fc2ブログ

今年の総決算 ~ メンテナンス編 ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ツーリング編に続き、総決算のメンテナンス編です。
今年もワクワクあり、ハラハラドキドキありの、飽きないメンテナンス・イヤーでした。

■ハンドルバーライザー
  ハンドルライザーの装着
まず新年あけてすぐに、年末にMotorworksから届いたハンドルライザーを装着しました。
このところロングで背中がこる症状に悩まされていましたが、ぱっと乗った感じはさほど変わらないように見えても、その後のGWで広島・山口まで走った往復1,500キロでは背中は痛くなりませんでしたので、効果としては満足できるものと言えました。
20141229_01

20141229_02


■クラッチフルード交換
  クラッチフルードの交換を実施
1月の終わりにはクラッチフルードの交換を行ないました。
ODOは83,000キロほどのときで、過去に何回フルード交換しているかわからないため実施しました。
要領はブレーキフルードの交換と大差なく、黄色く変色していたフルードもきれいな透明に近い状態に戻り、健康になったように思えました。
ブレーキフルードに比べて劣化速度は遅いようですが、まあ1万キロまたは1年くらいのインターバルで、できればブレーキフルードといっしょに交換してしまうのが吉でしょう。
アストロプロダクツで調達したワンウェイバルブのおかげで作業も楽でした。
20141229_03

20141229_04

20141229_05


■フューエルフィルタ交換
  フューエルフィルタ交換に再挑戦
2月のまだ寒い時期にフューエルフィルタの交換を行ないました。
乾燥しているこの時期は静電気の危険もあるため、本当は避けたほうがいいのかもしれませんが、思い立ったら待っていられない性分で、前回交換から48,000キロを走っているため強行しました。
結果は成功といえましたが、夏の終わりごろに、このときに使用したホースの欠陥が原因で立ち往生する羽目になります。
20141229_06


■ピボットベアリング交換
  パラレバーピボットニードルベアリングの交換 ~Part 1~
  パラレバーピボットニードルベアリングの交換 ~Part 2~
  パラレバーピボットニードルベアリングの交換 ~Part 3~
  パラレバーピボットニードルベアリングの交換 ~Part 4(最終回)~
ODOが84,000キロに乗ったころから、リアタイヤを左右にゆするとわずかながらガタが出ていることに気がつきました。
R1150系の弱いところのひとつ、パラレバーのピボットベアリングのガタと読み、パーツはディーラーで調達、ヒートガンやら新しいソケットやらを買い込んで交換を実施しました。
これも成功。
8万キロも乗ってしまいましたが、巨大で重い車体を支える事を考えるとあまりにも華奢なニードルベアリングであるため、50,000キロくらいで交換してやったほうがよいかな、と思っています。
20141229_07

20141229_08


■クラッチレリーズ交換
  クラッチレリーズスレーブシリンダの交換 ~ Part 1 激震 ~
  クラッチレリーズスレーブシリンダの交換 ~ Part 2 復活なるか ~
  クラッチレリーズスレーブシリンダの交換 ~ Final 備忘録と今後の展望 ~
今年の最大の激震はこのクラッチレリーズの交換でした。
交換そのものは難易度の高いものでありません。
クラッチフルードを抜いて、レリーズをとめているボルトを3本外せば抜けるのですが、そこにたどり着くまでがたいへん。
しかも、この仕事を既に暑くなった6月下旬に行なったのが間違いのもと。
熱中症に朦朧とした頭で作業をしたため、リアフレームを固定する前に、ショックを装着した状態でセンタースタンドを外してしまい、哀れRTはシャコタンに。
お向かいのご主人に助けていただいて事なきを得ましたが、このクソがつくほど重いRTを元に戻すことができるかと、一時は本当に絶望的な気分になったものでした。
しかしこれで少しは経験値が上がったかな(^^;
20141229_09

20141229_10

20141229_11


■ホース破断修理
  治るか~ RTのエンジンを動かせ
今年の夏は割に早くに涼しくなりましたが、それでも日中はまだ暑さが残る9月の下旬、出先の日吉ダムでエンジンがストール。
二人の若者に大いに助けられて、どうにかRTをカーキャリアで自宅に搬送。
タンクを開けた結果わかった原因はフューエルフィルタに向かうホースの破断でした。
Motorworksにも顛末を報告、とりあえず手持ちのホースに交換して復旧しましたが、本当はきちんとディーラーでホースを再調達して交換し直すべき。
今年の積み残しのひとつになってしまいました。
20141229_12

20141229_13


■スタンド下駄
  サイドスタンド下駄かさ上げ ~ 形を切り出す ~
  サイドスタンド下駄かさ上げ ~ 細部を整えよう ~
  サイドスタンド下駄かさ上げ ~ 穴あけとタップ立て ~
  サイドスタンド下駄かさ上げ ~ 肉抜き ~
  サイドスタンド下駄かさ上げ ~完成 (^^)v ~
ちょうど2年前にサイドスタンドの下駄をIllium Worksというアメリカのメーカーから購入し、そのかさ上げをしましたが、そのかさ上げに使った部材が0.5ミリ厚のアルミシートを重ねたもので磨滅してきたため、2センチ厚のアルミブロックを購入して下駄の下駄を制作しました。
これは加工にけっこう難儀をしましたが、装着後の堅牢性も高く、特に道の左側にとめるときの車体の傾きが大きく緩和され、地味ですが実用性の高い加工でした。
20141229_14

20141229_15

20141229_16

20141229_17


今年初めに83,000キロほどだったODOも本日現在で93,000キロを越え、目標の年間15,000キロには及びませんでしたが、例年以上の水準は維持できました。
来年の春までには夢の10万キロに乗りそうです。

そんなこんなでこの一年もRTとの濃密な関係が築けましたし、拙ブログもまる4年続けることができました。
それもこれも、いつもいつもコメントをくださり、めげそうなときに励ましてくださるみなさん、そして、ツーリング先で遊んでくださるみなさんのおかげです。
今年目標としていたことはいくつか積み残しもありますが、それはまた来年の楽しみということにしたいです。
今年も1年間、本当にありがとうございました。
2014年の記事はこれが最後ですが、皆さん、どうかよいお年をお迎えください。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



今年の総決算 ~ ツーリング編 ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

今年もわずかになりました。
いつものように、この一年を振り返ってみようかと。

まずはツーリング編です。

今年はあまりロングに行った記憶がありませんでしたが、いやいや、そんなこともなかった。

最初のロングはいきなり超ロングの広島山口行き、ゴールデンウィークです。
未明にスタートして...
20141227_01

呉の大和ミュージアムによって...
20141227_02

初めてゼロ戦の実物も見ることができました。
20141227_03

12年前に勤務していた広島市内の相生橋や...
20141227_04

原爆ドームも久しぶりに見ることができたし。
20141227_05

市内を出てからは山口に向かう途中で日本の原風景を堪能。
20141227_06

20141227_07

日本海に出て...
20141227_08

長い間行きたいと切望していた角島にも行けたのですが、すごい渋滞で(^^;
20141227_09

でも、少し東に行ったところにあるオートキャンプ場で気持ちのいいキャンプもできました。
今年はこれが最初で最後のキャンプでした。
20141227_10

帰路には大山近くにも寄って、6年ぶりに鏡ヶ成にも行けました。
20141227_11

広島ツーリング Part 1  ~ 呉までの道 ~
広島ツーリング Part 2  ~ 大和ミュージアム ~
広島ツーリング Part 3  ~ 広島から山口へ ~
広島ツーリング Part 4  ~ 角島への道の途中 ~
広島ツーリング Part 5  ~ 角島、そしてねぐらへ ~
広島ツーリング Part 6  ~ 日本海沿岸をたどって大山へ ~
広島ツーリング Final  ~ 大山を後に夜の高速を京都まで ~

5月の終わりには明石でBMW BIKESのヒミツ集会があったので参加、TodoさんやSony1さんにお会いすることができました。
20141227_12

その帰りには瀬戸内側を走って漁港にも寄って気持ちのいいツーリングでした。
20141227_13

BMW BIKES ヒミツ集会 in 赤穂 ~ Part 1 ~
BMW BIKES ヒミツ集会 in 赤穂 ~ Part 2 ~
BMW BIKES ヒミツ集会 in 赤穂 ~ Final ~

夏の終わりには日帰りで余呉湖へ。琵琶湖の近くですが人気も少なくて気持ちのいい湖畔を堪能しました。
20141227_14

晩夏のワンデイツーリング ~ 余呉湖へ 湖北に入る ~
晩夏のワンデイツーリング ~ 余呉湖の静かな湖畔 ~

初秋には棚田を見に丹後半島へ。
20141227_15

20141227_16

日本海側の海もきれいでした。
20141227_17

丹後半島 袖志の棚田を見に行こう ~棚田の足元まで~
丹後半島 袖志の棚田を見に行こう ~棚田を見たら日本海を見ながら走ろう~
丹後半島 袖志の棚田を見に行こう ~漁港めしを食べて帰ろう~

季節は秋になってもまだ暑い10月。会社の若い連中と尾鷲方面にツーリング。
途中で転倒した男の子を後ろに乗せて高速走行。
20141227_18

伊勢へのツーリング...のはずが... ~ Part 1 ~
伊勢へのツーリング...のはずが... ~ Part 2 ~ あいたたた
伊勢へのツーリング...のはずが... ~ Final ~ 満腹で帰路へ

だいぶ秋も深まった11月の終わりには、浜名湖の渚園キャンプ場でカブ主蒼海があったので日帰りで参戦。突然の参加にもかかわらず、皆さん遊んでいただいてありがとうございました。
20141227_19

帰りは渥美半島からフェリーに乗って鳥羽に渡って、ゆっくりまったりのツーリングでした。
20141227_20

カブ主蒼海 ~久しぶりに皆さんに会えました~
カブ主蒼海 ~海を渡って帰ろう~

そして、今年の最後は、バイクではありませんでしたが、息子と二人で関東に下宿探しの旅。
現地でまーぼーさんに迎撃していただき、素敵な楽しい夜を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
20141227_21

息子の学校も見て、住処も決めてきました。
20141227_22

本当に久しぶりに首都高の大渋滞も経験しましたが、やっぱり世界有数の大都市、走っていても雰囲気が違います。
20141227_23

とまあ、なんだかんだ言ってけっこうあちこち走っていますね。
特に最初のゴールデンウィークの広島山口行きは単独ツーリングでは最長の往復1,500キロでした。

さて、次回はメンテナンス編です。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

キーホルダーを新調?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

私がRTのキーをつけているキーホルダー。
TDM850に乗っているころにレオ・タニモトで買った、ベルトに通すキーホルダーです。
20141221_01

しかし、長年の利用で油も切れ、とうとう切れかけてしまいました。
20141221_02

新しいものを買いに行く時間もないので、家の中を物色していると、ずいぶん前に雑誌BMW BIKESについていたキーホルダーを発見。
20141221_03

これでしばらくしのぎましょうか(^^;
20141221_04

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

大仕事、完了

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

土曜日から出発して.,
20141223_01

都心の大渋滞を越え...
20141223_02

学校も見て...
20141223_03

富士山も見て...
20141223_04

決めること決めて帰れます。

いまは心地よい疲労感です。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

おはようございます

昨日着いた時は気がつきませんでしたが、富士山と
...


スカイツリーが見えます。


もうすっかりお上りさん気分です(^^;;

ありがとうございました!

チェックインしたあと、まーぼーさんが迎撃してくださいました~
ありがとうございました(^-^)
とっても美味しくて、そして、楽しい時間をありがとうございました!

到着~

500キロを走って到着~
これから外に出る予定(*^_^*)

渋滞直前

東名 中井パーキングで休憩。
ここまでで390キロ。
この先で6キロの事故渋滞の模様。
宿着は17:50とGooglemapの予想。

休憩

京都東インターからちょうど100キロ。
伊勢湾岸線の長島SAで、休憩。


そこからさらに150キロ。
新東名の藤枝パーキングで休憩中。



初めての息子との二人だけのロングドライブ。
楽しいね~

出発

さて、いまから長距離です(*^_^*)
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?