Motorworksから調達したブレーキホースは問題なくつくかな?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
スパークプラグを交換し、オイルレベルグラスをぶっ壊したあと、戦意喪失のため、もうや~めた、と思ったのですが、やっぱりこれくらいはしておこうと、Motorworksで購入したブレーキホースをあてがってみました。
まず、マスターシリンダ側のバンジョー。
スタート地点なので、問題はなさそう。

その状態でホースを既存のほー図にそわせて、テレレバーのストラットタワーにあるブレーキラインスプリッタにあててみると、これも無理なくつきそうです。

つぎ、ブレーキキャリパー側のバンジョー。
既存のバンジョーと同じアングルがついていて、専用設計であることをうかがわせるラインをひけます。
親指のあたりにあるキューブの赤い蓋のところに左側に延びるメタルパイプがつながります。

そこからさらに上にホースがのびて、先ほどマスターシリンダから下りてきて接続したブレーキラインスプリッタの下側にちゃんとつきます。

左側。
右側から伸びてきた既存のメタルパイプから左側のキャリパーまで下りてきてつながります。

どうやら大丈夫のようです。
でもねぇ。
まだまだ暑くて、こういう繊細な作業はやる自信がないですね。
オイルレベルグラスの交換にしても、やっぱり涼しくなってからやったほうがよかったかな。
さて、楽しみは少しとっておこう(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スパークプラグを交換し、オイルレベルグラスをぶっ壊したあと、戦意喪失のため、もうや~めた、と思ったのですが、やっぱりこれくらいはしておこうと、Motorworksで購入したブレーキホースをあてがってみました。
まず、マスターシリンダ側のバンジョー。
スタート地点なので、問題はなさそう。

その状態でホースを既存のほー図にそわせて、テレレバーのストラットタワーにあるブレーキラインスプリッタにあててみると、これも無理なくつきそうです。

つぎ、ブレーキキャリパー側のバンジョー。
既存のバンジョーと同じアングルがついていて、専用設計であることをうかがわせるラインをひけます。
親指のあたりにあるキューブの赤い蓋のところに左側に延びるメタルパイプがつながります。

そこからさらに上にホースがのびて、先ほどマスターシリンダから下りてきて接続したブレーキラインスプリッタの下側にちゃんとつきます。

左側。
右側から伸びてきた既存のメタルパイプから左側のキャリパーまで下りてきてつながります。

どうやら大丈夫のようです。
でもねぇ。
まだまだ暑くて、こういう繊細な作業はやる自信がないですね。
オイルレベルグラスの交換にしても、やっぱり涼しくなってからやったほうがよかったかな。
さて、楽しみは少しとっておこう(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト