fc2ブログ

京都の郷山一周 ~持越峠を越えておいしいパンを買って帰ろう~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

府道107号線に入って橋を渡るとすぐに道は右にカーブをして、そこから激坂が始まります。
初めてこの坂を上った時は、まあきつかったですね~
20151130_01

この道がヘアピンカーブを描いてさらに上っていきます。
20151130_02

ひいこら言いながら写真を撮るのを口実に何回も休みます(笑)
20151130_03

ここでふた汗くらい書いて、ようやく持越峠に到着です。
ここはけっこうロードバイカーの練習コースのようで、ご夫婦のバイカーさんに追い越されました。
20151130_04

逆光のススキが美しい。やっぱり秋はこうでなくちゃ。
20151130_05

峠から見た、いま上ってきた下界です。けっこうな落差を上ってきた気がしますが、ハードバイカーさんたちにとっては『ま、こんなもんかな』て感じでしょうか(^^;
20151130_06

ああ、この空気感。
20151130_07

これから寒くなる予感ですが、やっぱり好きですね。
20151130_08

杉坂都町で府道31号線に乗り換えて京見峠方面に行くと、またすぐに川を渡るときに川のうえにもみじがありました。日があたっていないのが残念だなぁ。
20151130_09

道沿いには色とりどりのグラデーションの紅葉が。
20151130_10

でも、今年はちょっと気温が高い日が続いているせいか、いまいち盛り上がりに欠けるんですよね。
20151130_11

ここはけっこういろんなところからみなさんみずをくみにこられる水源のようです。
ちょうど水がなくなってので、ボトルに水を汲んでおきましょう。
20151130_12

そして氷室別れの少し手前で山のハンバーグ屋さん『山の家はせがわ』です。
20151130_13

正直言っておなかがすいたのですが、ここで食べるとナンのために走っているのかわからないので(笑)、我慢して先に進みます(^^;
20151130_14

ここからは当分下りです。
20151130_15

たまにこんな紅葉もあってうれしいですね~
20151130_16

20151130_17

20151130_18

20151130_19

もう帰ってきたも同じ。峠の茶屋です。
20151130_20

が、最近前を通ってもあいていることがないんですよね、廃業しちゃったのかな。
もう何年も前、二人のおばあちゃんがお店を切り盛りしていたから、やめちゃったのかもなぁ。
20151130_21

20151130_22

そこからはもう下る一方。
以前、ぶらタモリでも紹介されたことがあるお醤油屋さんが鷹ヶ峰から少し下ったところにあります。
20151130_23

いちどここの醤油を使ってみたい。いま使っているうまくち醤油がなくなったら買いに来てみよう。
20151130_24

さらにもう少し下に、会社の女の子に教えてもらったパン屋さんがあります。
20151130_25

クロアというパン屋さん。イギリスパンとブルーチーズのパンとベーコンパンを買って帰りました。
写真を撮ろうと思っていたのに、ついついパクパク食べてしまって、気が付いたら全部おなかの中に入ってしまっていて、写真はなしです(^^;
20151130_26

こうしてお昼から軽く(?)走った約30キロの山里ツーリングは終わり。

今回走ったコースです。
ていじんさんに教えていただいたルートラボで走ったコースを描いてみました。



この自転車に乗り始めて 約550キロ、体重は 74キロから 71.2キロに、体脂肪率は23.8%から20.1%に改善しました。
さて、どこまでいけるかな、楽しみです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



京都の郷山一周 ~雲ヶ畑まで上って行こう~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

秋も深まって、紅葉狩りにも自転車トレーニングにもいい季節になってきました。
ショートディスタンスですが、京都の小さな峠を越えに行ってきました。

鴨川をさかのぼっていきます。
20151128_01

春には桜で彩られた桜もいまは真っ赤な紅葉でお化粧です。
20151128_02

上賀茂の近くまで来ると、河川敷の公園も広くてきれいに整備されています。
20151128_03

ランニングする人がいますが、なぜかこの日はえらくすいていました。
20151128_04

たいてい、犬の散歩をしたり、子供とボール遊びをしている人がいたりするものですが、すっからかんです。
20151128_05

どんどん川をさかのぼっていきます。
20151128_06

上賀茂を過ぎると、しばらく上りが続きます。以前、MTBで同じ道を走ったことがありますが、楽さ加減が全然違いますね。あの時は今よりも7歳くらい若かったのに。
20151128_07

道はどんどん川から離れて高い所に上がっていきます。
20151128_08

杉の間から遠くに見えるくらいまできました。
20151128_09

今回は行きませんが、この道をどんどん上がっていくと、鴨川の源流にたどりつくことができます。
20151128_10

雲ヶ畑付近。この川が鴨川につながって、さらに桂川に、そして淀川を経由して大阪湾にそそいでいるんですね。
20151128_11

この辺りも昔からの集落で、古い石垣が残っています。
20151128_12

この苔むした石垣に歴史の重みを感じます。
20151128_13

雲ヶ畑で道を右にそれて先に進むと、雲ヶ畑林業総合センターがあります。
ここは喫茶店が入っていて、以前、夏に息子とMTBで来たことがあります。
入ろうかと思ったのですが、煙突から出ている煙を見ると、ぬくぬくの部屋から出る気にならなくなりそうで、先に進むことにしました20151128_14




雲ヶ畑林業総合センターでUターンして先ほどのT字路まで戻りますが、その途中でも紅葉がたくさん植わっています。
20151128_15

川沿いの家の裏にもこんな流れがあります。これも鴨川の支流ですね。
20151128_16

家の軒先にはこんな実もなっています。何の実か? 知りません(^^;
20151128_17

その家にはこんな紅葉も植わっています。これ、家の窓から眺められるんじゃないですか? いやあ、これは贅沢ですね~
20151128_18

元の道に戻って、府道51号線を上っていくと、以前から気になっていた Alfa Romeoがまだありました。もう何年も動いている形跡なし。しかもナンバーは『なにわ』ナンバーです。大阪の南のほうのナンバーがなんでこんなところに?
20151128_19

そんなクルマに後ろ髪をひかれつつ、坂を上っていきます。
20151128_20

この辺りはもう紅葉もしおれかけていますね。
20151128_21

すぐにまた分岐につきます。
府道107号線に乗り換えてすぐに鴨川を渡る橋の上。そこから下流のほうが見えます。
20151128_22

山の上も紅葉しています。
20151128_23

ここから激坂が始まりますが、その坂に取り掛かる前に色づいた葉っぱを愛でます。
20151128_24

さて、ここからが本番。続きます。
20151128_25

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

秋が深まる貴船

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

秋が深まってきましたね。
京都も春と並んでベストシーズンとあって、たいへんな観光客の数です。
どこに行っても人、ヒト、ひと。

でも、この季節は家でじっとしているのはもったいないですね。

なので、また貴船のほうに行ってきました。

ずっと上りですが、漕ぎが軽いから楽に上がって行けます。
ここは叡山電鉄の貴船口駅。
駅を覆うような紅葉がきれいですね。日が陰っているのが惜しい。
20151126_01

坂を上がっていくと、川沿いに紅葉を眺められるロケーションのお店が何軒もあります。
20151126_02

ああ、日に照らされていないのが残念ですね。
20151126_03

20151126_04

20151126_05

川床料理の旅館、べにやさんです。
20151126_06

さらに道を上がっていきます。
20151126_07

こんなところに鞍馬寺西門なんてあるんですね。
20151126_08

こちらが貴船神社の入口。本当は上がってみたいところなのですが、自転車の置き場所がありません。残念ながらあきらめてスルーします。
20151126_09

でも、その先にも素敵なせせらぎがあります。
20151126_10

20151126_11

だいぶ人も減ってきたところ、体もすっかり温まって、ぜんぜん寒くない。冷たい空気の中を紅葉を見ながら走るのは気持ちいいものですね。
20151126_12

この辺りは夏は涼しく、本当に天然のクーラーの中にいるようです。だけど、秋もこんなに紅葉が落ちて目を楽しませてくれるんですから、いいところですね。
20151126_13

20151126_14

屋根の上の積もった紅葉もなんだか暖かい絨毯のようです。
20151126_15

料亭街を過ぎたので、Uターンして戻っていきます。
この辺りは料亭や旅館に来る人だけではなく、山の中を歩いてきた人たちも下りてくる道のようで、リュックを背負った山ガールのような人たちもいらっしゃいます。
20151126_16

