fc2ブログ

カブ主蒼海 ~海を渡って帰ろう~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

一旦キャンプ場に戻ってルートを決めたあと、皆さんに見送られながら出発です。

渥美半島の快走路を、左手にきれいな砂浜を見ながら走ります。
20141129_01

人が全くいない。冬の海岸はきれいですね。

伊良子のほんの少し手前でこんな景色を見ることができました。
あの山の向こうに伊良子港があります。
20141129_02

海岸に下りている人もいますが、どうやらほとんどが釣りをしている人のようです。
20141129_03

ほどなく伊良子港に到着。
鳥羽港へのチケットを購入します。shumidderさんが教えてくださったとおり、15:20の出港です。
20141129_04

後ろに止まっている舟はこれから乗る船ではなく、停泊したままです。
20141129_05

私のほかにバイクの姿はありません。
20141129_06

しばらく待っていると...
20141129_07

これから乗り込むフェリーが入港してきました。
20141129_08

あの口から乗り込みます。
20141129_09

乗船してからRTが固定されます。
20141129_10

これが北海道行きの船だったらどんなに胸が躍ることか。
20141129_11

船尾には日の丸。風に元気にはためいています。
20141129_12

20141129_13

後退して港の中でUターンするとき、海上保安庁の船が止まっているのが見えました。
20141129_14

20141129_15

しばし甲板でまったりします。
20141129_16

港の防波堤の上ではたくさんの釣り人が釣り糸を垂れています。
20141129_17

こんな風景を見ていると、朝早く出たために眠気が襲ってきます。
20141129_18

船内のカーペットの上で寝ることにしました。

気がつくと、陽も沈みかけて鳥羽港が近づいてきました。
20141129_19

20141129_20

なんだあの船は? 龍宮城か?
20141129_21

岬をめぐる屋形船のような船もいます。
20141129_22

接岸、下船口が開きます。いつも感じる寂しさですね、旅は終わってほしくないもの。
20141129_23

鳥羽から伊勢二見鳥羽ライン、伊勢自動車道、新名神自動車道、名神と乗り継いで家路を急ぎます。
20141129_24

20141129_25

帰宅したのは19:00少しすぎ。
ODOは93,110キロ。走行距離は465キロでした。

久しぶりのワンデイロング、疲れたけど楽しかった(^^)
やっぱりみんなと一緒にワイワイやっていると楽しいですね。
こんどキャンプがあったら、そのときこそは参加したいな。

今回の燃費。
給油ベースで499.7キロを23.45リットルを飲み込みました。
燃費は21.31キロ/リットル。
高速でそこそこ飛ばし、かつ寒くなって熱効率が落ちている割にはいい数字かな。
それでもリッターカーがあれだけ走るなら、軽いバイクはもっと走ってほしいぞ。

最後に、復路の走行ログ。
20141123Nagisa-en camp site_Ret at EveryTrail
EveryTrail - Find the best hikes in California and beyond


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



カブ主蒼海 ~久しぶりに皆さんに会えました~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

諸般の事情で行けないかと思っていた、浜名湖は渚園キャンプ場で開かれる『カブ主蒼海』。
ひょんなことから日帰りで行けることになったので、お酒一本をトップケースに入れて出発しました。

高速で行くのは面白くないので、ただひたすら下道を走ることにして、朝の04:00スタートします。
20141127_01

スタート時のODOは92,645km。
20141127_02

気温は10度近辺、寒い中、眠っている街を走り抜けます。
20141127_03

外環三条の大丸前交差点。
20141127_04

ずんずん進んで、高速を素通り、ひたすらR1を進んでいきます。
20141127_05

20141127_06

20141127_07

鈴鹿峠に差し掛かりました。寒い。でも楽しい。
20141127_08

20141127_09

前方に夜明けの気配。
20141127_10

20141127_11

6:25、揖斐川を渡ります。
20141127_12

右手には日の出。
20141127_13

20141127_14

高い空を飛行機雲が伸びていきます。冷たい空気の中で見る美しい光景はいいものです。
20141127_15

さて、渚園キャンプ場の看板に導かれながらキャンプ場に向かう橋を渡ります。
20141127_16

受付を済ませ、見たこともないような広々としたキャンプサイトを、みんなの姿を探して回ります。
あ、あそこに黄色いアドベンチャーがいる、アドさんか、と思って行ってみたら違って、その人たちをぐるっと一周した先に見えた小集団の中に、なじみの深いお顔がいくつも(^^)
20141127_17

蒼海さん、shumidderさん、mikkieさん、mayさん、heizoさん、アドさん、マゲさん、イトメンさん、なべさん、ななかげさん、にっしーさんはいままでのおなじみの皆さん。
今回初めてお会いするのは、すーさん、carrotさん、班長さん、まーさん、miwaさん。

ちょうどmayさんとheizoさんが出発する準備をなさっている所でした。
ああ、出発前に間に合ってよかった。
20141127_18

ひと晩ご一緒できずに残念でしたけど、次回はきっと(^^)
気を付けて帰ってくださいね~

蒼海さんのハンターカブです。
リアにアーモボックスをつけて積載量をアップ。これに荷物を満載してのキャンプ。今年のGWにはしまなみ海道もこれで行かれていました。
20141127_19

こちらは時代が下って、ハンターカブの後継の位置づけでしょうか、班長さんのクロスカブです。
20141127_20

こちらも撤収~
20141127_21

itomenさん。
珍しいヴェルシスがまーさんのと2台そろい踏みです。
20141127_22

そうこうしているうちに今日のイベント息が決定。
20141127_23

うなぎパイの工場見学ツアーに出発。
20141127_24

20141127_25

隊列を組んで走ります。

途中、信号待ちのとき、shumidderさんも撮影に余念がありません。
20141127_26

私もブラインド撮影で後方の方をぱちり。
ちょっとはみ出してしまってごめんなさい。
20141127_27

そうこうしているうちに春華堂の向上に到着。ここ、けっこうな人気なようで、すごい人です。
20141127_28

ガラス越しに見る焼き上がったうなぎパイを包装~梱包するライン。
何人か目視チェックをする社員の方がいらっしゃいますが、基本的にオートマチックに袋詰めから箱詰めまでされていきます。
意外に余裕のあるスペースですね。
20141127_29

受付でおみやげにいただいたうなぎパイのほかに、出口にあるショップでブランデーを含んだ『V.S.O.P.』を自宅用に買って帰ります。

さて、おなかもすいたところで昼食にしよう、ということで、渚園キャンプ場にほど近い『浜菜坊』に行きます。
20141127_30

私が頼んだのは『牡蠣蒲丼』。下記の蒲焼をどんぶりにのせたもので、たいへんおいしくいただきました。
20141127_31

今回のカブ主蒼海ではおめでたいお話が。
前日の11月22日に、ななかげさんと、私は今回初めてお会いするにっしーさんが入籍され、そのままキャンプ場に新婚旅行に来られたそうです。
そのお二人を見送ります(^^)
20141127_32

さて、今日はこのまま連泊の皆さんも5名ほどいらっしゃいますが、私は帰らないといけません。
どうしようかと考えていると、shumidderさんが、渥美半島の先端にある伊良子港から三重県の鳥羽港にわたるフェリーがあります、いまからだったら15:20に出るのに間に合うんじゃないかな、と教えてくださいました。
1時間弱、フェリーで爆睡できるのは魅力です。
ありがとうございます、それで帰ります、ということで次回につづきます(^^)

ここまでの走行ログです。
20141123Nagisa-en camp site at EveryTrail
EveryTrail - Find the best hikes in California and beyond

... to be continued ...

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

カブ主蒼海 に行ってきました(^^)

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

事前に蒼海さんshumidderさんから告知されていた『カブ主蒼海』。
いろいろあっていけないかと思っていましたが、2日目に日帰りで行くことができました。

お邪魔虫の私のRT。
20141125_01

初めてお会いする方や、いつものようにいっしょに食事したり、楽しい時間をありがとうございました。

23日の19:00ごろ無事に帰着いたしました。
詳細は、ちょっと時間がかかるかもしれませんが、改めて(^^)v

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

今年いちばん

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

拙宅のお宝ぼっち。
今年の春に高校を卒業いたしましたが、花の? 灰色の? 浪人生活を送っておりました。
理系に進みたいと勉強をつづけ、この秋に受験。
最近の受験はどうなってんだか、こんな時期に推薦枠があるようで、合格発表も、もちろん掲示もあるのでしょうが、ネットで確認もできてしまう。

ということで、合格発表の某日15:00、息子と二人で恐る恐る合否発表サイトを覗いて受験番号を入力してみると...

20141123-01

見事!
合格の文字が。

おい、間違いじゃないよな、と何度も受験票に書かれている番号と入力した番号を見比べてしまった親子。
長かったような短かったような。

でもこれはまだゴールじゃないぞ、息子よ。
これがスタートだ、キミの未来はまだどうにでも変えられる。
スタート地点に立ったから、親父はこれからも馬車馬のように働くよ。
でも、ときどきバイクいじりとツーリングをさせてね。
そして、そのうち、いっしょにツーリングしよう。
キャンプツーリングしよう。

やったな、おい!

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

京北の小さな神社 多治神社

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

気がついたら秋もずいぶん進んでしまいました。

これじゃいかんというので、完成したサイドスタンドの下駄をつけて京北方面にショートツーリングです。

京北に向かう周山街道沿道も紅葉が進んでいます。
下駄のおかげで道路の左端にとめても不安がない、これはいいですね(^^)v
20141121_01

府民の森日吉です。
先を急ぐので入りませんが、ここは気持ちいいのでゆっくり来たいところです。
20141121_02

20141121_03

あっという間に多治神社に到着です。
20141121_04

20141121_05

真っ赤ですね。2~3年前に偶然通りかかって見つけた小さな神社です。
20141121_06

20141121_07

曇って日がさしていないのが残念ですが、それでも色は鮮やかです。
20141121_08

小さな小川の上に植わっている紅葉です。
20141121_09

20141121_10

20141121_11

グラデーションが美しい。
20141121_12

20141121_13

参道の奥に小さな東屋が。
20141121_14

こういう背景にもRTはよく似合いますね。
20141121_15

ちょっと休憩。
20141121_16

雨に降られて、日陰なのでしょう、苔が生しています。
20141121_17

陽がっていないのが残念。前回きたときもこんな感じでした。
20141121_18

まだよそでも紅葉みられるかな。

今回走ったルート、北西の端っこが多治神社です。

20141116 Taji Shrine at EveryTrail
EveryTrail - Find hiking trails in California and beyond

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

秋の鴨川を散歩した

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

サイドスタンド装着が完成したあと、夕方にミラちゃんと鴨川に行きました。
20141119_01

すっきりと晴れた秋晴れの空。歩いていると軽く汗ばむくらいの気持ちのいい夕方です。
20141119_02

珍しく周囲に人もほかのワンちゃんもいないので、ミラちゃん放し飼い~
川の方に落ちないでね。
20141119_03

20141119_04

河川敷を歩いていくと、いつもいらっしゃるお茶の師匠(?)がいつものお茶席を。
20141119_05

春にはピンクのきれいな花びらを咲かせる木もいまは葉っぱが落ちかけています。
20141119_06

20141119_07

並木も色づいています。
20141119_08

道行く人たちも気持ちよさそうですね~
20141119_09

鳩の写真を撮っているご夫婦も。
20141119_10

空気も住んできて、夏のあの湿気の多い空気とは全く違いますね。本当に気持ちがいい。
20141119_11

20141119_12

夏の大雨の時の荒れ狂った川とはまるで違う表情の鴨川。
20141119_13

20141119_14

桜のトンネルもご覧の通り。秋ですね~
20141119_15

木の葉もいずれ散ってしまう運命か。
20141119_16

20141119_17

春や夏とはまた違った、ちょっと寒さを感じる鴨川の空気です。
20141119_18

20141119_19

20141119_20

この太い樹は桜だと思いますが、なんだかトトロに出てくるクスノキのようです。
20141119_21

こうやってミラちゃんと散歩をしていても、まーぼーさんちの楽太郎くんの足が心配。
20141119_22
早くよくなってね~、とミラちゃんも思い切り走って元気を送っていますよ~(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

サイドスタンド下駄かさ上げ ~完成 (^^)v ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ウィークデーに肉抜きをしたサイドスタンドの下駄。
ようやく土曜日に時間ができたので作業を続行しました。

先週、ある程度逃げを作っていた下駄です。
20141117_01

20141117_02

実際にサイドスタンドに下駄をつけてセンタースタンドと接触するところにマジックペンで印をつけてみました。
20141117_03

この接触範囲をすべて削らないといけない、けっこう大変そうです。

これを手引きのやすりでゴリゴリ削った結果、ここまで削れました。
20141117_04

20141117_05

20141117_06

この時点で下駄の重さは244グラム。肉抜きする前に比べて28グラムの減量。もともと272グラムだったので、1割以上の減量ができました。
20141117_07

これを実際にサイドスタンドに装着してセンタースタンドとサイドスタンドの干渉がないかどうかを確認します。ここまで削るまでにサイドスタンドへの脱着と削ることを何回も繰り返しています。
まだかちんかちんと下駄とスタンドが接触する音がします。


しかし、さらに削り、そのあと、ポリッシャにサンドペーパーをつけて表面処理をします。
20141117_08

20141117_09

20141117_10

20141117_11

20141117_12

こうしてようやく仮装着。
20141117_13

サイド、センター両方のスタンドをたたんだときはもちろん干渉しませんし...
20141117_14

その状態からセンタースタンドを出し入れする時もどこも接触せず...
20141117_15

同じようにサイドスタンドを出し入れするときも接触しなくなりました。
20141117_16

この写真だとサイドスタンドとセンタースタンドの動く軌跡がわかりやすいでしょうか。
削ったところでうまくスタンド同士の接触が避けられているのがわかると思います。
20141117_17

さて、じゃあどれくらいの効果があるのか?
いずれもカメラについている水準器で縦位置を合わせ、三脚に固定して撮っています。

まず、道路の左側にとめた時。
これが装着前。
20141117_18

そしてこちらが装着後。
20141117_19

写真を重ねてみると...。
20141117_20

道路の右側にとめた時。装着前。ちょうど装着後の左側にとめたときと同じくらいの傾き。
20141117_21

これに下駄を装着すると...。
20141117_22

ちょっと押すと反対側に倒れそう(^^;

同じように重ねてみると...。
20141117_23

じゃあ平坦なところでは? ガレージにとめてみます。
装着前。
20141117_24

装着後。
20141117_25

同じく重ねた画像。
20141117_26

横に立ってみると、道路左側と平坦なところにとめるにはちょうどいいあんばいのようです。

装着した前側から見るとこんな感じです。
20141117_27

設置位置が少し車体側に寄ってしまいましたが、まあ問題になるほどではないでしょう。実際に立てても不安定な感じは皆無です。

後ろ側から。ボルトでがっちり固定できています。
20141117_28

地面にピントがあってしまっていますが、サイドスタンドもすこんと定位置に収まります。これなら大丈夫そうです。
20141117_29

サイドスタンドの接地状態。
車体が起きた分、サイドスタンドの角度も変わって、車体側の角が接地するようになってしまいました。これだと外側のボルトの負担が少し不安です。
20141117_30

20141117_31

横から見たところ。
もともと私のRTはスタンドを出し切っても、スタンドの接地面の前側のほうが接地していたのでこんなものでしょう。
20141117_32

もうちょっと地面に近づいてみると、ほとんど点接触のような感じです(^^;
まあこれは使っているうちに磨滅してなじんでいくでしょう。
20141117_33

ということで、大方3週間もかかってしまった下駄のかさ上げ工事は終了~

これでしばらくは下駄の製作もしなくてすむでしょう。摩擦に強いdといいのですが。

■関連記事
最初のかさ上げ作業・・・ サイドスタンド嵩上げ加工作戦 ~ 下駄の下駄ができた(^^)

そのスタンドの装着・・・ サイドスタンドの下駄をつけてみました

かさ上げをもっと高く・・・ RTがお留守のうちに下駄をさらに嵩上げしておいてあげる

そのスタンドの装着・・・ 帰ってきたRTにさらに嵩上げしたサイドスタンドの下駄をはかせる


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

サイドスタンド下駄かさ上げ ~ 肉抜き ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

なかなか下駄が完成しません。
まあ、いま判明している課題もあるので、それをウィークデーに片づけてしまおう、ということで、重い下駄の軽量化に挑戦します。

切り出した下駄。
センタースタンドとの干渉を避けるために少し削った状態ではありますが、その状態での重さは272グラム。手荷物とけっこうずしっとくる重さです。
20141115_01

