fc2ブログ

GW、東京に行くルート

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ゴールデンウィークに東京に行きます。
息子の様子を見に、そして、普段なかなかいけないその東の方にも足を延ばせられればと思っています。
でも、東京に行く工程も、これまたツーリングなんですな。
ということで、いくつかルートを考えてみました。

■新東名ルート

まずは何の変哲もない直行ルート。
これは天候が悪くて楽しめない時のものとしてとっておきましょう。

■中央ルート

こっちも直行ルートですが、天候が悪い時はこっちはないかな。

■平沢峠経由

以前に行きたいと記事にあげたことのある峠です。
いちど、息子とクルマにMTBの載せて獅子岩に行きましたが、そこの横の峠です。

■五稜郭経由

五稜郭?
五稜郭と言えば函館のものが有名ですが、地図を見ていて偶然発見しました。
衛星写真を見ると、函館のものほどはっきりとした形ではありませんが、いちど行ってみようかと。

■線ヶ滝

これも地図を見ていて発見したもの。
五稜郭から東に行くと県道から少し北にそれてあるようです。
マイナスイオンがいっぱい浴びれそうですが、行くなら暑い夏のほうがいいかも、ひょっとした今回はスルーするかもしれません。

■南牧村

群馬県のほうで、『なんもくむら』と読みます。1998年のツーリングマップルで『独特の山村風景』と書かれていました。
どんなところ、あ、野辺山より東はずっと県道、そのあと、高速で東京に入ります。

さて、どんな一日目になるかな。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



自分では3回目のギアオイル交換

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ギアオイルもきたし、パッキンもそろったのでギアオイルの交換を実施。

抜けをよくするために30分ばかり暖機をして、道路の右側にとめます。
こんなふうに少し右に傾くので、横を向いたドレンから抜けやすくなるかと。
20150428_01

牛乳パックで雨どいを作ります。
前回、ドレンのところだけやってもマフラーにオイルが伝ってしまったので今回はマフラーの上にも雨どいを追加しました。
20150428_02

ドレンを外すと、とろとろとオイルが出てきました。うまい具合にオイルはマフラーに落ちずに回収できました。
20150428_03

ちなみに外す時は必ずフィラー側を緩めてからドレン側を外します。
ドレン側を先にはずしてフィラー側が固着して外れなかったら、あるいはフィラーをなめてしまったら厄介です。

ミッション側のオイル。さほど汚れていません。
20150428_04

さてファイナル側。
こちらも牛乳パックでディスクを養生してドレンを外します。ディスクにオイルがついたら嫌ですからね。
20150428_05

プラグを外すと鉄粉とともにオイルが出てきました。
20150428_06

ドレンプラグにこのように鉄粉がたまっています。
20150428_07

これを拭き取ると...
20150428_08

ミッション側のドレンをしめ、800C.C.オイルを入れます。
20150428_09

400C.C.を2回。
20150428_10

写真ではよくわかりませんが、内部を照らして覗いてみると、ギアが見えていて、それがオイルに浸かっているのが見えます。
20150428_11

ファイナル側も注入。
20150428_12

こちらも液面を確認できました。
20150428_13

ファイナルのフィラー側。
20150428_14

ドレン側。
20150428_15

ミッションのフィラーとドレン。
すべて規定トルクでしめます。
20150428_16

交換は96,674キロ。前回は77,400キロなので約19,000キロのインターバルでした。
20150428_17

整備はもすこし続きます。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ギアオイルが届いて準備完了

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日注文したギアオイルが届きました。

早速ミラちゃんの検品を受けます。
20150426_01

Amazonでの購入ですが、マーケットプレイスのショップです。
20150426_02

開梱。少し大きめの段ボール箱に入っていました。
20150426_03

中身は間違いなし。
20150426_04

このオイルはBPのもので、刷新前の前身のオイルは『ハイポイドギア対応』を明示していましたが、このオイルにはその表示はありません。
でも前回これと同じオイルを入れて、この2万キロ、ギアをちゃんと守ってくれていたので大丈夫なのでしょう。
20150426_05

それと、ドレン、フィラープラグのパッキンも調達してきました。
以前、Ryuさんからファイナルのフィラーとドレンは14ミリ、エンジンオイルは16ミリと教えていただきました
今回はミッション側も交換するので、ディーラーに行ってミッション側を購入してきました。
これがミッション用。18ミリでした。
20150426_06

こちらは前回、エンジンオイルを交換するときに買ってきたパッキン。14ミリのやつです。
20150426_07

そしてこちら左側が以前、ディーラーで購入してあったファイナル用の予備のパッキン。
20150426_08

ジャストサイズですね~
20150426_09

14ミリです。Ryuさん、情報をありがとうございます。
20150426_10

さて、GW前に片付けましょう。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Nikon D750というカメラは買いか

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ツーリングに持っていくのにいいカメラ。
いろんなカメラがありますが、やっぱりちゃんとした写真を撮ろうと思うと、やっぱりいいカメラが欲しい。

発売日は昨年の9月なので記事にするのは遅きに失している感はありますが、Nikonからなかなか魅力的なデジタル一眼レフが発売されています。
D750。
20150424_01

このカメラ、何が魅力的なのか...

■小型軽量
私はこういう構造を初めて見たのですが、ふつう、こうした一眼レフはアルミダイキャストなどの、バイクでいうところのフレームを持ち、それに部品や外装、最も強度が必要なマウントなどを実装するところ、モノコック構造としているそうです。
20150424_02

そのおかげで軽量化ができているのだとか。
最も心配なのがレンズマウント部なのですが、従来のダイキャスト構造のものと同等の強度が確保できているのであれば、軽量化されたモノコック構造は歓迎です。
目新しいのは、このモノコック構造の一部に炭素繊維素材(いわゆるカーボン)を用いているそうで、下位機種にあたるD610よりも軽量化に成功している点です。
このクラスのカメラだと、100グラムくらいの軽量化は歓迎すべき点です。
20150424_03

■フォーカスモジュールのグレードアップ
拙宅にあるD70sを使用していて思うのは、暗いところでの合焦精度の低さでした。
もう8~9年前の機種なので、現在の機種はもっと性能もアップしているのでしょうが、それをさらに上回る暗所合焦性能だとか。
-3EVというと、明るい月明かりに照らされたくらいだそうで、ファインダーをのぞいてマニュアルでは絶対にピント合わせできない明るさ(暗さ)です。これは素晴らしい。
20150424_04

さらに51点のAFフォーカスポイントを備えているそうで、特に動体撮影のときはこのフォーカスポイントがある範囲で被写体をとらえていれば、常にそこにピントを合わせ続けてくれるらしい。
私はあまり動体撮影はしませんが、すごいですね。
20150424_05

■ファインダー
ペンタプリズムを使っています。
銀塩時代は当たり前だったのですが、デジタル一眼黎明期の普及価格帯のファインダーは、プリズムの代わりにミラーを使っているケースが多く、ミラーだとプリズムに比べてファインダーの明るさが幾分落ちました。拙宅のD70sもペンタ部分はミラーで、銀塩時代のFEやFと比べると少し暗い印象でした。
これがプリズムになり、加えて視野率100%。
20150424_06

私の場合は仕上げの時にトリミングすることが多いのであまり重要ではありませんが、スペックとして魅力的じゃないですか(^^)

■防塵防滴設計
この防塵防滴設計をカタログ上で初めて明確に謳ったのは、銀塩時代のPENTAXの35ミリフラッグシップLXでした。
最近はデジカメでも防塵防滴を謳ったカメラは増えてきましたが、このD750も防塵防滴だそうです。
もちろん、水没はダメですが、ツーリングで使うことを考えるとありがたい設計です。
問題はレンズも防塵防滴でないといけないことですが、そちらは大丈夫なんでしょうね。
20150424_07

■WiFi搭載
いままで、記事にツーリングの時の実況生をアップしようとすると、カメラで撮影するほかにいちいちiPhoneでも撮影する必要がありましたが、WiFiでiPhoneと接続できればカメラで撮った絵がiPhoneで吸い上げられる。
しかもiPhoneのおまけカメラとは画質が格段に違う。
20150424_08

共有の手順が簡単であればこの機能は歓迎です。
あと問題はJPEGで数メガもある画像をどうダウンサイズするのか、ということくらいかな。

■スマートデバイスから操作できる
これは画期的。
でも、いつかは実装されるかな、とは思っていました。
20150424_09

まあ、WiFiでの接続なので、タイムラグがあるのかどうか、シャッターをタイムリーに押すということは難しいかもしれません。

■使用できるレンズ
さて、佳境に入ってきました。
使用できるレンズは、現在販売されているレンズのほか、非CPUレンズであってもAi方式であれば絞り優先オート または マニュアル露出が可能です。
20150424_10

これはすなわち、私が銀塩時代から持っている単焦点の 28mm F2.8、50mm F1.4、105mm F2.5、70~300mm F5.6が全部FEと同じ感覚で使用できるということ。
これは大きい。
当然のことながら、これらのレンズはD750のフォーカスシステムによるフォーカスエイドが使用可能。

銀塩時代はフォーカシングスクリーンの中央にピント合わせ用のプリズムが備わり、これで正確なピントを合わせられましたが、それがない現代のデジタル一眼の場合は、たいていこのフォーカスエイド、つまり、ピントの山を画面内で表示するゲージがついていています。

■露出制御
CPU連動方式とは、レンズ内に埋め込まれているレンズ情報を持ったCPUと情報を受け取って、そのレンズに最適な露出をカメラ側で制御するようです。
Ai方式とは、Nikonが銀塩時代に初めて採用した(他社ではもっと前から実現していた)、レンズを装着するだけで開放F値がボディに伝わる方式。
20150424_11

ここには書かれていませんが、レンズの情報を何本か登録しておくことで、後述の絞り情報の取得が可能のようです。

■ISO感度
ISO100はいいのですが、上が12800!!
世に出ているインプレを見ると、これでほぼ実用的なノイズレスだというのだから驚きます。
20150424_12

フィルム時代にはせいぜい6400くらいまでの増感しか見たことがありませんが、フィルムでは800くらいでも粒子が荒れたものです。
いったいどんな感じなんでしょうね。

■非CPUレンズの利用に関して
実はこれもけっこう私としてはポイントが高いところ。
Aiレンズで※14と※16を見ると...
20150424_13

※14さきほどちょっと書きましたが、開放F値などのレンズ情報をカメラに設定しておくと、ファインダー内で絞り表示が見える。これは便利です。
銀塩カメラでは、ペンタプリズムの下に絞り環を覗く覗き窓があって、これをファインダー内に導いて絞りを読み取っていました。これと同じようになる。
20150424_14

※16さらに測光の、つまりは露出の精度も上がるそうです。

む~ん、これはいい。

こんな動画もあったし...







むふふ...

むふふ...

20150424_01

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

そろそろギアオイルを換えないと...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もうすぐゴールデンウィーク。
今年は関東に基地ができたので東に行き、そこから少し東北方面に足が伸ばせたら、と思っています。

その前に一通りの整備はしておきたい。
快適にロングを走りたいですからね。

エアクリーナーとスパークプラグは在庫があります。
いま一番気がかりなのはミッションとファイナルのギアオイル。
ミッションはともかく、ファイナル側はOリングからのリークがあって、液面が下がっているは確認しています。

私のRTは、自分では過去2回、ミッションとファイナルギアのオイルを交換していますが、2回目は、1回目に使ったオイルがディスコンになっていたため、同じメーカー(BP)の後継と思われるオイルを使用しました。
それから2年弱、2万キロ弱を走っている間、ちゃんとギアを守ってくれました。
ということで、今回もこれを使います。
20150422_01

Amazonで注文。
20150422_02

次のお休みはちょっと乗りっぱなしだったRTのご機嫌を取りましょうか(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Golf Variant 車検前の無料点検

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

拙宅のもう一台のわっぱ、Golf Variantも2008年7月購入のため、今年が4回目の車検です。
ディーラーの営業の方から車検前の無料点検をしていますからぜひ入庫してください、と電話があり、でも今回もユーザー車検する予定なんですけど、と言ったら、それでもどうぞ、試乗車も何台もありますし、とおっしゃるので行ってきました。

気になる点と言えば、もう2年くらい前からフロントが発生源と思われる『ことこと』という低級音があり、細かく連続する段差を越えるときに顕著に発生するため、その点を重点的にチェックしてもらいました。

まあディーラーのお決まり定期交換コースなので驚きもしませんが、提示された見積りがこれ。
20150420_01

締めて22万3千円。ちゃんと聞きませんでしたが、明細にないので、これに車検代行費用がオンされると思います。
20150420_02

さて、問題のフロントの低級音ですが、2年前に入庫点検していただいたときは問題点は発見されなかったのですが、今回の点検でその原因と思しきものが見つかりました。

タイロッドと呼ばれる操舵を司るロッドで、ステアリングを切った時にラック & ピニオンで動かされるロッドがホイール側に連結されていて、その接合部分がちょうど人間の膝や肘の関節のようにボールジョイント上に稼働するようになっており、ここが磨滅して隙間ができて音を立てているとのことでした。
この図で見て赤い矢印をつけた部分です。
20150420_03

当然、交換を勧められました。
以前に比べて音の発生頻度が高くなっている気がしますし、何より音がするということはそこで衝撃や摩擦が発生していることにほかならず、音がしない時に比べて劣化のスピードは明らかに上がるはず。
ちなみに部品と工賃はこれだけ。部品の重要度から見たら妥当なお値段という気もしますが、やっぱり高いなぁ。
20150420_04

ここは、おそらく車検ラインの中で引っかかるとしたら、下周りのハンマー検査で不具合として発見されると思われます。
どうするか、いちど潜って点検してみましょうか。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

サクラ満開 ~宝ヶ池から再び鴨川~

サクラ満開の最終回です。

高野川の最後の3枚。
20150418_01

20150418_02

20150418_03

宝ヶ池についたら、国際会館のお庭が一般公開されていました。
20150418_04

20150418_05

20150418_06

20150418_07

20150418_08

宝ヶ池。
20150418_09

20150418_10

狐坂のトンネル。
20150418_11

宝ヶ池の駐車場を見下ろします。
20150418_12

再び鴨川に戻ってきました。こちらは北山通り付近。
20150418_13

20150418_14

20150418_15

20150418_16

20150418_17

20150418_18

20150418_19

20150418_20

20150418_21

20150418_22

これが今年最後のサクラかな?
楽しめる時間があまりに短いのが残念ですが、だからこそ、一年間楽しみに待っていられるんでしょうね。
自転車で回れる幸せを実感する今日この頃です。
また来年もきれいな花を咲かせてくださいね~

お付き合いいただいてありがとうございました。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

サクラ満開 ~高野川~

サクラ満開の2回目です。

高野川です。
20150416_01

20150416_02

20150416_03

20150416_04

20150416_05

20150416_06

20150416_07

20150416_08

20150416_09

20150416_10

20150416_11

20150416_12

20150416_13

20150416_14

20150416_15

20150416_16

20150416_17

20150416_18

20150416_19

20150416_20

しつこくしつこく、もう一回だけつづきます(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

サクラ満開 ~鴨川~

もういいと言われそうですが、大好きな春のサクラなので、懲りもせずに再度3回シリーズです(^^;

写真を撮った順番からいったら鴨川のはずなのですが、高野川のような写真。
20150414_01

20150414_02

こちらは間違いなく鴨川です。
20150414_03

20150414_04

20150414_05

20150414_06

20150414_07

20150414_08

20150414_09

20150414_10

20150414_11

20150414_12

20150414_13

20150414_14

20150414_15

20150414_16

高野川。
20150414_17

20150414_18

20150414_19

20150414_20

続きます。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

冬にくたびれたウェアとキーホルダーを修理して新シーズンを迎えよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

とうとう桜も咲いて冬も終わりました。
今シーズンも通勤時に私を守ってくれた冬のウェアを手入れしてあげましょう。

広島時代に購入したアウターですが、肩紐がほつれかけています。
20150411_01

あと、膝のところはマフラーに触れて穴があいてしまいました。
20150411_02

ということで、まずは肩紐から。
針と糸を用意しましょう。
20150411_03

黒い糸で縫ったからわかりにくいですが、本返し縫いで完了。こちら内側。
20150411_04

そしてこちらは外側。
20150411_05

引っ張ってみてもしっかり縫い付けられました。
20150411_06

さて、膝の大穴のほうですが、シート補修用のシートを使います。
20150411_07

20150411_08

ざっと大きさを合わせて...
20150411_09

角を落として...
20150411_10

貼り付けます。さて、これで剥がれなければいいのですが、まあ剥がれたら接着剤で張り付けなおしましょう。
20150411_11

こちらは冬グッズではありませんが、キー。
20150411_12

トップケースのロックキーが外れてしまいましたので。
20150411_13

バカになったリングをしめます。
20150411_14

ホルダー側のリングをちょっとひねって広げ...
20150411_15

キー側をはめて...
20150411_16

かしめて復旧します。
20150411_17

これでくたびれたウェアとキーホルダーは元通り?
20150411_18

本格的なシーズンを迎えられそうです(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?