もみじだけではなく、なんかわからない広葉樹はだいたい色が変わるようですね。
20151126_17

苔むした石がこの辺りの湿気の多さを物語ります。女性だと肌がしっとり感じられるんじゃないでしょうか。
20151126_18

ご夫婦で自転車を駆っていたお二人を抜いたり抜かれたり。目を奪われる紅葉は同じのようで、だいたい同じところで止まって紅葉を愛でています。
20151126_19

この辺りは谷間なので、太陽が頭上にある時に来たほうがよさそうですね。
20151126_20

20151126_21

先ほどのべにやあたりまで下りてきました。
20151126_22

貴船口駅です。
ちょっと汗冷えしてしまいました。
20151126_23

鴨川沿いも春とは違った素敵な風景。これから寒くなりそうな気配ですね。
20151126_24

この翌週も別のコースを走ったりして、充実したロードバイクライフ満喫中です。
でもね。
やっぱりちゃんとしたウェアがほしくなってきました。
ペダルも普通のペダルですが、TREKさんからビンディングペダルをいただいているし、早くクリート付きのシューズを買いたいものです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Volkswagen フォルクスワーゲン VW

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

フォルクスワーゲンのディーゼルエンジンの排ガス規制における不正が発覚してから2カ月がたちました。
クルマ好き、バイク好き、内燃機関好きの私にとってはちょっとショックでしたが、日本には当該車種が正規には入ってきていないので、あまり気にはしていませんでした。
いま乗っているGolf 5 Variantも燃費が良くてよく走ってくれるカワイイやつだし、いまディーラーに並んでいるクルマも、余裕があれば今すぐにでも買い換えたいくらいだったりします。
問題が発見されたアメリカや、当の本国でもフォルクスワーゲンのクルマの販売台数はほとんど変わらないようです。
20151124_01

フォルクスワーゲンといえば、第二次世界大戦中にかのヒトラーが残した遺産のひとつ。
ドイツにとっては戦後の荒廃の中で外貨獲得に多大な貢献をした企業で、いまでも多くのファンを持つ初代 Beetleや、小型車のベンチマークを創ったといわれる Golfを世に出し、近年は大衆車にデュアルクラッチトランスミッションやダウンサイジングコンセプトのエンジンを載せて走りを犠牲にせずに省エネルギーを達成するなど、おお、そんなクルマができるのか、と驚かされたものです。
20151124_03

ニュースや、先日VWのディーラーで読んだ Car Graphicなどの情報を断片的につないでみると、なんとなくなぜこのような不正が起こってしまったかがおぼろげながら見えてきた気がします。

第一に、米国におけるシェア獲得が悲願だったこと。
第二に、そのために同国の環境基準を満たすことをアピールしなければならなかったこと。
第三に、これらを実現するために誤った判断をし、手段を使ってしまったこと。
20151124_04

技術力があったにもかかわらず、なぜ誤った方向に行ってしまったのでしょうね。
技術的な不正に限らず、企業でよく耳にする会計における不正、いわゆる粉飾決算など、やってはいけないとわかっていながら、このようなことが世の中からなかなかなくならない。
20151124_05

人間はプレッシャーにさらされると、何とかその命題を達成しようともがくものなのでしょうが、その手段を選ばなかったこと、人間・企業としてやってはならないことに手を染めてしまったようです。
どこかでこのような文章を見たことがあります。
『偉大な人物の行動の成功は、その行動の手段によるよりも、その人の心の純粋さによる』
つまり、すべての出発点は『心』にあるということらしいです。
純粋な心、つまりは『顧客・地球環境のためには何がいいのかという視点』で思い描けば、何がいいことで何が悪いことなのかがわかるはずなのに、『業績至上主義』『シェア至上主義』など、『私利私欲』や『私心』が判断のベースになってしまったことが判断の分岐点だったのかもしれません。
20151124_06

これと対照的な話があって、マツダが自社のディーゼルエンジンをなぜ米国市場で展開しないのかという問いに対して、マツダは『いまの米国の基準をすべてクリアして市場投入しても、マツダ本来のドライバビリティ、クルマを運転する喜びとは遠くかけ離れてしまうため、まだその時期ではないのです』と答えたと言います(Car Graphic 12月号より~大意)。
自社のシェアを伸ばすことを最優先するのか(私心)、クルマを購入する顧客や環境のことを優先するのか(利他)、この差が、今回のフォルクスワーゲンの姿と、企業としての規模やブランドの浸透度の高さにはまだまだ大きな開きがあるとはいえ、近年のマツダの好調の対比が見て取れるような気がします。
20151124_07

日本でも東芝の不正会計、オリンパスの事件も記憶に新しいところ。
ホンダもエアバッグの不具合についてもっと早く対処していれば傷口はもう少し小さくてすんだかもしれません。
宗一郎さんがご存命だったら、絶対にこのような事態に至る前に何らかの手を打たれていたに違いないと思うと残念です。
古くは、アメリカの自動車会社が自社のあるクルマの欠陥を知りながら、それが原因で発生する事故によって支払わねばならないであろう確率的な観点からはじいた補償費用と、該当車種を全数リコールすることによってかかる費用とを天秤にかけ、前者のほうが金額が小さいからとリコールをしなかったことがありました。
しかし、これが発覚して天文学的な制裁金を課せられたケースもあります。
いずれも、自社の利益を最優先したために、より大きな損失につながった例です。
全世界的には新車販売台数には大きな落ち込みはないようですが、米国では2兆円とも言われる気絶しそうな額の制裁金が課せられるようで、これで屋台骨が揺らぐことはないにしても、VWにとっては大きな勉強代になったといえそうです。
20151124_02

長々と書いてきましたが、私はフォルクスワーゲンのクルマが好きです。
ここ1~2週間の間に、ディーゼルのNOxだけではなく、ガソリン車の一部でもCO2の排出量に不正があったことが分かったようですが、一日も早くたまった膿をすべて出して、世界のクルマをけん引するような心躍るようなクルマを出してほしいものです。

優れた能力はポジティブな方向に使いましょう。
間違った方向に使ってしまったら、能力が高ければ高いほど、結果はより悪い方向に行ってしまいますからね。フォースの暗黒面みたいだ。
今の地位は過去の先輩方ががんばってくれた結果あるものにすぎなくて、これから会社がどうなるのかはいまの人たちがどうふるまうかでどんなふうにも変わってしまうものですものね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

RTで行く貴船神社

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

立冬も過ぎて、いよいよRTのツーリングシーズンの到来。
RTは、夏のツーリングは修行と同じ。冬も含めて秋から春がベストシーズンです。
だけどメタボを退治するためにも自転車を優先している最近は距離も伸びない。
車検も無事通したし、ちょっとさび落とし(?)に行こうかと、自転車でも行った貴船に行ってきました。

バイクだとあっという間ですね、すぐに到着。
20151120_01

奥宮に続く参道は、まだハイシーズンではないのか、あんまり人も歩いていなくていい感じです。
20151120_02

夜にはぼんぼりに火がともるのかな?
20151120_03

菊の御紋。日本の国章で、お伊勢さんにもありますね。
20151120_04

狛犬。拙宅のミラちゃんと違って、たくましい面構えです。
20151120_05

場所によっては紅葉も色づいてきていますね。
20151120_06

あ~、長い望遠ズーム持ってくればよかった。もうちょっと引きよせたいですね。
20151120_07

ひんやりした空気が気持ちい貴船神社。この下の料亭街はけっこうな人がいましたが、ここは静かでいいですね。
20151120_08

20151120_09

あと1~2週間くらいで旬かなぁ。
20151120_10

20151120_11

橋から見下ろす下流も美しい。
20151120_12

自転車でもバイクでも走るのに気持ちのいい季節になってきました。
20151120_13

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Golf Variantのタイロッドを交換

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

夏にユーザー車検を通した拙宅の Golf 5 Variant 2008年式。
その車検からさかのぼること約3カ月。4月に車検前の点検をしていただいたときに、脚周りからの異音を訴えたところ、操舵をつかさどるタイロッドと呼ばれるロッドの関節部分にガタが出ていることが判明しました。

異音は大きなギャップを超えたときにだけするため、ひとまずそのままにしてユーザー車検で車検を通しました

しかしその後、このタイロッドのガタもだんだん悪化してきたと見えて、走っている間中、常時コトコトと音がするまで症状が進んできてしまいました。
まあ、音がするということはそこで衝撃や摩擦が発生している証拠なので、音が出始めた時点から早期交換をすべき状態だったと言えるわけで、遅まきながら、ディーラーに交換をしていただくことにしました。