これに穴をあけて肉抜きし、軽量化しようという算段。
穴をあけるところの目印に格子状の線を引き、その交点に穴をあけようと思います。
20141115_02

少しずれましたが、まずは2.8ミリのドリルで穴をあけます。貫通はさせません。
20141115_03

さらにタップ立てのために穴をあけた4ミリで穴を広げ、最終的に5ミリまで広げました。
穴をあけるときに切削用のオイルを塗ってドリルをあてるのですが、そのオイルのために格子の線が流れてしまい、追加の穴は適当な場所にあけてしまうという、いつものいい加減さです。
20141115_04

こうして穴をあけた結果、261グラムにまで減量(^^)
しかし、いまいち納得できません。1割は落としたい。
20141115_05

ということで、あと三つの穴を追加で適当な位置にあけてみると257グラムまで減量。
20141115_06

これでも5%程度なのですが、これ以上あけるのは強度的にちょっと不安が出るため、ここまでにします。

さて、この土日にセンタースタンドとの干渉を解消してつけないと。
20141115_07

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Volks Wagen Golf R に乗ってみた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、LEGACYに乗ってみたあと、拙宅の Golf Variantのスモール球の球切れアラートがついたり消えたりするため、ディーラーに行ってきました。
その際に、待っている間にディーラー内をうろうろしていると、試乗車に Golf Rがあるのを見つけてしげしげと見ていました。
すると、営業の方が『乗ってごらんになります?』とおっしゃるので、ぜひぜひ、と乗ってみました。

乗った感じは、現行のノーマル(?)の Golfと大きく変わりませんが、やはり拙宅のと同世代の Golfに比べると内装の高級感はぐんと増し、一クラス上の雰囲気を持っています。

『好きなところ走ってきていいですよ』なんて言われたものだから、息子と二人して周山街道へ~
結局嵐山高尾パークウェイの周山街道側入口まで行ってしまいました。
20141113_03

■エンジン
当たり前ですが、非常に強力。
アクセルを踏み込めば DSGが即座にシフトダウンし、間髪を入れずに加速状態に入って、そのトルクの盛り上がり方が非常に気持ちよい。
踏めば踏むだけダイレクトに加速につながるため、よく言われるような、アクセルとエンジンが直接つながっているように思える仕上がりです。
マニュアルで運転してみたい気持ちが強いですが、日本仕様はないんですね、残念。
20141113_02

■ギアボックス
拙宅の Golf Variantと、仕様上はおなじ湿式多板の6速 DSGですが最新のものにリファインされたもののようです。
拙宅の Golfのように、発進時の気難しさはなく、トルコンのようにスムーズな発進をしますし、シフトチェンジは6年前の DSG同様、ほとんどパワー伝達のロスを感じさせないつながりのよさです。
20141113_01

■音
高回転域に関しては、これはもう少し静かでもいいのではないかなぁ。
クルマの外で聞く分には重低音がきいていて勇ましくていい音だと思うのですが、室内だと、私の感覚だと正直言って『うるさい』と思ってしまいます。
その音も、気分を盛り上げる『快音』であったらいいのですが、どちらかというと少し濁った荒々しい音。
こういう音が好きな人もいらっしゃるかもしれませんが、この音だったら拙宅の Golf Variant Comfortline(1.4リットルのスーパーチャージャ + ターボチャージャの 170PS仕様)のほうが、3,000回転より上の回転域では心躍る音だと思ってしまいました。
Rの音だと、高速に乗ったらちょっと会話できないんじゃないかと心配になってしまいました。
20141113_04

■足回り
これは素晴らしい。
40扁平の薄いプロファイルのタイヤを履き、サスペンションもパワーに合わせてしめあげられているはずですが、周山街道に入ってしばらく行ったところにあるクリーンセンター入口の先の荒れた路面でもショックをきれいに吸収して、このクラスとしては異例なほど平和な乗り心地です。
それでいてタイトなコーナーではしっかり踏ん張り、安定したコーナリングで安心して飛ばせます。
駆動はフルタイム 4WDで、雪道でも安心でしょう。
ただ、スタッドレスは扁平が厚いタイヤが履けるかどうか。
こうしたホットバージョンはブレーキローターの口径が大きく、直径の小さなホイールが履けないケースがあるのでその点は要注意。

総じて素晴らしいクルマですが、お値段(500万越え)と室内の騒音から、食指は動きませぬ(^^;
独身で30台くらいだったら無理して買ったかもしれませんが、少なくとも室内で聴く音に関しては、もっとお値段相応の上質なものが欲しい。
拙宅のと同世代の 5型の時の R32はもっといい音だった記憶がありますが、あれば V6エンジンでしたから同列に扱うのは酷かな。

近年のモーターでパワーアシストしたり、モーターのみで加速・巡航するハイブリッドやEVが主流になっていくのは時代の流れなのでしょうが、こういうエンジンの回転が上がるその音を楽しむことができなくなっていくのは、昔からのクルマ・バイク好きにとってはさびしいことですね。
やはり、こういう爆発の感触、音を聞きながら自分の手でシフトチェンジをしてハンドルを操作したい。
アイサイトつきのLEGACYなんかが欲しいと思いつつ、そういう楽しみの残っているクルマもほしい。

内燃機関バンザイ!!

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

サイドスタンド下駄かさ上げ ~ 穴あけとタップ立て ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、どうにか仕上がったサイドスタンドの下駄。
いよいよ取りつける算段ですが、センタースタンドとの干渉が確実なので、やっぱりオフセットして取り付けようと考えました。
そこで気になるのが、サイドスタンドの設置のしかた。
センタースタンドとの干渉を避けるためには、スタンドを出した状態で車体内側に、こんなふうに取り付けようと思います。
20141111_03

そこで、道路の右側にバイクを止めたときと...
20141111_01

左側にとめた時のスタンドの設置する角度をチェックします。
20141111_02

どちらも車体外側が接地するため、固定に使うボルトにも負担がかかることはなさそうです。

早速、下駄を位置決めしてキリで目印を付けてからドリルで穴をあけます。
20141111_04

最初に2.5ミリのドリルで開け、しかる後に4ミリのドリルで穴をあけます。
20141111_05

ボルトは新たに買ってきた長いやつ、長さは忘れました。ホームセンターで現物合わせで調達しました。
これを下駄に通して、その長さに合わせてドリルを入れる長さを決めます。貫通はさせません。
20141111_06

一つ目の穴があきました。
20141111_07

二つ目も位置決めをしてあけ、三つ目もすでにあけた二つの穴にドリルをさして位置を確定させ、キリで位置決めの印をつけて穴をあけます。
20141111_09

これは2.5ミリのドリルで穴をあけたあとに4ミリのドリルで穴を広げている最中の写真。まだ奥まで達していません。
20141111_09

そして、こちらが穴あけ完了。奥の段差がなくなっています。
20141111_10

こうして三つの穴がすべてあきました。
20141111_11

下駄を重ねてみます。写真では確認できませんが、覗いてみると穴の位置はピタリと決まっています。
20141111_12

これにタップを立てます。
20141111_13

今回のかさ上げ前に使っていたボルトで少し荒れてしまっている下駄のネジ山を復元する意味と、今回製作したかさ上げ下駄がぴったりベースの下駄に密着した状態でネジが通るようにするために、両方を重ねてタップを通していきます。
20141111_14

タップ立てを完了したあと、ボルトを通してみると、見事、下駄どうしを密着して固定することができました。
20141111_15

先に完成したボルト穴にボルトを通しながら最後の穴にもタップを立てます。
20141111_16

そして穴が完成~
20141111_17

ボルトで固定した様子。
20141111_18

20141111_19

20141111_20

20141111_21

20141111_22

さて、これから実際にスタンドに取り付けますが、やはりここまでオフセットさせてもまだセンタースタンドと干渉します。
センタースタンドをたたんだ状態でサイドスタンドを収納しようとすると、センタースタンドに引っかかって完全収納できません。
20141111_23

サイドスタンドをたたんだままセンタースタンドを収納しようとすると、やはりサイドスタンドに引っかかって完全収納できません。
20141111_24

と、ここまでやって、ミラちゃんと約束していたお散歩をしないと日が暮れてしまうため、土曜日の作業はおしまい。


日曜日は家内とお約束のデートのため、装着はまたまた翌週に持ち越しです(^^;


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?