fc2ブログ

VARTAのバッテリーが届いた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう、なんだかすっかりまーぼーさんの追っかけ記事になってしまいました(笑)

先日Amazonに発注したGolf用のバッテリ、14日にポチって、17日に届きました。

面白いことに、いっしょに送らないと役に立たないのに、何を気を利かせたのか、Amazonはメモリーバックアップを早く送って、バッテリは2日後に届きました。

さて、メモリバックアップからです。
ちゃんと梱包されています。
20141219_01a

パッと見はけっこうしっかりしているようです。
20141219_02

裏に説明書き。
20141219_03

単三が6本入るバッテリケースと、それから延びるワニ口クリップが入っています。
20141219_04

ワニ口は意外にまともに見えます。
20141219_05

バッテリケース。これもAmazonのレビューに書かれていたようなガタのあるモノではありませんでした。
20141219_06

まあ、実際に作業するときにこのワニ口がターミナルから外れてしまうとなんの役にも立ちませんから注意して扱わないといけません。

つぎ、バッテリ本体です。
20141219_07

箱から出すとこんな感じ。
20141219_08

国産車用のバッテリでは私は見たことがない固定用のリップが底面から張り出しています。
ここに車体側の固定アームをかませます。
20141219_09

完全密封型のようですが、いまGolfについているような健康診断窓はないようです。
まあ、今までも見たことはなかったのでいらんか。
20141219_10

電圧を測ってみると12.65ボルト。
ちゃんと充電してくれているのかな?
20141219_11

このVARTA、私は恥ずかしながら知らないブランドでしたが、いろんなサイトの情報を拾い読みしてみると、ヨーロッパでは高名なメーカーのようです。
■VARTA Online
■VARTA

今週末は千葉にクルマで行くので出発の朝に取り換えましょう。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Golf Variantの新しいバッテリはこれにした

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

Golf 5 Variantに使えるバッテリー。
ネットで調べているとけっこうな情報がヒットしました。
やはり記憶していたようにフォルクスワーゲンのディーラーでバッテリーを交換すると工賃込みで40,000を超えるようです。

で、いろいろ考えた結果、この二つのバッテリーにたどり着きました。

VARTA輸入車バッテリー SILVER DYNAMIC
20141217_01

もう一つはこれ。
BOSCH輸入車バッテリー Silver X SLX-6C
20141217_02

BOSCHのほうが 1,800円ほど安価ですが、どうもVARTAはGolfの純正にも使われているバッテリーのようです。
ということで、今回はVARTAの方にすることにしました。
これでもディーラーで交換するのに比べて半額以下です。

ひとつ注意しないといけないのは、最近のクルマは電子制御が進んでおり、コンピュータに記憶されている様々なパラメータ、例えば、トラクションコントロール(横滑り防止)の設定だったり、エアバッグの設定、果てはパワーウィンドウのスイッチの設定までが、バッテリーを外すことでクリアされてしまうのだとか。
これが、まーぼーさんがブログの記事でおっしゃっていたことなのかな?
なので、こんなものもいっしょにオーダーしました。
エーモンのメモリーバックアップ。
20141217_03

単三の電池6本、9Vをかけてバッテリーを外したときのコンピュータのメモリを保持するようですが、構造からして自作でも十分に製作できそう。
でも、いちいち電子工作の店に行くのも面倒くさいのでこれを買っちゃいます。
今回の作業が終わったら、次の出番はまた5年後くらいでしょう(^^;

最終的にこの二つをポチって...
20141217_04

注文請けのメールも無事到着。遅くとも金曜日あたりに到着しそうなので、土曜日に交換かな。
20141217_05

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Golf Variantのバッテリを交換しないと...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

拙宅のもう一台のドイツ車、Golf V Variant。
2008年式で、すでに6年半を経過しようとしています。
が、この間、いちどもバッテリーを交換していません。
すでに昨シーズンからあやしくなってきているのですが、ここ数日の寒気の中で、セルの回り方もかなり重ったるくなってきました。
もういつセルを回せなくなってもおかしくないレベルです。
しかし、このクルマを購入するときに訊いた純正バッテリー、正確な金額を覚えていませんが、え、そんなに高いの? と思うくらいに高かった。確か工賃込みで4万前後ではなかったかと思います。

息子が大学に行こうとしている今日この頃、そんな大金を投じるわけにはまいりませぬ。
こういう時、本当にネットでいろんな情報を拾えるいまの時代はありがたいですね。

まずバッテリーの寸法を測ります。

長辺は約24センチ。
20141215_01

短辺は約17センチ。
20141215_02

そして高さは約18センチ。
20141215_03

これにニアリーイコールの寸法を持つバッテリである必要があります。
(幅)240mm×(奥行)170mm×(高さ)180mm

まあ、多少大きいものも装着している方もいらっしゃいますが、Golfはカバーがついているので合わせたほうが無難でしょう。

ボルテージと容量です。
12V 60Ah 280A と書かれています。
20141215_04

ちなみに、バッテリの健康状態を示す窓。
黄色か透明になっていたらバッテリを換えろ、と書かれていますが、すでに黄色を通り越して透明になっています(^^;
20141215_05

さて、お安いバッテリは見つかるでしょうか(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

鯖街道の旧道

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

夏の終わりにたまたま見つけた鯖街道 R367の旧道

ちょっと気になったのでちょっと覗きに行ってみました。

入口はここです。


20141213_01

バイパスの高いところから少しずつ川の方に下りていく旧道。
20141213_02

川面に近づくにつれてなんとなく様子がヘンになってきます。
20141213_03

川から水が駆け上がったようで、アスファルトの上を砂が覆っています。
20141213_04

先に進むとなんとガードレールが半分埋まってしまっています。
20141213_05

20141213_06

その向こう、川は本来は道の右側を走るはずなのに、道の上に上がってしまっています。
20141213_07

ガードレールも半分水の中です。
20141213_08

道路は完全に水没。でも道はアスファルトがそのままでなんとなく物悲しい感じがします。
20141213_09

川の様子を見てみると、どうやら度重なる増水のために、上流から運ばれてきた砂が本来の川を埋めてしまい、川が蛇行している外側の道路に上がってしまったというのがメカニズムのようです。
向こうで中洲のようになっているところがもともと川があったところです。
20141213_10

向こうの方に見えているトンネルが夏に見下ろした橋のたもとです。
20141213_11

20141213_12

それにしても...
20141213_13

バイパスができたからといっても道端の樹まで流れてきた砂に埋もれてしまうなんて...
20141213_14

自然の力はすごいというか、こうなることを見越してバイパスを造ったわけではないのでしょうが、結果的に湖北に向かうアクセスラインを確保できたということか。
20141213_15

前回の記事にも書きましたが、ここもいずれは完全に砂に埋もれて、Googlemapはもちろん、紙の地図からも消えてしまうのでしょうね。
20141213_16

ここのほかにも旧道は断片的に残っているのですが、部分的に民家が残っているところもあるのでまだ現役の部分もあります。
昔はこの旧道で三方五湖なんかに行ったんだよなぁ。

来年の春にもう一回来てみようかな。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

本山本満寺

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

秋を満喫しています。

自転車で街を走っていると、本満寺というお寺を見つけました。
20141209_01

敷地に入ると、ここにもきれいなもみじが。
20141209_02

大きく張り出した枝が見事です。
昼過ぎでしたが、やはり秋で陽が傾くのが早いのでしょう、もうすでになんとなく夕方の雰囲気です。
20141209_03

見上げると、めくるめくような紅葉。
20141209_04

お寺の屋根の軒下にも...。
20141209_05

もう何にも言うことないですね。
20141209_06

20141209_07

20141209_08

あとどれくらいこの景色が見られるかな。

やっぱりいいな、京都(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

50うん回目の誕生日

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

12月某日。
50歳を過ぎて数回目の誕生日を迎えました。

家族がみんなで祝ってくれました。

今回、家内が予約してくれたお店は "Comme Chez Michel" というフレンチのお店。
20141211_01

以前から気になっていたお店ですが、初めて行ってみました。
表にメニューが掲げられています。
20141211_02

いい雰囲気のお店で、さっそくいただきました。

最初にオードブル。
せっかく説明をしていただいたのに、詳しいことは忘れてしまいました。残念。
でも、このトマト、オーブンで水分を飛ばして甘みを濃縮したものだそうで、たいへんおいしかった。
20141211_03

