fc2ブログ

秋の入口の嵯峨野を行こう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

朝晩も寒くなって、すっかり秋ですね~
お昼でも気温は高くならないので自転車に乗るには最適の季節。

ということで、軽く走りに行ってきました。

GIANTのTRANCEにつけていたサイクルコンピュータをTREKに移して、タイヤサイズもセット、ODOもリセットしてすでに160キロ余りを走った後のポタリングです。
20151031_01

TRIPもリセットしておきましょう。
20151031_02

きぬかけの道を西に走って、仁和寺の前を通過。
20151031_03

さらに走って、広沢の池に到着~
20151031_04

何の花かわかりませんけど、どうやら秋の花なんでしょう。
きれいです。
20151031_05

池のほとりにはボートがつながれています。
この光の感じがいいですね。夏の光とは違って、お昼でも陽が低くて空気感も違います。
20151031_06

樹の葉も落ちて秋の装いです。
20151031_07

広沢の池の西側を後宇多天皇陵のほうへ行くと、コスモスがたくさん咲いていました。
20151031_08

20151031_09

あと2カ月もしたら向こうの山も白く雪化粧するんでしょうね。
20151031_10

清滝道のほうに向かって行くと道の下にこんな茅葺のおうちが見えてきます。
こんな建物が残っているのもこの化野エリアならではです。
20151031_11

そっちのほうの降りて行ってみます
20151031_12

20151031_13

まだちょっと早いですが、そろそろこのあたりでは色づき始めたかな。
20151031_14

平野屋です。
ここから嵐山のほうまで嵯峨野のエリアを散策・ポタリングできます。
20151031_15

先ほど道の上から見えた茅葺屋根のおうち。
20151031_16

つたやという、お茶屋さんでしょうか。
20151031_18

20151031_19

この辺りは景観保護地区なんでしょうね~
外国の方の姿が多いです。
20151031_20

ゆどうふですと。
一人で食べてもうまくないので、そのうち家内をつれてこよう。
20151031_21

これは何の建物なのか、『奥嵯峨苑支店』と書かれているところをみると、銀行か何かか?
20151031_22

20151031_23

休日だというのに人は少なくていい塩梅です。
まだハイシーズンじゃないからでしょうね。あと1カ月もしたらきっと芋の子を洗うような状態になってしまうだろうなぁ。

なんて思いながら、大覚寺の大沢の池に到着。
凪いだ池の水面が美しい。
20151031_24

カモも陸でお休み。
20151031_25

再び広沢の池。
ちょっと張り出した半島の先で、どうやらバードウォッチングをしている人もいます。
ああいう楽しみもいいですね。
20151031_26

さてそろそろ帰りましょうか。
20151031_27

この辺りは静かでいいものです。
ずいぶん前にこの広沢の池の四季を特集したテレビ番組がありましたが、それはそれは素晴らしい景色でした。
こんな風にみていると何でもない景色ですが、そういう顔を見せてくれるところのすぐ近くに住んでいるというのは、ある意味贅沢ですね。
20151031_28

帰宅した時のTREPは28キロ。
20151031_29

ODOは191キロになっていました。
20151031_30

経過時間は止まっている時間を含めて3時間弱。ポタリングというのがちょうどいいのんびりした時間を過ごせました。
20151031_31

これからいい季節ですよね。真っ赤に燃えるような秋が待ち遠しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



ちと遅いですが、ロードバイクのシェイクダウン

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

すでに完成から1週間以上が経過したロードバイクですが、毎日の通勤快速に活躍してくれています。
新しい自転車が来たらだいたいいつも写真を撮りに行くところがあります。
宝が池の公園。
ここで眺めて写真を撮ってニンマリするのが好きです。

全景。
20151029_01

コンポ。
20151029_02

ハンドル回り。
20151029_03

サドルとシートポスト。
ちょっとシートポストのカラーリングはフレームに合わなかったですね。まあ口径が合えばMTBについている黒字にホワイトレタリングのポストに変えちゃってもいいかなと思います。
20151029_04

乗り始めのころは、フロントはインナーで走っていましたが、今はアウターで走っていますよ。
20151029_05

20151029_06

そんな写真をとった後、岩倉周辺をポタリングしていると、30年近く前に京都にいたころによく行った『じゅんさい』というグリルを発見しました。
また行きたいなと思いながら場所が思い出せなかったのですが、偶然発見。こんど家内といっしょに来てみよう。
20151029_07

そのあと、京都工芸繊維大学の周辺を走ったりしながら...
20151029_08

シェイクダウンは終了~
20151029_09

こりゃRTの走行距離が伸びなくなるかもなぁ(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

あれから 8年、2年ごとのセレモニーをしなくちゃ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

自転車に気をとられているうちに時間が経ってしまいました。

あ、そうだ、あれいつだっけ、と確認してみたら...。
20151027_01

11月12日で車検が切れる。

2007年の11月に14,598キロで購入してからまる8年。
車検証で見てみると、前回車検の時のODOが81,600キロ、その前が57,600キロとほぼ1年に12,000キロペースを走っていますね。
現在のODOは103,100キロです。
しかし、11月12日といえば、あと2週間ほどしかありません。

ということで、ユーザー車検の予約をしましょう。

ユーザー車検は国土交通省のこのページからできます。
20151027_02

初めての場合は『新規アカウント登録』からアカウントを登録して予約します。
私はバイクと車と合わせて今まで4回ユーザー車検をやっているので『ログイン』して予約します。

で、ちゃちゃっと予約完了。
20151027_03

予約完了のメールもちゃんと来ました。
20151027_04

さて、次の休みには全体のチェックをしないといけませんね。

で、車検が終わったら、9万キロ近くほったらかしのバルブクリアランスに挑戦しましょう。
車検前にやれって?
いえいえ、車検通してからゆっくりやりますよ~ (^^)v

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ロードバイクのクランクの回りが重いぞ?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

7月の生活習慣病検診でメタボに引っ掛かって早や2ヶ月。
GARMINの Vivofit2も購入してランニングも再開。
おかげで少し体重も体脂肪も落ちてきました。

そこへやってきたロードバイク。
ちょっと思い立って、重さを測ろうかと。

まず私が単体でヘルスメーターに。
72.8キロ、ピークから1キロ落ちています。
20151025_01

次に自転車をもって再度ヘルスメーターに乗ります。
81.8キロ。
20151025_02

差し引き9キロなんですが、自転車をもって乗った時に81.8キロと81.7キロをチカチカ行ったり来たりいたので、81.8キロは少し切っているかも、9キロを少し切っているか8.6キロくらいかな。
こりゃ軽いですね~

と、そんなことしながら喜んでいたのですが、ひとつ気になることが。
メンテナンススタンドで自転車を立ててクランクを回すと心もち重い気がするのです。
逆に回してみると、リアスプロケットが逆回転してチェーンも反時計回りにすんなり回るものですが、チェーンの上側がたるんで回りが悪いのです。

なんだろう...

で、チェーンの長さを調整するついでにあちこち調べていたら、原因がわかりました。
原因はこのプーリーでした。
20151025_03

はずしてみました。
20151025_04

すると、ポロっと小石が落ち、プーリーのプレートが変形しているのを発見しました。
20151025_05

ちょうどここに小石が食い込む形でプーリーとブラケットの間に挟まって動きを妨げていたのが原因でした。
20151025_06

幸い、ブラケットのほうには変形や大きなダメージはありませんでした。う~ん、どこで挟まったんだろう(^^;
20151025_07

さて、プーリーのプレートをたたいて矯正しようかとも思ったのですが、常に回るところだし、そんなに高くもないだろうと思って買ってきました。2個ワンセット。
20151025_08

ということで、自転車をさかさまにして二つのプーリーをはずしました。
20151025_09

プーリーには種類があるようです。
こちらが TENSION PULLEY。今回小石が挟まっていたほうのプーリーで、回転方向が指定されています。
20151025_10

そしてこちらが CENTERON PULLEYと書かれているほう。こちらには回転方向の指定はありません。
20151025_11

取り付ける前にシャフトをグリスアップしておきましょう。
両側にあるプレートはあてがわれているだけで箱から出すだけで外れます。
片面と...
20151025_12

反対側。
20151025_13

中のリング状のシャフトをはずして...
20151025_14

グリスアップ。構造上、あんまり大量につけすぎてもよくなさそうなのでほどほどにしておきましょう。
20151025_15

ブラケット側もきれいにして...
20151025_16

新しいプーリーに交換します。ボルトをしめこむだけ。無論、スムーズに回ります。
20151025_17

つぎに TENSION PULLEY。こちらが車体右側に向くほう。
20151025_18

そしてこちらがその反対側。
20151025_19

手で回した感じではなぜ回転方向が指定されているのかよくわかりませんが、まあいうことはきいておいたほうがよろしかろうと。

これもシャフトをグリスアップ。
20151025_20

う~ん、構造を観察してみてもやっぱり方向指定の理由がわかりません(^^)
20151025_21

こちらも新品に交換。
20151025_22

まだチェーンを通していませんが、通した後のクランクの周りも軽く、もちろん、逆回転させてもチェーンのたるみはなし。
20151025_23

現在、通勤快速として大活躍です(^^)v

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ロードバイクのメンテナンス ~チェーンが何かを噛んだ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日完成したていじんさんとTREKさんからいただいたフレームやパーツ類で構成したロードバイク。
ぼちぼち無理せずに通勤快速に使わせていただいています、ありがとうございます(^^)

そうして数日乗っていて気がついた点が2点ほどあって、手直しをしました。
今日はそのひとつ目。

フロントのアウタースプロケット(重いほう)にシフトし、リアはインナー(いちばん軽いほう)のギアにシフトした時、がちっと音がしてクランクが回らなくなりました。

あ、なにか噛んだ。

もともと後ろが10段もあるロードのカセットを使って、フロントアウター、リアインナーにシフトするということはあまりほめられたものではないのですが、まあそうはいっても走っていればそんなシフトをする可能性はゼロではありませんよね。

この時は無理に回すとリアディレーラーのハンガーが簡単に曲がったりするのでその場で自転車をおりましたが、観察してみると、どうもチェーンが短くてチェーンテンショナーが伸び切ってしまい、プーリーガイドにチェーンが噛んでいました(写真撮り忘れ)。
TREKさんのフレームとていじんさんからいただいたフレームのBBからリアディレーラーまでの距離が違ったんですね、きっと。

観察してみると、どうも2コマ(チェーンのインナーとアウターのリンク2個で1コマと数えて)追加すればよさそう。

帰宅してから早速チェーンをはずして作業開始です。
20151021_01

TREKさんが送ってくださった荷物の中に、長さを調整して余ったチェーンを入れてくださっていました。重ね重ねありがとうございます。
これをこの長さ切り出し、チェーンを伸ばします。
20151021_02

さて、初めてチェーンカッターを使います。
チェーンをセットしてハンドルを回し、ピンを押し出していくと、パキッという音とともにリンクのピンが外れました。
20151021_03

これが切りだしたチェーン。
20151021_04

ショップで購入してきたコネクティングピン。この作業も初めてですが、なんてことない簡単な作業でした。
20151021_05

車体から外したチェーンに切りだしたチェーンをあてがい、コネクティングピンを挿入します。
20151021_06

しかる後にチェーンカッターでチェーンを切った時と同じ要領でコネクティングピンを押し込みます。
20151021_07

押しすぎて向こうに抜けてしまわないか心配しましたが、定位置に来たらハンドルを回す抵抗が軽くなって定位置にはまったことがわかります。
20151021_08

これが定位置にはまった状態。
20151021_09

20151021_10

プライヤで向こう側に出っ張っているピンを折って完成です。
20151021_11

折ったピンと、その右にあるのがもともとチェーンをつないでいた、はずしたピンです。
20151021_12

車体にチェーンをセットして作業は完了。ここが延長したチェーンがつながったところ。
20151021_13

これでフロントアウター、リアインナーにシフトしてもチェーンが噛むことはなくなりました。
ただ、この状態ではフロントディレーラーのチェーンガイドにチェーンが接触して騒々しいので、やっぱりあまり使用は勧められないのでしょうね。
何よりチェーンが斜めに走るのでフリクションが大きく、チェーンにもよくないでしょう。

次回はもう一つのメンテです(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

RTで初めての...!!

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

いやあ、やっちゃいましたね~
休みの日に久しぶりにRTの燃料ラインをチェックしようと思って、わざわざ休みの日にエンプティになるようにガソリンの補給を調整、エンプティアラートがついて約60キロを走って金曜日の夜に帰宅するという絶妙の空っぽ技で万全だったはずでした。

ところが、ていじんさんとTREKさんにいただいたフレームとパーツを組みあげて、やっぱりちょっとは走りたいよなーという誘惑に勝つことができず、ガソリンのこともすっかり忘れて月曜日の朝を迎えました。

あ~やばいなぁ、まああと5キロくらいは行けるか、5キロ走ったらガソリンスタンドもあるよね、と月曜日の朝、会社に向けて出発。

特段いつもと変わりない調子で走っていて、進行方向にガソリンスタンドが見えた、あ~よかった~、と思ったら、ぶるぶるぶる...ごろごろ...ぷすん。

RTで初めてのガス欠です。
20151023_01

ガス欠はライダー、ドライバーの恥と申します。
もちろん、高速道路上だったらこんな冒険はしないんですが(^^;

まあでも、すぐそこにガソリンスタンドがあってよかった。
20151023_02

この後、無事ガソリン補給して会社に行きましたとさ。
一週間分ですけどね(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ロードバイクの組み立て ~チェーンを張って、バーテープ巻いて完成だ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、チェーンです。
チェーンには表と裏があるそうで。
なにも刻印がないこちらが裏。
20151019_01

そしてこちら、刻印があるほうが表、車体の外側に向くほうです。
20151019_02

チェーンを切って、まずはフロントディレーラーに、インナースプロケットに載せて通します。
20151019_03

しかる後にリアのアウタースプロケットに載せます。
20151019_04

続いてプーリーへ。
20151019_05

ガイドの間を通して下へ。
20151019_06

TREKさんからいただいたチェーンはミッシングコネクタが付いていて、チェーンカッターがなくても簡単にチェーンをはずし、つなぐことができました。ありがたいことです(^^)
20151019_07

20151019_08

このチェーンカッターについているこの針金みたいなやつ。
20151019_09

こんな風に使うそうです。これはいい、作業がすごく楽ですね~
20151019_10

はい、簡単に接続できました。
20151019_11

20151019_12

長さも大丈夫のようです。
20151019_13

シフトさせるとアウターにきちんと収まります。
20151019_14

このとき、フロントディレーラーにチェーンが当たっているので...
20151019_15

この左側のビスで調整します。
20151019_16

もうちょっと。
20151019_17

これくらいでOKのようです。
20151019_18

ここまで調整してフロントディレーラーのワイヤーがゆるんでいるので...
20151019_19

もうちょっと引いてやりました。
20151019_20

次にアウターにシフトして同様に調整します。
20151019_21

このビスの右側で調整します。
20151019_22

完了。
20151019_23

リアのインナーですが、シフトをロー側いっぱいにシフトしても最もローのスプロケットにチェーンが乗りません。
20151019_24

リアディレーラーのワイヤーの張り具合と、ディレーラー上のロー側ビスの調整で正常にできました。
20151019_25

こちらは簡単。
TREKさんからいただいたブレーキパッドの位置をていじんさんからいただいたホイールのリムに合わせます。
20151019_26

20151019_27

さて最後です。
バーテープを巻きましょう。
ブレーキレバー・シフターがハンドルバーの上で同じ高さにセットされていることをチェック。
20151019_28

まずはブレーキレバーのグリップ部に10センチほどのテープを貼り付けておきます。
20151019_29

バーエンドかららせん状にテープを巻いていきます。
まき始めから直線部は3分の1くらいを重ねながら、Rの部分は、内側は2分の1、外側を3分の1重ねて巻いていきます。
ぐっとひっぱりながらテンションをかけてやるほうがよいようです。
20151019_30

やれやれ~、ほぼ丸三日がかりで完成したので、家の外で記念撮影です。

ハンドル部分。
20151019_31

フロントスプロケットとディレーラー。
20151019_32

リアスプロケットとディレーラー。
20151019_33

シートポストとサドル。
20151019_34

フロントフォークとホイール・タイヤ。
20151019_35

リアブレーキ。
20151019_36

そして全景です。
20151019_37

こうやってみるといいプロポーションですね~。
ていじんさん、TREKさん、ありがとうございます。本当にうれしいです(^^)

先日、週末の通勤から自転車通勤を開始しました~

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ロードバイクの組み立て ~ワイヤーをとりまわそう~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、佳境に入ってきました。

ブレーキとディレーラーのワイヤのルーティングをします。

まずはブレーキレバー。
ありがたいことに譲ってくださったTREKさんがワイヤーを残しておいてくださいました。
このおかげでワイヤーの取りつけに迷うことがありませんでした。
こちらは左側。
20151017_01

画面下側がシフト、上側がブレーキのワイヤです。

ブレーキワイヤはブレーキレバーを握って見えるここにタイコがあります。ここからワイヤを通せばよろしい。
これは右も左も同じです。

ブレーキをどこから通せばいいかわかったので抜きます。これは右側のレバーです。
20151017_03

20151017_04

新たに購入してきたワイヤーを通します。
20151017_05

アウターケーブル。SHIMANOのロゴプリントがあるほうが太く、ブレーキのアウターケーブルです。
20151017_06

そして、こちらがシフトの太鼓がセットされているところ。カバーをめくってその下にあるカバーをはずしてはじめてみえる。
これはワイヤーを残してくださっていなかったら悩んでいたこと必至です。ありがとうございます。
20151017_07

古いワイヤーを抜いて、新しいワイヤーを通します。
20151017_08

しかし、この奥でワイヤを直角に上に向けないと定位置から抜くことができず、そのため、挿入するワイヤーの先2センチくらいのところを上に向けて曲げ、そのままだとワイヤの頭が出てきてしまう隙間にマイナスドライバを斜めに突っ込んでワイヤを上方向に方向転換させてやります。
20151017_09

うまいことできました。
20151017_10

こちらは左側、この蓋をとると、その裏側にタイコのセットされるキャッチがあります。
20151017_11

20151017_12

これも画面下側がシフト、上側がブレーキです。
20151017_13

この穴からワイヤーを入れるのかと思いきや...
20151017_14

その前方の隙間から古いワイヤのタイコが出てきました。
20151017_15

同じところから新しいワイヤを挿入して、キャッチにきちんとセットできました。
20151017_16

このブレーキ・シフトコントローラの入口にはキャップをはめます。これでアウターワイヤーがしっかりセットされます。
20151017_17

シフトワイヤーはこんな感じです。
20151017_18

20151017_19

ではアウターケーブルをかぶせましょう。
ワイヤーにかぶせてフレームのキャッチまでの長さを切り出します。
その時、ハンドルを左右に切っても突っ張らないような余裕をもって切る場所を決めます。
20151017_20

右側、リアディレーラー向けのワイヤをビニールテープでとめます。
20151017_21

ブレーキワイヤーもシフトと同じようにキャップをつけます。ブレーキワイヤーのキャップは一回り大きな金属製のキャップです。
20151017_22

上側がリアブレーキ行きのワイヤー、下に向かっているのがフロントディレーラー行きのワイヤーです。
20151017_23

リアブレーキとフレームの間のワイヤ、ここにはアウターケーブルがかぶさります。
20151017_24

20151017_25

フロントもワイヤーをセット。
20151017_26

ちなみに、フロントディレーラーのワイヤはBBの下の車体左側のガイドを通り...
20151017_27

BBの後ろから上に方向転換して...
20151017_28

フロントディレーラーに固定されます。
20151017_29

こちらはリアディレーラーのワイヤー。やはりBB下の車体右側のガイドを通ります。
20151017_30

そしてここから上方に弧を描いて...
20151017_31

リアディレーラーにつながります。
20151017_32

ということで、次回はチェーンを張って調整していったん完了します。
続きま~す。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ロードバイクの組み立て ~ディレーラーとブレーキ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、遅々として進まない組立記事の3回目。
ディレーラーをつけましょうか。

ちなみに、取り付けるコンポは105です(^^)

フロントディレーラーはボルト一本でとめます。
ディレーラーにはスペーサーも同梱されていましたが、それは使わずに付けられます。
20151015_01

付けた状態からディレーラーの位置調整が必要です。
ワイヤーのテンションがかかっていない状態ではインナーの位置ですが、ここでチェーンガイドの外側がアウタースプロケットの内側に入ってしまっているのを...
20151015_02

20151015_03

このボルトを回して調整。
20151015_04

面一に調整します。
ロー側の調整はチェーンを張ったあとです。
20151015_05

さらに、アウタースプロケットとディレーラーの隙はを1.3ミリに。
20151015_06

つぎ、リアです

ディレーラーハンガーのねじ穴にグリスを塗布。
20151015_07

このボルトをねじ込みます。
20151015_08

つきました。
20151015_09

調整はチェーンを張ってからですね。

さて、ブレーキです。
フロントから。シャフトをフォーククラウンに通して、後ろからボルトを締めつけます。
このとき、ブレーキを手でホイールに押し付けてブレーキがかかった状態で締めつけます。
20151015_10

向こうにラチェットが見えますが、最後はちゃんとトルクレンチでしめています。
20151015_11

リアも同様に取り付け。
20151015_12

さあこれからが大変、ケーブルを通してチェーンを張って調整をします。

まだまだ続きます(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ロードバイクの組み立て ~フォークとサドル~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

すでにクランクが装着されたバイク。
そのほかのパーツもそろったので、ようやく本格的にビルドアップのスタートです。

無駄に長いシリーズです、覚悟してくださいね(笑)

まずはフォークから。
古いグリスが残っているので、まずはこれをきれいにしましょう。
20151013_01

パーツクリーナーで一発です。
20151013_02

次にヘッドチューブにあるベアリングを見ます。
これはチューブの下側のベアリングをはずしたところ。
20151013_03

ここにも古いグリスが残っていますので、きれいにしてしまいます。
ここは雨の中を走った時などに上から水が降りてきてベアリングをぬらすことがないようにグリスを塗っておきます。
20151013_05

こちらが外したベアリング。
モーターサイクルのようにベアリングプラーなんかで抜かなくても、指で簡単に外すことができるのはありがたいですね。
20151013_04

これもきれいにしておきます。
20151013_06

こちらは装着時に上を向くほう。
20151013_07

きれいきれいにして元通りはめ、余分なグリスはふき取ります。
20151013_08

つぎ、チューブの上側です。
これはベアリングのインナーレースのようです。
20151013_09

その上にかぶさるベアリング固定リングとワッシャー。
20151013_10

これらもきれいにしておきます。
20151013_11

ベアリング本体です。
古いグリスをざっときれいにしたあと、新しいグリスを塗ります。
20151013_12

20151013_13

そこにインナーレースを置き...
20151013_14

ベアリング固定リングとワッシャーを置きます。
20151013_15

このチューブの上と下は強い力で締めあげられるのでまめに見たほうがいいかもしれません。

さて、フォークを通します。
20151013_16

トップカバーをセット。
20151013_17

コラムスペーサーをセットしてステムを置きます。
20151013_18

トップキャップをプレッシャーボルトを手でしまるところまでしめてセット。
20151013_19

ホイールと同じ方向を向くように注意しながらボルトを締めます。
20151013_20

ステムにハンドルを組みつけ...
20151013_21

ホイールと直角をなすように調整して本締め。
20151013_22

シートポストのボルトを緩めて...
20151013_23

サドルもセット。
20151013_24

長くなったので続きます、先は長いのだ(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?