2017年の総集編 ~ツーリング編~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
平成29年総集編のツーリング編。
と申しましても、今年は5ヶ月間のブランクがあったためにあまり書くことがありません。
これからツーリングの季節だ! というタイミングでクラッシュ、そこからバイクと体の養生の日々が続きましたが、8月の終わりに復帰してからがよかった。
修理が完了したバイクを取りに行くとき、ちょうど帰省していた息子に車を運転してもらってバイク屋さんへ、その足で息子が運転するクルマと復活したRTの2台を連ねて舞鶴のとれとれセンターまでハーフデイツーリングに行くことができました。

そのときに息子が後ろから撮ってくれた私の写真。
宝物写真の一枚になりました。

平成29年総集編のツーリング編。
と申しましても、今年は5ヶ月間のブランクがあったためにあまり書くことがありません。
これからツーリングの季節だ! というタイミングでクラッシュ、そこからバイクと体の養生の日々が続きましたが、8月の終わりに復帰してからがよかった。
修理が完了したバイクを取りに行くとき、ちょうど帰省していた息子に車を運転してもらってバイク屋さんへ、その足で息子が運転するクルマと復活したRTの2台を連ねて舞鶴のとれとれセンターまでハーフデイツーリングに行くことができました。

そのときに息子が後ろから撮ってくれた私の写真。
宝物写真の一枚になりました。

スポンサーサイト
2017年の総集編 ~メンテナンス編~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年も残りわずかになりました。
まあいろんなことがありましたが、例によって今年の総集編なんぞを(^^)
今年は久しぶりにけっこういじりました。
3月には摩滅して限界を越えているリアブレーキディスクを交換しました。
前回の交換から約54000キロぶり。
この新しいディスクのハッチングがまだ残っているところがけっこう好き。
でも、この状態だときかないんですよねぇ。

そのときに、10万キロ掃除できていなかったスポークの裏側、ちょうどディスクに隠れてお掃除しにくかったところをきれいにしてやりました。
こんなに汚かったのが...

こんなにきれいになりました。

今年も残りわずかになりました。
まあいろんなことがありましたが、例によって今年の総集編なんぞを(^^)
今年は久しぶりにけっこういじりました。
3月には摩滅して限界を越えているリアブレーキディスクを交換しました。
前回の交換から約54000キロぶり。
この新しいディスクのハッチングがまだ残っているところがけっこう好き。
でも、この状態だときかないんですよねぇ。

そのときに、10万キロ掃除できていなかったスポークの裏側、ちょうどディスクに隠れてお掃除しにくかったところをきれいにしてやりました。
こんなに汚かったのが...

こんなにきれいになりました。

テールランプがついたりつかなかったり???
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、通勤の帰宅のときに気がつきました。
信号待ちで止まっているときにバックミラーで後ろを見ると、ブレーキを離したときにRTのライト類が後ろのクルマに映らない。
私はスタートするとき、必ず駐輪場の中で後ろの壁の照らされ具合でテールランプやブレーキランプが点灯しているかどうかをチェックしてからスタートしますので、ついさっきまで付いていたことは間違いありません。
ああ、こりゃいかんな、とっとと交換しないと、と思いながら次の信号で止まると、今度はちゃんと付いています。
こりゃ厄介だな、どうもフィラメントじゃなくて配線のどこかで接触不良を起こしているか、配線の一部が断線しかけて接触が開いたり閉じたりしているようです。
ということで、O2センサーを交換するついでに手をつけてみました。
まずはやっぱり球を調べるべきですね。
テールカウルの中のプラスチックナット二つをはずします。

先日、通勤の帰宅のときに気がつきました。
信号待ちで止まっているときにバックミラーで後ろを見ると、ブレーキを離したときにRTのライト類が後ろのクルマに映らない。
私はスタートするとき、必ず駐輪場の中で後ろの壁の照らされ具合でテールランプやブレーキランプが点灯しているかどうかをチェックしてからスタートしますので、ついさっきまで付いていたことは間違いありません。
ああ、こりゃいかんな、とっとと交換しないと、と思いながら次の信号で止まると、今度はちゃんと付いています。
こりゃ厄介だな、どうもフィラメントじゃなくて配線のどこかで接触不良を起こしているか、配線の一部が断線しかけて接触が開いたり閉じたりしているようです。
ということで、O2センサーを交換するついでに手をつけてみました。
まずはやっぱり球を調べるべきですね。
テールカウルの中のプラスチックナット二つをはずします。

