京都の町を一望 ~ 将軍塚 青龍殿 ~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先週、81歳の私の母親が東京から京都に遊びに来ました。
本当の目的は大阪にある拙宅の墓参りですが、ついでに糸の切れたタコ状態の息子の様子を見に来たのでした(^^;
どこに行きたい?、と訊くと、青蓮院の青龍殿の御開帳を観たいというので、京都駅でピックアップしたあと、まずは腹ごしらえです。
京都の街中にあるイノダコーヒーの本店でおいしいコーヒーとサンドイッチをいただきます。

ちょっと多く頼み過ぎたので、近所でお仕事中の家内のところにさしいれ。
家内の職場を出たあとも近所の通りを散策。
中心街にも一部こんな町屋が残っていて、やはり京都らしいわねぇ、と喜んでいました。

そこから青蓮院に向かうべく、三条通でパーキングを探しますが、どこもかしこも満車、満車、満車。
ようやく南禅寺参道にあるパーキングに空きを見つけ、駐車してから青蓮院に向かいます。
三条通に向かう抜け道を歩いていくと、なんだかいい感じのお店が見えてきます。

南禅寺畔瓢亭本店です。


いちど入ってみたいですね。
さて、青蓮院につきました。

ここからバスに乗って、将軍塚に向かいます。青龍殿は三条通りから山側に上がった将軍塚にあります。
御開帳は撮影できませんが、その外には予想していない景色が広がっていました。
青龍殿を出て北の方に建物を抜けていくと...

そこに大きな舞台が作られていて...

京都の町を一望できます。

iPhoneで撮ったパノラマを見てください。

このスケールは行ってみないとわからないかも。
ちょっと解説しましょう(^^)
カメラがiPhoneで画質がいまいちなのが残念です(^^;
パノラマ写真の真ん中よりも少し左寄りにある割に大きな森のようなところ、ここは京都御所です。

そこから少し右側を見ると、鴨川と高野川が合流するV字が見えます。
高野川は、世界遺産でもある下鴨神社の手前にありますが、写真では残念ながら写っていません。
出町柳のところで合流しています。
そして、向こうの方には京都植物園が見えます。
手前には平安神宮と鳥居が見えます。

そして右の方、オレンジの帽子をかぶったおじさんの向こうには、横からしか見えませんが、左大文字があります。

これは夜景もきれいでしょうね。
後ろを向くと青龍殿。大変に広い舞台です。


すぐ横には将軍塚があって、その横の展望台から青龍殿を望みます。


写真下に見えるのが将軍塚です。

展望台を降りると庭園が造られています。



まだつくられて間がない庭園のようで、ちょっと浮いた感じがないでもありませんが、そのうち周囲にもなじんでいくことでしょう。
秋が深まると紅葉もきれいでしょうね。

私が学生の頃は京都市の北の端にある京見峠から京都の町が見下ろせましたが、いまは木が茂ってしまってほとんど見ることができません。
ここは新たなビューポイントとしてチェックしておきたいです。
皆さんもいちど行ってみてはいかがでしょう。
Googlemapの埋め込み方法がわからなくなってしまいました、どうもよく分からないので、リンクを張っておきます。
【将軍塚】

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先週、81歳の私の母親が東京から京都に遊びに来ました。
本当の目的は大阪にある拙宅の墓参りですが、ついでに糸の切れたタコ状態の息子の様子を見に来たのでした(^^;
どこに行きたい?、と訊くと、青蓮院の青龍殿の御開帳を観たいというので、京都駅でピックアップしたあと、まずは腹ごしらえです。
京都の街中にあるイノダコーヒーの本店でおいしいコーヒーとサンドイッチをいただきます。

ちょっと多く頼み過ぎたので、近所でお仕事中の家内のところにさしいれ。
家内の職場を出たあとも近所の通りを散策。
中心街にも一部こんな町屋が残っていて、やはり京都らしいわねぇ、と喜んでいました。

そこから青蓮院に向かうべく、三条通でパーキングを探しますが、どこもかしこも満車、満車、満車。
ようやく南禅寺参道にあるパーキングに空きを見つけ、駐車してから青蓮院に向かいます。
三条通に向かう抜け道を歩いていくと、なんだかいい感じのお店が見えてきます。

南禅寺畔瓢亭本店です。


いちど入ってみたいですね。
さて、青蓮院につきました。

ここからバスに乗って、将軍塚に向かいます。青龍殿は三条通りから山側に上がった将軍塚にあります。
御開帳は撮影できませんが、その外には予想していない景色が広がっていました。
青龍殿を出て北の方に建物を抜けていくと...

そこに大きな舞台が作られていて...

京都の町を一望できます。

iPhoneで撮ったパノラマを見てください。

このスケールは行ってみないとわからないかも。
ちょっと解説しましょう(^^)
カメラがiPhoneで画質がいまいちなのが残念です(^^;
パノラマ写真の真ん中よりも少し左寄りにある割に大きな森のようなところ、ここは京都御所です。

そこから少し右側を見ると、鴨川と高野川が合流するV字が見えます。
高野川は、世界遺産でもある下鴨神社の手前にありますが、写真では残念ながら写っていません。
出町柳のところで合流しています。
そして、向こうの方には京都植物園が見えます。
手前には平安神宮と鳥居が見えます。

そして右の方、オレンジの帽子をかぶったおじさんの向こうには、横からしか見えませんが、左大文字があります。

これは夜景もきれいでしょうね。
後ろを向くと青龍殿。大変に広い舞台です。


すぐ横には将軍塚があって、その横の展望台から青龍殿を望みます。


写真下に見えるのが将軍塚です。

展望台を降りると庭園が造られています。



まだつくられて間がない庭園のようで、ちょっと浮いた感じがないでもありませんが、そのうち周囲にもなじんでいくことでしょう。
秋が深まると紅葉もきれいでしょうね。

私が学生の頃は京都市の北の端にある京見峠から京都の町が見下ろせましたが、いまは木が茂ってしまってほとんど見ることができません。
ここは新たなビューポイントとしてチェックしておきたいです。
皆さんもいちど行ってみてはいかがでしょう。
Googlemapの埋め込み方法がわからなくなってしまいました、どうもよく分からないので、リンクを張っておきます。
【将軍塚】

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト