サイドスタンドの下駄が磨滅してきた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ちょうど2年くらい前に購入したRTのサイドスタンドの下駄。
私が選んだのはIlium Worksの Side Stand Footという製品。
sony1さんのブログで紹介されていたものを真似させていただきました。

これはもともと右側通行のアメリカで販売されているものなので、日本のユーザーがつける目的にしているサイドスタンド使用時の傾きを緩和するというよりも、地面にめり込むことを防ぐのが目的。

しかしやっぱり傾きを緩和したかったため、購入と同時に加工が簡単な0.5ミリ厚のアルミ板を重ねてかさ上げをしてみました。


その時の記事...
【Ilium Worksの下駄の嵩上げ量を稼ぐ加工に挑戦】
【サイドスタンド嵩上げ加工作戦 ~ 下駄の下駄ができた(^^)】
その結果、若干ですが、傾きが緩和されました。



その時の記事...
【サイドスタンドの下駄をつけてみました】
しかし、やはりやわらかいアルミの板だったから磨滅してしまい、ちょうどABS & サーボが故障してRTが手元にないときにさらにかさ上げをしてみました。



その時の記事...
【RTがお留守のうちに下駄をさらに嵩上げしておいてあげる】
しかし、そんなふうにかさ上げをしても、2年を経過するとやっぱりこんなに磨滅してしまいました。



特に、車両前方の磨滅が早い。

これをちょっとやり直そうと思います。
さて、材料の選定をしないと(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ちょうど2年くらい前に購入したRTのサイドスタンドの下駄。
私が選んだのはIlium Worksの Side Stand Footという製品。
sony1さんのブログで紹介されていたものを真似させていただきました。

これはもともと右側通行のアメリカで販売されているものなので、日本のユーザーがつける目的にしているサイドスタンド使用時の傾きを緩和するというよりも、地面にめり込むことを防ぐのが目的。

しかしやっぱり傾きを緩和したかったため、購入と同時に加工が簡単な0.5ミリ厚のアルミ板を重ねてかさ上げをしてみました。


その時の記事...
【Ilium Worksの下駄の嵩上げ量を稼ぐ加工に挑戦】
【サイドスタンド嵩上げ加工作戦 ~ 下駄の下駄ができた(^^)】
その結果、若干ですが、傾きが緩和されました。



その時の記事...
【サイドスタンドの下駄をつけてみました】
しかし、やはりやわらかいアルミの板だったから磨滅してしまい、ちょうどABS & サーボが故障してRTが手元にないときにさらにかさ上げをしてみました。



その時の記事...
【RTがお留守のうちに下駄をさらに嵩上げしておいてあげる】
しかし、そんなふうにかさ上げをしても、2年を経過するとやっぱりこんなに磨滅してしまいました。



特に、車両前方の磨滅が早い。

これをちょっとやり直そうと思います。
さて、材料の選定をしないと(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト