fc2ブログ

寒気団 居座る

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

1月最後の金曜日、明日、ステアリングトップブリッジのベアリングを換えてやろうと思いながら寝ようとしていたところ、なんとなく気になって外を見てみました。
そうしたら、あらら、雪が降り始めているではないか。
20180131_01

ガレージの屋根の上をかざしてみてみると、けっこう細かい粉雪がゆっくりと舞い降りてきている。こういう降り方はきっと積もるなと予感。
こりゃ明日はやろうと思ってもクソがつくほど寒くてやる気が起こらないかもなぁ、と思いつつ、寝床に入りました。
20180131_02

翌朝。
やっぱりこうなっていました。ただ、思ったよりはましです。
20180131_03

続きを読む

スポンサーサイト



11年前にMTBで走った京都北部の山道を車でトレースする

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

寒い毎日が続いています。
冬に入る入口のときに風邪をひいちゃったからか、寒い中での自転車ライドの機会を失ってしまった私(^^;
単に根性無くなっただけなのですが、いまから11年前、2006年12月にMTBで走ったコースをトレースしてみたくなりました。
でも、トレースする乗り物はクルマ(^^;

スタートしたのはけっこう早い時間。
鯖街道(R367)を上って行き、大原の山に朝日があたり始めたころ。
12月の早朝はピンと冷えた空気が気持ちいい。
20180123_01

ちょっと寄り道して遅めの紅葉を愛でたり。
20180123_02

鯖街道の途中からF781~F110に乗り換えて久多方面に入って行きます。
その先にある茅葺屋根のおうちを見たかった。
20180123_03

こちらは11年前に自転車で来たときの写真。
20180123_04

茅葺の屋根がだいぶ傷んで、さらに屋根の上部が一部壊れているのがわかります。
う~ん、もったいないなぁ。
20180123_05

続きを読む

3カ月、3,000キロ弱を走ってオイル交換

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう記事にするほどのことでもないのですが、前回の交換から3カ月ちょっと、距離にして2400キロほどしか走っていませんが、1500キロほどで燃えた分を補充して、もうこんなに真っ黒になってしまったので、ちょっと早いですがオイル交換をすることにしました。
20180129_01

まずはフィラーキャップをあけておきます。
20180129_02

ドレンプラグを緩めて指でちょいちょいと回していき...
20180129_03

どばっ。
20180129_04

続きを読む

トップブリッジベアリング交換ロケハン

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、オイル交換をしている間にステアリングトップブリッジのベアリング交換のロケハン(?)を行ないました。

このキャップをはずせば中身が見えるはず。
20180127_01

注意しながらはずしてみましたが、よく観察して見るとここに逃げがあって、簡単に外せた模様。ちゃんと見ないと無駄な時間を使っちゃいますねぇ。
20180127_02

続きを読む

今年一年のメンテナンス計画

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

1月も下旬になってしまいましたが、この一年の目標なんぞを。

この記事を書いている時点で、私のRTも11万6千キロを超えました。
20180125_01

もうけっこうなお歳といっていい。
こうなるとやっぱり方々に不具合が出てくるものです。
現在治療中(?)のエンジンスタート直後の回転落ちなどはその最たるものですが、これは去年からの継続事項ということで詳細は省きます。

一つ目はステアリングヘッドのベアリング。
20180125_02

昨年の年末近くにパーツは調達済み。
あとは必要な工具を調達して交換です。
難易度がどれくらいなのかがわかりませんが、まあ何事にも初めてはあるもの。

これはもう何年も気になりながら手をつけられていない、フロントフォークのブーツ。
中のシール、クリップリングももう何年も前に調達済み。
オイルが噴いたりしていないためにのんびりと構えていますが、こういうところをおろそかにしているといいことはないはず。
20180125_03

続きを読む

Golf 7 Variantと Golf 5 Variant

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日の新春試乗車一気乗りのときにGolf7 Variant Comfortlineを代車にお借りしたことを書きましたがこのクルマがけっこうよかったのでそのことを書いてみようかなと。
拙宅のクルマの修理完了当日、出来上がりまで時間があるので、ひとっ走り周山街道を走ってみました。

後ろの席に乗り込んで前席方面を見たところ。基本設計が15年ほども前の、2世代前の拙宅の5型に比べるとずいぶん高級車風になってきました。
これでもHighlineではなく、下位グレードのComfortlineです。安っぽさはほとんど感じられません。
20180121_01

オプションのデジタルメーターではなく、オーソドックスなアナログ機械式メーター。
私が借りた時点でTRIPは100キロほどを刻んでいましたが、右側は表示の通りTRIP、左側はODOでしょう。まだおろしたての新車ですね。
20180121_02

これは Apple Car Playで iPhoneの Musicをクルマ側のオーディオにリンクさせているところです。
これのほか、Bluetoothでも同じようにリンクさせられます。
もう40年近くも前の高中正義さんの The Rainbow Goblinsで走ろうかと思いましたが...
20180121_03

やっぱり田舎道はこっちだな、と David Fosterさんの The Symphony Sessionsにしました。
このアルバムももう30年くらい前のリリースかな、箱根や富士山周辺を流しながら聴くのにぴったりの、私が大好きなアルバム。
ディスプレイの背景にアルバムジャケットがアウトフォーカスで表示されています、これはグランドピアノの写真です。
20180121_04

