自転車用のウィンドジャケットを買ってもらった
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、奥さんの自転車を新調したのですが、そのとき、『あたしのバイク新調するから、パパもなんか買う?』と奥さんが言ってくれたので、じゃあ、これから寒くなるし、シャカシャカ(ウィンドブレーカのようなもの)がほしいな、といって、買ってもらいました。
たっぷりとしたサイズで、薄めだけど袖を通すとほっこりする暖かさがある不思議なジャケット。
自転車に乗って前傾になっても背中が出ないように少し長めの丈です。

メーカーは CHROME INDUSTRIESという、私は知らない会社。
これ、Sサイズなんですが、これでもちょうどいいくらいの大きさ。欧米基準なんでしょうかね。

Wind Cobra Packable Jacketという名の通り、コンパクトにたためるそうです。
帰宅してから調べてみると、ちゃんとWebサイトもありました。

先日、奥さんの自転車を新調したのですが、そのとき、『あたしのバイク新調するから、パパもなんか買う?』と奥さんが言ってくれたので、じゃあ、これから寒くなるし、シャカシャカ(ウィンドブレーカのようなもの)がほしいな、といって、買ってもらいました。
たっぷりとしたサイズで、薄めだけど袖を通すとほっこりする暖かさがある不思議なジャケット。
自転車に乗って前傾になっても背中が出ないように少し長めの丈です。

メーカーは CHROME INDUSTRIESという、私は知らない会社。
これ、Sサイズなんですが、これでもちょうどいいくらいの大きさ。欧米基準なんでしょうかね。

Wind Cobra Packable Jacketという名の通り、コンパクトにたためるそうです。
帰宅してから調べてみると、ちゃんとWebサイトもありました。

スポンサーサイト
もうすぐ車検、準備しないと...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
RTに乗り始めたのが2007年の11月、もう丸10年を迎えます。
14,600キロ弱だったODOも10月23日現在で114,200キロ。もう間もなく10万キロ走破というところ。

丸10年ということは、また車検の季節がきたということ。
2年前の車検時は103,000キロだったので、2年間で11,000キロくらいしか乗れていない。
やっぱり半年近くのブランクは大きかったですね。

まずはこの休みにインジェクタを交換して同調、エンジンを完調にもっていって(大丈夫かな?)、どこかで光軸調整をしてもらわないと。
あとは、国土交通省のページで車検の予約をしないとね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
RTに乗り始めたのが2007年の11月、もう丸10年を迎えます。
14,600キロ弱だったODOも10月23日現在で114,200キロ。もう間もなく10万キロ走破というところ。

丸10年ということは、また車検の季節がきたということ。
2年前の車検時は103,000キロだったので、2年間で11,000キロくらいしか乗れていない。
やっぱり半年近くのブランクは大きかったですね。

まずはこの休みにインジェクタを交換して同調、エンジンを完調にもっていって(大丈夫かな?)、どこかで光軸調整をしてもらわないと。
あとは、国土交通省のページで車検の予約をしないとね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

RIDのフューエルレベルゲージの悪あがき
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もうずいぶん前のことですが、私のRTのRIDに表示されるフューエルゲージが満タンを指さなくなり、ずいぶんいろんなことをしました。
タンクにのびるコネクタからRIDの間にバイパスの導線を追加したり、どうやらGSはこの回路を使っていると思って、アクセスパネルについている可変抵抗に回路を追加加工したこともありましたが、いずれも決定打には至らず、いまはとうとう満タンにしてわずか27キロしか走っていないのに...

もう2目盛りも減るありさま。
通勤で100キロほどを走ったら、消費量は6リットル少々ですが、その時点でフューエルゲージは6目盛りまで減ってしまいます。本当は75%くらいは残っているはずなのにね。

もう忘れかけていたころに、まーぼーさんがフューエルゲージが満タンを表示したよ~という記事を上げられているのを見て、以前からちょっと考えていたことを実行してみようと思い立ちました。
もうずいぶん前のことですが、私のRTのRIDに表示されるフューエルゲージが満タンを指さなくなり、ずいぶんいろんなことをしました。
タンクにのびるコネクタからRIDの間にバイパスの導線を追加したり、どうやらGSはこの回路を使っていると思って、アクセスパネルについている可変抵抗に回路を追加加工したこともありましたが、いずれも決定打には至らず、いまはとうとう満タンにしてわずか27キロしか走っていないのに...

