fc2ブログ

とうちゃーく

渋峠ホテルにも寄って、21:00前にやっと到着しました。
冬かと思うくらい寒かった。
20160430-04

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



白馬まできました

白馬まできて、撮り鉄と思しき人たちが砲列をなしていたので蒸気機関車でも来るのかと思って待っていたら、近代的な列車でした(*^_^*)
20160430-03

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

2回目の休憩

北陸道 小矢部川サービスエリアで2回目の休憩。
GWとは思えないくらい寒い。
天気予報では20度くらいまで上がるらしいけど、山の中は寒いでしょうね(;^_^A
20160430-02

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

東方遠征スタート!

さて、そろそろ出発しましょうか!
20160430-01

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ロングツーリング前のメンテナンス ~ブレーキフルードとブレーキパッド~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

点検は続きます。
ブレーキに行きます。

まずはクラッチフルードのチェック。
前回の交換は昨年の2月、95,000キロ弱の時です。
それから1年と3カ月ほど、ちょうど1万キロをあとにしていますが、特段問題はないようです。
20160428_01

ブレーキフルード。
こちらもクラッチフルードと同時に交換をしました。
やはりブレーキの熱にさらされているせいか、醤油色に熟成されつつあります。
ほんとうは交換したほうがよいのでしょうが、とりあえず今回は見送り、GWが終わってから交換することにします。
20160428_02

問題は液面の高さで、ちょっと多すぎ。
これは、ブレーキパッドが減った状態の時にブレーキフルードの交換を行なったためで、交換後に新品のパッドに交換してフルードが押し戻されたのでしょう。
20160428_03

ひとまず吸い取っておきました。
20160428_04

以前、クラッチフルードに水分が混入したことがあったので、パッキンはきちんと合わせることにします。これはクラッチ側も同じようにしていますが、まずはパッキンを先に載せて位置決め。
20160428_05

しかる後に蓋を正確に載せます。
20160428_06

最後にネジをしめますが、これもまず対角線の順番で軽く止まるまでしめ、その後、少しずつ力を強くしながら同じように対角線で少しずつ増し締め。
20160428_07

最後のブレーキパッドを見ておきます。
フロントの右側は以前、引きずりによると思われる編摩耗があって、もみだしをしたのち、パッド交換をしましたが、どうなっているでしょう。

問題の右側。大丈夫ですね。
20160428_08

こちら左側と同じような摩耗具合で、どうやら片べりの原因は取り除けたようです。
20160428_09

リアについては昨年の3月、95,000キロ弱の時に交換していますので、まだイケます。
まあでも、あと5,000キロも走ったらやっぱり交換ですね。
20160428_10

さて、このあとももう少し点検整備をしたのですが、次回はもうGWの遠征がスタートしているはずなので、GW明けにしますね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ロングツーリング前のメンテナンス ~あちこち注油で動きをよく~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、今回のひょっとしたらメインどころの手入れかも。

まずはショックからです。
20160424_01

Ryuさんに教えていただいたところ。ピンボケですが、ロッドにシリコングリスをぷしゅ。
20160424_02

噴いた後にスタンドをはずし、ストロークさせてなじませます。
20160424_03

左右のフォークのブーツ部分にも。
20160424_04

どちらもそうですが、グリスアップよりもブーツのひび割れを何とかすべきですね。交換方法はおおむねイメージトレーニングしているのですが、GWが終わってからやれるかな?
20160424_05

もちろん、シャフトはリア側もやっていますよ~

スロットルバタフライのシャフトとスロットルケーブルにも。こちら右側。
20160424_06

そして左側も。
20160424_07

グリップ根元のこのネジをはずして...
20160424_08

スロットルケーブルの中にもシリコンスプレーを噴きこんでおきます。ほんとうはインジェクタがあるといいんですよね。
20160424_09

ケーブルの摺動部にも。
20160424_10

レバーの下側のこのネジをはずして蓋をはずします。
20160424_11

ブレーキレバーのこのシャフト。去年のGWに Ryuさんがグリスアップしてくださったグリスがまだ残っています。
20160424_12

シャフトの内部はグリスもだいぶ汚れています。
20160424_13

新しいグリスを塗って...
20160424_14

全体に塗り広げます。
20160424_15

シャフトを元に戻すとき、うっかりするとレバーがずれてストップランプのスイッチのアームがレバーの反対側に回っていまいます。私もずらしてしまい、ためしにレバーを操作したときにスイッチの音がしなくてやり直しました。
20160424_16

クラッチ側も。
20160424_17

同様に外します。
20160424_18

ブレーキ側もそうですが、この汚れたグリスを最初にふき取ってきれいにします。
20160424_19

20160424_20

しかる後にグリスを塗って復旧します。
20160424_21

さて、あとは操作系の可動部ですね。
ブレーキペダルのリンク。
20160424_22

支点の部分も。
20160424_23

操作系とは違うけど、サイドスタンドの可動部も。これで気持ちよくスタンドの出し入れができます。
20160424_24

シフトリンケージも。ここは本当はスポンジがなくてはなりませんが、風化してどこかに飛んでしまっています。
20160424_25

まだまだ続きますよ~

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ロングツーリング前のメンテナンス ~エンジン・ミッション・ファイナルオイル交換~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

まだまだ続きます。
もうええっちゅうねんて言われそう(^^;

去年のちょうど今頃、ゴールデンウィーク前に 9万6千キロほどの時にミッション、ファイナルのオイルを換えました。
まだ1万キロ足らずですが、ファイナル側のオイルもじわじわ漏れていることだし、入れ替えておくことにします。

ということで、Amazonで注文。
20160426_01

ちょっと値上がりしていますね(^^;
20160426_02b

で、2~3日で着荷。
20160426_03

前と同じパッケージです。
20160426_04

さて、まずは先日にじみを発見したオイルフィラーのOリングを換えちゃいましょう。
20160426_05

やっぱりだいぶへたっているようです。
20160426_06

20160426_07

上が外した古いOリング、下が新しいほう。古いほうが平らっぽくなっていますね。
20160426_08

横から見たら一目瞭然。わずかな差とも見えますが、これだけ圧着が希薄になるんですねぇ。
20160426_09

新しいOリングをつけました。なんだかぷっくりしていていいですね。
20160426_10

スリーブもはずしました。ちょっと乱暴に外したので傷めちゃいましたが、まあこれくらいなら大丈夫でしょう。こんど新しいのを調達しましょう。
20160426_11

左が古いほう、右が新しいほう。
20160426_12

けっこうな量の砂が付いていたのできれいにぬぐいます。
20160426_13

きれいになりました。
20160426_14

ヘッドカバーに装着。
20160426_15

フィラープラグもオイルのにじみをきれいにしてから装着。こうしておけばにじみが止まったかどうかわかりますね。
20160426_16

2年半、35,000キロほど、ご苦労様でした。
20160426_17

さて、オイル交換です。

じつは、オイル交換をするためにオイル処理箱を買いに行く途中、信号待ちをしていると横に止まったクルマの運転席の窓が開いて
『Kachiさんですか?』
『はい、あれ?』
ぐっちです(^^)』
『あ~、これはこれは(^。^)』
なんて、あまりに思いもかけなかったので気の利いた言葉もお返しできず、失礼しました(^^;
いやぁ、こういうふうにお声をかけていただけるのって、本当にうれしいですね。
ぐっちさん、ありがとうございました。

そして、帰宅してからオイル交換の開始。
まずはエンジンオイルから。
20160426_18

今回はオイルフィルタも換えます。Oリングはちゃんと外れてきています、要チェック。
20160426_19

新しいフィルタにオイルを満たします。私はジョッキの先のオイルのしずくをOリングに載せちゃいます。
20160426_20

それを指でのばすといいですね。車体に取り付けるときにOリングが歪んでオイル漏れの原因を作る危険を減らせます。
20160426_21

しかる後にオイルを3.5リットル入れてエンジンはひとまず終わり。
ほんとうはオイルフィルタを交換したときは3.75リットル入るはずですが、完全に抜けきっているかどうかわからないし、多すぎるとよくないですからね、様子を見て足していきます。

つぎ、ミッションオイルです。
こういうときは必ずフィラー側から緩めます。ドレン側をはずしてフィラーが固着して外れなかったら、あるいはなめてしまったらタイヘンです。
オイルがマフラーにつかないように、牛乳パックを切ってドレンの下と、ステッププレートの下からマフラーの上にかけて養生しておきます。
20160426_22