豚と...う~ん。
20141211_04

手長海老です。ソースが素晴らしくおいしい。
20141211_05

お口直しのラ・フランスのコンポート。
これもあっさりして美味しかった。も少し欲しいな。
20141211_06

メインの宮崎産黒毛和牛。
北海道とどっちにするか、といわれて黒毛和牛にしました。
これもやわらかくておいしかった。
20141211_07

チーズの盛り合わせと、イチジクを中心としたドライフルーツ。
これをチーズといっしょにいただくとコクがあって素晴らしい。
20141211_08

息子が頼んだデザート。
ラ・フランスのコンポートとアイスクリーム。
わざわざ撮ったのは大好きなコンポートがたくさんのっているから。
いいないいな、て感じです。
20141211_09

そして最後にサプライズの誕生ケーキ。
20141211_10

"Bon Anniversaire" とフランス語で『お誕生日おめでとう』とチョコレートで書かれたお皿にシャーベットとモンブランが乗っています。
これもおいしかった~

と、家族にお祝いしてもらって幸せな誕生日を過ごすことができました。
ありがたいことです。

これで明日からもお仕事、頑張れちゃいます (aichanごめんなさい ^^;)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ファイナルギアからのオイル漏れをどうする

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日から気になっていること。

リアタイヤを駆動するファイナルギアからのオイル漏れ。
20141207_01

タイラップの締め方が甘く、中で漏れたギアオイルがゲイターブーツの外にも漏れ出てきています。
20141207_02

20141207_03

これは今年の春先にパラレバーのロールベアリングを交換したときの写真。
20141207_04

この時すでにファイナルからのオイル漏れは発生していたのですが、もともと持病だということもきいていたし、量的にも致命的ではないと思ったので、この時はそのまま組み上げました。

この時の観察では、幸いギアボックス側からのオイル漏れではないことは見当をつけていました。
20141207_05

これもベアリング交換の時の写真。
20141207_06

写真右側が車体の下側に位置するところですが、オイルがたまっているのがわかります。
ここにはまっているOリングを交換すればよいのですが、ここをばらす工具の持ち合わせはありません。
奥の六角ナット化、周囲の切欠きがあるリングを外せばいいように思えますが、トルク管理も厳しいでしょうから、ここはプロに任せた方がいいように思います。

そこで久しぶりにエルフさんに相談に。

Oリングの交換? できますよ~ というFさんの頼もしいお言葉に、じゃあそのうち持ってきますね~、とお願いしておきました。

ところでその時にエルフさんにいたバイク。
新しいR1200GS Adventureです。
20141207_07

私のRTもたいがい大柄ですが、この Adventureはそれどころの騒ぎではない。

見た目も Transformerのようで、スイッチを入れると手足が生えてロボットに変身しそう(^^;
足の長さも違うのでしょうが、エンジンの位置もちょっと高めですね。
20141207_08

さて、いつごろ持っていきましょうかね。
修理していただいている間はバイクに乗れないので、なかなか足が向かないかも(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

安国寺の紅葉を愛でたあとはパン屋さんと舟盛り

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

安国寺に入りました。
20141205_01

茅葺の屋根の本堂の横に、真っ赤なもみじの樹。
20141205_02

20141205_03

軒下からも紅葉が見えます。
20141205_04

その本堂。派手ではありませんが、きれいにされている木造建築。
20141205_05

見上げればそこにも紅葉。
20141205_06

赤いのもあれば黄色いのも。
20141205_07

本堂を別の角度から、紅葉にかざして見てみます。
20141205_08

20141205_09

その場所から少し歩くと池があって...
20141205_10

その水の上に、木陰からさす光を受けて輝く紅葉。
20141205_11

紅葉の向こうの、奥の紅葉との間に見つけた紅葉にピントを合わせると、何とも奥行きがある空間がを感じることができます。
20141205_12

20141205_13

20141205_14

20141205_15

20141205_16

ちょっと年賀状用の写真でも撮っておきましょうか(^^)
20141205_17

その場所からも、紅葉越しに茅葺屋根の本堂が見えます。
20141205_18

先程の池の反対側からもこんな風景が見えます。
20141205_19

残念ながら光の回りが悪いですが、肉眼で見るともっときれいに見えます。
20141205_20

さて、ではちょっと家内が知っている方のお店に向かいましょう。
20141205_21

小浜にある『石窯パンの郷 こころ』です。
20141205_22

昔は和菓子屋さんだったという古い建物をそのまま使った素敵なお店。
20141205_23

素敵なパンをたくさん買ったのですが、なんとしたことか、写真撮り忘れです(^^;

海が近く、沈む夕日を3人で見てしばしうっとりです。
20141205_24

20141205_25

20141205_26

20141205_27

おなかもすいたのでスマホで見つけたお店で舟盛りです(^^)
20141205_28

三人で二人前がちょうど、というボリューム。

こうして楽しかった家族三人のランチから紅葉狩り、夜の酒盛り(家内だけ)は終わり。
久しぶりに家族三人でフルコースの一日でした。

こんな一日もいいもんですね~



にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ランチのあとは日吉神社から安国寺へ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

Sora Squareを出て、来た道を北の方に走ってすぐ、右手に真っ赤になった紅葉があります。
20141203_01

緑のじゅうたんの上に真っ赤なもみじが落ちてきれいなコントラスト。
20141203_02

しばし休憩です。
20141203_03

左端に写っている息子もiPhoneで紅葉を撮って、Facebookかなんかでアップしているようです。
20141203_04

クルマの白と紅葉の赤と常緑樹の緑がきれい。緑がもう少し明るかったらイタリアの国旗の色の組み合わせです。
20141203_05

見上げると紅葉が萌えています。
20141203_06

20141203_07

20141203_08

20141203_09

20141203_10

20141203_11

地面に落ちた紅葉も、緑との組み合わせがきれいです。
20141203_12

地図で見ると、日吉神社という神社のようです。
20141203_13

家内が紅葉を投げているところを撮って~、とはしゃいでいます、子供みたいですな(^^;
20141203_14

この絨毯を見ると、やっぱり幸せな気持ちになりますね~
20141203_15

この樹の上もこんな感じです。
20141203_16

その樹の向こうに愛車のGolf。
20141203_17

この澄んだ空気の中に浮かぶ真っ赤な紅葉。
20141203_18

20141203_19

息子と家内のツーショット。仲のいい親子です。あと4か月くらいで離れていくから、余計かもしれません。
20141203_20

そして、さらに車を走らせて安国寺に到着です。
駐車場から参道に行くまでの間にこの紅葉の樹が目に入ります。
20141203_21

20141203_22

参道です。
20141203_23

いつの間にか家内よりも大きくなった息子。でもまだ細いなぁ~
20141203_24

たまには夫婦でもツーショット。
20141203_25

参道の階段の横も文句なしの紅葉。
20141203_26

20141203_27

山門の手前もこんなに見事です。
20141203_28

ここはあの一休さんゆかりのお寺だそうです。

続きます。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Sora Square レストラン ふう に行ってきました

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

久しぶりに休日が一致した私と家内。
先日、ひとりでバイクで紅葉を見に行ったら『ずるい~』とふくれられたので、家内と息子を連れてランチと紅葉狩りに行ってきました。

ランチは以前、shumidderさんぶんさんがブログで紹介されていた『ソラスクエア レストラン ふう』です。
バイクで行くとそんなに遠くない感じなのですが、自宅から京都縦貫道を走っていくとずいぶん遠く感じました。

1時間半、クルマを走らせてようやく到着。
20141201_01

奥の駐車場からきれいに整備された庭を通ってエントランスに向かいます。
20141201_02

注文したお食事が運ばれてきました。
お芋の煮つけと茸とホウレンソウのあえ物、それとゴマ豆腐。
20141201_03

これにスープがつきます。
20141201_04

私はチーズハンバーグ。
20141201_05

家内はステーキ。息子は魚料理を頼みましたが、写真撮り忘れ(^^;
20141201_06

山菜ごはんがついておいしくいただきました。
20141201_07

いただいてからお店の外を歩いてみます。
20141201_08

20141201_09

20141201_10

20141201_11

20141201_12

20141201_13

20141201_14

20141201_15

20141201_16

実に気持ちのいいお店です。
また来てみたい。

お店の方に訊いてみたら安国寺というお寺の紅葉がきれいらしい。
では早速行ってみましょうか。
20141201_17

... to be continued ...

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?