奥さんのリクエストで棚を作ったけど、これってバイク用品にも応用できるかな?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
家の中って、意外と無駄なスペースがあったり、ここが使えたらもっと有効活用できるのになぁ、って思うことがあります。
そんな奥さんのリクエストにこたえて、棚を製作してみました。
といっても、寸法を測ってホームセンターでカットしてもらったやつを組み立てるだけなんですが。
買ってきたのは2枚の板をカットしたもの。
両サイドの脚にあたる部分を2枚にカットしたもらったやつと天板。

ところが、寸法を測ったときにメジャーの目盛りを読み違えて脚を20センチも短くカットしてもらってしまったため、余った端材で同じ幅で20センチの高さを切り出してもらいました。
これを短かった脚につなぎます。

追加で買ってきた連結金具。これに接着剤をつけたうえでネジで固定。

裏側は真ん中につけます。

そして連結~

両脚の外側と内側、こんなふうに連結しました。

天板の釘を打つところに線を引いて...

脚の上にのっけて...

釘を打つ個所はこことここ...

外観がいまいちだなぁ、と思いつつ、ガシガシ打ち込んでいきます。

いっぱい打ちましたねぇ。

さて、このままでは簡単に脚が折れてしまうので、天板に平行に斜交い(平行だけど=背板といったほうがいい?)を入れます。
畳の上にテーブルを横たえて脚の直角を出します。


斜交いを打ち付ける位置に目印をつけて、接触面にはセメダイン...

直角を維持しつつ、釘を打ちつけました。
本当はもうちょっと幅が広い板のほうがいいんですけどね、脚にした板の幅を詰めて作ったから仕方なし(^^;

表から見た感じ。脚を継いだところがまるで折れて高さ調整できるかのように見えますけど、単に高さを稼いだだけです(笑)

釘を打って固定したところはセメダインを併用していますが、それでもやっぱり端面は粗いなぁ。


斜交いは接着剤が有効だと信じたい。

ここは何か化粧テープか何か貼ったほうがいいかなぁ。

後ろは見えないからいいか。

斜交いのおかげで脚の直角はちゃんと出ました。


ついだ脚もこれでしっかりつながっているといいんですけどね。
表と...

裏。

このダストボックスがあった場所が...

こんなふうになって、上の空間が有効に使えそうです。

玄関にもこんなの作ってヘルメットとかトップケースをスマートにおけるようにしようかな(^^)
こんど玄関のところの寸法も測ってみよう(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
家の中って、意外と無駄なスペースがあったり、ここが使えたらもっと有効活用できるのになぁ、って思うことがあります。
そんな奥さんのリクエストにこたえて、棚を製作してみました。
といっても、寸法を測ってホームセンターでカットしてもらったやつを組み立てるだけなんですが。
買ってきたのは2枚の板をカットしたもの。
両サイドの脚にあたる部分を2枚にカットしたもらったやつと天板。

ところが、寸法を測ったときにメジャーの目盛りを読み違えて脚を20センチも短くカットしてもらってしまったため、余った端材で同じ幅で20センチの高さを切り出してもらいました。
これを短かった脚につなぎます。

追加で買ってきた連結金具。これに接着剤をつけたうえでネジで固定。

裏側は真ん中につけます。

そして連結~

両脚の外側と内側、こんなふうに連結しました。

天板の釘を打つところに線を引いて...

脚の上にのっけて...

釘を打つ個所はこことここ...

外観がいまいちだなぁ、と思いつつ、ガシガシ打ち込んでいきます。

いっぱい打ちましたねぇ。

さて、このままでは簡単に脚が折れてしまうので、天板に平行に斜交い(平行だけど=背板といったほうがいい?)を入れます。
畳の上にテーブルを横たえて脚の直角を出します。


斜交いを打ち付ける位置に目印をつけて、接触面にはセメダイン...

直角を維持しつつ、釘を打ちつけました。
本当はもうちょっと幅が広い板のほうがいいんですけどね、脚にした板の幅を詰めて作ったから仕方なし(^^;

表から見た感じ。脚を継いだところがまるで折れて高さ調整できるかのように見えますけど、単に高さを稼いだだけです(笑)

釘を打って固定したところはセメダインを併用していますが、それでもやっぱり端面は粗いなぁ。


斜交いは接着剤が有効だと信じたい。

ここは何か化粧テープか何か貼ったほうがいいかなぁ。

後ろは見えないからいいか。

斜交いのおかげで脚の直角はちゃんと出ました。


ついだ脚もこれでしっかりつながっているといいんですけどね。
表と...

裏。

このダストボックスがあった場所が...

こんなふうになって、上の空間が有効に使えそうです。

玄関にもこんなの作ってヘルメットとかトップケースをスマートにおけるようにしようかな(^^)
こんど玄関のところの寸法も測ってみよう(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
ダブルナンバー 112244
クルマでiPhoneを使うためのBluetooth/FMトランスミッタ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、奥さんとオートバックスによってタイヤラックのカバーを物色しているとき、展示棚に展示されているBluetooth/FMトランスミッタを見た奥さんが
『ねえ、これってiPhoneの音をカーオーディオに飛ばせるの?』
と聞いてきたので、
『そうだよ、無線だから楽チンだよね、音楽いっぱい入れておけばCDを入れ替える必要もないしね』
『へぇ、いいじゃん、パパ、なんかいいの探してよ』
という会話が進んで、帰宅してから早速ネットで情報収集。
まあこういうものはお値段も1,500円とか2,500円というごく安いものなので、家でアンプ、CDプレイヤ、ブックシェルフの中型スピーカを使っている身からすると音質は全く期待できないのですが、まあそのお値段で便利さが手に入るならいいかな、といろいろ調べてこちらをAmazonで注文。

で、いつものように中一日を隔てて着荷いたしました。

箱からして小さいですね。

箱の表面にはこんなイラストや図解。



箱の中にはこんな紙が。
なんてことないんですが、なんかほっこりしますね。

内容物。
本体に説明書、そして本体とカーオーディオのAUX INをつなぐミニプラグケーブル。

側面。
ボリュームコントロールとメインスイッチ、動作LEDとAUXソケット。

のぺっとしたところはディスプレイで、トランスミットしている周波数やボリュームレベルが表示されます。
受話機の絵はいうまでもなくペアリングしているスマホに電話がかかってきたときに受話/終話するためのボタン。トランスミットする周波数の調整にも使います。

ボリュームコントロールがあった面の反対側にはUSBソケットが二つ付きます。
『USB』の表記があるソケットは、音楽ファイルを記録したUSBメモリを接続することでその音楽ファイルを再生できるそうです。
まあ、二人分のスマホを充電するのに使うのが我が家の使い方かな。

端っこにはマイクがつきます。
ペアリングしているスマホでハンズフリー電話ができるというもの。
口からかなりの距離があるので、通話品質がどんなものかはちょっと未知数。

で、さっそくクルマにセットしてみました。
ペアリングは簡単。暗証番号の入力もありません。

デフォルトでは76.0MHzですが、実際に音楽を鳴らしてみるとときどき『ザっ』という雑音が入るため、関西で局がない88.8MHzに変更してクリアになりました。


さて、肝心の音質なのですが...
■音量
だいたいこういう類のトランスミッター全般に言えるようですが、地上波のFMラジオやCD音源に比べると2割か3割くらい音量を上げないといけません。
なので、たまにスマホから一般のFM局や交通情報に切り替えるとびっくりするかもしれません。
■音質
思っていたほど悪くない、という印象です。
ガレージにとめてエンジンをかけないで鳴らすとアラがよくわかるのですが、まず高音ががさつになります。
具体的には人間の発音の『サ行』がきつくなり、シンバルなどもキレがなくなってただ金属ががしゃがしゃいっているような音になります。
低音はふくよかさがなくなって詰まったような音に。
しかしまあ、CDをいったんパソコンに記録形式を換えて圧縮記録し、さらにそれをスマホに記録しているため、一概にこのトランスミッターのみのせいとも言い切れません。
なにしろ、アナログではなく、デジタル同士であっても、記録形式が変わるだけで音が変わりますから、それにさらに圧縮がかかれば情報量は減る一方。
しかもそれをBluetoothとFMアナログ電波経由でカーオーディオに飛ばしているのですから、多くを期待することはできません。
まあ、エンジンノイズ、ロードノイズが多いクルマの中で聴くにはそんなに気にするほどのものではないかなぁと思います。
それよりも、CDをいちいち換えなくてもいい、スマホのナビの音声もカーステレオのスピーカーから聞こえる、ということのメリットのほうが大きいかな。
なんだか長距離が楽しみになってきましたが、写真を見ていただければわかると思いますが、お世辞にも上等な造りではありませんので、あとはこれがどれくらいの耐久性を持っているのか、という点が気になりますね。
さて、今度の奥さんとのデートでさっそく使ってみましょうかね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日、奥さんとオートバックスによってタイヤラックのカバーを物色しているとき、展示棚に展示されているBluetooth/FMトランスミッタを見た奥さんが
『ねえ、これってiPhoneの音をカーオーディオに飛ばせるの?』
と聞いてきたので、
『そうだよ、無線だから楽チンだよね、音楽いっぱい入れておけばCDを入れ替える必要もないしね』
『へぇ、いいじゃん、パパ、なんかいいの探してよ』
という会話が進んで、帰宅してから早速ネットで情報収集。
まあこういうものはお値段も1,500円とか2,500円というごく安いものなので、家でアンプ、CDプレイヤ、ブックシェルフの中型スピーカを使っている身からすると音質は全く期待できないのですが、まあそのお値段で便利さが手に入るならいいかな、といろいろ調べてこちらをAmazonで注文。

で、いつものように中一日を隔てて着荷いたしました。

箱からして小さいですね。

箱の表面にはこんなイラストや図解。



箱の中にはこんな紙が。
なんてことないんですが、なんかほっこりしますね。

内容物。
本体に説明書、そして本体とカーオーディオのAUX INをつなぐミニプラグケーブル。

側面。
ボリュームコントロールとメインスイッチ、動作LEDとAUXソケット。

のぺっとしたところはディスプレイで、トランスミットしている周波数やボリュームレベルが表示されます。
受話機の絵はいうまでもなくペアリングしているスマホに電話がかかってきたときに受話/終話するためのボタン。トランスミットする周波数の調整にも使います。

ボリュームコントロールがあった面の反対側にはUSBソケットが二つ付きます。
『USB』の表記があるソケットは、音楽ファイルを記録したUSBメモリを接続することでその音楽ファイルを再生できるそうです。
まあ、二人分のスマホを充電するのに使うのが我が家の使い方かな。

端っこにはマイクがつきます。
ペアリングしているスマホでハンズフリー電話ができるというもの。
口からかなりの距離があるので、通話品質がどんなものかはちょっと未知数。

で、さっそくクルマにセットしてみました。
ペアリングは簡単。暗証番号の入力もありません。

デフォルトでは76.0MHzですが、実際に音楽を鳴らしてみるとときどき『ザっ』という雑音が入るため、関西で局がない88.8MHzに変更してクリアになりました。


さて、肝心の音質なのですが...
■音量
だいたいこういう類のトランスミッター全般に言えるようですが、地上波のFMラジオやCD音源に比べると2割か3割くらい音量を上げないといけません。
なので、たまにスマホから一般のFM局や交通情報に切り替えるとびっくりするかもしれません。
■音質
思っていたほど悪くない、という印象です。
ガレージにとめてエンジンをかけないで鳴らすとアラがよくわかるのですが、まず高音ががさつになります。
具体的には人間の発音の『サ行』がきつくなり、シンバルなどもキレがなくなってただ金属ががしゃがしゃいっているような音になります。
低音はふくよかさがなくなって詰まったような音に。
しかしまあ、CDをいったんパソコンに記録形式を換えて圧縮記録し、さらにそれをスマホに記録しているため、一概にこのトランスミッターのみのせいとも言い切れません。
なにしろ、アナログではなく、デジタル同士であっても、記録形式が変わるだけで音が変わりますから、それにさらに圧縮がかかれば情報量は減る一方。
しかもそれをBluetoothとFMアナログ電波経由でカーオーディオに飛ばしているのですから、多くを期待することはできません。
まあ、エンジンノイズ、ロードノイズが多いクルマの中で聴くにはそんなに気にするほどのものではないかなぁと思います。
それよりも、CDをいちいち換えなくてもいい、スマホのナビの音声もカーステレオのスピーカーから聞こえる、ということのメリットのほうが大きいかな。
なんだか長距離が楽しみになってきましたが、写真を見ていただければわかると思いますが、お世辞にも上等な造りではありませんので、あとはこれがどれくらいの耐久性を持っているのか、という点が気になりますね。
さて、今度の奥さんとのデートでさっそく使ってみましょうかね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ウィンドブレーカーのポケットのファスナを修理した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
こうも寒い日が続くと、やりたいと思っていてもできないのが自転車通勤。
去年の今ごろは、まだ寒さも我慢できて、朝の気温が1度くらいだったらけっこう平気で自転車をこいで会社まで行っていたのですが、最近はさっぱり。
で、自転車通勤ができない間に、自転車通勤で使っているウィンドブレーカを洗いました。
そうしたら、両サイドのポケットのファスナーがはずれてしまいました。
もともと縫ってあったはずなのですが、糸がほどけて抜けてしまい、いちど接着剤で接着したのがはがれてしまったのです。

こりゃ接着してもまた外れるな、ということで、お裁縫をすることにしました。
奥さんの裁縫箱から道具を引っ張り出して、待ち針で仮止め。

しかる後に本返し縫いで縫っていきます。あんまり没頭してしまったため、途中の写真はなしです。ところどころ難がありますし、左端は裏をめくるとどうしても縫い目がずれてしまうため、波縫いに変更してしまっていますが、まあそこは大目に見ましょう。

裏側、手を抜いていない本返し縫いの証であります(笑)

反対側も。こちらはポケットの周囲の飾り帯までどこかにいってしまってありません。こうなると糸と生地のコントラストのなさが老眼に厳しく、かなり目が粗くなってしまいました。

こっちも本返し縫いですよ(^^)

ということで、これでもう少し暖かくなったらこいつを羽織って会社までゴーだ!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こうも寒い日が続くと、やりたいと思っていてもできないのが自転車通勤。
去年の今ごろは、まだ寒さも我慢できて、朝の気温が1度くらいだったらけっこう平気で自転車をこいで会社まで行っていたのですが、最近はさっぱり。
で、自転車通勤ができない間に、自転車通勤で使っているウィンドブレーカを洗いました。
そうしたら、両サイドのポケットのファスナーがはずれてしまいました。
もともと縫ってあったはずなのですが、糸がほどけて抜けてしまい、いちど接着剤で接着したのがはがれてしまったのです。