ドレン開始。
エンジンオイルと違って爆発の圧やガスにさらされないから、1万キロ走ってもきれいなものです。
20160426_23

ドレンの口のところにわずかな鉄粉。まあこれくらいは問題ないようです。
20160426_24

オイルを漏斗で容器にとります。これで400C.C.、これを2回です。
20160426_25

つぎ、ファイナル側です。これもフィラー側から外します。
20160426_26

ドレン側、前回に比べると鉄粉の量はほとんどないといっていいレベル。コンディションは良好のようです。
20160426_27

ミッション側に800C.C.を入れたのですが、それでもファイナル規定の250C.C.にちょっと足りないくらいの量が量れました。1リットルと言いながら少し多めに入っているのか、容器の表示が辛いのか。
20160426_28

かまわず入れてしまいます。
20160426_29

この量を入れてちょうどいいくらいの量でした。穴の下にちらっと見える棚のようなところがちょうどひたひたにかぶるくらい。
20160426_30

ここまでのメンテナンスをやった距離を控えておきます、備忘録。
105,624キロです。
20160426_31

このあとはチェックのようなメンテナンスが続きます。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ロングツーリング前のメンテナンス ~吸気系同調~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

続けましょう。

次はエアクリーナーです。

ETC車載器が載っていますが、この下がエアクリーナーボックスです。
20160422_01

ETC、フォグのリレー、吸気温センサーのカプラをはずして邪魔ものをなくします。
20160422_02

蓋をはずすと、クリーナーが現れました。
20160422_03

毎回そうですが、けっこうな量の砂がボックスの中にたまっています。
こういうのをみると、ファンネル仕様にはできませんね。
20160422_04

エアクリーナーの奥の吸気ダクトの中にはオイルと思しきものが流れた跡があります。
ブローバイミストが凝結して流れたものかな?
それよりも気になるのは、そのオイルと思しきものにけっこうな量の砂粒のようなものが捕らわれていること。ここで捕まらなかったやつはエンジンのほうに行っているんでしょうね。
20160422_05

掃除機できれいに吸ってしまいます。吸うときに砂が穴に飛ばないように細心の注意を払います。
20160422_06

古いほうのエアクリーナ。蜂かなんかが捕まっていますね。
20160422_07

ちょっと黒ずんでいるだけのように見えますが...
20160422_08

谷間の奥のほうにはこの通り、けっこうな量の砂、砂、砂
20160422_09

ボックスの底面に接するところもこの通り。
20160422_10

新旧比較です。前回、58,500キロくらいのときにはじめて交換したときに比べたらまだきれいと言えそうです。
20160422_11

新しいエアクリーナーをセットします。やっぱり新しいと気持ちいいですね~
20160422_12

センサーのカプラを戻します。忘れないように。
20160422_13

次に同調にかかります。
アイドリングスクリューの位置を覚えておきます。いっぱいにしめこんだところから何回転戻してこの位置にするかを控えておきます。
20160422_14

しかる後に外してお掃除、掃除したら元に戻します。ブローバイで真黒ですね。
20160422_15

きれいになりました。
20160422_16

エアクリーナーボックスからスロットルボディに延びるダクトをはずします。
20160422_17

ここのOリングは劣化して伸びていることもあるから、本当は予備のOリングを用意しておいたほうが間違いありません。
インジェクタも邪魔なので外しています。
20160422_18

スロットルボディ前後のバンドを緩めると、スロットルボディをはずすことができます。
スロットルボディにつもっているごみや砂粒がインマニ内に入らないように要注意。ボディをはずす前にきれいにしておくほうが無難です。
20160422_19

スロットルボディ内は想像していたほど汚れていません。
このあたりはバックプレッシャーバルブの汚れと相応な感じです。
20160422_20

いつも真黒になるアイドリングスクリューの穴を念入りに洗浄しておきます。ここもクリーナーキャブの出番。
20160422_21

いつものぞいちゃう吸気バルブ。10万キロも走っていれば、ここもガタが出てきているかもしれませんね。
20160422_22

インジェクタです。見たところでいいのか悪いのかわかりませんが、まあ走っているから大丈夫なんでしょう(^^;
20160422_23

右側終了です。スロットルワイヤがタイコに乗っかっていないかよく確認すること。
20160422_24

左側も同様にしてはずしにかかります。
20160422_25

こっちもたいそう汚れています。
20160422_26

これもきれいきれいに、スロットルボディもきれいにしておしまい。
20160422_27

ついでだからブローバイミストもドレンしておきましょう。
20160422_28

ドレンプラグをはずしてみましたが、以前ほどオイルらしいものが出てくることもなかった代わりに、どうも乳化したオイルが出てきました。
20160422_29

20160422_30

これもきれいにします。
あんまり気にしていませんでしたが、ここのOリングも新調したほうがよさそうですね。もう13年無交換のはず。
20160422_31

20160422_32

そして吸気系の最後は同調です。
まずは20分くらい街中を走って暖機を済ませてしまいます。
アイドリング状態。写真ではずれはわずかに見えますが、脈動しているためで、実際は平均して右側のバキュームのほうが強めに出ています。
20160422_33

アイドリングスクリューを回して...
20160422_34

揃えます。
20160422_35

アクセルをあけて約3,000rpmに合わせてゲージを見てみると右のほうが弱い。
20160422_36

数回調整してこれも完了。
20160422_37

20160422_38

さてさて、まだ続きますよ~。
ロング前の整備だとちっとも苦になりませんね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ロングツーリング前のメンテナンス ~バックプレッシャーバルブ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、10日後ほどに迫ったゴールデンウィーク。
今回も多分、全工程で1,500キロほどは走るでしょう、去年は1,700キロ走りました

これだけの長距離を走るのですから、やっぱりひと通り見ておかないと。

ということで、休みの日に点検整備のスタートです。

まずは吸気系から行きましょう。
バックプレッシャーバルブ(BPV)です。
カウルをはずし、タンクもはずしてあらわになったブローバイダクト。
20160418_01

バンドを緩めてBPVをはずします。
20160418_02

思ったほど汚れていませんね。
こちら、エアクリーナー側(下流)。
20160418_03

こちら、クランク側(上流)。
20160418_04

万力に軽く挟んで、モンキレンチで緩めて、本体を分離します。
20160418_05

あきました。バルブの心臓部(?)のボールは、最初は真っ白だったのに、まるで玉子の黄身のように黄色く、照りがついています。
20160418_06

オイルミストも、以前ほど乳化していません。
20160418_07

20160418_08

クリーナーキャブでオイルミストを落とし、ペーパータオルでダクトの中もきれいにします。
20160418_09

一通りきれいになりました。
20160418_10

元通りに組みつけましょう。
20160418_11

手でしまるところまで回して...
20160418_12

モンキレンチで本締めします。上下の切り欠きの位置がそろえばOK、きつく締めつける必要はありません。
20160418_13

車体に戻して、BPVのお掃除は完了です。
20160418_14

続きます。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

もうすぐゴールデンウィーク。今年も東方遠征だ!!

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

今日は4月18日。
あと1週間ほどでゴールデンウィークです(^^)



どうするかって?



決まってるじゃないですか、東方遠征ですよ~
東京で大学に通っている息子のアパートを基地にして、関東一円を縦横無尽に走ろうかと画策中。

まあ、向こうに行ってからのこともいいんですが、東京に行くまでの行程も、まっすぐに行くのではもちろん面白くない。

なので、どこに寄って行こうかを考えてみました。

コースというよりも、ピンポイントで過去に Google Mapに保存したポイントをピックアップしてみます。

ひとつめ。
蓮華温泉。
新潟県なので、東京に行くことを考えるとずいぶんと大回りです。
温泉だけのため? なんて声が聞こえてきそうですが、バイク乗りなんてそんなことが好きなんですよね。


ふたつめ。
笹ヶ峰キャンプ場。
まあ、早く息子のところに行きたいのでキャンプするつもりはないのですが、景色がよさそうなので(^^)


みつめ。
鹿嶺高原。
新潟県よりはだいぶ近くて、陣馬形山の北東にある、パノラマが見られるところ。
今年の年初のツーリング計画に入っているところです。


よっつめ。
星峠の棚田。
これも年初のツーリング計画にありますが、これは最初の二つよりもさらに大回り(^^;


いつつめ。
ほったらかし温泉。
以前、TREKさんが行かれたことがある、景色のいい温泉です。最近はメジャーになっているはずなので、GWだとだいぶ混んでいるかも?


ほかにもいろいろあるんですが、いやぁ、ひっさしぶりの超ロングが期待できる。楽しみですね~

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?