fc2ブログ

ビンディングシューズを探そう!

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日行った乗鞍ヒルクライム。
日頃から鍛えていらっしゃるていじんさんTREKさん14144さんが私のペースに合わせてゆっくり上ってくださったにもかかわらず、足は攣るわ、膝は痛むわ、薄い空気で脚は動かなくなるわで、まあ自分の力の無さを思い知らされました(^^;

しかし、そんな私でも『ビンディングペダルとシューズでもっと上れるようになるよ!』と皆さん異口同音にアドバイスしてくださるので、以前からほしいとは思っていましたが、いよいよ本格的に考えてみることにしました。

いま乗っているロードバイクはフレームとホイールとサドルをていじんさんからいただき、ブレーキ一式とクランクを含むコンポをTREKさんからいただいて組んだもの。
その後、これらに加えてTREKさんからはビンディングペダルまでいただいていました。

これがそのビンディングペダル。
20160731_01.jpg

お小遣いの関係からシューズまで手が回らず、いままで大事にしまってありましたが、ここにきて俄然このペダルが脚光を浴びることに(^^)
20160731_02

いろいろ調べてみると、このペダルは SPD-SLというタイプのようです。
ロードバイク用で踏面が広く、トルクがかけやすいというものです。
このペダルに合わせてシューズも考えてみようということで、バイクを組んだときにいろいろ相談に乗ってもらった近所のプロショップに行ってみました。

まずはこのペダルに合わせるクリートはどれか。
現在、SHIMANOからはこの3種類が出ているそうです。
赤が上級者用、遊びがまったくなく、クリートの位置をはじめ、ポジションをきちんと出さないといけないそうです。
黄色が私のような初心者用。クリートとペダルが合体した状態で左右に6度ずつほど遊びがあり、その分クリートの位置や微調整に多少のルーズさが許されるとのこと。
青がその中間。
私にはもちろん黄色。
20160731_03

靴にももちろんいろんなメーカーがあって、SHIMANOやSIDI、その他、いくつか置いてありましたが、試してみると、私の場合はSHIMANOの42号がジャストフィット。

じゃあ、実際にどんなタイプがいいの?

■ロード・コンペティションタイプ
20160731_04

唯一無二、勝つためのシューズ、だそうです(^^;
そりゃいいんでしょうけど、猫に小判、豚に真珠。
実物は手にとってみていませんが、ソールはたぶんカーボンの高剛性なやつだと思います。
お値段も当然『ピン』のほうです。

■ロード・パフォーマンスタイプ
20160731_05

ロングライドにいいそうです。
説明文を読んでもどうやらこれがぴったりな気がする(^^)
お値段の幅も広いから、この中から選ぶのが間違いなさそうかな。

■トライアスロンタイプ
20160731_06

トライアスロン専用設計というのがどのようなものなのかわかりませんが、どうも私の使い方ではなさそうですよね。

■ロード・ツーリングタイプ
20160731_07

SPDペダル対応ということは、TREKさんにいただいたSLペダルには適合しないでしょう。

ということで、『ロード・パフォーマンスタイプ』に絞ってラインナップを見てみました。

■RP9
20160731_08

カスタムフィットとはオーブンで加熱して足の形に合わせることで、より効率よくトルクをかけられるオーダーメイドのようなシューズが出来上がるようですが、これに対応するショップは限られているようです。
ソールもカーボンだそうです。
お値段も28,000円とそこそこしますね。
足首のベルトはラチェット式で簡単に微調整ができます。

■RP3
20160731_09

ソールはグラスファイバーコンポジットナイロン。
ナンのことかよくわかりませんが、グラスファイバーとナイロンの組み合わせということはそんなに岩のような剛性はないということでしょう。
クリートはSPDとSPD-SLの両方に対応しているそうです。
履いてみたところ、ソールが柔らかいとは感じませんでしたが、実際に漕いでみたら結構しなるのかもしれません。
ロングライドでは多少しなったほうが疲労が少ないと聞きました。
カスタムフィット対応製品ではなさそうですが、履いた感じは部分的にきつい感じもなく、ええ感じであります。

■RP5
20160731_10

ソールはグラスファイバーコンポジットナイロンにカーボンを組み合わせたハイブリッド。
RP3に比べて足の甲の高さに合わせる調整機構が優れているようです。

■RP2
20160731_11

エントリーモデルと書かれていますが、履き心地は良かった。
足首部分のベルトがラチェットではなくベルクロですが、ラチェットは歯の位置で締め具合が決まるため、その歯の間がちょうどいいのに、ということも珍しくないそうで、その点、ベルクロだと無段階に好きな位置でとめられるのがメリットだそうです。
ベルクロだから走行中に緩むかといえばそんなこともないそうです。
ラチェット式は走行中にも絞めたくなったときに乗車したままカチカチと調整できるのに対し、ベルクロは微調整が可能な半面、調整時はいちど下車しないといけない点がビハインドのようです。

なるほどねぇ。
だいぶ分かってきました。

さて、あとは決めて早く実戦投入しないと、ですねぇ。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



祇園祭 2016

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

7月は京都の暑い夏。もう半月も前のことですが(^^;

今年は祇園祭は土日と重なっているため、たいへん多くの観光客のみなさんが来られていました。
そんな宵山の夕刻。
鴨川を歩いて御池方面に向かいます。
川面には鷺やら鴨やらがいます。
20160723_01

気温は30度少し、しかし湿気が多く、歩いていると汗が噴いてきます。
20160723_02

鴨川を離れて二条通りを歩いていると WHOO Bikeという自転車屋さんがあります。
いろんな興味深い自転車、フレーム単体も売っていらっしゃいます。
こんどゆっくりきてみよう。
20160723_03

そのあとも御池通り近辺を散策。
和久傳、和菓子のおいしいお店です。
20160723_04

20160723_05

市内で用事を済ませた家内と合流して、御池通りから新町通りを南に下っていきます。
すると、窓を開けて中で食事をしているおうちがあります。
このあたりは、祇園祭の時にこうして窓を開けておうちの宝を道行く人に見せてくださいます。
20160723_06

新町通りを下っていくと、この狭い道にも鉾があります。
20160723_07

町のお嬢さんもお客に声をかけてくださいます。
20160723_08

いくつかの鉾を見ながら歩きます。
20160723_09

さらに新町通りを下って行って、四条通にたどりつきました。
そこから少し東に行くと、函谷鉾町(かんこぼこちょう)という町に到着、この鉾は町の名前にもなっている函谷鉾です。
20160723_10

20160723_11

20160723_12

20160723_13

20160723_14

20160723_15

20160723_16

20160723_17

そこから四条通を東に歩いていきます。

鉾の上の若者。お囃子を奏でる方でしょうか。
20160723_18

そして、祇園祭の鉾の中でも有名な長刀鉾(なぎなたぼこ)。
20160723_19

これは確か、今年新調された天幕です。
20160723_20

空はすっかり暗くなってしまっています。その中で提灯が生えます。
20160723_21

20160723_22

この装飾。素晴らしいですね。
20160723_23

20160723_24

まあしかし、人の波がすごい。
ここまで、自宅から歩いてきた私はすでに1万4千歩を歩いていて、おなかがすいた。
ということで、三条東洞院を少し下ったところにある八百一の3階にあるSAVORYというレストランに入りました。
なんと、このタイミングで予約なしで入れた!

いただきま~す。
20160723_25

20160723_26

サラダ。目の前に、ビルの3階の屋上菜園があって、そこで採れた野菜を使っています。こりゃうまい。
20160723_27

万願寺とうがらしのパスタ。これもイケる。
20160723_28

スズキのなんとか。
20160723_29

いや、これはおいしかったです。
ごちそうさまでした。
20160723_30

その菜園の回りを一周できます。
20160723_31

だれですか、撮ってとカッコつけているのは。
20160723_32

こうして暑い暑い祇園祭の夜はおしまい。
20160723_33

こうしてふらっと歩いて観にいけるのはありがたいことです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

乗鞍ヒルクライム Part 2 空中遊泳?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

無事ヒルクライムを完了したら、時刻はすでに13:30。
1260メートルも標高を稼いだら腹も減ります。
頂上にあるヒュッテでお食事です。
もうカロリーなんてどうでもいい。とにかくおなかがすいたので油と炭水化物をたあくさん摂っちゃいます(笑)
20160729_01

食事のあと、ちょっとだけ岐阜側におりてみましょうということに。
20160729_02

あんまり下りすぎるとまた上がってくるのが大変だからほどほどに(^^)
20160729_03

ふつうに写真を撮っても空がバックに写ります。やっぱり高原は気持ちいいね~
20160729_04

横からガスがモクモクとわきあがってきます。
20160729_05

こうやってみると全員が健脚のように見えますが、私だけ足を引っ張っています(^^;
まずはビンディングシューズを買わないと話になりませんねぇ。
20160729_06

20160729_07

も少し先に行ってみましょう。ていじんさんも走りながら写真を撮られている様子。
20160729_08

ガスです。でもこれがまた山の雰囲気を盛り上げてくれています。ていじんさんにいただいたウィンドブレーカーもあって全く寒くありません。
20160729_09

そろそろこのへんで折り返しましょうか、というところから見たつづら折れ。
20160729_10

雄大な景色にはただため息が出るばかり。
20160729_11

ていじんさん、ここまで案内していただいてありがとうございます。
20160729_12

こうやって4台並ぶと壮観ですねぇ。
20160729_13

20160729_14

ここらへんも高山植物。風が吹く風下のほうに顔を向けているようです。強い風が吹いても大丈夫なように体が小さいのかな。
20160729_15

20160729_16

場所を変えて一服中のTREKさん。空に向かって何かを撮っていらっしゃったあとの様子。なにかあったのかな?
20160729_17

こちらも小さな高山植物。
20160729_18

背後にはガスが迫ってきましたが、不思議と私たちのところにまで来ません。
さえぎるものがない山の上だから、天候が悪い時は風が強いんでしょうね。今日は本当に穏やかな日です。
20160729_19

みんな思い思いに写真を撮ったり、周りの景色を楽しんだりしてまったりしています。
20160729_20

さあ、あっちのほうに戻らないと... と思っていたら、向こうのほうに小さな自転車の影が。
20160729_21

お、さっきの日本一周の若者です。とうとう峠を越えて岐阜側におりるようです。
気をつけていってくださいね~
20160729_22

さあ、あとは下るだけですね~、なんて言いながら来た道を降りて行きます。
見てみろ、あの道。下るばっかりでペダルをこぐ必要ないぞ~、と自分に言い聞かせます。
20160729_23

なんて思っていたら、あら~
20160729_24

そうなんです。

私が落車してしまいました(^^;
こうやって記事を書いているくらいなので、結果的に大丈夫だったのですが、びっくりしましたよ。

しかしあれですね。こういう転倒とか落車のときって、けっこう鮮明に、しかもスローモーションを見ているようにその時の様子を覚えているものですね。

私はていじんさんの前を、おおむね20キロから30キロの間くらいのスピードで走っていました。
確か左に少しカーブしているときだったと思うのですが、走っていく前方の路面に直径50センチくらいのこぶが見えました。
あ、よけなきゃ、と思った時はすでに遅く、フロントがそのこぶに乗った。
前輪が浮いてハンドルが左に切れ、そのまま着地。当然進行方向に向かって切れたタイヤが着地するので、大きなショックが伴いました。
そのときに、もういちどバウンドしたような気がしましたが、これは定かではありません。
いずれにしても、その直後に左に切れていたハンドルがこんどは右に切れ、立て直そうとするもむなしく、進行方向にブレーキがかかったような状態で前転、私は前方にぐるっと一回転したと思います。
そして、まず後頭部が接地。
そのとき、あ、ヘルメットのおかげでほとんどショックがないや、こりゃ頭は大丈夫だ、と思っていました。
次の瞬間、バックパックが接地。
ああ、バックパックにバイク用の分厚いカッパを入れていたな、あのおかげでクッションができて背中も大丈夫だ。
そのあと、顔の横でガチン、という金属がたたきつけられる音。
あ~、カメラが逝っちゃったかも。
そして視界の隅を自転車がバウンドしながら前へ。
私はそのままごろごろと2回転か3回転して止まりました。
意識ははっきりしています。
大丈夫そうだ、ちょっと起きてみようかな、と思ったら、ていじんさんが『そのままそのまま、ちょっと横になっててください』。
そして、自転車をすぐ横の駐車場に移動させてくださり、私も駐車場に連れて行って横にならせてくださったのがこの写真でした。

いやはや、なんとしたことか。
とんだことでご迷惑とご心配をおかけしてしまってすみません。
おまけに、先におりて行かれた14144さんをずいぶん長くお待たせしてしまいました。申し訳ありません。
TREKさんにもしばらく横になっている間付き添っていただいて、本当にありがとうございました。

被害状況ですが、
体は左臀部を地面に強打したらしく、痛い。そのほかは目立った打ち身や擦過傷もありませんが、首の左側と左肩が張っている。
自転車のほうは、ハンドルにつけていたスマホはあの状況で外れてすっ飛ぶこともなく、地面に接触することもなく、全く無傷。
左側ブレーキレバー&シフターのブラケットが少し内側に入った程度。
あと、リアホイールに少しふれが出ました。まあ走れない状態ではない。

余談ですが、ペダル漕ぎと、この転倒で体に炎症がきていたようで、帰りの高速のパーキングで気持ちのいい風にあたったら、唐突に猛烈な悪寒に襲われ、歯がガチガチと鳴りました(^^;
一瞬、ていじんさんのマイコプラズマをもらったかと思いましたが、杞憂でした(笑)

ということで、先に14144さんのところに行かれたていじんさんを追いかけて、TREKさんといっしょに下り始めました。
もう転ばないぞ~、と心に誓って。

途中の山小屋で合流したあと、ただただひたすら下り続け、小休止もとったりしながら見た記憶のある風景のところまで下りてきました。
20160729_25

そして、ようやくヒルクライムの出発地点に到着。
20160729_26

下るとあっという間ですねぇ。
20160729_27

さて、帰宅してじっくりといろいろ観察してみました。
ヘルメットは、後頭部のこの2か所が接地して少しつぶれていました。
20160729_28

そして、もう少し下のその突起の中間部分のここにクラック。
ここが割れてくれたおかげで私の頭が割れずに済んだ。
20160729_29

そのもう少し右側のここにも。
このヘルメットが私の頭を守ってくれましたねぇ。ありがとう。
20160729_30

左手をついたのだろうと思いますが、左の手首が痛い。でも、バイク用のグローブをしていたから手にはまったく傷がなかったのも幸いでした。


ていじんさん、TREKさん、14144さん、今回も本当にお世話になりました。
とんでもないことでご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
でも、おかげさまで初めての乗鞍を完走できましたし、無事生還もできました(^^)
まだ本番まで一カ月あるので、その間にもう少し鍛錬しますね!
そうそう、ビンディングシューズも購入して、それに慣れておかないと。
みなさんがびっくりするくらい上達するといいんですが、さて、どうなることでしょう(^^;


おまけ
スタート地点の乗鞍観光センターでボトルに詰め換えたペットボトル。
下界におりてきたらこんなにつぶれていました(^^)
20160729_31

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

乗鞍ヒルクライム Part 1 脚を攣らせながら上ってきました

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

1ヶ月後に迫った乗鞍ヒルクライム。
これに先立って、いっしょに出場するTREKさんから一度上っておこう、とお誘いをいただきました。
ありがたいことです。
友人に話すと『大丈夫か、おまえ』といわれてちょっと不安だったので、本当によかったです、ありがとうございました。

さて、前日の夜に荷物は積みこみました。
土曜日の03:30に高速に乗りこみます。
20160727_01

待ち合わせ時間の09:0030分ほど前に到着したら、もう皆さんそろっていらっしゃいました(^^)
お待たせしてすみません(^^;
20160727_02

私も早速バイクを出してフロントタイヤを履かせます。
20160727_03

出発前に記念写真。
右から14144さんていじんさんTREKさん、そして私です。
20160727_04

さあ、出発です。
本番のヒルクライムはもう少し上からのスタートなので、コースの下見としてはちょうどいい。
20160727_05

もうね、平らなところがない。途中で何回かとまってまったり上っていきます。
20160727_06

みなさん、ずうっとしゃべりながら上って行かれますが、私はもうこのあたりで口数が少なくなってきました。いやはや、余裕がぜんぜん違いますなぁ。
20160727_07

三本滝のレストランでも休憩。
頻繁に休憩をとってくださってありがたいことです。
なんだか私のバイクがいちばん寝ているのが疲労の様子を表しているようで面白い。
20160727_08

ていじんさんのビアンキ、TREKさんのクォータ、14144さんのコルナゴ。
20160727_09

さあ、まだまだ序の口です。ひっぱっていただきます。
20160727_10

いい景色ですね~
20160727_11

そして、10キロだったかもう少し行ったところあたりで、私の右脚のひざ周辺の筋肉がつってしまいました(^^;
なんと、TREKさんがマッサージをしてくださいました。おっさんの脚なんか揉んでも面白くないでしょうに、申し訳ありません(^^;
20160727_12

なんとか収まって先に進みますが、やっぱり一回では終わらない(^^;
こんどは地面に倒れて自分でマッサージします。
脚を延ばすとひざの内側の筋肉が、たたむと膝の裏側の筋肉がつってしまうので、道路の上でごろごろのたうちまわりながら揉みほぐしています。
これは手のひらでひざの内側の筋肉をもんでいるところです(笑)
20160727_13

そんな苦難を乗り越えながら上れるのは、皆さんの温かい励ましと、こんな風景のおかげ。
いつもは頭上高いところにある雲がもうすぐそこですよ。
20160727_14

いま上がってきた道があんなに下にある。どんどん高度を上げていきます。
20160727_15

20160727_16

20160727_17

20160727_18

そこへ、ジャイアントの Great Journeyに乗った若者が。
20160727_19

なんと、キャンプ道具などを満載して日本一周中だとか。お年は拙宅の息子の三つ上。
TREKさんが自転車を持ち上げてみて、『重た~』と感心していらっしゃいます。
いや、この自転車でこの山を上るなんて、すごすぎですよ。
20160727_20

私の脚を気遣ってくださってこんなに何回も休憩をとらせていただいて、景色を見ることもできるのがうれしいですね~
20160727_21

20160727_22

さあ、まだまだ先は長いぞ~
20160727_23

そして、ようやく中腹の山小屋に到着。
20160727_24

ここで2350メートルだそうです。頂上まではまだ350メートルも高度を稼がないといけない。
20160727_25

ここで鯛焼きなんかをいただいた後、まだまだ先だぞ~とペダルをこいでいきます。
20160727_26

途中の休憩、TREKさんのバイクを眺めてみます。
このサドルもかっこいいし、このサドルバッグも機能と形がいいですね、私も今度なんかよさそうなものを探そう。
20160727_27

ここまで来ると、だいぶ空が近いという感じがします。
20160727_28

もうそろそろ森林限界線を越えたかな。
20160727_29

わたしのうしろを走ってくださっているTREKさん、気を遣わせてしまって申し訳ないなぁ、もっと鍛錬しないと。
右側からクロモリと思われる細みのかっこいいフレームに乗ったご仁が。
20160727_30

森林限界線を越えると視界が開けるのですが、あいにくガスが出てきてしまいました。
でも、写真では到底表せないこのスケール!
みなさん、本当にここまで引っ張ってきてくださってありがとうございます。
これが見られただけでも心残りはない、といえるのですが、いやまだまだ上まで行かないと。
20160727_31

頂上が近くなってくると一年じゅう雪が残っている雪渓が見えてきます。
そこでは夏スキーを楽しむ猛者たちが(^^;
何もそこまでしてスキーせんでも、と思いましたが、向こうもこっちを見て何『なにもこんなところに自転車でこんでも』と思っているかも?
20160727_32

そしてさらに進むと、ガスが晴れてくれました。
雨男といわれるTREKさんに、晴れ男といわれる14144さんが勝った、ともっぱらの噂(^^)
20160727_33

さあ、まだまだ上らないと!
20160727_34

20160727_35

20160727_36

もう背の高い樹はありませんね。
クルマはバスとタクシーのほかは来ませんから、ある程度安心してライディングに専念できます。
20160727_37

ああ、ここなんだか見覚えがあるな。
一般車通行止めになる前の2003年ごろに来た時、ここらへんにたくさんのクルマが止まっていたっけ。
20160727_38

こんな標高の高い、冬は雪に閉ざされるようなところにもしっかり高山植物が命をつないでいます。すごいですね。
20160727_39

さっき猛者たちがスキーをしていた雪渓があんなところに。このあたりはゴールデンウィークに行った渋峠近辺によく似ています。
20160727_40

20160727_41

何回も書きますが、あんなところを上がってきたんだ。たかが20キロですが、この20キロはたいそう厳しい20キロですね。
20160727_42

鯛焼きを食べた山小屋があんなところに。これ、望遠で引き寄せているから、肉眼だともっと小さく見えますよ。
20160727_43

雨に降られなかったのが何より。
20160727_44

そしてとうとう、ゴール地点の岐阜県~長野県の県境に到着~
いやあ、うれしかったですね~
脚が何回もつった時はもうどうしようかと思いました。
でも、TREKさんにマッサージしていただいたり、ていじんさんにバックパックをしょっていただいたり、14144さんの明るい笑い声に背中を押していただいたりしてどうにか完走できました(^^) ありがとうございました。
20160727_45a

記念写真を撮っていたら、先ほどの日本一周の若者が到着~
早いですね。あの重い自転車をこいで、私が上がってきたのと5分くらいしか違わなかったんじゃないか(^^;
20160727_46

そしてお約束の鶴ヶ池の前でのバイクリフト。
20160727_47

やった~!!
上りきりました~
みなさん、こんな足手まといの私をここまで引っ張り上げてくださって、ありがとうございました(^^)

さて、物語はもう少し続きます。

魔の下りで何が起こったか(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

乗鞍から帰りました!

さきほど、23:20頃に乗鞍から無事帰ってきました。
ていじんさん、TREKさん、14144さん、本当にお世話になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
いやぁ、しかしハードですねぇ。
私はまだまだ鍛錬が足りん!  ということがよくわかりました。
でも、こんな写真も撮っていただいたし、本当に楽しくて大満足のハードな1日でした。
ハプニングもあってどうなることかと思いましたが、こんな写真も撮っていただいたので、モチベーションもあがりました。

さあ、これから鍛錬しないと!

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

乗鞍にトレーニングに行ってきます

さあて、ていじんさんとTREKさんと待ち合わせしている乗鞍にまいりましょうか。
20160723-100

待っているのは心躍る絶景か、地獄の訓練か、楽しみですね〜〜

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

不在配達されていたMotorworksからの荷物を再配達してもらった

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

欠品があったにもかかわらず、発注からわずか 5日で配達された Motorworksからの荷物。
配達されたのが金曜日の昼過ぎだったため、不在でもちかえり。
翌土曜日に再配達をしてもらいました。

FEDEXが荷受人でしたが、再配達は日通に託されていました。
20160721_01

毎度毎度の至福の開梱(^^)v
20160721_02

まゆの緩衝材をのけると、中から宝物がざっくざく。
20160721_03

さて、中身をチェックしましょう。

まずはオイルレベルグラス。
こうやってみると意外と大きい。
ガラス部分は当然透明できれい。交換が楽しみです。
20160721_04

オルタネータベルト。
交換時期は12万キロなので、メーカー指定の交換サイクルまであと12,000キロくらい走らないといけないため、実際の交換は来年かも。今回無理に発注しなくてもよかったかな、とも思いますが、傷み具合によっては早めの交換をしたほうがいいかもしれませんので、まあよしとします。
20160721_05

セカンダリ側のスパークプラグ1本。
いまストックしているセカンダリが NGKのものなので、銘柄を合わせました。
20160721_06

クラッチマウントのボルト。
前回、クラッチディスクを発注したときに同時発注をもらしました。
ボルトは再使用不可のようなので買っておきました。クラッチのパッケージの中に同梱しておきましょう。
20160721_07

ホースクランプ。
いま、一部のクランプをガスホース用の、ベルト部分に切り込みがあるやつを使っていて、これがホースを傷めるため、これに置き換えます。
20160721_08

そして今回のメインの一つ目。
リアブレーキディスクです。
ブレンボ製ですが、発注当日の為替レートで計算すると 9,200円ほど。
ディーラーで購入・交換すると、純正品と工賃で数万円が飛ぶので、この差は大きい。
20160721_09

そのディスクの全景。けっこう重いです。
20160721_10

ブレンボの刻印。
前回のディスク交換の時、鋳鉄のディスクだったために防錆のスプレーを施しましたが、その後、コーティングがはがれても錆びる様子がなかったため、今回は防錆を施さずに交換しようと思います。
20160721_11

中には説明書が同梱されています。
20160721_12

製造国のイタリア語のほか、英語、ドイツ語、フランス語などのユーロ圏の言語に加え...
20160721_13

スペイン語、ロシア語、アラビア語(?)、そして日本語の記載もありました。
20160721_14

このディスクの交換時に同時交換しないといけないマウントボルトも忘れずに注文。
20160721_15

そして、ディスク交換の時に同時に交換しようと思っているリアブレーキパッド。
20160721_16

メインの二つ目、スロットルケーブルです。
スロットルグリップからガソリンタンク下のプーリーまでと、そこから分岐される左右のケーブル一本ずつ。
20160721_17

フロントホイールのベアリング。
20160721_18

片方は汎用品も使えるという話を聞いたことがありますが、調べるのが面倒だし、使えると分かっているものを注文したほうが安心、と、左右両方を注文。
20160721_19

そのベアリングの片方につけるシールも。
20160721_20

そして最後の大物がこちら。
フロントブレーキホース一式です。
20160721_21

20160721_22

中身はこんな感じ。
マスターシリンダからブレーキラインスプリッタまでと、そこから右側キャリパまでのライン、そして、左側キャリパまでのラインがセットです。
無論、コッパワッシャとバンジョーボルトが付属します。
20160721_23

おまけのステッカー。
20160721_24

さあて、夏の間にどれくらい作業できるかわかりませんが、楽しくなってきましたねぇ。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

乗鞍に行くために自転車の車載方法を考えよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

8月にある乗鞍ヒルクライム。
先日、その参加証が届きました。
20160717_11

20160717_12

その前にTREKさんとも下見に行く予定でいます。

下見の時は出たとこ勝負で宿の予約はしないで行こうと思っています。

そうすると、自転車をどうやって持っていくのか、日帰りができない場合は車内泊なんかも考えないといけない。
車内泊なんて今までやったことないですが、なんだかわくわくしますねぇ。

まず自転車の車載方法ですが、まず最もオーソドックスなのがルーフキャリアに載せること。
これは八ヶ岳にダウンヒルに行ったときにMTBを載せたときの写真。
20160717_01

家族3人の場合はこれが最も楽チンなやり方。
20160717_02

もうひとつ、こんなふうにフロントタイヤをはずして車内に積載する方法もあります。
20160717_03

これなら2台でも積載可能。
荷物を載せるスペースも確保できますし、3人が十分くつろげます。
20160717_04

まあ今回は一人なので、どちらでもいいのですが、ルーフ上はやっぱり汚れがつきそうだから車内がいいかな。

ということで簡単にですが、試してみました。

リアシートのヘッドレストをはずします。
20160717_05

しかる後にリアシートの座面をはね上げます。同世代の Golfハッチバックはこうなっていません。でも、このシートは造りがあまり上等ではなく、座り心地はイマイチです。ハッチバックのほうが上等です。
20160717_06

そしてバックレストを倒すと完全にフラットなフロアが出現します。
20160717_07

20160717_08

左側も倒します。
車内泊するなら、左側に置いたようなクッションを置けば枕になるでしょう。
ちなみに私がここで横になると、若干足がつかえる。体を斜めにしたらどうにか足を延ばして寝られます。
20160717_09

フロントタイヤをはずさずに自転車を積んでみると、横にすれば大丈夫。
これだったら、このまま現地まで行って、寝るときはタイヤをはずして立ててあげれば寝られそうです。
20160717_10

でもいかにもいい加減なので、ちょっとやりなおしてみます。

フロントホイールとサドルをはずします。
20160717_13

その状態で、バイクの荷物を固定するドローコードで自転車が立つように固定してみました。
しかし、これではどうも不安定。高速道路のカーブを通るたびに後ろが気になってしまいそう。
20160717_14

そこで思い出したのが、クルマに積んだまま何年も使っていないネットの存在。
自転車を寝かせてネットで固定してやると、フロントホイールやサドルをつけていた時よりも安定して詰めそうです。
20160717_15

フロントは右にハンドルを切ってやれば床にハンドルが足になって固定されていい塩梅。
20160717_16

ネットは四隅に引っ掛けてあります。
20160717_17

20160717_18

20160717_19

20160717_20

はずしたフロントホイールはこんな感じで軽くドローコードで壁面に固定します。
あんまりきつくテンションをかけてホイールが歪むといやなのでほどほどのテンションで。
20160717_21

エンド側はどうしたってコードは余るので、こうして縛りあげておいてやればOK。
20160717_22

もし車内泊をしなければならなくなったら、立てて横に寝ればいいや。

やったね(^^)


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Motorworksの荷物、え、もう来たの?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

7月10日にWeb発注したパーツ群。
注文した数時間後、16:30にOrder Comfirmationが着信しました。
20160719_01

よしよしいいね、自動返信とはいえ、いつも通りクイックなレスポンスです。

まあしかし、これだけいろいろ注文していたら、これらのうち一つや二つは欠品しているものがあるかもな、なんて思っていたら、やっぱり、翌11日の21:23に今回の注文でのメインの一つ、フロントのブレーキホースが欠品しているというメールが入りました。
3~5日で入荷、入荷次第、発送するよ、と書かれています。
20160719_02

そうか、じゃあ週末の15日(金)くらいに発送で、いままでの経験上、イギリスでの通関に1日、空輸に1日、日本に入ってからの通関にさらに1~2日を要して自宅に着くまでもう1日、最終的に20日(水)くらいに着荷だな、なんて思っていました。

そしたら、2日後の13日(水)の19:30に Despatch Comfirmation、つまり出荷通知のメールが着信。お、早いじゃん。これなら18日(月)には手元に来るな。
20160719_03

ただ、いつもは荷物が物流業者に渡った時点でその物流業者から来る『荷物預かり』メールが一向に届きません。
これが来ると、それに書かれている追跡ナンバーでいま荷物がどんな状態にあるかがわかるので、待っている間のひそかな楽しみだったのです。
それが来ない。うーん、どうしたんだろ。

いつも来るものが来ないと、待っている間がえらく永く感じられるもので...。

なんて思っていたら、15日(金)に仕事が終わって帰宅したら、郵便受けの中にこんなものが。
20160719_04

ええ~!?
もう着いたの~!?
は、早くありませんか...。
イギリスの中部にある Motorworksから13日(イギリス時間の 13日 11:00頃)に出荷された荷物が15日の昼過ぎに拙宅の玄関の前まで来ていた...。

欠品があったにもかかわらず、10日に注文して、わずか 5日で1万キロ離れた日本の京都に荷物がついた。
欠品がなかったら、12日か13日にはついていたことでしょう。

