やれることをやってみよう スロットルボディOリング交換と同調
2回目のバッテリ交換 今回も格安UPS用バッテリ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
RTが帰ってきたときに考えたいろんな電装系のリフレッシュ。
そのうちのいちばん簡単なバッテリ交換、Amazonで発注してすぐに届いたので、ある休みの日に交換。
まずは前の晩から充電。

そして、翌日にカウルをはずします。
本当は、単純な交換であれば左側のカウルをはずせば交換できるのですが、たぶん大きさが違っていると思われたため、じたばたするより思い切って丸裸にしたほうがよいかと(^^)

マイナス側のターミナルはいよいよあかんですねぇ。
湿気を吸ってこんな結晶になってしまっています。

RTが帰ってきたときに考えたいろんな電装系のリフレッシュ。
そのうちのいちばん簡単なバッテリ交換、Amazonで発注してすぐに届いたので、ある休みの日に交換。
まずは前の晩から充電。

そして、翌日にカウルをはずします。
本当は、単純な交換であれば左側のカウルをはずせば交換できるのですが、たぶん大きさが違っていると思われたため、じたばたするより思い切って丸裸にしたほうがよいかと(^^)

マイナス側のターミナルはいよいよあかんですねぇ。
湿気を吸ってこんな結晶になってしまっています。

クルマ用のドライブレコーダ COMTECを新調
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日検討していた車のドライブレコーダー。
いろいろ考えていたのですが、もうほとんど決め打ちのようにCOMTECを調べまくっていました。
で、結局これにしちゃいました。

型番末尾のGHPというのは、どうもGPSと駐車時監視も付いているという意味のようで。
その駐車時監視のユニットは、駐車時監視がついていないバージョンに追加で後付けできるようですが、単体価格が高かったので、監視つきのものにしちゃいました。
配線も簡単そうだし。

価格コムで最安値だったAmazonで注文するとき、クレジットの提携ポイント使ったら、20,743円が14,000円を切ってしまいました。ありがたや。

先日検討していた車のドライブレコーダー。
いろいろ考えていたのですが、もうほとんど決め打ちのようにCOMTECを調べまくっていました。
で、結局これにしちゃいました。

型番末尾のGHPというのは、どうもGPSと駐車時監視も付いているという意味のようで。
その駐車時監視のユニットは、駐車時監視がついていないバージョンに追加で後付けできるようですが、単体価格が高かったので、監視つきのものにしちゃいました。
配線も簡単そうだし。

価格コムで最安値だったAmazonで注文するとき、クレジットの提携ポイント使ったら、20,743円が14,000円を切ってしまいました。ありがたや。

秋のうちに冬を越すためにバッテリを交換しましょう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、帰ってきたRTのカウルをはいでいろいろいじっていましたが、2012年12月に購入してすでに4年半が経過したバッテリもそろそろ寿命の模様。
まだ暖かい(暑い)ですから、割と元気にセルを回してくれていますが、こんな状態だと、いつ突然死するかわかりません。

ということで、4年半ぶりにバッテリを購入することにしました。
今回、何にしようかなぁ、と思って、以前どこかで見て記録しておいたバッテリをいくつか見直してみました。
なにで見たのか覚えていませんが、SUPER NATTOというバッテリ。
これのなかなか評判はよさそう。Amazonで 7,300円也。

現在使っているバッテリLONGのWP22-12もいいなと思っていたのですが、仕様変更でターミナルの形状が変わってしまっています。
これについてはまーぼーさんが見事に解決してR1100RTで運用されています。
この、まーぼーさんが紹介されている取り付け方をすると、ジャンプスタートターミナルにもなりそうで非常に魅力的なのですが、私は自作のジャンプスタートターミナルを作っているのでそれは生かしたい(^^;
なので、へそ曲がりと言われそうですが、WP22-12より一回り小さいWP20-12にしようかと。
先日、帰ってきたRTのカウルをはいでいろいろいじっていましたが、2012年12月に購入してすでに4年半が経過したバッテリもそろそろ寿命の模様。
まだ暖かい(暑い)ですから、割と元気にセルを回してくれていますが、こんな状態だと、いつ突然死するかわかりません。

ということで、4年半ぶりにバッテリを購入することにしました。
今回、何にしようかなぁ、と思って、以前どこかで見て記録しておいたバッテリをいくつか見直してみました。
なにで見たのか覚えていませんが、SUPER NATTOというバッテリ。
これのなかなか評判はよさそう。Amazonで 7,300円也。

現在使っているバッテリLONGのWP22-12もいいなと思っていたのですが、仕様変更でターミナルの形状が変わってしまっています。
これについてはまーぼーさんが見事に解決してR1100RTで運用されています。
この、まーぼーさんが紹介されている取り付け方をすると、ジャンプスタートターミナルにもなりそうで非常に魅力的なのですが、私は自作のジャンプスタートターミナルを作っているのでそれは生かしたい(^^;
なので、へそ曲がりと言われそうですが、WP22-12より一回り小さいWP20-12にしようかと。
フロントショックのプリロードノブの取り付けをちょっと変えよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先週の休日の作業では、ほんとうはオイルクーラーファンをつけたかったのですが、なんだか部材の整理が面倒くさくて、ちょっと後回しにしてしまいました。
その代わりに、先日の記事のイモビのインジケータとか、今回のあまり実走行には関係ないけど、ちょっと気になる軽いところから手をつけました。
その最後にやったのが、フロントショックプリロード設定ノブの取り付け部分のやり直し。
15RTさんからいただいたきれいなメーターパネルですが、こんなふうに直接ノブを取りつけているとやっぱり傷がつきそうです。

そこで、もうずいぶん前に購入して余っているウレタンブロックを薄く切ってみました。

これをスピーカーネットの部分につけて保護してみますが、ちょっと足りないかな?

もう一枚、少し大きめに切って追加します。

先週の休日の作業では、ほんとうはオイルクーラーファンをつけたかったのですが、なんだか部材の整理が面倒くさくて、ちょっと後回しにしてしまいました。
その代わりに、先日の記事のイモビのインジケータとか、今回のあまり実走行には関係ないけど、ちょっと気になる軽いところから手をつけました。
その最後にやったのが、フロントショックプリロード設定ノブの取り付け部分のやり直し。
15RTさんからいただいたきれいなメーターパネルですが、こんなふうに直接ノブを取りつけているとやっぱり傷がつきそうです。

そこで、もうずいぶん前に購入して余っているウレタンブロックを薄く切ってみました。

これをスピーカーネットの部分につけて保護してみますが、ちょっと足りないかな?

もう一枚、少し大きめに切って追加します。

兵庫県陶芸美術館と篠山の街
エンジン不調の本丸か? スロットルボディのお掃除
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
カウルをはずしたついでなので、エンジンの調子が悪い原因をひとつずつつぶしていってみようと思います。
スロットルボディをはずしてインマニの様子を見てみます。
ブローバイで汚いですが、クラックのように見えた部分をよく観察してみると、どうやらクラックのようにみえたのは、スロットルボディがはまるところの角が欠けているものでした。
ちなみに、スロットルボディをはずす前にエンジンをかけてクラックがあったと思われるところ近辺にクリーナーキャブを噴きつけてみたりしましたが、エンジン回転は落ちず、ひょっとしたらクラックはないかも、という予感はしていました。

しかし、場所は一か所とは限らない、念のために全体をチェックしてみましたが、幸いなことにクラックは見つかりませんでした。

しかし、やっぱりブローバイで汚れてきたないですねぇ。

クリーナーキャブを噴いてお掃除しておきます(これ途中ですよ、念のため)。

カウルをはずしたついでなので、エンジンの調子が悪い原因をひとつずつつぶしていってみようと思います。
スロットルボディをはずしてインマニの様子を見てみます。
ブローバイで汚いですが、クラックのように見えた部分をよく観察してみると、どうやらクラックのようにみえたのは、スロットルボディがはまるところの角が欠けているものでした。
ちなみに、スロットルボディをはずす前にエンジンをかけてクラックがあったと思われるところ近辺にクリーナーキャブを噴きつけてみたりしましたが、エンジン回転は落ちず、ひょっとしたらクラックはないかも、という予感はしていました。

しかし、場所は一か所とは限らない、念のために全体をチェックしてみましたが、幸いなことにクラックは見つかりませんでした。

しかし、やっぱりブローバイで汚れてきたないですねぇ。

クリーナーキャブを噴いてお掃除しておきます(これ途中ですよ、念のため)。

イモビライザのインジケータを復活させよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
少し暑さが和らいだ休みの日に、久しぶりにRTをいじることができました。
ガレージにとめたRT。
いやあ、こうしてまたRTをいじくることができるようになった、この風景を見ると胸が高まりますな、ホントによかった。

ちょっと全体を見てみると、バンク角が浅いことによるアンダーカウルの路面との接触痕はすっかりきれいになっています。
右側も...

左側も。

タイヤの直後のアンダーカウルの前方部分は、サンドブラストのようにペイントがはげていたのがきれいになっています。
まあこれも早晩同じようになるのでしょうね(^^;

少し暑さが和らいだ休みの日に、久しぶりにRTをいじることができました。
ガレージにとめたRT。
いやあ、こうしてまたRTをいじくることができるようになった、この風景を見ると胸が高まりますな、ホントによかった。

ちょっと全体を見てみると、バンク角が浅いことによるアンダーカウルの路面との接触痕はすっかりきれいになっています。
右側も...

左側も。

タイヤの直後のアンダーカウルの前方部分は、サンドブラストのようにペイントがはげていたのがきれいになっています。
まあこれも早晩同じようになるのでしょうね(^^;

クルマのドライブレコーダを換えることにした
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ゴールデンウィーク直前に購入したYUPITERUのドライブレコーダですが、買い替えることにしました。
このドライブレコーダはGW直前に購入してちょうどGWから使い始めたのですが、それから1ヶ月後の6月初めに電源が入らなくなりました。
YUPITERUダイレクトから購入したので、YUPITERUに電話、交換してもらいました。
本当は1カ月を過ぎての故障の場合は交換ではなく、無償修理という対応が規定だそうですが、1カ月を過ぎてわずか2日目での故障だったこと、ちょうど八ヶ岳に奥さんと二人で遊びに行く日を直後に控えていたところだったので、無理を言って交換にしてもらいました。
ところが、それからまた2ヵ月後、8月の中旬に、こんどは息子が信州にクルマに乗って遊びに行っているときにLINEがきました。

ゴールデンウィーク直前に購入したYUPITERUのドライブレコーダですが、買い替えることにしました。
このドライブレコーダはGW直前に購入してちょうどGWから使い始めたのですが、それから1ヶ月後の6月初めに電源が入らなくなりました。
YUPITERUダイレクトから購入したので、YUPITERUに電話、交換してもらいました。
本当は1カ月を過ぎての故障の場合は交換ではなく、無償修理という対応が規定だそうですが、1カ月を過ぎてわずか2日目での故障だったこと、ちょうど八ヶ岳に奥さんと二人で遊びに行く日を直後に控えていたところだったので、無理を言って交換にしてもらいました。
ところが、それからまた2ヵ月後、8月の中旬に、こんどは息子が信州にクルマに乗って遊びに行っているときにLINEがきました。
