fc2ブログ

2016年総集編 ~メンテナンス編~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、総集編のメンテナンス編です。

と、大上段に構えるほどたくさんのメンテナンスはしていないんですよねぇ。
定例のオイル交換やエンジン同調はこの際カウントに入れませぬ。

まずは2月の寒いころ、2012年にディアクティベートしたABSユニットの撤去。
なんだかとってしまうと魂を抜いたようになってしまう気がしたというわけのわからない理由を考えていましたが、実際はこのたたずまいに気後れしていたというのが正直なところ。
20161230_01

でも、ナットやパイプの様子を観察してみたら何となくできそうな気がしてやってみたら、なんとなくできてしまいました。
20161230_02

  3年間放置していた、ぶっ壊れているABS & サーボユニットを撤去しよう

そして、GWの東方遠征の折には Ryuさんのところで念願だった(懸案だった)バルブクリアランス調整を実施。
いちど教えていただいてやり方を記録しましたので、次回はスムーズに行けるかな?
Ryuさん、ありがとうございました。
20161230_03

  バルブクリアランス調整

夏の終わりには、これも懸案だったオイルレベルグラスの交換を行ないました。
いま思うとまだ換えなくても重篤な事態には至らなかったようですが、グラスそのものが曇ってしまっていたので結果オーライです。
20161230_04

ちょっと穴の位置がずれてしまいましたが、実際に運用するうえでは不都合はありません。
20161230_05

グラスホール壁に少し深めの傷をつくってしまいましたが、オイルリークはなく、何よりこのクリアなオイルの視認性がグッド!
ただの交換という割には苦労しましたが、満足度は高い作業でした。
20161230_06

  オイルレベルグラスの交換 ... あらら~

  オイルレベルグラスの交換 再挑戦

その少し後、機能部品のなかでいちばん心配だったブレーキホースを、Motorworksから購入した Goodridge製に交換しました。
20161230_07

いつものように皆さんのコメントに助けていただきながら、3本もの大げさな内容に編成しました(笑)
20161230_08

でも、そのおかげで当分ブレーキホースの心配はいらなくなったと思います。
20161230_09

  フロントブレーキホースの交換 ~思わぬ伏兵あり~

  フロントブレーキホース交換 ~ こんなところにナットが隠れているなんて(^^; ~

  フロントブレーキホース交換 ~完了~

11月の終わりにはようやくオールワンのODOに届きました。
一周させるには100万キロ走らないといけない我らがRT。つぎのメモリアルナンバーは夏前くらいかなぁ。
20161230_10

  ODO 111,111km

本当はほかにもやらないといけないことがいっぱいあったんですが、どうも今年はバイタリティが減退していていかん年でした。
ちなみに、年初に考えていたメンテナンスはこちら。
  2016年 今年の目標 ~メンテナンス編~

さて、来年は今年の積み残しもやらないとね。

今年もたくさんのコメントや励ましをありがとうございました。
おかげさまで楽しいバイクライフ、ロードバイクライフ、四輪ライフ、合計8輪ライフを送ることができました。

来年も皆さんにとって素晴らしい年になりますように。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



2016年総集編 ~ツーリング編~

本日もご覧いただき、ありがとございます。

いよいよ今年も終わり。

今年もバイクに自転車にクルマにと楽しい一年でした。

毎年やっているのですが、今年も『総集編』と題してどんな一年だったか振り返ってみようかと。
本日はツーリング編。

今年のいちばんのビッグツーリングはやっぱり東方遠征。
GWに入って、まだ夜が明ける前からいそいそと北陸方面へわざわざ遠回りし、できるだけ下道を多く走るように心掛けて770キロを走りきって息子のところに行きました。

  2016年 ゴールデンウィーク 東を目指せ!

  2016年 ゴールデンウィーク ~雪の峠を越えて息子に会いに行こう~

20161228_01

そして、息子のところに滞在中に千葉県のローカル線、いすみ鉄道を観に行きました。

  2016年 ゴールデンウィーク ~房総のローカル線 いすみ鉄道をめぐる~

20161228_02

やっぱりGWのようにまとまった休みが取れるときはこういうロングがいいですねぇ。

この日は帰ってからまーぼーさんご夫妻にラーメンを食べに連れて行っていただきました。
20161228_13

楽太郎さんも来てくれました。初めてお会いできてうれしかったですよ、ミラちゃんも一緒だったらよかったのに(^^)
20161228_14

お世話になりました(^^)

そして夏。
これはバイクではありませんが、ていじんさんとのお約束。自転車のフレームやホイールなどをいただいたので、乗鞍のヒルクライムレースに出るお約束。
その前哨戦として、7月にコースのロケハンです。

  乗鞍ヒルクライム Part 1 脚を攣らせながら上ってきました

  乗鞍ヒルクライム Part 2 空中遊泳?

20161228_03

何回も足を攣らせながら、それでも皆さんに引っ張っていただいて何とか上れた乗鞍。
20161228_04

あの絶景は自分の脚で上ったから感動もひとしおというもの。
また来年も上りたいですね。

そして、その乗鞍ヒルクライムの本番。
みなさんが1時間半とか2時間以内で走っているところ、私は2時間46分もかかって体力の差を思い知ったヒルクライムでした。
20161228_05

でも、いつまでもゼッケンをバイクから外したくない、と思うくらい楽しかった。
奥さんも『よっぽど楽しかったのねぇ』と感心していました(^^)
20161228_06

今年一番の思い出かもしれません。
みなさん、ありがとうございました。

  乗鞍ヒルクライム ~乗鞍は大会前の雰囲気たっぷり~

  乗鞍ヒルクライム ~ Nori-Climberになった日 ~

久しぶりに餘部橋梁も見にいきました。
もう11年ぶりだったかな。
途中の景色もしっかり楽しみました。
20161228_07

橋梁は鉄橋の趣がなくなってしまったのがちょっと残念だったけど、やっぱり駅からの景色は絶景でした。
20161228_08

  餘部鉄橋を見に行こう ~出石でお蕎麦のお昼~

  餘部鉄橋を見に行こう ~小さな港を一望できる鎧駅~

  餘部鉄橋を見に行こう ~旧い鉄橋も残っていた~

秋になったら、テレビドラマで出ていたのと鉄道七尾線の能登鹿島駅に無性に行きたくなって、朝もはよから行ってきました。
GWに行ったいすみ鉄道の駅のようにきれいにしてあって、ひなびた雰囲気が素敵でした。

  能登半島のローカル線 能登鹿島駅に行こう

20161228_09

ついでに輪島の朝市によって...

  輪島の朝市と海岸沿いの道を楽しもう

20161228_10

能登半島の先端の狼煙まで足を延ばしました。

  28年ぶりの狼煙港

20161228_11

目的地に至るまでのワインディングも楽しかった(^^)
20161228_12

さて、来年はどれくらい走れるか?
30日のメンテナンス編をもって本年の記事は終了予定です(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Golf5 Variant 4回目のオイル交換

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

拙宅の Golf5 Variantもすでに購入してから8年と5カ月。
60,000キロを超えたのでオイル交換をしないといけません。
本当は、このクルマのオイル交換は 15,000キロまたは 1年のどちらか早いサイクルでしなければならないのですが、記録をみてみると前回の交換は2015年の2月、45,718キロのときで、すでに1年10カ月経過していました。
距離がオーバーしているのは意識していましたが、そんなに経っていたか。

ということで、ディーラーに持ち込みました。
ODOは 62,637キロ、2,600キロ、半年のインターバル超過。まあそんなに神経質にならなくてもね。
20161226_01

オイル交換してもらっている間、展示スペースに置いてある展示車を観ていました。
これ、奥さんが見たら『かわい~』って目を輝かすでしょうけど、私はノーサンキュー、こりゃやりすぎでしょ(笑)
20161226_02

オイル交換も無事完了。
20161226_03

今回の費用は税込 16,128円。交換サイクルを考えれば、私としては十分に納得のいくお値段。
自分で交換すればもっと安くなるに決まっているのですが、どうも最近バイタリティに欠けるというか、まずジャッキアップして馬をかけたクルマの下に潜る勇気がない。
加えて、エレメント交換式のオイルフィルタを交換するのが面倒くさい。
なので、ディーラーお任せです(^^;
20161226_04

リフトアップしたついでに下周りの点検をしてくださいました。
結果、左のドライブシャフトのアウターブーツに破れが見つかったそうです。
20161226_05

うっかり交換費用を聴くのを忘れましたが、ネットで検索するとだいたい 33,000円とか 34,000円くらいのようです。
来年の夏には車検がありますから、それまでに交換してもらわないと。
というか、できるだけ早く交換しないと、そこから水や異物が入って厄介なことになる。

大蔵省と相談して段取りしましょう。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

私が好きなクリスマスソング

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

今日はクリスマスイブですね。

私はクリスチャンではないので、本当はクリスマスを祝うというのはヘンなのでしょうけど、それでも、毎年この寒い冬のさなかにあちこちでクリスマスソングが流れて、緑や赤のクリスマスっぽい色彩があふれる街中の雰囲気は好きです。
20161224_01

みなさんはクリスマスというと、どんな曲を思い出しますか?
私はクルマ好き、バイク好きということもあるでしょうけど、クルマを走らせながらクリスマスをこれから迎える、という雰囲気のこの曲がとっても好きです。



お父さんがクリスマス(イブ)に、たぶんクリスマスプレゼントをクルマに積み込んで、家族が待つ家に向かって走っています。
みんなの顔をみるのが待ちきれない。
クリスマスの夜を家族と過ごすために家路を急ぐクルマが連なる道は、向こうのほうまでテールランプがつながっています。
道はこんでいるけど、もう少し行けばフリーウェイに乗れる、そうしたらじきつくだろう。
となりを走っているクルマをちらっと見たら、彼も同じようにクリスマスを家族と過ごすために家に向かって走っているみたいだ。

そんな雰囲気の Chris Reaの Driving home for Christmasという曲。
冬の雪道でのんびりゆっくり走っているときに聴くと何となく暖かい気持ちになる名曲。
クリスマスソングに付き物のスレイベルの音が最初は聞こえませんが、途中からいつの間にか演奏に加わっています。

でもね、クリスマスを過ぎると途端にクリスマスの温かい雰囲気がなくなるのは少しさびしいですね。
20161224_02

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

年末前に雨中走行で汚れたRTを洗車

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

この12月は例年には珍しいくらい雨が多かったです。
本当は自転車通勤したいところでしたが、背中を痛めたこと、雨が多かったこともあって、RTで通勤する機会が増えました。
ブレーキパッドやブレーキディスクの削れカスがホイールに付着したあとに雨の中を走ると、それはもう汚くなるものです。

これはフロントホイールの汚れ。指で触ろうものなら指が真っ黒になります。
20161222_01

水洗いですっかりきれいに。
20161222_02

私はリアブレーキの使用率が高いので、フロントに比べて汚れがひどい。
20161222_03

こちらも水だけできれいさっぱり。
20161222_04

汚れた雨水がかかって曇ってしまったマフラーのメッキ部分もきれいになりました。
20161222_05

私のRTは2003年2月製造の13歳ですが、いまだに塗装面は前に止まっているクルマが映るくらいきれい。
20161222_06

蒼海さんにいただいたカッティングシートも健在。
20161222_07

ガソリンタンクの上面もきれいなまま。
20161222_08

サイドカウルだってきれいですよ。
20161222_09

10月に交換したブレーキホースも健全。フルードが漏れているように見えるのは洗車時の水です。
20161222_10

全体がきれいになったらガレージの奥に収めてチャージャーをつないでバッテリーをいたわっておきます。
20161222_11

スイッチを入れてしばらくすると、充電80%のLEDが点灯します。
20161222_12

あと少しで今年も終わりですが、今回が最後の洗車で終わるかな?
洗車した12月17日のODOは111,381キロでした。今年はこれでロングはもう行かないかもね。
20161222_13

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

身体のさび落としと紅葉狩り

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

体がなまって久しい12月。
8月に乗鞍のヒルクライムをしたなんて信じられないくらいのなまり具合を自覚しています。

ということで、さび落としがてら、鴨川を上がっていきます。
目的地は7月に行った鴨川上流の洛雲荘
20161220_01

途中、河川敷が広いところで小休止。
20161220_02

ここは私のお気に入りの場所の一つ。
20161220_03

いつだったか、ここでテントを張っているキャンパーがいました。
もちろん、ここはキャンプ禁止だと思いますが、そうしたくなる気持ちもわかるようなロケーションなのです。
20161220_04

穏やかな冬の昼下がり。冷たい水面に冬の風が渡って小さな波をつくっています。
20161220_05

その河川敷をさらに上っていくと、やっぱり体がなまっていますねぇ。
目的地の洛雲荘まであと3キロの看板のところでめまいがしてきちゃった。乗鞍ヒルクライムの坂に比べたら物の数ではないのに(^^;
20161220_06

ソロ行動なので、ここで倒れるとやばい。
おりよう。
20161220_07

途中で京都北クリーンセンターのバイパスを走り、叡山電鉄の踏切の手前で鞍馬方面へ。貴船方面との分岐の三叉路まで来ました。
ここら辺では既に冬枯れが進んでいて、その中に立つ鳥居の朱が白黒の景色に浮かぶ唯一の色彩。
20161220_08