ということで、11月のとある日曜日、予約をしてあった時間にディーラーに到着、まずは見積もりをしていただきます。
点検の時からずいぶん時間が経ってしまっているため、部品の金額が少し変わっているそうですが、春にいただいた見積もりに金額を合わせてくださいました。
20151122_01

さて、修理には2時間ほどを要するということなので、店に置いてあった Car Graphicなんかを読んでいたのですが、じき手持無沙汰になってしまいました。
それを察したかのように、ディーラーの方がなにかクルマ乗ってご覧になります? とおっしゃるものだから、じゃあ、と 2台に乗らせていただきました。
1台目は Polo GTI。
5ナンバーのコンパクトな車体に 1.8リットルのターボチャージドTSIエンジンと、乾式多板(私は単板だとばかり思い込んでいました)のデュアルクラッチDSGトランスミッションを組み合わせたホットハッチ。
20151122_02

いやあ、静かで速いですね~
昔の Golfがちょうどこれくらいの大きさだったはずですが、ひょっとしたら拙宅の Golf Variantよりも静かかも。

そして2台目は Golf GTI。
言わずと知れたフォルクスワーゲン主力車種のホットバージョン。いまは Golf Rというモンスターもありますが、一般的にはこれが実質的な最ホットバージョンですね。
こっちは 2リットルターボチャージドエンジンに湿式多板DSGを組み合わせます。
20151122_03

無論、速い。

これはオプションの大インチアルミホイールですが、そこからのぞくブレーキキャリパーは赤に塗られていて、GTEとは違ったホットさを演出しています。
20151122_04

ホットバージョンはブラックの外装がよく似合いますね。凄味がありますが、決して下品ではないところがよろしい。
20151122_05

お顔も強そうです。
20151122_06

いかにも量産に向きそうな、なんてことのないシンプルな線で構成されているのですが、なぜか端正で、素直にかっこいいなぁ、と思える不思議なデザインです。
20151122_07

こちら Polo GTIのリア。マフラーはサイドの2本出し。
20151122_08

そしてこちらは Golf GTIのリア。両サイドの2本出し。
バックの時は中央の VWエンブレムが開いてリアビューカメラが現れています。
20151122_09

そんなことを観察しながら営業の方に遊んでいただいていたら、メカニックの方ができましたよ、と呼んでくださいました。

こちらが交換した古いほうのタイロッド。
ちょうど人間の股関節のような構造ですが、ここにガタガタに隙間ができてしまっていました。
動かしてみると、おおかた3ミリ程度の遊びがあり、右側よりも左側のほうに大きなガタが出ていることが確認できました。
20151122_10

パーツ図で見るとこれ。
20151122_11

まあ正直なところ、5万キロやそこらでここにこんなに大きなガタが出るというのはいささか納得しづらいのですが、まあなっちゃったものは仕方ない。
交換したあとはまるで新車に戻ったんじゃないかと思うくらい静かで安楽な操縦性に戻り、小躍りしたい衝動に駆られたほど。それくらいこのクルマのハンドリングはいいということですね。

あと、気になっていたのは、ウォーキングスピードで右左折をするときに、少しですが、ぐぐぐぅっという音がしていて、ストラットの上部ボディとのマウント部のベアリングかなぁとぼんやり考えながら相談してみたら、やはりそうだったそうで、これが鳴っている模様。
でもタイロッドを交換したらなぜだか気にならなくなってしまいました。まあ結果オーライですな。
20151122_12

かかった費用はちょうど5万円。当初の見積もりより少し減ったのは、ナットが1個不要だったためとのこと。
20151122_13

いただいたカタログと BRUTUS。
20151122_14

拙宅のクルマや、今回や今までに試乗させていただいた数々のクルマを乗りながら、あのフォルクスワーゲンがなんであんなことになっちゃったのかなぁ、しちゃったのかなぁとぼんやり考えていました。
ちょうどディーラーにあった Car Graphicにフォルクスワーゲンの不正プログラムのレポートが数ページにわたって掲載されていて、なぜ、かのドイツ最大の企業が道を外してしまったのか、その理由が少しだけですがわかったような気がしました。
やっぱり何が正しいことなのかという点を見誤る、あるいは、ある時点の一つの判断を間違えるだけでその後の道が大きく変わってしまうのだなということなのかな。
まあ、それはまたあらためて。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