続きを読む

活動量計 VivoFit2のボタン電池を交換

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

私がメタボの宣告を受けたとき、モチベーションアップのために購入した活動量計 Garminの VivoFit2
2015年の8月に購入したのですでに2年と4カ月ほど運用してきました。
いまはもっと高機能なものが各社から出ていますが、公称1年というこの活動量計のボタン電池寿命がまだ尽きないことからずっと使い続けてきました。
しかし、ボタン電池は確実に消耗していたらしく、年末に自転車通勤をするときに、ペダリングのストローク数を記録したいために、スラックスのポケットに入れて走ったところ、会社に到着したら電源が落ちてしまっていました。
寒さでとどめ刺されてしまったのでしょうね。
20180117_01

新しいのにするのもばかばかしいので、電池を交換することにしました。
使うのはこのCR1632というボタン電池2個。
20180117_03

続きを読む

Nikon COOLPIX P7700用のオートレンズキャップ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

私がバイクや自転車に乗るときに使っているカメラのうちの一台、Nikon COOLPIX P7700
気がついたらもう4年も前に購入したものですが、いまだに現役でがんばってくれています。

このカメラでちょっと困るのがレンズキャップの存在。
けっこう裸婦に扱う私の場合、レンズ保護用のフィルタをつけているとはいえ、やっぱりそのフィルタに皮脂がついたりして困ることがしばしばあります。
なんとかならないのかなぁと思いながら、もうずいぶん前に便利なものを見つけていて、いつか買おうと思っていました。
それがこのオートレンズキャップ
20180115_01

これをまたまたAmazonで注文。すぐに着荷しました。
20180115_02

続きを読む

2年ぶりのお伊勢さんは出遅れた!!

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう10日も前のことになってしまいました。
東京から帰った翌日、1月4日にお伊勢さんに初詣に行ってきました。
本当は、初詣などというものは午前中に行くべきものですが、やっぱり500キロの移動の翌日はなかなか体が動かない(^^;
新名神高速ができてからというもの、お伊勢さんはずいぶんと近くなりましたが、亀山ジャンクションを先頭にした東名方面に向かう交通集中の渋滞が響いて、結局お伊勢さんの駐車場についたのは日も暮れたころ。
20180119_01

神様に夕方にあいさつするなど失礼にもほどがあるというものですが、いた仕方ありません。
20180119_02

おかげ横丁はすでに初詣を済ませた参拝客が夕食を取り始めています。
20180119_03

続きを読む

新春試乗車一気乗り!!

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

お正月の東京から家族三人で戻ったあと、二日の出勤日を挟んでまた休日。
奥さんはお仕事ですが、息子はもちろん、私もお休み。
ナニして遊ぼうか、と相談していると、ふたり同時に『そうだ、クルマ見に行こう』。

さて、どこのクルマがいいかな。
京都に戻った翌々日、息子は一人でSUZUKIのディーラーに行って、SWIFT Sportに乗っていたくよかったという。
PoloやGolf、Alfa Romeoなどの欧州車が大好きな息子(生意気な 笑)ですが、日本車ではスバルが大好き。
どうやら何かでこの SWIFT Sportがよいと聞き及んだようで、乗ってみたら本当によかったそうです。
ということで、まず向かったのはそのマニュアルミッションの試乗車が置いてあるディーラー。

1.SUZUKI SWIFT Sport
このあいだきたとき雨が降っていたんだけど、なんだかレースクイーンみたいなお姉さんが傘をかざして迎えに来てくれたよ~なんて聞いていたので楽しみにしていきました(笑)
で、乗ってみました、まっ黄っ黄の試乗車でした。
20180113_02

いやあ、これ、楽しいですねぇ。
エンジン
エンジンは1.4リットルのターボ付き。
低回転からトルクがあってよくダッシュします。
昔、私が乗っていた ISUZU Gemini Irmcherは1.6リットルのNAでしたが、これに比べるとスタートのクラッチミートが楽で、クラッチをつないだあとのアクセルオンオフでもぎくしゃくはあまりしません。
乗り出し200万円しないクルマですから、エンジン音はそれなりに車内に入ってきますが、そんなことはどうでもいいような速さと楽しさを持ったエンジンですね、こりゃいいや。

ミッション
イッパシに(笑)6速ですよ。
FF車の常ですが、横置きのエンジンについたミッションまで、シフトレバーからおそらくケーブルがのびていてシフトチェンジを行ないますが、このシフトの感触がゴリゴリしてあまりよろしくない。
Geminiもそうでしたが、これがFF車のちょっと残念なところ。まあ、それを補って余りある楽しさを持っているのですが、シフトストロークはもう少し短いほうがいいなぁ。
でも、ギアの入りはよくてポンポンとシフトアップダウンできます。

内装・シート
大きなサイドサポートがついた硬めのシートはGEMINIについていたRECAROを彷彿とさせるものですが、ストロークの長いシフトレバーを操作するとこのサイドサポートに腕があたって少しやりにくい。
ダッシュボードはコストを抑えているけれどもチープさを感じさせない上手なしつらえで、値段を感じさせない、そして飽きの来なさそうなデザインです。

このクルマが諸費用込みで200万を切って乗りだせる。
息子が興奮するのも(実際に買えるかどうかは別として、まあ比較的手が届きやすいクルマという意味で)理解できます。
私もいまでもこういうクルマは大好きです。


最初にこういうクルマに乗ってしまうと、やっぱりほかのクルマもスポーツカーに乗りたくなるのが人情というもの。

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?