35,000キロぶりのプラグ交換
本日ご覧いただき、ありがとうございます。
一昨日のオイルレベルグラスの作業よりもこちらのほうが本当は先だったのですがスパークプラグを交換しました。
メンテナンスの記録を確認してみたら、もう3年前の5月、74,300キロのときに交換して以来の交換。すでに35,000キロをあとしているとは、ほっときすぎですね。
さて、わがRTはツインスパークのため、プラグを交換するだけでもカウルをはずさないといけません。
そうしないとエンジンガードもはずせない。
シングルスパークであればカウルはもちろん、エンジンガードもはずす必要はありません。
カウルをはずし、現れたエンジンガードの根元のところにセカンダリプラグがあります。

エンジンガードをはずしてはじめてこのプラグにアクセスできます。

そのセカンダリプラグ。はずしてみると、いつものとおりこんな状態。

パッキンのところまでオイルが下りてきていますね。

いうまでもなくプラグが刺さっているところは燃焼室の中なので、こんな量のオイルがプラグについているというのは健康とは言えないでしょうね。
こちらはプライマリ側。シリンダヘッドについていますから、さすがにここにはオイルの付着はありません。

焼け具合はまあこんなものでしょうけど、電極がずいぶんちびていますねぇ。

こちらは左側のシリンダのほう。
焼け具合、ちびり具合も同じようなものです。

そしてこれは左側のセカンダリプラグ。
右側のようなオイルの付着はありません。ただ、碍子のところのカーボンが崩れています。大丈夫か、これ。
燃焼室内の状態も推して知るべし。いずれオーバーホールが必要でしょうね。

セカンダリの電極もちびています。

こっちは左側のプライマリプラグの新旧比較。
電極が全体にまるくなっていますね。

こちらはセカンダリ。
碍子の長さが違うのは、右側がBOSCH、左側がNGKだからです。

こちらは古いほうのセカンダリを比べたもの。
右側のほうが見るからに汚い。でも、火は飛んでいる模様。

ひと通り観察したあと、新しいプラグを入れて規定トルクでしめます。
25N・mです。

セカンダリも。

忘れずにコードを差します。

ダイレクトイグニッションも装着。これは忘れようがないかな。

右側のセカンダリも。

プライマリも。

これでプラグの交換は終了。
この後、オイルレベルグラスの交換をして失敗したため、エンジンがかけられていません、あ~あ。 (^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
一昨日のオイルレベルグラスの作業よりもこちらのほうが本当は先だったのですがスパークプラグを交換しました。
メンテナンスの記録を確認してみたら、もう3年前の5月、74,300キロのときに交換して以来の交換。すでに35,000キロをあとしているとは、ほっときすぎですね。
さて、わがRTはツインスパークのため、プラグを交換するだけでもカウルをはずさないといけません。
そうしないとエンジンガードもはずせない。
シングルスパークであればカウルはもちろん、エンジンガードもはずす必要はありません。
カウルをはずし、現れたエンジンガードの根元のところにセカンダリプラグがあります。

エンジンガードをはずしてはじめてこのプラグにアクセスできます。

そのセカンダリプラグ。はずしてみると、いつものとおりこんな状態。

パッキンのところまでオイルが下りてきていますね。

いうまでもなくプラグが刺さっているところは燃焼室の中なので、こんな量のオイルがプラグについているというのは健康とは言えないでしょうね。
こちらはプライマリ側。シリンダヘッドについていますから、さすがにここにはオイルの付着はありません。

焼け具合はまあこんなものでしょうけど、電極がずいぶんちびていますねぇ。

こちらは左側のシリンダのほう。
焼け具合、ちびり具合も同じようなものです。

そしてこれは左側のセカンダリプラグ。
右側のようなオイルの付着はありません。ただ、碍子のところのカーボンが崩れています。大丈夫か、これ。
燃焼室内の状態も推して知るべし。いずれオーバーホールが必要でしょうね。

セカンダリの電極もちびています。

こっちは左側のプライマリプラグの新旧比較。
電極が全体にまるくなっていますね。

こちらはセカンダリ。
碍子の長さが違うのは、右側がBOSCH、左側がNGKだからです。

こちらは古いほうのセカンダリを比べたもの。
右側のほうが見るからに汚い。でも、火は飛んでいる模様。

ひと通り観察したあと、新しいプラグを入れて規定トルクでしめます。
25N・mです。

セカンダリも。

忘れずにコードを差します。

ダイレクトイグニッションも装着。これは忘れようがないかな。

右側のセカンダリも。

プライマリも。

これでプラグの交換は終了。
この後、オイルレベルグラスの交換をして失敗したため、エンジンがかけられていません、あ~あ。 (^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト