ほったらかしのRTが少しご機嫌斜め
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
暑い暑い夏の間はバイクいじりをする気にもなれず、ほとんどほったらかし、乗りっぱなしの状態でした。
ほったらかしだったからというわけではないのでしょうが、最近、ちょっと調子が悪い。
この暑い夏の朝でも、チョーク(正確にはアイドルアップノブ)を引いてコールドスタートをしても、アイドリングが上がりづらいのですよ。
具体的には、チョークを引いて始動しても、始動直後のアイドリングが1,000rpmに届かず、まるでチョークを引かずにコールドスタートしているみたい。
アクセルをあおるとちゃんと回転は上がるのですが、ちょっと軽いノッキング音もします。
発進するときもかすかに『かりかりかり』とノッキング音。
半クラッチを長く当てないとストールしそう。
温まるとちゃんと正常なトルクとパワーを発揮するのですが、冷えているときはどうもいかん。
以前も似たようなことがあったのですが、今回は以前よりも症状が重い。
まずはプラグから疑いましょう。

先日購入したプラグをまず交換してみましょう。
それで改善しなかったらほかの所を疑います。

それから、ブレーキホースです。
2003年の製造からすでに13年。
その間、いちども交換されていないブレーキホースは硬化していつ破断してもおかしくない状態です。

これも前回の調達で Motorworksから購入してあります。

でも先日、Ryuさんが R1100向けに提供されている同じ Goodridgeのホースのバンジョーの角度が合わなかったと記事で書かれていたこともあるので、早めにあてがって問題ないかどうかをチェックしておきたい。
あと、前から気になっているオイルレベルグラスの曇り。
これも早めに交換してすっきりしたい。

本当はリアブレーキディスクも交換してしまいたいですが...

パッドがまだ残っているので、このパッドがなくなってから交換しようと思います。

さて、涼しくなってから、順番に作業をしましょうかね。
ただ、まだ9月に入ったばかりですから、もうしばらくは暑い日があるかな。
今年は自転車優先の秋になりそうなので、自転車オフのときはバイクいじりだな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
暑い暑い夏の間はバイクいじりをする気にもなれず、ほとんどほったらかし、乗りっぱなしの状態でした。
ほったらかしだったからというわけではないのでしょうが、最近、ちょっと調子が悪い。
この暑い夏の朝でも、チョーク(正確にはアイドルアップノブ)を引いてコールドスタートをしても、アイドリングが上がりづらいのですよ。
具体的には、チョークを引いて始動しても、始動直後のアイドリングが1,000rpmに届かず、まるでチョークを引かずにコールドスタートしているみたい。
アクセルをあおるとちゃんと回転は上がるのですが、ちょっと軽いノッキング音もします。
発進するときもかすかに『かりかりかり』とノッキング音。
半クラッチを長く当てないとストールしそう。
温まるとちゃんと正常なトルクとパワーを発揮するのですが、冷えているときはどうもいかん。
以前も似たようなことがあったのですが、今回は以前よりも症状が重い。
まずはプラグから疑いましょう。

先日購入したプラグをまず交換してみましょう。
それで改善しなかったらほかの所を疑います。

それから、ブレーキホースです。
2003年の製造からすでに13年。
その間、いちども交換されていないブレーキホースは硬化していつ破断してもおかしくない状態です。

これも前回の調達で Motorworksから購入してあります。

でも先日、Ryuさんが R1100向けに提供されている同じ Goodridgeのホースのバンジョーの角度が合わなかったと記事で書かれていたこともあるので、早めにあてがって問題ないかどうかをチェックしておきたい。
あと、前から気になっているオイルレベルグラスの曇り。
これも早めに交換してすっきりしたい。

本当はリアブレーキディスクも交換してしまいたいですが...

パッドがまだ残っているので、このパッドがなくなってから交換しようと思います。

さて、涼しくなってから、順番に作業をしましょうかね。
ただ、まだ9月に入ったばかりですから、もうしばらくは暑い日があるかな。
今年は自転車優先の秋になりそうなので、自転車オフのときはバイクいじりだな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト