fc2ブログ

RTのフロントカウル

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

世の中、落ち込むこともあれば、本当に救われることもあるものです。

3月27日に見舞われた事故などは前者の典型ですが、これこそ救われた! と思えることがありました。

6月のとある金曜日。
帰宅すると郵便受けに宅配業者の不在票が入っていました。
この日は帰宅したのが遅かったため、翌土曜日に再配達をお願いして届いた大きな荷物。
20170630_01

続きを読む

スポンサーサイト



花折トンネルからの下りはあっという間

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

花折トンネルでクールダウンしたら下りましょう。
途中峠の旧道で少しのぼりますが、あとは基本的に下り。
20170628_01

花折トンネルから下っていって一つ目のヘアピンカーブ。
20170628_02

続きを読む

ロードバイクで花折峠までタッチアンドリターン

本日もご覧いただきありがとうございます。

現在、バイク屋さんで交換すべきパーツの調査を進めていただいていますが、その間に、私自身の錆落としも進めます。

6月24日の土曜日、早起きして暑くなる前に自転車を出します。
20170626_01

スタート地点は宝が池公園球技場のほど近くです。
ウォームアップにはちょうどよろしい。
20170626_02

続きを読む

保険金でバイク(クルマ)を直すということ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

現在、RTの復活に向けてバイク屋さんで我がRTを分解し、必要なパーツのリストアップを進めていただいています。

事故発生の翌々日にはレッカーによってバイク屋さんに運ばれたRTですが、すぐその場でバラして必要なパーツを見積もることはできないそうです。
これには理由があって、車両の査定が確定し、その取扱いがどうなるかが決まらないと、もしかするとバイク屋さんの作業工賃が確保できなくなる可能性があるからです。
要するに、私のRTでありながら、私の一存でバイク屋さんに『バラして必要なパーツを見繕ってください』とお願いはできない、ということです。

さて、この『車両の査定額』とは何でしょう。
これは、『市場でのその車両の価値』とほぼ同意と思っていいようです。
おそらく、事故の前の正常な状態での価値。
その査定額でどういう取り扱いになるか、これは知っておいたほうがいい知識です。
20170624_01

続きを読む

ロードバイク 京都北クリーンセンターの軽い峠まで錆落とし

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

事故に遭って以来、背中と腰が痛く、なかなか運動らしい運動もできていませんでした。
そんな状態だから、体重は増えるに任せ、これじゃいかん、なんとかしないと、と少しずつ錆落としをすることにしました。

梅雨入り宣言が出されて以来、ちっとも雨が降らない6月の休日、超久しぶりに自転車を引っ張り出しました。
20170622_01

まあもともと脚力はないのですが、久しぶりとはいえ、いったい何台のロードバイクに抜かされたか(^^;
20170622_02

続きを読む

RTの修理作戦開始

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日の日曜日。
いよいよRTの修理を開始することになって、バイク屋さんに行ってきました。

到着したバイク屋さんのドックにたたずむRT。
3か月前のあの日から時間が止まったまま。
20170620_01

いちど見ているとはいえ、やっぱりこれを見るのはつらいもの。
まあ外装はリアカウルを除いて全とっかえでいくしかありません。
20170620_02

続きを読む

短めの八ヶ岳の三日間はあっという間

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

八ヶ岳の二日目。
朝起きると気持ちのいい光が降り注いでいます。
20170618_01

近所のお花畑を見に行ったりして、高原らしいきもちのいい一日を過ごしました。
20170618_02

続きを読む

急に思い立って八ヶ岳に行った

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

6月の第二週の土日。
ふと思い立って八ヶ岳に行くことにしました。月曜日はなぜか休みです(^^)

17:30の会社定時からものの5分で会社を出て、ちょっと病院に寄ってから帰宅、前日までに用意していた荷物をクルマに積み込みました。
例によって、荷物を作っているとミラちゃんが自分も忘れられないように荷物の中に入っていました、おかしいね。
20170616_01

続きを読む

フロントドアのきしみ音を消そう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、クルマの車検の無料チェックをしてもらえるというので、ディーラーに行ってきました。
そしたら、『フォルクスワーゲンの好きなところ』というアンケートを書いたらグラスを差し上げます、ってんでいただきました(^^)
20170612_91

中身はこれ、VWのロゴとNew Golfと書かれたふたつひと組。なかなかおしゃれであります。
20170612_02

さて、帰宅してから、前から気になっていることの対策を講じてみました。
と大上段に構えることではないのですが、ガレージから出庫するとき、運転席側のドア付近から『ぐぐぐ』と金属とゴムがこすれるような低級音がするのです。
これ、車体が少し歪んでドアのゴムと車体側がこすれているに違いない。
しかし、車体のひずみを軽減することはできない。
ということで、シリコンスプレイを噴いてみることにしました。

続きを読む

完成した瞬断防止ディレイ回路を車体につけよう

本日のご覧いただき、ありがとうございます。

先日完成したディレイ回路、クルマに実装してしまいましょう。
今回は、どれだけ目立たなくするか、という点がポイントなのですが、さて、どうなるでしょうか。

まずは本体からでいている線に足をつけてしまいます。
こちらはアクセサリー電源でOn/Offされる側。想定している設置場所からしてそんなに長さはいりません。例によってはんだ付けした上からエフコテープで絶縁をしています。
20170614_01

こちらは常時荷電のフューズから電源を取ってドライブレコーダとトランスミッタに電源を供給する線、並列に出すために分岐させています。
20170614_02

機器と接続させるところはメスの端子をつけます。すっぽ抜けたときにショートしないようにね。
余談ですが、やっぱりこういう端子専用のかしめプライヤは必須ですね、そうすると、いちいちこんなふうにハンダで固定する必要はありません。
20170614_03

出来上がった本体の設置場所を探します。
20170614_04

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?