86年の歴史をもつ叡山電鉄 鞍馬駅までのぼっていこう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

静原から再び来た道を途中まで戻り、鞍馬方面に坂を登っていきます。
しかしあれですね~、車体、ホイール、クランクやペダルが軽いとこんなにも楽に走れるんですね。
MTBでは必死こいてやっと15キロで走っていた登り坂を、普通に漕いで20キロが楽に出せます。
たまに止まって休憩すると、ひんやりした空気が気持ちいい。
左手の川は下って鴨川に合流します。
20151116_01

そんな風景を見ながら、間もなく叡山電鉄の終点、『鞍馬』駅が見えてきました。
この駅の全貌を見てみたいのですが、手前に建物がいろいろあってちょっと残念。
20151116_02

ここが駅の改札口です。調べてみるとこの駅は昭和4年の開業のようです。私の亡くなった親父より年上(^^;
20151116_03

やっぱりこのころの駅舎は重厚ですね。こういうの、もう今の日本じゃできないでしょうね。
20151116_04

中には天狗のお面。鞍馬天狗ですね。
20151116_05

曇っているから余計に古さが感じられるようですが、夏に行った『新八日市駅』より17年ほど新しい駅舎で、手入れはしっかりされて、まだまだ当分現役でいられそうです。
20151116_06

苔が生えているのも風情があっていいですね。
20151116_07

あの明かりもどうですか。開業当初のものかどうかは分かりませんが、この駅舎の雰囲気に合っていて、レトロ感たっぷりですね。
20151116_08

この車両は開業当初から長い間走っていた電車の先頭部分だそうです。
左下に写っているのはその動輪。
こんな古いものがいまでも残されているところが嬉しいですね。時を経ても美しいものは美しいものです。
20151116_09

20151116_10

改札の待合室は、こうしてみても、開業当初の昭和初期の雰囲気が伝わってきます。人の服装が変わっても、持っている雰囲気は変わっていないと言えそうです。
20151116_11

その駅前にあるお店もいい雰囲気。
20151116_12

上る時に思い切り汗をかいたので、下りは汗冷えしないように汗がある程度引いてから下りました。
そのころにはだいぶ日も出てきて色づいた木々が鮮やかに見えます。
20151116_13

鞍馬と木船に分かれる三叉路にある小さなお社のところに紅葉が植わっています。
20151116_14

まだ一部しか色が変わっていませんが、あと半月もしたらきっと真っ赤に染まるでしょう。
20151116_15

こんなふうにスポットライトのように一部だけ照らされている葉っぱを観るのが好き。
20151116_16

11月の終わりごろにもういちど来てみましょうかね。
20151116_17

川の両側の木々もだんだん色づいてきていますが、まだまだですね。
20151116_18

帰り、途中の神社でお祭りがされていました。こうやって四季折々の催し物があるのも京都の素敵なところです。いられるうちにいっぱい楽しんでおきましょう。
20151116_19

こうやって、午後からのプチ練習は終わり。
走ったのは30キロほどでしたが、高低差がけっこうあったのでけっこう脚にきました。
あ~、やっぱりRTに乗る距離が減りそうですね、すねないようにケアしてあげないと(^^;

今回走った大まかなコースです。


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

立冬前の静原 ~やわらかい日差しがきもちいい~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

11月8日に立冬を迎えましたが、それを境に気温もぐんと低くなってきました。
そんな立冬になる前、ちょっと走ったらうっすらと汗をかくくらいの時、ちょっと走ってきました。

どんな田舎じゃ、という感じの風景ですが、京都市内の深泥池(みどろがいけ)という池です。
20151114_01

文字どおり池で水がたたえられていますが、一部は湿地化していて、実は1万年の古い古い歴史をもった池です。
20151114_022

ここも、先日の広沢の池と同様に、四季を特集した番組が組まれるほど、生態系が豊かなエリアです。小さい池なのですぐに一周できてしまいますが、ご興味のある方は一度ご覧になっても面白いかも。
20151114_03