WiMiUsのアクションカメラのインプレッション
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もうずいぶん時間が経ってしまいましたが、10月に使い始めたアクションカメラ。
そろそろどんな具合なのか書いてみようと思います。
まずは動画を一本ご覧ください。
歩信号待ちのスタートから、5分少々の録画で、一般的なドライブレコーダですと、おおむね1分ごとにファイルが分割されて保存されますが、このアクションカメラは15分間までを1ファイルとして保存し、ファイルサイズはざっと1.5GBほどの大きさです。
この録画でディスク上のサイズは564MBです。
では、私が感じたこのカメラの印象であります。
もうずいぶん時間が経ってしまいましたが、10月に使い始めたアクションカメラ。
そろそろどんな具合なのか書いてみようと思います。
まずは動画を一本ご覧ください。
歩信号待ちのスタートから、5分少々の録画で、一般的なドライブレコーダですと、おおむね1分ごとにファイルが分割されて保存されますが、このアクションカメラは15分間までを1ファイルとして保存し、ファイルサイズはざっと1.5GBほどの大きさです。
この録画でディスク上のサイズは564MBです。
では、私が感じたこのカメラの印象であります。
O2センサーの交換をした結果はどうだった?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
土曜日に交換したO2センサー。
結果はどうだったでしょうか。
交換したあと、同調をしておこうと、カウルをはずした状態で暖機運転に出かけました。
アイドリングアップレバーを引いてイグニッションスイッチをオンに、セルを回しました。
ばるん。
エンジンがかかって回転が上がる。
2,000rpmくらい。
お、ええかんじやん。
少し経っても回転は落ちない。
土曜日に交換したO2センサー。
結果はどうだったでしょうか。
交換したあと、同調をしておこうと、カウルをはずした状態で暖機運転に出かけました。
アイドリングアップレバーを引いてイグニッションスイッチをオンに、セルを回しました。
ばるん。
エンジンがかかって回転が上がる。
2,000rpmくらい。
お、ええかんじやん。
少し経っても回転は落ちない。
O2センサーを交換した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
さて、O2センサーが来たらもうやらずにいられませぬ。
少し寒さが和らいだ16日の土曜日、午前中からガレージに店を広げて交換をスタートです。
まずはマフラーの後半をはずしにかかります。
エンジンから出た2本のエキゾーストが集合した直後にあるこのバンドのボルトを緩めるのですが、いかにもサビサビなので...

右側のカウルをはずしてからCRCを噴いておき、左側のカウルとガソリンタンクをはずしてから緩めにかかります。

7~8分おいてから15ミリのメガネで緩めると、肩透かしを食らうくらい簡単に緩みました。


プラハンでこつんと叩くと、固着しているように見えたバンドは簡単に緩みました。

さて、O2センサーが来たらもうやらずにいられませぬ。
少し寒さが和らいだ16日の土曜日、午前中からガレージに店を広げて交換をスタートです。
まずはマフラーの後半をはずしにかかります。
エンジンから出た2本のエキゾーストが集合した直後にあるこのバンドのボルトを緩めるのですが、いかにもサビサビなので...

右側のカウルをはずしてからCRCを噴いておき、左側のカウルとガソリンタンクをはずしてから緩めにかかります。

7~8分おいてから15ミリのメガネで緩めると、肩透かしを食らうくらい簡単に緩みました。


プラハンでこつんと叩くと、固着しているように見えたバンドは簡単に緩みました。

O2センサーほかが海を越えて到着~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
12月3日の日曜日にMotorworksに発注したパーツ類。
少し確認事項があって、最近では珍しく時間がかかり、12月7日にイギリスを出たメールが届きました。
さてそこからがなぜか長かった。
7日にイギリスを出たら、空輸だから翌日にはつくはずなのですが、大阪に到着したのが10日でした。
で、通関が完了してJPが配達しに自宅まで来てくれたのが12日、不在だったために持ち帰り、と、ちょっとヤキモキしましたが、無事に到着しました。
再配達をお願いしても、帰宅時間が合わないと迷惑をかけてしまうので、取りに行ってきました。

帰宅してから至福の開封~(^^)
梱包サイズを節約するためか、O2センサーは箱から出されて箱はフラット状態に。

12月3日の日曜日にMotorworksに発注したパーツ類。
少し確認事項があって、最近では珍しく時間がかかり、12月7日にイギリスを出たメールが届きました。
さてそこからがなぜか長かった。
7日にイギリスを出たら、空輸だから翌日にはつくはずなのですが、大阪に到着したのが10日でした。
で、通関が完了してJPが配達しに自宅まで来てくれたのが12日、不在だったために持ち帰り、と、ちょっとヤキモキしましたが、無事に到着しました。
再配達をお願いしても、帰宅時間が合わないと迷惑をかけてしまうので、取りに行ってきました。

帰宅してから至福の開封~(^^)
梱包サイズを節約するためか、O2センサーは箱から出されて箱はフラット状態に。

2017 Osaka Motor Show ~ 後編 ~
2017 Osaka Motor Show ~ 前編 ~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年も行ってまいりました、Osaka Motorshow。
いまいち安心するにはうーんなRTにまたがって、高速道路を飛ばし、1時間半後にはインテックス大阪に到着。

さて、さっそく入りましょう。
■LEXUS
最初に寄ったのはLEXUSのブース。
いまはスペシャリティカーなんて言わないのかな、2ドアクーペの高級車。

LEXUSについては賛否両論、あまりいいことを言わない人もいますが、本格的には戦後スタートしたトヨタのクルマ作り、ほとんどゼロから始まった信頼性の低かったクルマが、70年くらいでここまでになるなんて、本当にすごいことだなぁ、と感慨深いものがあります。
ブランド的にはまだメルセデスやBMW、ポルシェやアウディには及ばないかもしれませんが、国内ではハイエンドといっていいクルマであることには違いないでしょう。

今年も行ってまいりました、Osaka Motorshow。
いまいち安心するにはうーんなRTにまたがって、高速道路を飛ばし、1時間半後にはインテックス大阪に到着。

さて、さっそく入りましょう。
■LEXUS
最初に寄ったのはLEXUSのブース。
いまはスペシャリティカーなんて言わないのかな、2ドアクーペの高級車。

LEXUSについては賛否両論、あまりいいことを言わない人もいますが、本格的には戦後スタートしたトヨタのクルマ作り、ほとんどゼロから始まった信頼性の低かったクルマが、70年くらいでここまでになるなんて、本当にすごいことだなぁ、と感慨深いものがあります。
ブランド的にはまだメルセデスやBMW、ポルシェやアウディには及ばないかもしれませんが、国内ではハイエンドといっていいクルマであることには違いないでしょう。

RTの不調を数字と汚れで見てみよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
現在、宝物がイギリスから日本に向かって飛んできていますが、その間に我がRTのコンディションを数字てみてみます。
これは去年の10月から今年の11月までの燃費の記録です。
3月に100リットル余りを給油した記録になっているのは、給油のタイミングでやりたいことが重なって満タンにしなかったためにまとめ入力をしたためです。
で、このデータは、条件をそろえるために通勤のみの走行後の給油ばかりです。
真中の太い線の直前で事故に遭い、半年間の給油のブランクがあります。
どうもこの1年の間にRTのどこかに不調をきたしてしまったようです。

傾向として、10月あたりから次第に燃費が落ちてきていることが見てとれます。
去年の10月にはリッターあたり18キロ走っていたのに、11月には15キロ台に、事故を挟んで今年の9月に14キロ台、11月にはとうとう14キロを割り込んだ。
いままで、事故が何らかの影響を与えていたのかなと思っていたのですが、実はそうではなく、1年くらいをかけて徐々に調子を落としていた、ということだったのですね。
現在、宝物がイギリスから日本に向かって飛んできていますが、その間に我がRTのコンディションを数字てみてみます。
これは去年の10月から今年の11月までの燃費の記録です。
3月に100リットル余りを給油した記録になっているのは、給油のタイミングでやりたいことが重なって満タンにしなかったためにまとめ入力をしたためです。
で、このデータは、条件をそろえるために通勤のみの走行後の給油ばかりです。
真中の太い線の直前で事故に遭い、半年間の給油のブランクがあります。
どうもこの1年の間にRTのどこかに不調をきたしてしまったようです。

傾向として、10月あたりから次第に燃費が落ちてきていることが見てとれます。
去年の10月にはリッターあたり18キロ走っていたのに、11月には15キロ台に、事故を挟んで今年の9月に14キロ台、11月にはとうとう14キロを割り込んだ。
いままで、事故が何らかの影響を与えていたのかなと思っていたのですが、実はそうではなく、1年くらいをかけて徐々に調子を落としていた、ということだったのですね。