こりゃ接着してもまた外れるな、ということで、お裁縫をすることにしました。
奥さんの裁縫箱から道具を引っ張り出して、待ち針で仮止め。

しかる後に本返し縫いで縫っていきます。あんまり没頭してしまったため、途中の写真はなしです。ところどころ難がありますし、左端は裏をめくるとどうしても縫い目がずれてしまうため、波縫いに変更してしまっていますが、まあそこは大目に見ましょう。

裏側、手を抜いていない本返し縫いの証であります(笑)

反対側も。こちらはポケットの周囲の飾り帯までどこかにいってしまってありません。こうなると糸と生地のコントラストのなさが老眼に厳しく、かなり目が粗くなってしまいました。

こっちも本返し縫いですよ(^^)

ということで、これでもう少し暖かくなったらこいつを羽織って会社までゴーだ!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

タイヤラックのカバーを新調した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
夏も冬もクルマに乗ることを思うと、当然ながら冬場のスタッドレスタイヤは必須。
そうなると、夏タイヤを使っている間は冬タイヤを、冬タイヤを使っている間は夏タイヤを、できるだけ劣化させないように保管しないといけません。
ところが保管するタイヤラックのカバーがけっこう柔でして、2年くらい前から紫外線やら雨風で劣化が進み、少しの破れだったのが、今回の交換のときに盛大に破れかぶれになってしまいました(^^;

指でつまんでひねると、そこからいとも簡単に音もなく破れるありさまで、生地自体がえらく薄くなった感じもします。崩壊といっていいレベル。

しかたないので、このラックを購入したオートバックスに行って、交換用のカバーを購入してきました。

言わずもがなですが、こういうものはみんな Made in Chinaです。この新しいカバーもせいぜいもって4年かな。

ちなみのこのバイクカバーは1992年だったか93年だったかにRF400を購入したときにいっしょに購入したもので、すでに25年くらい使っていますが、防水性こそ弱くなっていますが、いまだにまったく破れもなく、長期休暇などのときにはRTをすっぽり覆ってくれています。

このころはこういうものでも日本製ばかりで、やっぱり Made in Japanはいいものをつくっていたんだなとの思いが強くなります。
そろそろ日本の製造業も、多少値が張っても本物のいい製品を永く使ってもらえるような、健全なマーケティングと製品づくりをすべきなんじゃないかなぁ。
さて、このタイヤラックに新しいカバーをかぶせましょう。

ああ気持ちいい。
これでしばらくタイヤラックの心配はないですね。昨年交換したPirelliのCinturato P7もこれで紫外線から守られます(^^)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
夏も冬もクルマに乗ることを思うと、当然ながら冬場のスタッドレスタイヤは必須。
そうなると、夏タイヤを使っている間は冬タイヤを、冬タイヤを使っている間は夏タイヤを、できるだけ劣化させないように保管しないといけません。
ところが保管するタイヤラックのカバーがけっこう柔でして、2年くらい前から紫外線やら雨風で劣化が進み、少しの破れだったのが、今回の交換のときに盛大に破れかぶれになってしまいました(^^;

指でつまんでひねると、そこからいとも簡単に音もなく破れるありさまで、生地自体がえらく薄くなった感じもします。崩壊といっていいレベル。

しかたないので、このラックを購入したオートバックスに行って、交換用のカバーを購入してきました。

言わずもがなですが、こういうものはみんな Made in Chinaです。この新しいカバーもせいぜいもって4年かな。

ちなみのこのバイクカバーは1992年だったか93年だったかにRF400を購入したときにいっしょに購入したもので、すでに25年くらい使っていますが、防水性こそ弱くなっていますが、いまだにまったく破れもなく、長期休暇などのときにはRTをすっぽり覆ってくれています。

このころはこういうものでも日本製ばかりで、やっぱり Made in Japanはいいものをつくっていたんだなとの思いが強くなります。
そろそろ日本の製造業も、多少値が張っても本物のいい製品を永く使ってもらえるような、健全なマーケティングと製品づくりをすべきなんじゃないかなぁ。
さて、このタイヤラックに新しいカバーをかぶせましょう。

ああ気持ちいい。
これでしばらくタイヤラックの心配はないですね。昨年交換したPirelliのCinturato P7もこれで紫外線から守られます(^^)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

一か所だけ壊れたまま残っていた冬ジャケットの袖のチャックのつまみを直そう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
奥さんにチョコレートをもらった週末、日本は強烈な寒気団に覆われてあちこちで大雪でした。
拙宅付近はこんな感じでまだましだったかな。

そうはいってもやっぱり寒くてあんまり外に出る気もせず、近所の山屋さんに寄って帰ってきました。

買ってきたのはこれ。

実は、先日ファスナーのつまみを修理しましたが、袖の一か所だけ紐が太すぎてできていませんでした。

ちょっと細めのひもは、千枚通しでちょっと押したらすんなり通ってくれました。

今回は結ばずに、タイラップでしめてみました。
タイラップの余った部分を切るとけっこう鋭くてけがをしやすいので、ライターであぶって丸めてあります。

これで袖を閉めるのも楽になったかな。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
奥さんにチョコレートをもらった週末、日本は強烈な寒気団に覆われてあちこちで大雪でした。
拙宅付近はこんな感じでまだましだったかな。

そうはいってもやっぱり寒くてあんまり外に出る気もせず、近所の山屋さんに寄って帰ってきました。

買ってきたのはこれ。

実は、先日ファスナーのつまみを修理しましたが、袖の一か所だけ紐が太すぎてできていませんでした。

ちょっと細めのひもは、千枚通しでちょっと押したらすんなり通ってくれました。

今回は結ばずに、タイラップでしめてみました。
タイラップの余った部分を切るとけっこう鋭くてけがをしやすいので、ライターであぶって丸めてあります。

これで袖を閉めるのも楽になったかな。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

本命チョコ? Home Madeじゃないよ(笑)
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2月10日の金曜日、どういうわけかわかりませんけど、会社休日でした。
実はこの日が建国記念日だとばかり思っていたのですが、本当は11日の土曜日だったんですね。
なぜこの日が休みだったのかいまもわかっていないのですが、まあ休みがいやなわけもないので、奥さんと外出することにしました。
向かったのは奥さんが前から行きたいといっていた『グランヴァニーユ』というスイーツのお店。

京都の地図をご覧いただくと、ご存じのように碁盤の目のようになっていますが、そのほぼ中心部、烏丸御池という交差点を少し東に行くと間之町通という細い南北に走る通りがあります。
そこを北に上がっていくと、押小路通りという東西に走る通りを超えたところの右側にそのお店はあります。

開店して6年だそうです。
女性に好まれそうなこぎれいな店構え。私だって好きですよ。

ここでいただいたのは、私はこれ。ケーキの名前忘れました(^^;

奥さんはこの二つ。手前のプリンみたいなのはシェアしました(^^)

お客さんはやっぱり若い女性の二人連れか若いカップルばかり。
まあ、我々も実年齢より若く見えるからいいよね、と奥さんと二人でにたり(笑)

おいしくいただいてお会計をしている奥さん。

で、会計が終わって出てきたら
『パパ、はい、これ』
と、4日早いバレンタインだそうです、うれしいですね~

なかみはこれ。

おお、私が大好きな生チョコ!

ありがとうね~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2月10日の金曜日、どういうわけかわかりませんけど、会社休日でした。
実はこの日が建国記念日だとばかり思っていたのですが、本当は11日の土曜日だったんですね。
なぜこの日が休みだったのかいまもわかっていないのですが、まあ休みがいやなわけもないので、奥さんと外出することにしました。
向かったのは奥さんが前から行きたいといっていた『グランヴァニーユ』というスイーツのお店。

京都の地図をご覧いただくと、ご存じのように碁盤の目のようになっていますが、そのほぼ中心部、烏丸御池という交差点を少し東に行くと間之町通という細い南北に走る通りがあります。
そこを北に上がっていくと、押小路通りという東西に走る通りを超えたところの右側にそのお店はあります。

開店して6年だそうです。
女性に好まれそうなこぎれいな店構え。私だって好きですよ。

ここでいただいたのは、私はこれ。ケーキの名前忘れました(^^;

奥さんはこの二つ。手前のプリンみたいなのはシェアしました(^^)

お客さんはやっぱり若い女性の二人連れか若いカップルばかり。
まあ、我々も実年齢より若く見えるからいいよね、と奥さんと二人でにたり(笑)

おいしくいただいてお会計をしている奥さん。

で、会計が終わって出てきたら
『パパ、はい、これ』
と、4日早いバレンタインだそうです、うれしいですね~

なかみはこれ。

おお、私が大好きな生チョコ!

ありがとうね~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

バッテリーチャージャーのヘラープラグの接触が悪いので、シガーライタープラグに換えた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
すでに4年が経過したバッテリで冬を越すには、夜間の充電は必須と思って充電していますが、どうもこのところ、BMW純正のチャージャーの調子があまり良くありません。
いちど、ヘラープラグの接触が悪いのを調整したこともあるのですが、このプラグの構造上、回数を重ねると接触が悪くなる気がします。
同じように修理してもまたいずれ接触が悪くなる気がしたので、思い切ってプラグを換えてみることにしました。
使うのはこのスマホやナビの電源をとるためにオーディオボックスの上の取りつけているシガーライターソケットです。この写真はそのシガーライターソケットのさび取りをしたときの写真です。
実はこのソケット、バッテリー直結で、イグニッションの位置でリレーを介して通電のON/OFFはしていません。
そのため、キャンプが続くツーリングでも幕営してからインバータを介してデジカメバッテリーの充電ができます。これは余談。

これが純正のヘラープラグ。
先端にハンダを盛って車体側との接触をよくしてみたり、内部にもハンダを盛って接触をよくしてみたりしたのですが、処置直後は良かったものの、1年経過してみるとどうもうまくありません。

ためしにチャージャーの電源をオンにしてプラグの両極で電圧を測ってみると、ちゃんと10.8ボルトがきているのですが、少しゆするとすぐに接触が開いてしまうようで、ゼロボルトをさしてしまいます。やっぱりダメかなぁ。