ここからまた折り返して下ります。もう2年ほど前にできたトンネル。ここは自転車は通れません。右の旧道を通って下りていきます。
20161220_09

そして最後に向かったのは宝が池方面。
20161220_10

高野川支流沿いの遊歩道、ここも散歩しても気持ちよさそうですね。
20161220_11

宝が池には国際会館があります。1997年に地球温暖化などを防止するための京都議定書が採択されたところ。
昭和41年にできた会館ですが、内部の重厚さは古さを感じません。すばらしい建物です。
20161220_12

その前を通り過ぎると、少し坂があって左手に宝が池公園があります。ここも素敵なところで、自転車のシェイクダウンの写真はいつもここで撮っていました。
20161220_13

ここはたくさんの広葉樹があるので、秋は目を楽しませてくれます。
20161220_14

でもやっぱり目が行くのは紅葉ですねぇ。
20161220_15

20161220_16

もう秋も終わり。
20161220_17

もっといろんなところに行ってみたかったですが、京都にいるとすぐにこんなところに行けるのが恵まれていますね。
20161220_18

もみじはもうこれくらいが最後かなぁ。
20161220_19

20161220_jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ウィンターパンツを買ってみた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

いよいよ本格的な冬に入りました。
朝の最低気温はおおむね2度から高くて7度。
寒くなると外に出るのが億劫になって瞬く間に体重が増えてしまう。
事実、ここ数週間、夕食後のランニングをさぼったためか、みるみる体重が増え、再び70キロの大台に乗ってしまいました。
これはいかん、なんとかせねば。

ということで、ランニングにも自転車にも使えそうなパンツをUNIQLOに行って奥さんに買ってもらいました。

これ、モデルの人が細いからだぶっとして見えますけど、履いてみるとけっこうタイト。
20161218_01

全体はこんな感じ。ざっくりとした生地の中に少し厚めの防寒素材のようなものが入っているようです。
20161218_02

ウェストにはゴムが入っていますが、UNIQLOのゴムは数回の洗濯でだいたいびろんとのびて役に立たなくなります。なので、別途ベルトは必須と思ったので、ベルト付きのやつにしました。
20161218_03

裾にはドローコードが付いていて、しめることができます。実際に使ってみると、これはなかなかよろしかったです。
20161218_04

履いてみたらこんな感じ。
足、短いなぁ。
20161218_05

これで夜のランニングと、あと自転車に乗った感じがどんなのか、試してみよう。楽しみが増えました。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

大本山妙心寺の紅葉とススキとお庭

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

実相院を出た私は南に向かいます。
狐坂を下ります。
ここはかつて車道だったところ。高架のバイパスができて、かつての車道は歩行者と自転車向けに転用されています。
20161216_01

紫明通りを西に向かいます。もう少し早かったら銀杏がもっときれいだったのですが、ちょっと遅すぎました、残念。
20161216_02

で、到着したのは妙心寺というお寺。
ここは臨済宗妙心寺派の大本山で、それはそれは立派なお寺です。
20161216_03

意外や人は少なく、ゆっくり歩いて観て回れます。
20161216_04

20161216_05

20161216_06

真っ赤な三門です。
20161216_07

歩いて回ると、ところどころに紅葉が見えます。影になったところをバックに、スポットライトのように陽の光があたってとても美しい。
20161216_08

この紅葉があったところに退蔵院の見取り図がありました。入ってみましょう。
20161216_09

入るとすぐに墓地がありますが、その入り口の門に美しい紅葉。
20161216_10

お庭もきれいです。
20161216_11

20161216_12

20161216_13

ここは春に来てもきれいでしょうね、これはどうも枝垂桜のようです。
20161216_14

向こうに跳珠亭が見えます。
20161216_15

そのすぐ横にある紅葉と向こうにあるススキの対比、この空気感で初冬を感じます。
20161216_16

20161216_17

もみじはけっこう時間差で色づくらしく、けっこう長い間、お寺の中のあちこちで紅葉が楽しめるそうです。
20161216_18

20161216_19

20161216_20

陽が翳った庭園に浮かぶ紅葉もいいですね。
20161216_21

池の向こうに跳珠亭を望むここも訪れる人には人気のスポットのようです。
20161216_22

20161216_23

そろそろ寒くなってきたので、風邪をひく前に退散しましょう。
20161216_24

帰り道、適当に何の気なしに裏道を走っていると、もう30年以上も前、学生のころにわざわざ宝塚からはるばる食べにしばしば来たことがある『お好み焼きジャンボ』の店を発見。
いやあ、まだ営業していたんですね、すっかり忘れていました。
そりゃもうでっかいお好み焼きを出してくれて、ひっくり返すのに使うのがチリトリ(もちろん、我々の間でそう言われているだけ)でした。
いまなら奥さんと二人だけなら1枚頼めばたぶん十分かというくらいの大きさ。こんど来てみよう。
20161216_25