もう2目盛りも減るありさま。
通勤で100キロほどを走ったら、消費量は6リットル少々ですが、その時点でフューエルゲージは6目盛りまで減ってしまいます。本当は75%くらいは残っているはずなのにね。

もう忘れかけていたころに、まーぼーさんがフューエルゲージが満タンを表示したよ~という記事を上げられているのを見て、以前からちょっと考えていたことを実行してみようと思い立ちました。
ロードバイク 夜のトレーニング継続中
Moto-binsから宝物が届いた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
10月15日に Moto-binsに発注したRTの部品たち。
翌月曜日には早くも発送済みのメールが届き、木曜日の昼休みにFedexの追跡サイトで見てみたら、不在持ち帰りのステータスになっていました。
初めて Moto-binsに発注したとき、その後、何回か Motorworksに発注したとき、イギリスを出るまでに2日、日本に入ってからの通関手続きに1日、長いときは3日もかかったことが何回かありましたが、ここ2年くらいは今回のように3~4営業日目くらいには手元に届くことが多くなりました。
物流も効率化、スピードアップが図られていると見えて、もはや1万キロも彼方の業者と取引しているという感じはほとんどありませんね。
ただ、Fedexは不在連絡票に書かれているカスタマーサポートがいまいち使い勝手がよくなくて、いちど配達されて不在だった場合はJPに以降の配達が引き継がれるものの、そのJPの追跡番号をもらうのにFedexの音声案内でオペレータと話せるようになるまでけっこう時間がかかってしまいました。
結局、自宅に戻る時間が遅くなってしまうことと、早く受け取りたいことから、金曜日の夜に郵便局にとめ置いてもらった荷物を受け取ってきました。
今回はミラちゃんはまったく興味を示さず、検品はスルーされてしまいました。

至福の開封、中から最初に出てきたのは納品書です。
注文したものはすべてそろっていました。
オイルフィルタ3個、フロントブレーキパッド2セット、リアブレーキパッド1セット、そして今回のメイン、インジェクタが2本です。

10月15日に Moto-binsに発注したRTの部品たち。
翌月曜日には早くも発送済みのメールが届き、木曜日の昼休みにFedexの追跡サイトで見てみたら、不在持ち帰りのステータスになっていました。
初めて Moto-binsに発注したとき、その後、何回か Motorworksに発注したとき、イギリスを出るまでに2日、日本に入ってからの通関手続きに1日、長いときは3日もかかったことが何回かありましたが、ここ2年くらいは今回のように3~4営業日目くらいには手元に届くことが多くなりました。
物流も効率化、スピードアップが図られていると見えて、もはや1万キロも彼方の業者と取引しているという感じはほとんどありませんね。
ただ、Fedexは不在連絡票に書かれているカスタマーサポートがいまいち使い勝手がよくなくて、いちど配達されて不在だった場合はJPに以降の配達が引き継がれるものの、そのJPの追跡番号をもらうのにFedexの音声案内でオペレータと話せるようになるまでけっこう時間がかかってしまいました。
結局、自宅に戻る時間が遅くなってしまうことと、早く受け取りたいことから、金曜日の夜に郵便局にとめ置いてもらった荷物を受け取ってきました。
今回はミラちゃんはまったく興味を示さず、検品はスルーされてしまいました。

至福の開封、中から最初に出てきたのは納品書です。
注文したものはすべてそろっていました。
オイルフィルタ3個、フロントブレーキパッド2セット、リアブレーキパッド1セット、そして今回のメイン、インジェクタが2本です。

あ〜〜、オリオン座流星群が流星群が... (T . T)
6年ぶり、2回目の Moto-binsへの注文
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日エンジン復調のために調達を考えていたパーツ類。
10月15日(日)に Moto-binsに発注をしました。
ただ、節約するため、フロントブレーキとリアブレーキは当初2回分(Fを4セット、Rを2セット)を注文しようと思っていましたが、これを一回分だけにすることにしました。
私の乗り方では、純正はフロントで6万6千キロもちましたし、FERODOでも4万キロもちましたから、最後の交換からまだ1万キロ強しか走っていないので、ワンセットあれば当面いらないでしょう。
リアも1万8千キロもちますが、交換は事故直前で、まだ1000キロ少ししか走っていません。
あとは予定通りで、上記のほか、『インジェクタを2本』、『オイルフィルタを3個』を注文することにしました。

先日エンジン復調のために調達を考えていたパーツ類。
10月15日(日)に Moto-binsに発注をしました。
ただ、節約するため、フロントブレーキとリアブレーキは当初2回分(Fを4セット、Rを2セット)を注文しようと思っていましたが、これを一回分だけにすることにしました。
私の乗り方では、純正はフロントで6万6千キロもちましたし、FERODOでも4万キロもちましたから、最後の交換からまだ1万キロ強しか走っていないので、ワンセットあれば当面いらないでしょう。
リアも1万8千キロもちますが、交換は事故直前で、まだ1000キロ少ししか走っていません。
あとは予定通りで、上記のほか、『インジェクタを2本』、『オイルフィルタを3個』を注文することにしました。

エンジン復調のためのパーツを調達しようと思う
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ほとんど事故前の姿に戻ってきた我がRT。
本当はまだお安いフォグランプが残っているのですが、もうなんだかあれはいいや、という気になってしまっています(^^;
本当は寒くなる前にばびゅーんとどこかに行きたいのですが、エンジンの調子に少し不安を抱えたまま遠出をして何かあると困る。
なので、ちょっとこれからの調整方法を考えてみました。
まずは近況です。
先日、インジェクタクリーナーを購入して、翌日くらいには給油時に投入しています。
結果、朝の始動直後のエンジンの回転上昇はとてもよくなりました。
ただ、始動したあと、アイドルアップレバーを引いたまま走りだし、200メートルほど先の交差点で一時停止すると、エンジン回転数がうんと低くなって、意識的にアクセルを引き気味にしないとエンストしそうになるくらいまで落ちます。
ノッキング音はほとんど聞こえなくなりましたが、アイドルアップレバーを引いているのに回転が落ちるのはおかしい。
まあ、まだクリーナーを投入してから300キロ弱しか走っていませんので、本当の効果が出てくるまでもう少しかかるかもしれません。
一方、エンジンが一瞬息つきする症状ですが、以前に書いたことがある『がらっ』という音は鳴りをひそめ、少しエンジン回転が低くなるだけというふうに、少し症状が緩和しました。
エンジンが冷えているときにこれが起こると相変わらずエンストしますが、エンジンの再始動は問題なく、出現頻度も激減しました。
これはどうやら点火系よりも燃料系を疑ったほうがいい気がしてきました。
症状の原因は、あるいは点火系との複合かもしれませんが、少なくともインジェクタクリーナーを投入して300キロ弱で少し改善がみられたので、まずはそちらから攻めてみようかなと思います。
以下、購入するものの候補、あくまで候補です。
点火系も同時に考えていますが、さてどうなるでしょう。
ほとんど事故前の姿に戻ってきた我がRT。
本当はまだお安いフォグランプが残っているのですが、もうなんだかあれはいいや、という気になってしまっています(^^;
本当は寒くなる前にばびゅーんとどこかに行きたいのですが、エンジンの調子に少し不安を抱えたまま遠出をして何かあると困る。
なので、ちょっとこれからの調整方法を考えてみました。
まずは近況です。
先日、インジェクタクリーナーを購入して、翌日くらいには給油時に投入しています。
結果、朝の始動直後のエンジンの回転上昇はとてもよくなりました。
ただ、始動したあと、アイドルアップレバーを引いたまま走りだし、200メートルほど先の交差点で一時停止すると、エンジン回転数がうんと低くなって、意識的にアクセルを引き気味にしないとエンストしそうになるくらいまで落ちます。
ノッキング音はほとんど聞こえなくなりましたが、アイドルアップレバーを引いているのに回転が落ちるのはおかしい。
まあ、まだクリーナーを投入してから300キロ弱しか走っていませんので、本当の効果が出てくるまでもう少しかかるかもしれません。
一方、エンジンが一瞬息つきする症状ですが、以前に書いたことがある『がらっ』という音は鳴りをひそめ、少しエンジン回転が低くなるだけというふうに、少し症状が緩和しました。
エンジンが冷えているときにこれが起こると相変わらずエンストしますが、エンジンの再始動は問題なく、出現頻度も激減しました。
これはどうやら点火系よりも燃料系を疑ったほうがいい気がしてきました。
症状の原因は、あるいは点火系との複合かもしれませんが、少なくともインジェクタクリーナーを投入して300キロ弱で少し改善がみられたので、まずはそちらから攻めてみようかなと思います。
以下、購入するものの候補、あくまで候補です。
点火系も同時に考えていますが、さてどうなるでしょう。
半年、1,200キロぶりのオイル交換
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
電装系をいじっている間、作業開始時点でオイル交換のためにドレンプラグを抜いておきました。
いつもはそこら辺を走ってきてオイルを柔らかくしてから抜くのですが、今回はめんどくさくって冷えたまま抜いています。マニュアルには冷えたまま抜け、と書いてあるのですが、実際どっちがいいんだろう。
レンチでこくっと緩めたら、あとは指先でちょいちょいと回していくと、ほとんど指先を汚さずにプラグをはずすことができます。もちろん、下には網を置いておくことを忘れずに。

プラグがはずれる前にフィラーキャップをはずしておきます。
プラグがはずれたあとにフィラー側をはずすと、急に空気が入ってオイルが脈を打つようにどっと出てそこら辺にぶちまけることがあります(経験者 ^^;)

電装系をいじっている間、作業開始時点でオイル交換のためにドレンプラグを抜いておきました。
いつもはそこら辺を走ってきてオイルを柔らかくしてから抜くのですが、今回はめんどくさくって冷えたまま抜いています。マニュアルには冷えたまま抜け、と書いてあるのですが、実際どっちがいいんだろう。
レンチでこくっと緩めたら、あとは指先でちょいちょいと回していくと、ほとんど指先を汚さずにプラグをはずすことができます。もちろん、下には網を置いておくことを忘れずに。

プラグがはずれる前にフィラーキャップをはずしておきます。
プラグがはずれたあとにフィラー側をはずすと、急に空気が入ってオイルが脈を打つようにどっと出てそこら辺にぶちまけることがあります(経験者 ^^;)

バイクのドライブレコーダとして WiMiUSのアクションカメラを設置した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
さて、いよいよメインイベント(?)
これがあったら、といまでも思うドライブレコーダの取り付けであります。
ドライブレコーダといっても、大陸製のアクションカメラです。
不安はさておき、まずは取り付けるシミュレーションです。
イメージとしてはこんなふうに、かな。

ピントがはずれていますが、カウルの外から見るとこんなふうにつけます。

こんなふうに取り付けるためにホームセンターで購入してきたのはこんなアングルとM-5・0.8ミリピッチ・長さ40ミリのねじとワッシャ類。
アングルは、ほんとうは黒がほしかったのですが、黒がありませんでした。

こんなふうにつけます。

カメラをのせてみたところ。

さて、いよいよメインイベント(?)
これがあったら、といまでも思うドライブレコーダの取り付けであります。
ドライブレコーダといっても、大陸製のアクションカメラです。
不安はさておき、まずは取り付けるシミュレーションです。
イメージとしてはこんなふうに、かな。

ピントがはずれていますが、カウルの外から見るとこんなふうにつけます。

こんなふうに取り付けるためにホームセンターで購入してきたのはこんなアングルとM-5・0.8ミリピッチ・長さ40ミリのねじとワッシャ類。
アングルは、ほんとうは黒がほしかったのですが、黒がありませんでした。

こんなふうにつけます。

カメラをのせてみたところ。