ちなみに、このヘラープラグをクルマのバッテリを充電できるようにワニ口に換えるためのコネクタの部分はちゃんと電圧て来ていて、ゆすろうがなにしようがちゃんと電流が流れています。

で、オートバックスに行って買ってきたのがこのシガーライタープラグ。

2メートルもの長いコードが付いているもので、工作に使うにはお値段も手ごろ。
中にはヒューズも入っています。

それと、このプラグを既存のコネクタに接続するためのコネクタ。

新しいコネクタはちゃんと既存のコネクタにはまります。

コードのプラスマイナスを間違えて工作してしまわないように、極性を書いておきましょう。

今回買ってきた新しいプラグの線を端子にハンダ付け。

そしてコネクタにセットします。いちど挿入してしまうと返しがついているので外れなくなります。なので、プラスマイナスを間違えないようにセットしないといけません。

これをチャージャー側のコネクタにつないで電源をOnにすると、ちゃんと電圧がかかりました。

こんな感じ。

このプラグのほうが、プラス極がスプリングで押されるのでヘラープラグよりもしっかりソケットに接触するんですよね。
で、バイクのスマホ・ナビの電源取りのシガーライターソケットにセットしてOnにすると、安定して充電をしてくれるようになりました。
いつもヘラープラグでは、ちゃんと充電をしてくれるようにプラグを抜き差ししたり回したりしていましたが、これでそうしたストレスから解放されます(^^)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
すでに4年が経過したバッテリで冬を越すには、夜間の充電は必須と思って充電していますが、どうもこのところ、BMW純正のチャージャーの調子があまり良くありません。
いちど、ヘラープラグの接触が悪いのを調整したこともあるのですが、このプラグの構造上、回数を重ねると接触が悪くなる気がします。
同じように修理してもまたいずれ接触が悪くなる気がしたので、思い切ってプラグを換えてみることにしました。
使うのはこのスマホやナビの電源をとるためにオーディオボックスの上の取りつけているシガーライターソケットです。この写真はそのシガーライターソケットのさび取りをしたときの写真です。
実はこのソケット、バッテリー直結で、イグニッションの位置でリレーを介して通電のON/OFFはしていません。
そのため、キャンプが続くツーリングでも幕営してからインバータを介してデジカメバッテリーの充電ができます。これは余談。

これが純正のヘラープラグ。
先端にハンダを盛って車体側との接触をよくしてみたり、内部にもハンダを盛って接触をよくしてみたりしたのですが、処置直後は良かったものの、1年経過してみるとどうもうまくありません。

ためしにチャージャーの電源をオンにしてプラグの両極で電圧を測ってみると、ちゃんと10.8ボルトがきているのですが、少しゆするとすぐに接触が開いてしまうようで、ゼロボルトをさしてしまいます。やっぱりダメかなぁ。

ちなみに、このヘラープラグをクルマのバッテリを充電できるようにワニ口に換えるためのコネクタの部分はちゃんと電圧て来ていて、ゆすろうがなにしようがちゃんと電流が流れています。

で、オートバックスに行って買ってきたのがこのシガーライタープラグ。

2メートルもの長いコードが付いているもので、工作に使うにはお値段も手ごろ。
中にはヒューズも入っています。

それと、このプラグを既存のコネクタに接続するためのコネクタ。

新しいコネクタはちゃんと既存のコネクタにはまります。

コードのプラスマイナスを間違えて工作してしまわないように、極性を書いておきましょう。

今回買ってきた新しいプラグの線を端子にハンダ付け。

そしてコネクタにセットします。いちど挿入してしまうと返しがついているので外れなくなります。なので、プラスマイナスを間違えないようにセットしないといけません。

これをチャージャー側のコネクタにつないで電源をOnにすると、ちゃんと電圧がかかりました。

こんな感じ。

このプラグのほうが、プラス極がスプリングで押されるのでヘラープラグよりもしっかりソケットに接触するんですよね。
で、バイクのスマホ・ナビの電源取りのシガーライターソケットにセットしてOnにすると、安定して充電をしてくれるようになりました。
いつもヘラープラグでは、ちゃんと充電をしてくれるようにプラグを抜き差ししたり回したりしていましたが、これでそうしたストレスから解放されます(^^)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ドライブシャフトインナーブーツの寸法は
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先週土曜日に交換したドライブシャフトブーツ。
正確にはアウターブーツで、当然、反対側のミッション側にも似たようなブーツがあります。
こちらは、アウターの素材がゴムであったのに対してプラスチックのような硬めの樹脂です。

ちょっと場所が場所だけにジャッキアップだけでは相当苦労しそうですが、こちらは自分で交換することはできるのでしょうか?

