fc2ブログ

2015年の総集編

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

とうとう明日で大晦日。
早いですねぇ。

あっという間の一年でしたが、今年も一年を振り返ってみようと思います。

■ツーリング
キャンプツーリングは、今年はとうとう1回しか行けませんでした。
このとき、ていじんさんからロードバイクのフレーム、ホイール、サドルなどをいただき、後日、TREKさんからコンポ一式、ブレーキ回りなどをいただき、ロードバイクをくみ上げることができました。
これはうれしかったです、本当にありがとうございました(^^)
20151230_91

20151230_02

20151230_03

陣馬形山夏の陣2015 ~陣馬に至る道~

『ロードバイク』カテゴリ

今年最初のロングツーリングは福井県の一乗谷にある朝倉氏遺跡を見に行きました。
もう少し遅かったら桜もきれいだったろうなあと思いましたが、それでも美しいところでした。もう一度行きたいな。
20151230_04

20151230_05

20151230_06

一乗谷 朝倉氏遺跡を見に行こう 【前編】

一乗谷 朝倉氏遺跡を見に行こう 【後編】

何といっても今年のビッグツーリングはゴールデンウィークに行った関東遠征ですね~
京都を早朝に出発して八ヶ岳から群馬県のほうへ抜けて息子が住む千葉県までのロング。
20151230_07

20151230_08

20151230_09

GW 京都から野辺山、信州を抜けて東京へ

着いた翌々日にはまーぼーさんご夫妻が遊んでくださって、日本一のモグラ駅にも行けました。楽しかったですねぇ、ありがとうございました。
20151230_10

20151230_11

20151230_12

日本一のモグラ駅 土合駅に行こう!

20151230_13

20151230_14

20151230_15

ロックフィルダムを見に行こう

そして、モグラ駅の帰りにはRyuさん宅にもお邪魔させていただいて、Factory Ryu Magicを伝授していただきました。
20151230_16

Factory RyuでRTが元気に(^^)

息子宅から西に向けて走る時はちょっとさびしかったですが、元気にやっている息子の姿を見て一安心、これなら心配はないだろうと少し安心もしたGWでした。
20151230_17

20151230_18

20151230_19

楽しかった思い出を胸に、西へ針路をとれ

夏の入口に行った砥峰高原も気持ち良かったですねぇ。
湿地帯の中を木道が通っていて、まだ若い緑が美しかった。
また行きたいところですね。
20151230_20

20151230_21

20151230_22

砥峰高原を満喫

砥峰高原から峰山高原に寄って帰ろう

今年最後に行ったワンデイツーリングは気持ちのいいツーリングでした。
曽爾高原という葦とススキの群生地は秋に行ってみたいと思っていて、まさにベストタイミングなツーリングだったと思います。
すこんと晴れた秋の空は抜けるように蒼く、陽も出ていて暑くもなく寒くもなく、絶好のツーリング日和でもありました。
20151230_23

20151230_24

20151230_25

20151230_26

秋のワンデイツーリング 目的地までの道も気持ちいいね

秋の曽爾高原 ススキと葦の群生地

■メンテナンス
今年は目玉といえるようなメンテナンスはありませんでした。
それだけこのバイクのメンテナンスのサイクルが一巡したともいえるのかもしれません。

秋には今年初めに発見して半年以上放置した、片減りしたブレーキパッドを交換。これでたぶん3万か4万キロくらいは走れるでしょう。
20151230_27

20151230_28

すり減ったブレーキパッドを交換しよう

11月には3回目のユーザー車検を受けました。
事前に一通り見ておきましたが、今回も特段引っ掛かることもなく2年間の車検期間の延長ができました。
20151230_29

20151230_30

RTの3回目のユーザー車検

最後はつい先日実施したフロントテレレバーボールジョイントのブーツ交換。
本当はボールジョイント全体を交換したほうがよいのでしょうが、どうも一人ではとてもはずせるようなものではないとの情報をいただき、ブーツだけ交換しました。
ジョイントそのものにもガタがなかったので、当面これで大丈夫でしょう。
20151230_31

20151230_32

20151230_33

フロントテレレバー ボールジョイントブーツの交換

そんなこんなで、皆さんのおかげで今年も楽しい1年を過ごすことができました。
ありがとうございました。
来年はどんな年になるかな。

皆さんにとって2016年が素晴らしい年になりますように。
そして、来年もお付き合いのほど、よろしくお願いいたします m(_ _)m

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



フロントのブレーキランプ回路がおかしいぞ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日の雨の日の通勤のこと。
赤信号でストップしているときに、ふとバックミラーを見ると、フロントブレーキを握っているのにストップランプがついていないように見えました。
数回にわたって握りなおしてみても、やはりストップランプは点灯しません。
ただ、リアブレーキスイッチは正常に動作していたので、これは救いでした。

これではいかんということで、年末の大掃除もせずに修理にかかりました。

怪しいところはいくつかあります。

ABSが故障して無効化した時に取り換えたフロントブレーキスイッチをつないだところ。
20151226_01

ブレーキスイッチのここのレバーに押される部分。しかし、ここはレバーを操作するたびにカチカチっと開閉音がしていて、たぶん問題はないと思われます。
20151226_02

もう一つは、やはりABSを無効化した時に再配線したブレーキ回路のこの接続部分。
20151226_03

ここをシェイクしながらフロントブレーキレバーを操作すると...
20151226_04

ブレーキランプが...
20151226_05

つきました。
20151226_06

なるほど、ここのどこかの接点が悪いんだな。

これはABSを無効化するときに Motorworksさんがパーツに同梱してくれた配線図をExcelで描き直したものですが、フロントブレーキスイッチだけが動作していないことを考えると、たぶんこことここの二か所で接触不良が起こっていると考えられます。
スイッチの電気的な上流と下流の接点部分です。
20151226_07

外套の部分を開いて内部を見てみますが、無論、外れている様子はありません。
ひとまず接点復活剤『コンタクトスプレー』を噴いておきます。
20151226_08

念のためにこれをすべての接点について実施して、どうやら安定してブレーキランプがつくようになりました。

タンクを外したついでに、オルタネーターベルトもチェック。
20151226_09

ベルトのささくれをカットし、ベルトとプーリーの接触部分の状態も確認。ひび割れもなく状態は良いようです。このベルトに交換する前の、新車時につけられていた5万キロを走行したあとのベルトはもっとひび割れが進行していたので、まだ1万キロくらいは行けそうです。
20151226_10

しかし、11月の車検の時にこの接触不良が起きなくてよかった。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

フロントテレレバー ボールジョイントブーツの交換

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう2年半以上も前、前後ショックを交換するためにあちこち確認しているときに発見した、フロントテレレバーのAアームに締結されているボールジョイントのブーツの破れ
もうずいぶん長いことほったらかしで、いくらなんでもそろそろ何んとかしないと、そのうち錆びてガタガタになる。
ちょっと確認してみるとこんなふうにブーツのゴムは風化して雨の日に水が浸入してもおかしくないありさま。
20151228_01

20151228_02

このボールジョイントそのものを交換するのはどうも至難の技のようなので、ぷんとさんのまねをしてブーツだけを交換することにしました。

先日、工具も買ってきているので、たぶんイケると思います。

まずはこのナットをカバーしているキャップを外します。
20151228_03

このナット、21ミリです。これがロックタイトで固定されています。
20151228_04

CLYMERのマニュアルにはここを120度まで熱しろと書かれています。
ヒートガンで熱します。
20151228_05

中のシャフトを7ミリのヘックスで供回りしないように押さえつつ、21ミリのメガネでエイッと渾身の力で緩めてどうにか外れました。
私はセンタースタンドで立ててはずしましたが、それでもひっくり返さないか心配になるくらい固かった。
20151228_06

フロントショックを交換するときにやったのと同じようにガレージの段差のところにリアタイヤが落ちるくらいにバイクを止めて、フロントを持ち上げ気味にします。後ろはクルマのジャッキで押さえます。
20151228_07

フロントショックのロアーマウントを外し、Aアームがボールジョイントのシャフトから抜けるようにします。
20151228_08

フロントを持ち上げ(というか、リアにトップケースを載せてリアを下げ)、フォークを伸ばしてAアームを持ち上げます。
20151228_09

こうして破れたブーツが外せました。
20151228_10

グリスは残っていますが、まあ汚いですね~
20151228_11

20151228_12

そして、こちらがもう2年ほども前に Motorworksから購入しておいたボールジョイント。
ブーツの下端に見えるリングスプリングで止まっているので、これをずらすことで...
20151228_13

ブーツが外れます。
20151228_14

意外や塗りこまれているグリスの量は大したことがありませんでした。

こちらが外したブーツ。こんなふうにスプリングを上側にずらしてはずしました。
20151228_15

こちらが古いボールジョイント。
20151228_16

切れたブーツといっしょにリングスプリングがジョイントの本体に残っていますので、これを外してしまいます。
20151228_17

古く汚れたグリスを掃除してしまいます。
20151228_18

20151228_19

可動範囲全体に動かしてみますが、ガタはありません。
構造的には先日交換したクルマのタイロッドと同じですね。
20151228_20

しかし、ブレーキング時にはここに車体の多くの荷重がかかるし、段差を越えたときはドスンと衝撃がここに伝わるはずですが、こうもガタがないとは大したものですね。10万キロを走っているというのに。

ここに新しいグリス、これはだいぶ前に Astro Productsで購入してきた万能グリスですが、これをたっぷり塗りこんでおきます。
20151228_21

20151228_22

しかる後に新しいボールジョイントから取り外したブーツを通し...
20151228_23

ブーツの下端をはめます。
20151228_24

さて、ここでリングスプリングをブーツがはまっているところにはめて固定してやらなければなりませんが、ここは慎重にしないと、万一破ってしまったりしたら何のための作業かわからなくなります。
どうしようか考えた挙句、古いボールジョイントから外したリングスプリングを広げ、これをブーツと新しいリングスプリングの間に差し込んで下に落としてやりました。
20151228_25

事務用のゼムクリップでもいけそうですね。
20151228_26

こうして交換が完了したら、あとは復旧するだけ。
Aアームにボールジョイントのシャフトを通してナットをしめ、130N・mでしめます。ロックタイトを忘れずに。
20151228_27

しかる後にショックのロワマウントを固定、50N・mです。
20151228_28

キャップをかぶせて完了です。
20151228_29

外れたりめくれたりしていないかな?
大丈夫のようです。
20151228_30

20151228_31

このボールジョイント、たぶんこのブーツが破れたらブーツだけを交換しておけば、ほとんど交換する必要はないのではないかと思います。
私の場合は通勤でほぼ毎日のっていることで可動部分が動いてグリスがいきわたって錆を防げたようですが、数か月乗らなかったり、屋外保管されていてここが破れている場合はけっこう錆びてガタが出るかもしれませんね。

あと、もう一つ思ったのですが、RTの場合はフロントのアウターチューブにロワブリッジが4本のボルトで止まっていて、そこにボールジョイントが付いているため、このブリッジは比較的簡単に外せそう。
これを外して強力な万力に固定して長いスピンナハンドルを使ってやれば案外はずせるかもしれません。
ただ、ボックスを使う場合は作用点が力を入れるところから距離がある上に、ナット部分の厚みが薄くかかりが浅いため、ボックスを上から押さえてくれる人がいたほうが間違いなく確実にゆるめられるでしょう。
しめるときも同様でしょうね。

このフロントサスペンションの構造はやっぱり独特で、ボールジョイントをAアームから外すと、インナーフォークが締結されているトップブリッジが揺動して前後左右に動くため、はずすとふらふらとセンターを外れたり、前後方向に動きます。
これをこのボールジョイントがきちんと位置決めするとともに、ギャップを越えてストロークするとAアームが動いてフォークが寝る方向にディメンションが変わります。
これがこのRシリーズのコーナリングの安定感につながっていますが、同時に一般的なテレスコピックサスペンションに比べてアンダーステアが強めに出ます。

いやあ、久しぶりに『いじった』感じがしますが、無理な姿勢をとったためか、腰が痛くなってしまいました(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

新しいメンテナンスのツール調達

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

最近、めっきりRTをいじくる機会が減りました。
いい加減、ブログタイトルを変えなきゃいかんのじゃないかと思うくらい(^^;
オイル交換なんかはいじくりのうちに入らないと考えると、9月のブレーキパッド交換が最後のメンテナンスらしいメンテナンスかなぁ。

まあそれだけトラブルもなく快調に走っているということなのでいいことではあるのですが、今年初めはメンテナンス計画も立てていなかったのが気分が乗らなかった原因なわけはないのですが、年の瀬になって何かやろうという気にやっとなれました。

その予習としてメンテナンス本を開いてみました。

バルブ周りの調整の教本。
20151224_01

20151224_02

20151224_03

フロントのテレレバーボールジョイントの交換はちょっと無理かもしれませんが、ブーツの交換はぷんとさんの記事に倣ってやってみたい。
20151224_04

で、その前準備としていつもの Astro Productsに行ってきました。

店に入って最初に目についたペーパータオルをかごに入れました。
20151224_05

現物合わせで、ボールジョイントをAアームと締結しているナットを緩めるコンビネーションレンチ。
初めて手にするKTCのツール(^^)
20151224_06

しめるときにトルクレンチと組み合わせるための同じサイズのソケット。
20151224_07

20151224_08

バルブクリアランス調整の時に固定用のナットを緩めたり仮じめするためのメガネレンチ。
20151224_09

固定用ナットを本締めするときにトルクレンチと組み合わせるソケット。
20151224_10

20151224_11

あと、ぱっと目についたのでこんなものもかごに入れちゃいました。
20151224_12

20151224_13

iPhone用のUSBケーブル。iPhoneに同梱の純正のプラグはこの根元のところがすぐに断線しちゃうんですよね。
こいつは大丈夫そう。400円しませんでした(^^)
20151224_14

さて、これで年末年始の冬休みに入っての楽しみができましたね~

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Golf Variantのナンバープレートランプが切れた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

この夏に3回目の車検を通した我が家の Golf 5 Variant
その後、気が付いたらナンバープレートの照明球が片方切れているのに気がつきました。
20151222_01

すんでのところで切れるのを免れていたようです。

輸入車の電気系統は高がバルブでも国産車と違って手に入りにくかったりするようで、ぷんとさんがウィンカー球を交換するのに工夫をされていました

さあどうだろうと、私もバルブ交換をしてみることにしました。
はずすのは簡単。ナンバープレート照明球のカバー横のねじを外せば簡単に外れます。
20151222_02

20151222_03

このカプラを外せば作業がしやすいです。
20151222_04

はずしたバルブ。
華奢なフィラメント、老眼にはどこが切れているのかなかなかわかりませんが、どうやらここが怪しい。
20151222_05

クローズアップすると、ここですね。
20151222_06

消費電力は、12Vの5W。
20151222_07

メーカーは PHILIPS。
20151222_08

フランス製だそうです。
20151222_09

さて、ではカー用品店に行って適合するものを探してみたら、あっさりそれらしいものが見つかりました。
形状は同じ。
20151222_10

ワッテージも適合したので、こいつを買って帰りました。
20151222_11

帰宅してから装着にかかります。
20151222_12

接続して...
20151222_13

まずはカプラだけつないでヘッドライトスイッチをオンにすると、当たり前ですが点灯。
20151222_14

これで出来上がりです。明るさも色味も問題なし。
20151222_15

ディーラーで交換するとどれくらいかかるかわかりませんけど、オートバックスで 380円でした。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

秋の曽爾高原 ススキと葦の群生地

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

駐車場にバイクを止めて高原に上がっていくスロープを行くと、すぐに湿地帯に到着します。
この辺りは夜は氷点下まで気温が下がるようで、写真下に見えている土の道は凍った霜が溶けてぐずぐずぬたぬた。
ひょいと脚を下したとたんに滑って、もんどりうってひっくり返ってしまいました。
20151220_01

遠くに一本樹。これはいい景色ですね~
20151220_02

そこに向かって行く途中、湿地の回りにはススキや葦が群生しています。
20151220_03

20151220_04

な~んにもない。あるのはただひたすら葦のじゅうたんばかり。これは素敵です。
20151220_05

つけられた道を外れて湿原に足を踏み入れることはできません。
でも、こんなところがまだ近畿圏にあったんですね~
20151220_06

20151220_07

この柔らかい山の起伏がいいですね。この季節だと太陽の角度が低くて秋の季節感がたっぷり。
20151220_08

昔、黒沢明監督の『デルス・ウザーラ』という映画の中で、探検隊の隊長(カピタン)とデルスウザーラがハンカ湖という湖で迷子になった時、この葦をたくさん刈り取って測量用の三脚と組み合わせて山のような寝床を作り、中で眠って遭難をのがれる場面がありましたが、まさにこんな草でした。
20151220_09

遊歩道を山の上に向かって上がっていくと湿原が遠くに見えます。
20151220_10

20151220_11

20151220_12

山の斜面を望遠で引き寄せてみるとなんだかえにかいた模様のように美しい。寒いのに何となく暖かそうな雰囲気。きっと虫や小動物のいい寝床になっているのでしょうね。
20151220_13