そこから岩倉エリアのほうに抜け、さらに鞍馬方面にハンドルを向けてしばらく行くと、叡山電鉄の『二軒茶屋』駅に到着。
20151114_04

ちょうど上り(市内に向かう)電車が入ってきました。
20151114_05

向こう側は『鞍馬』駅から、市内側は『出町柳』駅までを結ぶローカル線。紅葉の時期はパノラマ列車が運転されるはずです。
20151114_06

鞍馬方面に向かう住宅街の中の裏道を走っていると、疏水かと思われる小さな流れがあります。春は桜がきれいでしょうね~
20151114_07

今はすっかり秋の装いです。
20151114_08

さらに鞍馬のほうに向かいますが、途中で静原方面に向かう道に入って叡山電鉄の踏切を渡り、静原の集落に入ります。Googlemapにも載っていない神社があります。
20151114_09

永い年月の風雪に耐えてきた鳥居。
20151114_10

そんな神社のすぐ近くには、田んぼや畑の中にコスモス畑が。この辺りはホタルの生息地でもあります。
20151114_11

来年の夏には写真を撮りに来てみようかな。
20151114_12

コスモスは今が盛りか。
20151114_13

20151114_14

20151114_15

20151114_16

この集落には昔ながらの、これはお蔵かなぁ、いろいろ残っています。
20151114_17

こんなところにもコスモスが。
20151114_18

ススキをみると秋の雰囲気ですね。
20151114_19

やっぱり自転車で走ると、歩くスピード・プラス・アルファだから、クルマやバイクだと見過ごしてしまうようなものがたくさん見つけられますね~
なんかくせになりそうです。
20151114_20

これから来た道をいったん戻って、そのあと鞍馬に向かいます。
20151114_21

続きます。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

RTの3回目のユーザー車検

本日ご覧いただき、ありがとうございます。

さて、くどくどと書きながらあまり中身のなかったRTのユーザー車検の準備、やることやったので、行ってまいりました。

予約した日の朝、京都の陸運事務所に到着。
二輪の受付時間は10:00から、検査は10:30からですが、09:00過ぎにはついてしまいました(^^;
20151118_01

書類に書き込む走行距離を控えておきます。
100キロ単位で記入するので 103,100キロですね。
20151118_02

で、窓口に行ってまずは必要書類を買い、自賠責保険を更新して、必要書類に記入をしてしまいます。
バインダーに挟まっている書類、奥から
■納税証明書
■自賠責保険証書(更新後のもの=現地調達)
■継続検査申請書(OCR用紙で、鉛筆で記入します=現地調達)
■自動車重量税納付書(窓口で印紙を貼っていただきます=現地調達)
■自動車検査証(今回期限が切れる車検証ですね)
■自動車検査表(検査するときに結果を書き込んでいただく紙です=現地調達)
20151118_03

書類は揃いました。
では、車両側の準備を完了させてしまいましょう。
外付けのフォグランプは外します。
ただ光るだけの指向性もへったくれもない安物ですし、RTに標準のフォグランプとの切り替えができないのでどっちにしてもはずさないといけない。この辺りの知識を授けてくださったまーぼーさん、ありがとうございます(^^)
20151118_04

それと、ウィンカーに仕込んだポジションも回路を切っておきます。
20151118_05

次にフロントに回ってロー側にマスキングをします。
私のRT(2003年製)はハイビームの後ろにロービームが配置されていて、両横にあるリフレクタで前方に光が投影されるタイプなので、ハイビームの両横を隠してしまいます。
20151118_06

書類もそろったので、二輪のラインに行って待機します。
20151118_07

こんな時間に来ている人はおらず、一番乗りです(^^;
20151118_08

秋用のジャケットを着てきたのですが、この日は暖かくて、着ていると暑いくらい(^^;
20151118_09

暇にまかせて四輪の検査の様子を眺めています。どんどん進んでいます。流れ作業ですね。
20151118_10

もっと早く始めてくれたらいいのになぁ、と思いながら待ちます。
20151118_11

バイクのユーザー車検は今回で3回目ですが、この説明書きはちゃんと読んだことはありませんでした。
20151118_12

そんなことをしていたら、何台かバイクが来ました。
最初に来たのは新車。
お、MV AGUSTAじゃありませんか。TURISMO VELOCE 800
20151118_13

これはかっこいいなあ。Webページで見るより実物のほうがはるかにかっこいい。
イタリアだったら DUCATIの Multi Strada。
日本だったら TDM850/900や V-Stromといったカテゴリかな。
20151118_14

