのだということはいろいろ言われているのですが、私がその昔、カメラ小僧だったときに何かの本で読んだのは以下のようなものでした。

ある絵描きさんが、ある日、壁の節穴から漏れている光が反対側の壁に像を結んでいるのを発見しました。
その壁に紙を貼り、写った像をなぞってみると、見事な外の風景画が出来上がったそうです。
これが『キャメラ・オブスキューラ(『暗い部屋』という意味のラテン語)』と呼ばれるカメラの原型です。
つまりカメラというのはなにもレンズが必ず必要だというものではなく、密閉された箱に穴をあけ、反対側に露光体(銀塩カメラの場合はフィルム、デジカメなら撮像素子)を置くことで出来上がります。

じゃあ、これを作ってみようかと。
似たようなものは以前、金環食のときに製作したことがありました。

続きを読む

RTエンジン不調の原因をつらつら考える

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

交通事故から復活したあと、どうも調子があまり良くないわがRT。
不調は燃費に現れていて、いままでリッターあたり15キロを割り込むことはなかった燃費が、ここのところ13キロ台にまで落ち込んでいます。
20180210_01

燃費が悪くなる一因としてO2センサーの劣化が考えら得るということで、12月中旬に交換をおこないました

さて、交換した結果、エンジンの調子は劇的には変わらず、これでは燃費もあまり期待できないかなぁ、と思っていました。

この冬は寒い日が続き、ただ寒いだけであれば私はけっこう平気でバイク通勤をするのですが、今年は雪が多く、ガソリン補給のタイミングもなかなか(^^;
で、ようやく1月の中頃にガソリンご入れることができました。
その結果がこちら。
20180210_02

う~ん、ちっとも変わっとらんねえ。

さて、いままで見てきたものを上げておきましょう。

スロットルポジションセンサー
インジェクタ
O2センサー

これらを調整、交換しても燃費も調子も好転しなかった。
さあて、あとは何があるかな

最近怪しいんじゃないかと考えているのは、フューエルポンプ。
これが弱くなるとどうなるんでしょうか。
冷えているときのガソリンの霧化が弱くならないか?
結果、必要以上にガソリンが多くシリンダに送られ(O2センサーの命令?)、燃費が落ちる。
あたっているかいないかはわかりませんが、もしそうだとすると、必要以上のガソリンがシリンダ内に送られているはずで、霧化が弱いということは、液体状態のガソリンがシリンダの内壁やピストンにかかるのか?
もしそうだとすると、シリンダとピストンリングの密閉を助けているオイルが洗い流されてエンジンそのものにも悪い影響があるかもしれないなぁと。
まあ素人考えなのではずれかもしれませんが、もうこうなったら怪しいところはみんな交換してみたいですね。
この2月でまる14年、11万7千キロに迫る距離を走っていますし。
ゴールデンウィークまでにはすっきり直してしまいたいですね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?