fc2ブログ

ODO 111,111km

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、美山方面にハーフデイツーリングに行ったとき、その帰路でそのときは来ました。

周山街道を南下しているとき、トンネルに入ると、ODOが111,110キロを差しました。
こりゃトンネルの中でぞろ目になってしまうか、止められないかも、と思っていたのですが。
20161204_01

トンネルから出てすぐ、揃いました。
20161204_02

ときに11月26日 14:38。場所はここでした。わかんないね。
20161204_03

10万キロに乗ってから1年と5カ月。

11万キロに乗ってから1カ月。

ここ1~2年は距離が伸びませんね。
しかし、それは自転車で健康になっていることの証でもあります。

バイクに自転車に、健康で楽しめるのは本当にありがたいことです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



クルマを見たあとは大阪でまったりして帰ろう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ロードスターを観終わった私たちは、すぐ横でやっていたドイツの物産展らしきものを見に行きました。
20161128_01

でっかいクリスマスツリー。下から見上げるとこんな感じです。
20161128_02

奥さんはやっぱりこういうのが好きですね、楽しそうにあちこち回っています。
20161128_03

そんなお店を回った後、隣にあるスカイビルに上がってみます。
奥さんは高いところが平気。私はダメ。
ほらほら、パパこんなことできる?
や、やめろ。
20161128_04

でも、遠くを見るといい景色です。
大阪は川の町。
20161128_05

この季節に外人さんはTシャツハンパンです(^^;
20161128_06

あのだだっ広い空き地はなんでしょう。
横にJR線が走っているところをみると、旧国鉄の車両基地か何か?
まさかね、こんなに経っているし。
20161128_07

これ、ご存じない方が見たらびっくりするかもしれませんね。
ビルのどてっぱらを阪神高速が通っているのです。
なにもこんなルート取りしなくてもねぇ、と思うのですが(^^;
もちろん、私もこのルート走ったことがあります。
20161128_08

ビルの屋上を歩いていると、円形にめぐらされている反対側のガラスに自分たちが映っているのを奥さんが発見。
20161128_09

へぇ~
20161128_10

そんなことをしながら一周してみると、いろんなものが見えて楽しいですね。
20161128_11

エスカレータを下っていく楽しそうな奥さん。ちゃんと前向いて乗りなさい(^^)
20161128_12

大阪のような都会の中にもちょっとしたオアシスがあるのが見えます。
20161128_13

地上に下りて、少し歩いたところにあるカフェで一休み。
ちょっと雨が降って落ち葉がぬれている感じがいいですねぇ。
20161128_14

大阪は東京に比べて緑が少ない印象でしたが、最近はちゃんと環境にも配慮しているようで。
20161128_15

ぼちぼち行きましょうか。
20161128_16

今日はロードスターに付き合ってくれてありがとうね~
20161128_17

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

MAZDA Roadster RFが大阪にやってきた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日来、いろんなサイトを見ていると、しばしばMAZDAのRoadster RFの広告が目に入っていました。
何でも11月19日(土)と20日(日)に大阪のマツダブランドスペースでプロトタイプが展示されるらしい。

たまたまというか、その日奥さんもお休みだったので、いっしょ行こうといって出かけました。
開場は10:15でそれに合わせて出発しようとしたのですが、奥さんは着るものがなかなか決まらず、大阪のパーキングに入れたのは11:00過ぎ(^^;
20161126_01

ところが、洋服を選んでいて朝食を食べられなかった奥さんが『おなかがすいた』というもので、先にお食事をすることに(泣)
20161126_02

気もそぞろな私は3皿くらいで『おなかいっぱい』といい、奥さんも大食漢ではないから似たようなもので、喧嘩することなく平和に食事を切り上げ、ブランドスペースに向かいました。
会場の前まで来て、ありゃなんだ?
20161126_03

ロードスターが壁に『飾られている』ぞ?
20161126_04

モックかなぁとか言いながら会場に入ります。
20161126_05

入口を入ったら、きれいなおねえさんがカタログをくださいました。
20161126_06

さて、さっそく見ましょうかね。
会場には2台のRFが置いてあって、こちらはAT仕様。
20161126_07

こっちは6MT仕様。
20161126_08

このおめめが好き。
20161126_09

リトラクタブルハードトップを閉めた状態のRF。赤いBREMBOのキャリパーがカッコよろしい。
このオープンカーとは違うリアのラインが素敵です。
20161126_10

ハードトップをあけて乗ってみます。
20161126_11

ロングノーズのタイトなキャビン。これがスポーツカーのたたずまいですねぇ。
20161126_12

フロントオーバーハングが短く、フロントホイールが前方にあるから、アクセルペダルの右のほうの自然な位置にあります。
20161126_13

リアもコンパクト。こんなプロポーション、ひさしぶりに見た。もちろん、オープンのロードスターも基本的なバランスは同じですけど。
20161126_14

BBSのホイールのスポークの間から赤いキャリパーたのぞきます。かっくいい。
20161126_15

リアウィンドウ部。
実機を見て初めて知ったのですが、リアウィンドウはこんなふうになっているんですね。
ハードトップを納めるリッドが開くからのようです。
20161126_16

リアのテールランプ。
20161126_17

これが気に入らないという方もいらっしゃるようですが、私は好きです。
20161126_18

ヘッドライト部分。この切れ長な目がシャープさを強調していますね、いい意匠です。
20161126_19

このサイドの見ようによってはクラシカルなラインがたまらない。
20161126_20

20161126_21

奥さんがハードトップを操作してあけています。そんなに体を曲げなくてもスイッチに手は届くと思うぞ。
20161126_22

これがハードトップを開閉する機構。滑らかに、静かに正確にハードトップをトランクの前部に格納します。このあたりの動きは滑らかでいいですねぇ。
20161126_23

時速10キロ以下なら走りながら開閉できるそうです。
20161126_24

メーターも自照式。鮮やかで見やすい。
20161126_25

タコメーターのほうが大きいところがスポーツカーというところかな。
20161126_26

オープンにするとリアのガラスは格納されてなくなります。その代わり、一部にウィンドスクリーンのようなものがあって、このあたりは風洞実験なんかでいろいろ試してこんなふうにしていあるのでしょうね。
20161126_27

RFもいいけど、ベースになったオープンのRoadsterもいいですね。
もちろん、こっちのほうが軽いけど、RFのほうはエンジンが2リットルなのでよりパワフル。
20161126_28

こんなクルマ、ガレージとお金に余裕があれば普段使いのもののほかに1台持ちたいですねぇ。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

サッカー観戦の前に嵯峨野をポタリング

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

11月12日の土曜日、14:00から京都パープルサンガの試合があるってんで、職場の仲間と応援に行くことになっていて、時間があるから朝からちょっと紅葉を観にいってからスタジアムに行くことにしました。

ところがですよ、せっかく紅葉を撮ろうとコンパクトデジカメを持って行ったのに、前週のポタリングでバッテリが減っていて、いざ使おうと思ったら電池切れ~ (T_T)
やっぱりいい色が出ません。こんどリベンジしなきゃ。
20161124_01

ここは清滝に抜けるトンネルの手前のお茶屋さんを上の道から見下ろしたところ。
紅葉の時分にくるといいですよ。
20161124_02

まだ紅葉しきっていませんが、色づいたところはきれいです。
20161124_03

20161124_04

そして、先ほどのお茶屋さんのほうにおりていきます。
20161124_05

ここに来ると必ずこうやって自転車の写真を撮る私。お気に入りのところなんです。
20161124_06

オフロードバイクのカップルが何か相談中。むかし、Outriderにこんな写真があったようななかったような。
20161124_07

秋は昼ごろでも太陽の位置が低くなっているからいいですね。ちょっと仰ぎ見ると、紅葉を逆光で見られるからすごく空気感が美しい。
20161124_08

20161124_09

ここはまた紅葉が進んだらもういちど来てみたい。
20161124_10

嵯峨野のほうに行くとこんな風景に出合いました。
20161124_11

茅葺のおうちがまだ残っています。京都はこういう風景があちこちにあるからいいですね。
20161124_12

そんなふうに紅葉と田舎の風景を楽しんでいたら時間がきてしまいました。

気分良くスタジアムに向かって応援をしましたが、あっさり負けちゃいました。だめじゃん。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

痛い背中をいたわりながら市内をポタリング

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

背中が痛いけど、脂肪を燃焼させなければならないプレッシャーがかかった私。
上り道を長時間漕ぐのは背中を壊しかねないので、市内をちょっとポタリングしようと、秋の空の下に漕ぎだしました。

街中はゆっくりのんびり転がすのがお似合い。
そうして古い街並みを楽しんでいると、町屋の回りに足場が組まれているところに出くわしました。
20161122_01

どうやら解体しているらしい。次の週にもういちど来てみたら、もう半分くらい解体されていました。
こうやって古い街並みが失われていくのか、なんかさびしいですね。
20161122_02

そんな古い街並みの中には、こんなこじゃれたレストランもあります。
町の雰囲気を壊さないこういうお店はいいですね。
20161122_03

そうかと思うと、こんな古い建物も残っています。どうやら古い銭湯のようですが、いまは別の用途に使われているようです。
20161122_04

市営住宅の街並みは紅葉がだいぶ進んでいますねぇ。
20161122_05

平野神社。
春は桜の名所としてすごくにぎわう神社です。いまは冬の前の装い。
20161122_06

今宮神社の参道です。銀杏が色づいて美しい。
20161122_07

この今宮神社の横に、2軒のあぶり餅のお店があります。
こちら、かざりやさん
20161122_08

こちら一和さん。
20161122_09

路地を挟んで向かい同士。いわゆるライバルか(^^)
20161122_10

私も食べたことがありますが、おいしいですよ、お越しの際はぜひ一度ご賞味あれ。

私はいままでこのかざりやさんでしかいただいたことがありませんが...
20161122_11

一和さんはどうなんでしょうね。どっちも老舗のようなので、それぞれのおいしさがあるんでしょうね。
20161122_12

今宮神社の東側の門を出たところにありますよ。
20161122_13

いままで、息子といっしょにあぶり餅を食べるばかりでしたが、初めて今宮神社の中に入ってみました。
20161122_14

立派な神社です。
20161122_15

ここも四季を通じて楽しめそうです。
20161122_16

早く背中を治してトレーニングといえるコースを走らないとね。
あ、今回はポタリングなのに自転車の写真が一枚もなかった(^^;
20161122_17

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

広沢の池から嵐山に抜けるポタリングにかわっちゃった

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

広沢の池と大沢の池の間のあぜ道をのんびりポタリング。
未舗装路なのでゆっくりゆっくり。
本当はオンロードではこういうところは走らないほうがいいのですよね。
20161120_01

そこから見える京都の優しい山々。
20161120_02

写真を撮っていらっしゃるアマチュア(?)カメラマンも何人か。
あぜ道の途中にちょっと広い場所があって、ここで一休みです。
風がありますが、日差しが暖かくて気持ちがいい。
20161120_03

あと2週間くらいしたら山も色づくんでしょうねぇ。
20161120_04

のどかな田舎の風景。
20161120_05

20161120_06

20161120_07

かかしが並んでいます。ここだけではなく、あちこちに出没。
しかしこれで鳥さん驚くかなぁ(^^;
20161120_08

広沢の池を出て嵐山界隈へ。
このあたりでは人力車が走りまわっていますね。
20161120_09

天龍寺門前。やっぱり外人さんが多いですね~
中国、韓国の方はパッとは分かりませんが、西欧系、東南アジアのみなさんは一目でわかります。
みなさん、楽しんでくださいよ~
20161120_10

渡月橋。やっぱり凄い人です。最近は、先日行った出石もそうでしたが、どうも原宿化してしまうきらいがありますね。
いやこれは人が多い、という意味ではなくて、沿道のお店が『なんでこれが嵐山にあるの?』という意味でね。
20161120_11

そんな嵐山に少し残念な気持ちを抱きつつ、来た道を帰るのもつまらないので、ここ嵐山を起点にしている桂川サイクリングロードを下っていきます。
20161120_12

四条まですぐついて、ここでサイクリングロードを外れます。松尾大社がすぐ近くのこの橋のたもとにもコスモスが。
20161120_13

そして少しずつ北上しながら京都府庁まで来ました。
あんまりまじまじと見たことがなかったのですが、この府庁の建物、重厚な建物ですね。
文化の日なのでちゃんと国旗を掲揚しています。こうでなくちゃ。
20161120_14

時間があったらまた見に来てみましょう。
20161120_15

大通りを避けて路地をつなぎながら帰ってきました。
20161120_16

本当は60キロ走る予定だったトレーニングは、35キロ弱のポタリングに終わってしまいました。
う~ん、100キロも走れるようになるのはいつの日か(^^;

今回走ったログ。
左上のほうににゅ~っとのびているのが嵐山高尾パークウェーの入口でUターンしたログです(^^;
20161120_jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

脂肪燃焼に京北方面にロードバイクで向かったら...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

11月3日の文化の日。
せっかく落ちていた体重が少しリバウンド気味。
70キロの大台に乗りかかり、これはいかんと自転車で走りにいくことにしました。
ただ、少し前から背中が痛く、不思議なことに自転車に乗る姿勢だとちっとも痛くないのですが、どこでどんな負担がかかるかわからないので、距離は60キロほどに抑えていくことにしました。
20161118_01

出発したのは09:00ごろでしたが、やっぱり日差しは秋の日差しです。
20161118_02

仁和寺の前を通過。
20161118_03

福王寺の交差点のところから少しずつ上り坂にさしかかりますが、このあたりから背中に違和感が。
平地ではそれほどでもありませんが、上りになって踏んばると、いかにも突っ張った感じのいやあな感じです。
20161118_04

嵐山高尾パークウェーの入口まで来て、この先、上りを続けるはヤバそうだと観念しました。
20161118_05

う~ん、まだ11キロしか走っていないじゃないか。といっても、明日動けなくなると仕事に支障が出る。
20161118_06

あ~、あのワインディングの向こうに行きたかったなぁ。
20161118_07

しかたないので引き返します。
ただ、脂肪燃焼が目的なので、無理のない範囲で少し走ってみるか。ほんとにダメそうだったら帰ろう。
20161118_08

復路はのんびり走っているのでこんな少し紅葉したところも見る余裕があります。
20161118_09

一つ南の道に乗り換えて広沢の池に到着。ここはいつ来てもいいものです。私のお気に入りの場所の一つ。
20161118_10

すっかり秋の装い。
20161118_11

広沢の池の向こう側に見えているのはたぶん嵐山高尾パークウェイでしょう。
20161118_12

あっちから広沢の池なんて見えていたかな、もう何回も走っていますが全く記憶がありません。
20161118_13

広沢の池の西側の道を上がっていきます。
20161118_14

畑やら田んぼが広がっていて気持ちいい景色です。
20161118_15

あれは広沢の池の東側にある何かの施設です。
地図で見ると『平安郷』と書かれています。ネットで調べてみると、なにかの宗教団体の施設のようです。
20161118_16

もう少しここら辺を回っていきましょうかね。
20161118_17

続きます。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

やっぱりiPhoneのジャケットを換えちゃった

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、9月にiPhoneの新しいジャケットを購入しました。
Amazonなので実物を見ることなく、画面だけで判断して選んだもの。
そうそう、お値段もお安かったですね、1,000円を切っているというお安さ。
まあそれだけにあらも当然のことながらるわけで、裏面のなくてもいいようなへんなシルバーのカバーがひどく安っぽく、おまけに厚みが増していることが、使ってみてわかりました。
ということで、懲りもせずにまたまたAmazonでジャケットを物色してみました。
20161116_01

今回は、前回購入したジャケットのOEMもとではないかと思われるSpigenのもの。
評判も上々。

ちょうど、Amazon Primeの体験期間だったので、これを申し込んでポチリ。
翌日には着荷です。
20161116_02

Spigenはみんなこんな感じのパッケージですね。
20161116_03

中身を出して前回購入したジャケットと並べてみます。
左が前回、右が今回購入したSpigen。
内側は完全に共通。唯一、ロゴだけが削られています。
20161116_04

表。
基本的なデザインは同じ。立体成型の大きさが若干違う。Spigenは別体のカバーはありません。
20161116_05

下側のコネクタ類がはまる部分。前回購入分はソケットにカバーが備わりますが、Spigenはありません。
20161116_06

パワースイッチのカバー部分。
スマートさではSpigenのほうがスマート。これでもスイッチはフルカバーされているのでこの部分は防水防塵です。
20161116_07

反対側のボリュームスイッチも同様。
マナースイッチの部分は両方とも穴あきです。
20161116_08

そしていちばん肝心の厚みですが、これくらいの差があります。
これだけの差と侮るなかれ、これ、ズボンのポケットに入れるとその違いがけっこう大きいんですよ(^^)
20161116_09

カメラのレンズとLEDライトの部分は全く問題なし。
20161116_10

あのけったいなカバーがない分、すっきりしています。
そのけったいなカバーは固いものだったので、プロテクション面では古いほうが上かも。
まあ、これで当分使えそうですね。
20161116_11

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ナビ(スマホ)ホルダの爪が折れちゃった(折っちゃった)

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、餘部鉄橋に行って帰ったとき、スマホをホルダーから外すときに持つところを間違えて、スマホをつかむ爪をへし折ってしまいました。
この赤丸で囲んだ部分がスプリングで引っ込んでいるのですが、はずすためにこのアームを引っ張り上げるとき、何を血迷ったか爪の先っちょを持って引っ張り上げたために、根元からぽっきり折れてしまいました。
20161114_01

これが折れた爪。
20161114_02

スマホをつかむ部分はちゃんとゴムがついています。
20161114_03

スマホはこんなふうにホルダーにセットされます。
20161114_04

裏側から見るとこんな感じ。
20161114_05

20161114_06

どうしようか。
明日も使うし、爪を購入するまでの間も使えるようにしておかないと。
ということで思い出したのが、自転車にスマホをつけるホルダーを購入したときに、スマホを固定するためのシリコンベルトのスペアを購入したこと。
20161114_07

こいつを使ったらいけない?
20161114_08

で、実際にセットしてみると、ちょっとパンパンですが、がっしりと固定することができました。
20161114_09

20161114_10

このホルダを購入したPDA工房にメールでお聞きしたところ、メールで注文フォームがあって、これに必要事項を入力してメールすれば送ってくれるそうです。
20161114_11

まあ、慌てて買わなくても当面はどうにかなりそう。
ちょっと張力が強いのでスマホが歪まないかは心配ですが(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

1万キロ走ったロードバイクのチェーンを交換

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

まだ少し暑いころ、シフトの調子があまり良くないことを書きました
調整をしてもいまいちよくならないし、けっこうな距離を走っているパーツ類を交換してみることにしました。

一つ目はチェーン。
20161112_01

このチェーン、TREKさんからコンポ類をいただいたときにいっしょにいただいたものですが、そのときに約7,000キロくらい走られているとおっしゃっていました。
20161112_02

その後、私も3,000キロくらい走っているので、合わせて1万キロ。
たぶん、だいぶ伸びているだろうから、まずはチェーンの交換。
20161112_03

二つ目はディレーラーハンガー。
20161112_04

7月の乗鞍の練習のときの下りで落車したとき、リアホイールが軽いポテチになるくらいの衝撃を受けているので、ひょっとしたらここにも何らかのストレスがかかっているかも。
20161112_05

ぱっと見た目は不具合ないように見えますが。
20161112_06

で、いつもお世話になっているプロショップに行って相談してみました。
そうしたら、お恥ずかしい話ですが、単にシフトケーブルの緩みがあっただけでした。

しかしチェーンはやはり伸びていますね、ということで、チェーンだけ購入して帰ってまいりました。
買ってきたチェーンはこれ。耐久性重視です。
20161112_07

本当はミッシングリングも換えたほうがいいのかもしれませんが、とりあえず再利用します。
20161112_08

新しいチェーン。ちゃんとピンも同梱されていました。
20161112_09

ためしに長さを比べてみましょう。
片方のコマを合わせて...
20161112_10

反対側の端のほうを見ると、こんなに長さが違います。無論、上側が古いほう。
20161112_11

新しいほうのチェーンを、コマ数をそろえてミッシングリングがつくように切ります。切るところはここ。
20161112_12

チェーンカッターの登場、2回目の使用です。ピンが抜けるときのパキッという感触が好き。
20161112_13

コマ数をそろえて準備完了。
20161112_14

フロントに通して...
20161112_15

リアも通したあと、チェーンカッター2付属のフックでミッシングリングを取り付けられるようにセッティング。
20161112_16

ハイ、つきました。
20161112_17

ケーブルもしっかり張って試走したら、まあ気持ちいいくらいすぱっとシフトチェンジが決まります。
これで通勤も快適ですね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?