そんなしびれるバイクを観ているうちに、どんどん集まってきます。
三輪車や、その後ろはZX1000か、そしてその後ろは私が乗っていた TDM850と同じエンジンを積んだ TRX850。
20151118_15

このTRX、走行は2万キロ半ばですが、素晴らしいコンディション。Overのステンレス・カーボンのフルエキのほか、FCRの 39φが装着されていました。
外装もたぶんリペイントされいないオリジナルの塗装だと思われますが、本当にきれい。
20151118_16

今回はフレンドリーなバイク屋さんばかりで、いろんなお話をさせていただきました。

で、時間が来てトップバッターでラインに入り、ものの5分で検査終了~
20151118_17

合格のハンコが押された検査票。
20151118_18

これを持って窓口に行けば、めでたく新しい車検証を発行してもらえます。
20151118_19a

新しいステッカーも。
20151118_20A

古いステッカーをはがしますが、前回までちっとも掃除しないで貼っていたから汚い汚い。
20151118_21

なので、はがしてからきれいに掃除して脱脂。
20151118_22

これでまた2年、運航することが許可されました。
20151118_23

今回かかった費用。
■自動車重量税   3,800円
■用紙代          50円
■検査登録印紙   1,700円
■自賠責保険    13,640円
-------------------------
合計          19,190円

20151118_24

20151118_25

前回と同じですね。

今回は前回とほぼ同じ検査項目でした。

1.スピードメーター検査
2.ブレーキ前後テスト
3.ヘッドライト光軸(ハイビーム)
4.その他灯火器類点灯チェック
5.クラクションチェック
5.排ガス検査
6.ハンマーチェック


とこんな感じでした。
いままでと一つ違ったのは全幅と全高をメジャーで測られたことくらい。
全高については『これってウィンドシールド動くんですよね』と言われて、ええ、動きますよ、といってシールドを動かして、『あ、はい、いいですよ~』てことくらいか。
まあ、今までもクラクションテストがされなかったりしたこともあったから、けっこうアバウトなのかも。
全幅なんて、どう観察してもどこかいじっているようには見えないでしょうにね。
あと、1回目のユーザー車検の時も今回もそうでしたが、外付けのフォグランプを外して臨みましたが、オリジナルのヘッドライト横のフォグランプのチェックはされませんでした。
ロー側をマスキングしてあったから、その存在がわからなかったのでしょうね。

ということで、3回目のRTのユーザー車検、全部で4回目の車検は無事完了しました。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

北野天満宮の縁日

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、Facebookに記事を投稿していたら、東京時代のバイク仲間のtetsuさん(仮名)が私の投稿にコメントをくれました。
この投稿の中でしかわからない会話が書かれていますが(笑)、じゃあ迎撃しよう、と次の日に出かけてまいりました。
20151112_01

行ったのは北野天満宮。毎月25日に縁日があって、いろんなで店が出ているようです。
落ち合っていろいろ物色したあとに寄ったのはコーヒー屋さんのテント。
コクのあるおいしいコーヒーをいただきました。
20151112_02

砂糖をまぶしたさつまいもなんかもいただきながら、北野天満宮周辺の上七軒を徘徊します。
tetsuさんが左手にぶら下げているのは縁日の出店で求めた鉢植えです。
20151112_03

こんな街並みが北野天満宮の裏手にあったとは、京都に越してきて14年、恥ずかしながら知りませんでした。
20151112_04

20151112_05

20151112_06

20151112_07

和菓子の老松。関東の方なのに、こういうお店をよくご存じですね~
私は外で自転車とお土産の鉢植えの見張りです(^^)
20151112_08

こんど家内と来てみましょう。
20151112_09

こんな説明書きもありますよ。
20151112_10

いい時間になってきました。
何かおいしいものが食べたいね、ということで、学生のころによく行ったお店に行ったのですが、日曜日だというのにお休み。
20151112_11

ということで、河原町通りにある『かつかつとんとん』というとんかつのお店に到着~
20151112_12

がっつり120グラムを平らげて、お見送りです。
20151112_13

気をつけて帰ってくださいね~

tetsuさんも、大のバイク好き、自転車好き。
数台のバイクを所有し、MTBやフォールディングバイク、ロードも持っているのかな?
また遊んでください(^^)v

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?