fc2ブログ

事故の示談交渉 ~こちらの主張と加害者側の主張の齟齬~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

前回の記事で、加害者側が自分の過失を認めないところまで書きました。
ここからが長かった。

さて、加害者側はどんな主張をしてきたか。

続きを読む

スポンサーサイト



事故の示談決着 ~経緯のご報告~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

3月の終わりに私とRTが遭遇した事故。
2カ月もの時間を要しましたが、ようやく解決のめどが立ちました。
ご心配いただいた皆さん、励ましのコメントやアドバイスをくださったみなさん、本当にありがとうございました。

最終的に、100%加害者側の過失ということで決着いたしました。

今回の事故発生時の様子はそのときの記事をご覧いただくとして、いままでの経緯を書いておきたいと思います。
今回の示談がこちらの主張通りに決着した要因のいくつかがあるのではないかと思いますので、ご参考になれば幸いです。

続きを読む

GolfのBluetoothトランスミッタ、ドライブレコーダの電源瞬断を防ぐ方法を考えよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、クルマに Bluetooth-FMトランスミッタとドライブレコーダを取り付けましたが、電源をシガーライターソケットからとっているため、少し不便な感じがします。
いまの配線は下の図のような感じです。
だいぶ大雑把ですが。
20170527_01

バッテリからイグニッションスイッチを経由してシガーライターソケットに来た電源をプラグでとっています。
Golfのイグニッションスイッチは『Off』⇒『On』⇒『Start』と三つのポジションを持っています。
日本車のような『Acc』がありません。
通常は『Off』ではもちろん電源は切れていますが、いちどイグニッションを『On』にしたあと『Off』にすると、キーを抜くまでオーディオは通電されている一方、シガーライターソケットの通電は断たれます。
これ、どんな不便があるかと申しますと。

続きを読む

Golf Variantのミラーケースも研磨して仕上げよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

拙宅のGolfのミラーの塗装を行なって、仕上がりがいまいちだったのでもう一度やり直したのですが、それから1週間がたちました。
いままでもやってきましたが、クリア塗装を載せただけでは塗装は完成といえず、表面をきれいにしないといけません。
特にドイツ車は塗装面の平滑性が高く、オレンジや柚子の肌のような状態で仕上がりとはしたくない。

ということで、ほぼ塗装も固まっただろう日曜日に研磨を行ないました。

これがクリアを噴いて乾燥したままのミラーケース。
20170525_01

明りが反射しているところをアップで見てみると、こんな感じ。
柚子肌ですねぇ。
20170525_02

続きを読む

Volkswagen New Golf7.5 内覧会

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

拙宅の Golf5 Variantは 2008年式。すでに9年で、この間にモデルは 6、7と世代が二つ進んでいます。
いまの 7は2013年に登場していて、すでに4年を経過しています。
日本車ならもうフルチェンジしているころですが、概してドイツ車はモデルチェンジサイクルが長く、7もまだフルチェンジではないようで。
で、この25日に発表されるマイナーチェンジの Golfは 7.5と位置付けられるようで、その発表前の内覧会がディーラーであって行ってきました。

これがその『7.5』。グレードは Highlineです。
いったいどこが変わったのか、フロントマスクだけではほとんどわからないといっていい感じ。ディーラーの営業の女性の話では、ヘッドライトの目尻の部分が2センチ、後方にのびたんだとか(笑)。いや、そりゃ分らないなぁ、なんていっしょに大笑いしながら細かい部分を見せていただきました。
20170523_01

続きを読む

RTのミラーケースの塗装を研磨して仕上げよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

前回の記事でクリア塗装まで済ませたRTのミラーケース。

日曜日に塗装をして、木曜日の夜、帰宅してからコンパウンドで研磨をしてみました。

最初に各部の研磨前お状態を見ておきましょう。

ここは車体に取り付けたとき、もっとも外側にあたるところ。
20170521_01

これは車体に接触するところの前方部分。進行方向にあたる部分です。
20170521_02

車体に取り付けたときの上面にあたる部分。
20170521_03

そして、肩にあたるところ。
20170521_04

これを、このコンパウンド3点セットで磨いていきます。ウレタンブロックにはスポンジが付いている(黒いところ)ので、これにコンパウンドをしませて磨きます。
20170521_05

続きを読む

RTの修理費用を節約するためにミラーを塗装しよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

前回の記事にした Golf Variantのミラーケースの再塗装のとき、RTのミラーの塗装もしました。

事故後の示談交渉は一向に進展せず、まだ結論がいつ出るかわかりません。
加害者側は自らの過失を認めず、こちらの主張を容れません。
あまり長引いても嫌なので、妥協しても(こちらの過失割合をいくらか認めても)いいかな、という誘惑もなかったわけではありませんでしたが、しかし、このような手合いのゴネ得は許せないなと。
加害者があのUターン禁止場所で無茶なUターンを、後方確認もしないでするような行為に及ばなければ今回の事故は起こらなかった。
そう思うと、とても妥協する気にはなれません。

ということで、長期戦もやむなしと腹をくくりました。

さて。
RTの時価額と修理代金を比べると時価額のほうが低いことはまず間違いないので、少しでも修理費用を削減する必要があります。
そういえば、途中までやってそのまんま放置状態だったミラーの再塗装があったな、と思いだしました。
記事を見てびっくり、もう4年もほったらかしでした。

その作業途中のミラーケースがこちら。
20170519_01

20170519_02

続きを読む

ミラーの塗装を仕上げようと思ったけど、やっぱりやりなおそう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ゴールデンウィーク前に塗り直した我が家の Golf Variantのミラーですが、仕上げをすることにしました。

【関連記事】
 クルマのミラーケースを塗り直そう
 ミラーケースをGW前にクリア塗装まで済ませよう

クリア塗装まで済ませているので、あとはコンパウンドで研磨すればいいかなと思っていましたが、やっぱりこのパテ埋めの跡を見てしまうと、もう少しなんとかしたいなぁ、という欲求がふつふつと。
20170517_01

続きを読む

京都で日・仏・ユーロの旗がはためくところ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

前回のトラットリア・ルチアーノでのピザランチのあと、お店のすぐ近くにある日仏会館(フランス領事館)に行ってみました。


続きを読む

東と西からいただいた元気 ありがとうございます(^^)

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ゴールデンウィークに入る前週のお休み。
バイクに乗れない私を気遣って、奥さんがランチに連れて行ってくれました。

到着したのは、京都大学に程近い、トラットリア・ルチアーノ。
20170513_01

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?