そこから通りを走って帰る途中、信号待ちで横にとまったのが Rover Mini Clubman。
いやあ、久しぶりに見ましたけど、このリアゲートの感じと全体のたたずまいがいいですねぇ。
20161216_26

そして、裏道を走っていると、たくさんの神社仏閣に出会えるのが京都の魅力。
20161216_27

有名どころではなくても、これは春はきれいだろうなぁ、と思えるところがいくつも見つけられるのは、自転車のポタリングだからできること。
20161216_28

そんな大満足のお寺巡りの半日でした。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

晩秋の実相院

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

季節はもうすっかり冬に入りましたが、この秋はけっこう京都市内を楽しみました。
京都は一般に想像されているよりもだいぶ小さな町で、自転車があればだいたい端から端まで動くことができます。
ということで、12月の初めに自転車で紅葉狩りに行ってきました。

まずは北のほうに向かいます。
20161214_01

宝が池にくると、京都の自転車ビルダー VIGOREがあります。
もうすでに80年の歴史があるメーカーです。
20161214_02

そのVIGOREのすぐ横にある川を上がっていきます。
20161214_03

そして到着したのは岩倉にある実相院。
20161214_04

あることでけっこう有名なところです。
20161214_05

京都の秋のお寺といえば定番は紅葉。
20161214_06

ここは、『床もみじ』で有名なのです。でも、残念ながら、その床紅葉は撮影を禁じられています。
こちらをご覧ください。
実相院拝観案内

小さなお寺で、お庭も小ぢんまりと美しい。
20161214_07

濡れ縁からは色とりどりの木々が。
紅葉も色がつく時期に時間差があるため、けっこう長い間楽しめるそうです。
20161214_08

白壁の向こうに現代的な建物が見えているのが残念ですが、この山水庭園もきれい。
20161214_09

四季折々の表情を見せてくれるようです。
20161214_10

20161214_11

門からの参道にある紅葉も陽を受けて美しい。この時期は太陽の仰角が低いので光の当たり方がいいですね。
20161214_12

みなさん、静かに庭を眺めていらっしゃいます。
20161214_13

光があたっていない紅葉、写真に撮ってみるとこれはこれできれいですね。
20161214_14

20161214_15

苔むした石がこのお庭の歴史の重さです。
20161214_16

20161214_17

雪の時分に来ても美しそうですね。
20161214_18

さて、そろそろ次の目的地に行きましょうかね。
20161214_19

この紅葉も名残惜しいけど。
20161214_20

お地蔵様、ありがとうございました。
20161214_21

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Fromseven Meetingに行ってきた ~外車編~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、外車編です。

まずは英国車であります。
Lotus EuropeEUROPA。
20161212_01

この口がちょっとお茶目。
20161212_02

JPSのカラーリングはけっこう定番という気もしますが、ストックではないですよね、どうなんでしょう。でも大好きなグラフィックです。
20161212_03

そして、こちらも私が好きなクルマの一つ、Lotus ELAN。
20161212_04

初代のEUNOS Roadsterのモデルにもなったと思われる、いまの標準で見るとちっこくてかわいらしいクルマ。
20161212_05

いわゆるライトウェイトスポーツのこのクルマは、イギリス北部の丘陵地帯を縫うように走るワインディングロードを右に左に走り回るのにちょうどいいクルマ。
20161212_06

20161212_07

好きといいながらあまり詳しくない私、年式によってテールランプの仕様が違うのかな?
どちらかというと丸いほうが好きだな。
20161212_08

見てください、このウォールナットのメーターパネル。この内装が英国車の証。
こちらは黄色いELANですね。
20161212_09

こちらは私が好きな丸いテールランプのELAN。
1.6リットルですって。
20161212_10

こちらも無論、ウォールナットのメーターパネル。グローブボックスのところが少し違いますけど、ウッドのステアリングと合わせて大好きな雰囲気です。
20161212_11

Super7。
オーバークールをリンゴの箱でラジエータを覆って防いでいるところが笑えます。アルミ板で自作すれば? とツッコミたくなりますが、オーナーさんのお茶目なところが出ているのかな?
20161212_12

JAGUAR E Type。
元祖ロングノーズショートデッキといっていいのかな?
スポークホイールがこれほど似合うクルマもなかなか。
20161212_13

これはシングルカムのV12かな? エンジンルーム内をきれいにしているところがエンスージアストですね。
20161212_14

つぎ、フランス車。
ALPINE A110。言わずと知れたリアエンジンリアドライブのクルマ。そうは見えないんですが、かっこいいんですな、これが。
外装全体だったか、ボンネットだったかがFRP製だったと記憶します。ちょっと記憶が曖昧。
20161212_15

さて、イタリア車であります。
Lamborghini Countach。
もう45年も前のデザインとはとても思えぬ、いま見ても近未来と感じさせるスタイル。
20161212_16

メーター周りはさすがに時代を感じさせますが、それでもこのコンディションは素晴らしい。
20161212_17

強烈な個性ですね。
20161212_18

しかし、こうやって見ていても、やっぱり息子といっしょに来ていた一昨年に比べると盛り上がらねえな、なんて思っていたら、お~い、と聞きなれた声。
会社の先輩が声をかけてくれました。
あらぁ、何してんですか、なんて間抜けな質問に、おれも乗ってきてんだ、と。
そうそう、確か先輩はAlfa Romeoに乗っていたはず。
さっそく見せていただきましょう。
20161212_19

Alfa Romeo 75 Evoluzione E。
20161212_20

ドライバーズシートはバケットに換装。アルミ削り出しのシフトノブもつきます。
20161212_21

ツーリングカーレースのホモロゲーション取得のために、わずか500台が生産されたうちの1台。
20161212_22

バッジ類もきれいなまま。
20161212_23

こりゃ手放さないよなあ。運転席に座らせてもらいましたが、すわるとまあ、体がばっちり固定されてびくともしません。スポーツカーですな。
いやあ、いいものを体験させていただきました。
20161212_24

その先輩が、これ最高、これを観るために来たというあまりにも有名な Ferrari F40。
20161212_25

1987年くらいだったか、Car Graphic TVで特集が組まれて、イタリアの工場の取材や、谷田部での体力テストなど、まあすごいクルマが出たもんだなぁと見とれていたのを思い出します。
20161212_26

乾いた排気音で拙宅のGolf Variantよりも軽い車体をオーバー300キロの世界まで引っ張る強力なエンジンをミッドに積むスーパーカー。今やプレミアがついて1億するとかしないとか。
20161212_27

そんなイタリア車にまじって、これもイタリア車。
FIAT 500。
20161212_28

現代の500もかわいいですが、やっぱりこの元祖チンクエチェントのかわいらしさは敵なしです。
ルパン三世 カリオストロの城でルパンの愛車として登場したのも有名。
『FIAT ADULT』のステッカーが笑えます。
20161212_29

最後にドイツ車。
だれが見てもポルシェにしか見えないポルシェ911 Carrera。これはいわゆる『73のカレラ』だそうです。
イタリア車とは違う、ちょっと凄味があるのがドイツ車の特徴かも。
20161212_30

こちらもPORSCHE。Skylineとデッドヒートしたやつ? もうこのあたりはなんだかよくわかりません(^^;
20161212_31

最後は国籍不明車。
というか、車名すら分からない。
20161212_32

FORD T型かと思ったけど、どうも違うようです。
どなたかご存知の方いらっしゃったら教えてください。
20161212_33

こういうクルマたちを見ていると、ディーラーで見ると『スポーツカーだなぁ』と思って見ていたGolf GTIが本当に実用車に見えてくる。
もちろん、すごく速いクルマなのですが、荷物もたくさん飲みこんで、乗り心地も良く、長距離でも疲れない、万能車。やっぱり現代のクルマはよくできていますねぇ。
20161212_34

2時間も観ているともうおなかいっぱいになったので、嵐山高尾パークウェイのワインディングをのんびり流しながら帰路につきました。
20161212_35

20161212_36

拙宅のGolf Variantもやっぱり実用車ですな。でも、これくらいがお財布にも優しくて、つきあいやすいんでしょうね。今日見たクルマはどれもこれもほしいんだけど、ちょっと現実的じゃないと思うのは、買えないひがみじゃありませんよ(笑)
20161212_37

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?