いままでにないスピードです。
ひょっとしたら国内の Amazonよりも早いかも。

すばらしい。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

たまった課題を解決するための部品調達

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

メンテナンスをしなければならない箇所が目白押しの我がRT。
そろそろ本気で交換すべきところを交換しないと、いつ何が起こるかわかりません。

ということで、ポンドも下落してきましたし、恐る恐る奥さんに許可を求め、OKをいただいたので、ほぼ2年ぶりに Motorworksにまとめ発注を行ないました。

■オイルレベルグラス(ENA60774)
1個注文。
私のRTのオイルレベルグラスはもう白くというか、黄色く曇ってしまっています。
2003年の製造から一度も交換していないはずで、ゴムの弾力ではまっているだけなので、硬化してしまっていつ脱落してもおかしくない。
脱落したら即、走行不能です。
20160715_01


■クラッチボルト(CLA32469)
6本注文。
2年前の前回の注文時、クラッチプレートは注文したのですが、これを固定するボルトを注文していませんでした。
これはクラッチ交換時に全部交換が基本だそうなので、安いものなので買っときます。
ディーラーで買っても大して変わらないかも。ちなみにお値段の確認はしていません。
20160715_02


■スパークプラグ・セカンダリ側(SIA77560)
1本注文。
1本? と聞こえてきそうですが、実は交換用のプラグはプライマリ、セカンダリともに4本ずつ在庫があるのですが、セカンダリのうち1本を腰くらいの高さから落としてしまい、先端の陰極が曲がってしまったのです。
矯正して使おうかとも思ったのですが、高温の厳しい環境の中でいちど曲がった陰極がどうなるかわかりませんので、1本だけ追加しておきます。
20160715_03


■オルタネータベルト(ENA42087)
1本。
6万キロ前後で交換していますので、あと1万2千キロも走れば2度目の交換時期です。
国内でも汎用品で適合するものがあるらしいですが、調べるのも面倒なので注文です。
20160715_04


■ホースクランプ(COA60928)
5個。
いまフューエルラインを固定しているクランプは、一部にガス用と思われるクランプを使っており、これがけっこうホースに食い込んでいたみを早めるため、前から変えたかったのですが、円高でなかなか発注できませんでした。
20160715_05


■スロットルケーブル(CAA60231・CAA42255A・CAA42255B)
グリップからタンク下までと、そこから左右に分岐する合計3本ワンセットです。
20160715_06

20160715_07

20160715_08


■フロントブレーキホース(BRA11544)
1セット。
Goodridge製のステンレスホース。今回のメインの一つ目です。
フロント一切合財をそっくりスワップできるようで、ABSがぶっ壊れたときにバンジョーの角度が合わなかったリアだけは交換していましたが、これでようやくフロントも一新できます。
車両年齢からして、本当はもっと早くに交換しておくべきものでした。
20160715_09


■リアブレーキパッド(BRA14998)
1個。
もう国内調達してもいいと思いますが、せっかくなので1個だけ注文しておきます。
あと 5,000キロほど走ったら交換かな、というところ。
20160715_10


■リアブレーキディスク(BRA64078)
1枚。
58,000キロの時に交換したリアブレーキディスクもすっかり摩滅してしまいました。
いまついているものは鋳鉄製で、純正のものではありませんが、純正で指定されている磨耗限界はとっくに超えているはずで、次にパッドを交換するタイミングで同時交換しようかと考えています。
本当はフロントも交換したいのですが、予算の関係で冬以降の交換に伸ばします。
20160715_11


■リアブレーキディスクマウントボルト(BRA31028)
5本。
リアブレーキディスクを交換するときには同時に新調すべきボルト。
実は、前回ディスクを交換したときはこのボルトの注文を忘れており、交換前のものをそのまま再利用してしまいました。
今回は忘れずに注文です。
20160715_12


■フロントホイールベアリングオイルシール(WHA12521)
1本。
このあと出てくるベアリングのオイルシールです。
20160715_13


■フロントホイールベアリング左右(WHA12520・WHA35815)
各1個。
交換するためには別途ベアリングプラーを購入しないといけなさそうですが、なけりゃないでも大丈夫、という方もいらっしゃいます。
GWにRyuさんにグリスアップしていただいた写真を見ながら方法を考えてみようと思います。実際に外して観察してもいいですね。
20160715_14

20160715_15


こうして注文した部品はリストにするとこれだけ。
20160715_16

日本時間の 10日夕刻に発注したのですが、さて、いつ到着するでしょう。
問題はこれから暑くなるから作業のやる気が起こるか、ということですねぇ。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?