湿原の途中の広場にはベンチとテーブルがいくつもあります。トレッカーの方が多くいらっしゃるようで、休憩にちょうど良いですね。
20151220_14

こうして念願だった曽爾高原も堪能できました。
写真で見るよりもやっぱり実際に来てみるほうがいいですね~
標高700メートルほどの高原なので、夏でも少しは涼しいかも。
でも日影がないので、夏に来るときは要注意ですね。

最後に、バイクに再び乗ってすぐそばにあるファームガーデンで一休み。おいしいパンをいただいてから帰路につきました。
20151220_15

久しぶりの下道ばかりのワンデイツーリングでした。
今回の走行ログ。
20151212 Soni highland at EveryTrail
EveryTrail - Find trail maps for California and beyond

229.4キロを11.73リットルで走ったので 19.5キロ/リットル。う~ん、下道ばかりだったもう少し伸びてほしかったかな。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

秋のワンデイツーリング 目的地までの道も気持ちいいね

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

昨年の夏に、秋口のツーリングコースについて考えました

せっかくいろいろ調べたし、そのうちいくつかはすでに行っているので、秋によさそうなところに行ってみることにしました。

向かったのは曽爾高原です。


もう最近はすっかりスマホの Googlemapでナビゲーションをしています。
そのナビに従って走っていると、夏に新八日市駅に行ったときに通った道を再び通りました。

もうすっかり秋の装いですね。
20151218_01

山の上も。
20151218_02

畑の中のまるいお山も。
20151218_03

人造湖の青蓮寺湖につきました。
鏡のように凪いだ湖面が美しい。
20151218_04

20151218_05

20151218_06

20151218_07

20151218_08

湖畔をちょっと離れたりしながら...
20151218_09

また湖に戻って橋を渡ります。
20151218_10

ご他聞に漏れず人造湖ですが、もうすっかり自然の一部に溶け込んでいるようです。
20151218_11

20151218_12

20151218_13

とそんな景色を見つつ走っていると、やがて曽爾高原の駐車場に到着。
すでにけっこうな数のクルマが止まっていますが、バイクもちゃんととめさせてもらえます。駐輪代はクルマの駐車代の半額だったと思います。
20151218_14

さて、いよいよ曽爾高原に入ります。

... to be continued ...

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

The Last SAMURAI のロケ地 圓教寺へ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

中身の濃い一日になりそうな土曜日。
立雲峡を出発したあと小一時間ほど、11:30には圓教寺の近くまで来ました。
圓教寺といえば、もう10年ほども前に封切られた『ラストサムライ』でも舞台になったところ。
軍師勘兵衛でもロケが行われたとも聞きます。
Google Mapで案内をしてもらったところ、何にもない畑の真ん中で『目的地に到着しました』なんて言われて、なんだよここは、と思ったのですが、こちらは下調べがちゃんとできていませんでした。
圓教寺は山の上にあり、ロープウェーでのぼらないといけません。

で、到着したのが書写山ロープウェイの山麓駅。
この地図をズームアウトすると、左上のほうに圓教寺が見えてきます。


この駅のすぐ南側、山陽自動車道の高架の下にけっこうな数のクルマを収容できる駐車場が設置されていて、ここにクルマをとめてロープウェーに乗れます。
20151216_01

物の数分で終点。
20151216_02

ここから圓教寺までマイクロバスに乗って摩尼堂のすぐ下、はづき茶屋の近くまで運んでもらえます。
バスを降りてからも辺りは美しい紅葉が見えます。
20151216_03

20151216_04

ここからは山の上に作られた寺院を堪能できます。
20151216_05

ラストサムライのスタッフがここを訪れた時、あまりの荘厳さに感激してロケ地にしたいと考えたそうです。
20151216_06

ここがその入り口。
20151216_07

よくもまあこんなものをこんな山の上に作ったものですね。
20151216_08

露出がいまいち決まっていませんが、実際に目で見ると本当に美しいコントラスト。こりゃ映画関係者の方が見たら感激することでしょう。
20151216_09

何百年という風雪を耐えてきたからこそのたたずまい。
20151216_10

20151216_11

霊場というにふさわしい重厚さをもっていますね。
20151216_12

20151216_13

20151216_14

外には龍が。目がまるで生きているようです。ぎらっと光って凄味がありますね。
20151216_15

奥の三つの堂に行く道の途中でも素晴らしい紅葉が見られます。
20151216_16

20151216_17

そして奥のお堂に到着。
こちらが大講堂。
20151216_18

こちらが常行堂。
20151216_19

そして、正面に見えるのが食堂(『じきどう』と読みます)。
20151216_20

大講堂の大扉。この奥で渡辺謙さんが撮影をしていました。
20151216_21

さらに奥に行って開山堂に到着。
20151216_22

ここには力士がいて、お堂の軒を支えています。
ひとり。
20151216_23

ふたり。
20151216_24

そして三人目。
20151216_25

ところが、一か所だけその力士がいません。
なんでも、あまりの重さに耐えかねて逃げ出したんだとか(笑)
20151216_26

マイクロバスの停留場に向かうべく歩いていると、展望公園に到着。
ここから、はるかかなたに姫路の海が見下ろせます。
20151216_27

山の上だから紅葉も真っ盛り。
だいぶゆっくりしたからもう夕刻が近い。低いところから射す陽の光に照らされて燃えるような紅葉が見事です。
20151216_28

20151216_29

20151216_30

こうして夫婦の充実した史跡巡りは終了~

時間があったら姫路城にも寄ろうと行ってみたのですが、すでに閉門時間を過ぎていて外から眺めただけ。
20151216_31

平成の大修理が終わって見事にその美しさを取り戻したお城には、また別の機会に来てみましょう。
20151216_32

長い記事にお付き合いいただいて、ありがとうございました。


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

雲海は見られるか ~竹田城跡~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

12月、寒い日が増えてきましたが、こういう時こそ早朝に素敵な景色を見ることができるもの。
その筆頭が雲海、ということで、12月の初めの土曜日に、家内といっしょに高速を飛ばして行ってきました。

向かったのは兵庫県にある『日本のマチュピチュ』といわれる竹田城跡。
未明につくべく計画を立てましたが、竹田城の中腹駐車場は07:00だったか08:00にならないと開場されないため、5キロほど離れたところにあるイオン和田山店に向かい、そこから出発する『雲海バス』に乗って山城の郷まで送ってもらう必要があります。


05:00過ぎにイオンに到着すると、まだ真っ暗だというのにすでにガイドの方がいらっしゃって、あっちにクルマとめられますよ、バスはあちらから出発します、と案内してくださいました。

で、その雲海バスに乗車します。
20151214_01

山城の郷についてもまだまだ空は暗い。
ISO8000で撮った空には星がくっきり。
20151214_02

ここから約30分、竹田城まで歩かなければなりません。歩いているうちにだんだん空が明るくなってきます。
20151214_03

中腹まで来ました。きんと冷えた空気の向こうに夜が明けていく様はこの歳になってもいいもんです。
20151214_04

30分くらいと聞いてはいましたが、さてどれくらい歩いたでしょう、とうとうお城の石垣が見えてきました。
こうやってみると『遺跡』と呼ぶのが適当な感じがします。
20151214_05