アウター側には分割ドライブシャフトブーツが一般に流通しているのですが、そもそもインナー側は、ゴルフ用と謳ったものは検索してもヒットしません。
じゃあ、もしかしたら寸法が合えば他社用でも使えるのでは? と思って寸法をチェックしてみました。
まず、最初の写真に写っていた外側のシャフトの直径ですが、ノギスで測ってみると27.17ミリ、まあ27ミリと思っていいでしょう。

奥のミッションに勘合している部分はノギスは入りません。金指を当てておおよその直径を見てみるとおおよそ90ミリ。

そして、長さはおおむね125ミリ。

さて、このサイズに、少なくともシャフト側とミッション側の口径が一致しているブーツがあれば使えるかもしれません。
大 90ミリ、小 27ミリ、長さ 125ミリ。
いろいろ検索してみると、分割ドライブシャフトブーツを多くラインナップしているMonotaroのサイトにたどりつきました。
どうやら、今回は私が購入したブーツと同じメーカーのもののようです。
この一覧は表示されている項目の中でフィルタをかけることができるのですが、大径側の 90ミリでフィルタリングすると、小径側が 28.5ミリ、長さ 94ミリのトヨタ用のものがあるようです。
まあ大径側はかなりいい加減な測り方だったので、機会があったらちゃんと測り直さないといけないのですが、これの小径側に 0.5ミリ程度のカラーをはめてやればフィットする?
まあ、設定がないということはメーカー側でも推奨していないということでしょうし、こういう流用を素人考えでやるのは危険ですね、まあ妄想としておきましょう(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先週土曜日に交換したドライブシャフトブーツ。
正確にはアウターブーツで、当然、反対側のミッション側にも似たようなブーツがあります。
こちらは、アウターの素材がゴムであったのに対してプラスチックのような硬めの樹脂です。

ちょっと場所が場所だけにジャッキアップだけでは相当苦労しそうですが、こちらは自分で交換することはできるのでしょうか?

アウター側には分割ドライブシャフトブーツが一般に流通しているのですが、そもそもインナー側は、ゴルフ用と謳ったものは検索してもヒットしません。
じゃあ、もしかしたら寸法が合えば他社用でも使えるのでは? と思って寸法をチェックしてみました。
まず、最初の写真に写っていた外側のシャフトの直径ですが、ノギスで測ってみると27.17ミリ、まあ27ミリと思っていいでしょう。

奥のミッションに勘合している部分はノギスは入りません。金指を当てておおよその直径を見てみるとおおよそ90ミリ。

そして、長さはおおむね125ミリ。

さて、このサイズに、少なくともシャフト側とミッション側の口径が一致しているブーツがあれば使えるかもしれません。
大 90ミリ、小 27ミリ、長さ 125ミリ。
いろいろ検索してみると、分割ドライブシャフトブーツを多くラインナップしているMonotaroのサイトにたどりつきました。
どうやら、今回は私が購入したブーツと同じメーカーのもののようです。
この一覧は表示されている項目の中でフィルタをかけることができるのですが、大径側の 90ミリでフィルタリングすると、小径側が 28.5ミリ、長さ 94ミリのトヨタ用のものがあるようです。
まあ大径側はかなりいい加減な測り方だったので、機会があったらちゃんと測り直さないといけないのですが、これの小径側に 0.5ミリ程度のカラーをはめてやればフィットする?
まあ、設定がないということはメーカー側でも推奨していないということでしょうし、こういう流用を素人考えでやるのは危険ですね、まあ妄想としておきましょう(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

もったいないお化けシリーズ~ 33年使ったシェーバーが壊れたけど...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
私はひげが薄い。
若いころは2日に一回、いまでも2日から3日に一回のひげそりでまあ見られる状態を維持できます。
そのひげそりを支えてくれたシェーバー。

ちょうど就職活動をしているころ、1984年の夏に、ある会社の面接を受けに行くときに、電車に乗ってからひげをそり忘れていることに気がつきました。
面接場所は大阪。
当時、大阪にはまだヨドバシカメラなど影も形もなく、どうしようかと思って、そうだ、阪急百貨店のひげそり売場でシェーバーを物色しているふりをして、試しぞりをして行っちゃえ、と不埒な考えを起こして、梅田の阪急百貨店に寄ったのでした。
結局、物色しているとこのシェーバーがほしくなってしまい、あいまいな記憶ですが、4,000円か5,000円という、当時の私にとってはけっこうな大金を払って購入したのでした。
その後、就職や結婚などのイベントを超えて33年間、私のひげをそり続けてくれたシェーバーがとうとう動かなくなってしまいました。
※※このシェーバーはもちろん、定期的に清潔に洗浄していますよ(^^;

原因はこれ。外刃の一部が内側にへこんでしまい、内刃がこれに引っ掛かってしまって回らなくなってしまったのです。刃をはずせばモーターはまだ元気に回ります。

内刃は欠けることもなく、まだまだ使用に耐えてくれそうですし、33年も使っていると、こんなものでも愛着がわいてしまっていて、なんだか捨てる気にはなりません。

で、その外刃のへこんだところを直そうと内側から押していると、ピッという音とともに外刃が壊れてしまいました。
あいや~。
なんだかこのまま捨てる気にもなれず、ふと裏を見てみると、このシェーバーの型番らしき『ES552』という文字列が刻まれています。

