fc2ブログ

9月最後のツーリングの前にエンジン同調を実施

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

9月の最終週の休みに、会社の若い連中にワンデイツーリングに誘われたので、ロングに行く前にちょっと同調をしておきました。
20141006_01

暖機を行なった後のアイドリングはほぼ既定の回転数を保っています。
20141006_02

先日行ったインジェクタの端子の清掃が奏功したのか、あるいは、この間のタンク内ホース破断の際、クラックが徐々に成長する過程で、エンジンが止まるまでは圧が下がらなかったけど、インジェクタからのガソリンの噴霧量が弱くなっていたのがホース交換で改善されたのか、今までちょっと頼りなく、震え気味だったアイドリングがびしっと安定しています。

アイドリング状態の同調は問題なし。
20141006_03

アクセルを3,000rpmに合わせてチェック。
20141006_04

これくらいは許容範囲なのかもしれませんが、せっかくなので合わせてしまいます。
20141006_05

調整はけっこう大変。
私のRTはオイルクーラーファンをつけているので、それをOnにして作業しますが、それでもやはり燃焼部分には風があたらないのは変わらないので、大急ぎで調整。
20141006_06

負圧取り出しニップルのキャップを家のブロックのところに逆さにして置いておきましたが、ここにもブローバイの結露とインジェクタで霧化された燃料の結露と思しき液体がたまっているのがわかります。
こんなものなんでしょうかね~
20141006_07

そのあと、先般交換した車体側のガソリン供給ホースの様子をチェック。
断熱チューブを外して...
20141006_08

チェックすると、いまのところまだ大丈夫のようです。
20141006_09

ちょうど、この平らになっているように見えるところにクラックが入るようだということまではわかりました。
このホースバンドとともに早々に交換が必要ですね。

それと、ずいぶん前にまーぼーさんのアイデアをいただいてつけたポジションLEDの右側がつかなくなっていました。
原因は単純な断線。以前、左側も同じ断線がありました、ちょっと弱いコネクタですね。
20141006_10

以前購入してあった端子をつけて...
20141006_11

20141006_12

無事点灯。
20141006_13

これでツーリングに行けます(^^)

ところで、暖機のためにカウルを外してRTに跨ると、足元にシリンダが見えます。
20141006_14

本当はこんな感じでシリンダを足元に見ながらツーリングしたいものですが、フルカウルのRTでは残念ながら見えませぬ。
左右のシリンダの位置がオフセットしているのがわかりますね~
このシリンダが見えているカウルなしのBMWも乗ってみたい(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?