最後の階段を上がると、そこには暁の光にほんのりと照らされた下界と紅く染まっていく空の素晴らしいコントラストが。
20151214_06

20151214_07

20151214_08

20151214_09

そこここのベンチに日の出を待つ人々の姿があります。
残念ながら雲海は見られませんでしたが、そんなことはいいや、と思えます。
20151214_10

20151214_11

色づいた木々の向こうに城下町が広がります。おうちの様子は変わったでしょうが、昔もきっとこんな感じで見えたのでしょうね。
20151214_12

20151214_13

20151214_14

20151214_15

ここにお城が建っている姿はどんなだったんでしょう。
20151214_16

日の出を待つ人々。寒いけど、みんな笑顔です。
20151214_17

もう日の出はすぐそこ。向こうのほうにカスミが漂っているのが見えますが、あれがもっと大規模に出れば雲海になるのかな。
20151214_18

そして、日の出。初日の出でもないのに厳粛な気分になりました。
20151214_19

陽が出るとだんだん石垣の立体感もあらわになってきます。
20151214_20

20151214_21

せっかく来た記念なので、一緒に写真を撮ります。三脚持参です(^^)v
20151214_22

この樹はたぶん桜。春も楽しめそうですね。
20151214_23

あの橋は播但連絡道のようです。
20151214_24

すごく広い城跡、一か所で止まっているのはもったいない、いろんな所を歩いてみましょう。正面に太陽を見ながら順路を先に進みます。
20151214_25

人の姿から石垣の大きさを想像してみてください。よくこんな山の上にこんな石垣を作ったものです。当時から土木技術はすごかったんですね。
20151214_26

いまはこんなふうに道がつけられていますが、ここにどんなふうにお城が建っていたんでしょう、想像するだけで楽しくなってきます。
20151214_27

20151214_28

20151214_29

何枚着ているの、とツッコミたくなる家内。でも満面の笑顔です。
20151214_30

ここが天守でしょうか。建物の痕跡もないのが惜しいですが、きっと壮観だったでしょうね。
20151214_31

こんなところで記念写真なんてなかなか撮れないので、ここでもツーショットを。
20151214_32

太陽も高く上がって、城下町にも日の光が降り注ぎます。もうそろそろ町も起き始めたころです。
20151214_33

ひとしきり堪能して下山すると、登る時は暗くて見えなかった案内板を見つけました。
この立雲峡の存在は事前の下調べで知っていましたが、時間も早いから行ってみるかということに。
20151214_34

その立雲峡の駐車場にクルマをとめて、ものの10分足らずで最初の展望台に到着。ここから見た竹田城跡がこんな感じです。
20151214_35

ここからさらに30分ほど登ると、案内板にあった写真が撮られたもっとも高いところの展望台につくようです。
この時点でまだ09:30にもなっていません。
ということで、この日はもう一か所寄ってみることにしました。

... to be continued ...

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

今年もお祝いしてもらいました 五十ぶぶ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

なんだかんだと時は流れ、昨年の同じような記事から早くも1年がたってしまいました。

去年は家内と息子の二人がお祝いしてくれましたが、今年は息子は500キロの彼方。
でも家内がちゃんとお祝いをしてくれました。
来たお店はここ。
20151212_01

京都の古いおうちを改造したフランス料理店。
2階に上がってテーブルにつきます。
天井の梁もあらわになってきれいにリフォームされていますね~
20151212_02

お店の名前は Les Deux Garçons(二人の給仕)といいます。
20151212_03

家内は白ワインを、私は子供シャンパンを頼みました。
20151212_04

お水はボトル入り。
20151212_05

メインにオマールエビと黒毛和牛を頼もうと思ったのですが、お店の方が、いやあ、どちらか片方だけになさったほうがいいと思います、といって持ってきてくれたのが食材のオマールエビ。
これがまるまる一匹出てくるそうで。
20151212_06

20151212_07

で、お食事がスタート。
フォアグラ。
フォアグラってけっこうしつこい印象があるのですが、これはクリーミーでとってもおいしかった。
20151212_08

この長いパンもおいしい。すぐに一本平らげて、二本も食べてしまいました。
20151212_09

エスカルゴ。バジルとオリーブオイルがたまりませんね。
20151212_10

そして、先ほどのオマールエビのなれの果て。いや、確かにメインはこれだけで十分でした。
これ、エビはもちろんですが、ソースが絶品でしたね~
20151212_11

そして締めの焼き野菜。
20151212_12

いやあ、大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
20151212_13

お店の中を探検。といっても2階だけですけど。
いちばん右は黒電話! まあそんなに古いものではありませんけど(^^;
その左に並ぶのはワインのポスターをどうにかしたものかな?
右のはムーランルージュと書かれていますが、左の二つはどうもワインと書かれている模様。
20151212_14

階段を上がったところ。そこで写真を撮ってほしそうな家内。
20151212_15

やるなぁ。
20151212_16

おれも?
20151212_17

しかし、鴨居が低いなぁ。
20151212_18

20151212_19

おいしくいただいたおなかいっぱいになりました。
ごちそうさまでした。
最後にお店の外でツーショット。
20151212_20

シェフもご一緒に~
フランスの方で、日本語も堪能。お顔はイタリア人ぽかったですけど、フランス料理のお店ですからね(^^)
20151212_21

帰宅したら、さらにケーキを買っておいてくれたそうで(^。^)
20151212_22

なんでクマなんだと聞いたら、私はクマのイメージなんだそうです(笑)
20151212_23

ありがとうね~
これで元気を注入してもらえました。
明日からもがんばるぞ~

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?