まあ探してなきゃしょうがないなと、ダメもとで検索をかけてみると、驚いたことに、替刃がまだあるようです。
写真で見る限り、内刃の形状はまったく同じ。外刃も色こそ違いますが、どうやら同じっぽい。

商品の説明を見てみると、ES551とES553の記載はありますが、肝心のES552は飛ばされています。
ただ、ユーザーレビューを見ると、まさに私と同じES552にも使えた、という記載があったため、速攻でAmazonに発注。

しかし早いですね、翌々日にはもう到着。
開梱して眺めていると、ミラちゃんが膝に乗っかってきました(^^;

裏にはAmazonのユーザーレポートに書かれていた通り、私のES552の記載がありました。

新しい外刃と内刃。オリジナルがシルバーのステンレスだったのに対して、新しいのは黒のコーティング(?)がされています。

無論、シェーバー本体には全く問題なくつきます。でもやっぱり黒いのが残念(^^;

内刃はほとんど同じ。バネ状の付け根の部分にちょっと違いが見られますが。

外刃もほとんど同じ。

内刃の刃の部分は、外刃の形状に合わせて古いほうはくぼみにあたる部分に逃げがつけられています。

実際に使ってみると、歯の回転音が小さくなりました。
剃ったあとも肌がひりひりすることもなく、刃が変わるだけでやっぱり剃り味が変わるんですね。
それにしても、これまで33年間も壊れることなく使えたとは、さすがは Made in Japan。替え刃も Made in Japanのようで、安心して使えそう。
さて、これであとさらに 30年は使えるかな? モーターが焼き切れなければ、ですが。
そのころには、私は80ウン歳。
このシェーバーが上がりシェーバーかな(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
私はひげが薄い。
若いころは2日に一回、いまでも2日から3日に一回のひげそりでまあ見られる状態を維持できます。
そのひげそりを支えてくれたシェーバー。

ちょうど就職活動をしているころ、1984年の夏に、ある会社の面接を受けに行くときに、電車に乗ってからひげをそり忘れていることに気がつきました。
面接場所は大阪。
当時、大阪にはまだヨドバシカメラなど影も形もなく、どうしようかと思って、そうだ、阪急百貨店のひげそり売場でシェーバーを物色しているふりをして、試しぞりをして行っちゃえ、と不埒な考えを起こして、梅田の阪急百貨店に寄ったのでした。
結局、物色しているとこのシェーバーがほしくなってしまい、あいまいな記憶ですが、4,000円か5,000円という、当時の私にとってはけっこうな大金を払って購入したのでした。
その後、就職や結婚などのイベントを超えて33年間、私のひげをそり続けてくれたシェーバーがとうとう動かなくなってしまいました。
※※このシェーバーはもちろん、定期的に清潔に洗浄していますよ(^^;

原因はこれ。外刃の一部が内側にへこんでしまい、内刃がこれに引っ掛かってしまって回らなくなってしまったのです。刃をはずせばモーターはまだ元気に回ります。

内刃は欠けることもなく、まだまだ使用に耐えてくれそうですし、33年も使っていると、こんなものでも愛着がわいてしまっていて、なんだか捨てる気にはなりません。

で、その外刃のへこんだところを直そうと内側から押していると、ピッという音とともに外刃が壊れてしまいました。
あいや~。
なんだかこのまま捨てる気にもなれず、ふと裏を見てみると、このシェーバーの型番らしき『ES552』という文字列が刻まれています。

まあ探してなきゃしょうがないなと、ダメもとで検索をかけてみると、驚いたことに、替刃がまだあるようです。
写真で見る限り、内刃の形状はまったく同じ。外刃も色こそ違いますが、どうやら同じっぽい。

商品の説明を見てみると、ES551とES553の記載はありますが、肝心のES552は飛ばされています。
ただ、ユーザーレビューを見ると、まさに私と同じES552にも使えた、という記載があったため、速攻でAmazonに発注。

しかし早いですね、翌々日にはもう到着。
開梱して眺めていると、ミラちゃんが膝に乗っかってきました(^^;

裏にはAmazonのユーザーレポートに書かれていた通り、私のES552の記載がありました。

新しい外刃と内刃。オリジナルがシルバーのステンレスだったのに対して、新しいのは黒のコーティング(?)がされています。

無論、シェーバー本体には全く問題なくつきます。でもやっぱり黒いのが残念(^^;

内刃はほとんど同じ。バネ状の付け根の部分にちょっと違いが見られますが。

外刃もほとんど同じ。

内刃の刃の部分は、外刃の形状に合わせて古いほうはくぼみにあたる部分に逃げがつけられています。

実際に使ってみると、歯の回転音が小さくなりました。
剃ったあとも肌がひりひりすることもなく、刃が変わるだけでやっぱり剃り味が変わるんですね。
それにしても、これまで33年間も壊れることなく使えたとは、さすがは Made in Japan。替え刃も Made in Japanのようで、安心して使えそう。
さて、これであとさらに 30年は使えるかな? モーターが焼き切れなければ、ですが。
そのころには、私は80ウン歳。
このシェーバーが上がりシェーバーかな(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
