ロングの前にエンジン同調で快適に(^^)
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いよいよ3日後に迫った広島行。
日程的には5月2日スタートなのでさほど余裕のある行程ではありませんが、広島での壮行会のあとがスコンとあけば角島方面まで足を延ばそうと思っています。
角島までだと、京都からはストレートに行って550キロほど。
往復してもオイルはまだ交換しないで行けますが、やっぱりこれだけの距離を走るとなるとできるだけコンディションは良くしておきたいものです。
油脂類は問題ないので、久しく触っていない左右の同調を見ておきましょう。これをやっておくと高速道路での快適さが幾分違ってきます。
RTの左右のカウルを外して10キロほど走って暖機します。
帰ってからバキュームゲージをとりつけます。

これは右側ですが、いつものバキューム取り出しのニップル。

アイドリングスクリューの位置をマーキングして...


スクリューを外すと、まあ真っ黒です(^^;
こちら左側。

きれいにして戻します。

こちら右側。

こっちも相当なものです。
これもきれいにして戻します。

まずアイドリングからチェックです。

アイドリングは同調はずれていないようです。
写真では少しずれているように見えますが、針が脈動しているためで、ほぼ同じ針の位置です。
スロットルロッカーを利用してタコメーターを3,000rpmに保ってこれも左右を調整します。

こちらはだいぶずれていたので、これは調整後の様子。
作業は手早くやらないといけないので同調作業の写真はありません(^^;
再度アイドリングをチェック、OKです。

あと、先日交換したフューエルラインのクイックコネクタに異常がないかもチェックしておきます。

下側のクランプが変わっています。はい、先日の記事で外れなかった下側のかしめクランプが外れました。これについては改めて。
試走の結果も上々。
これで高速も一般路も快適かな(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
いよいよ3日後に迫った広島行。
日程的には5月2日スタートなのでさほど余裕のある行程ではありませんが、広島での壮行会のあとがスコンとあけば角島方面まで足を延ばそうと思っています。
角島までだと、京都からはストレートに行って550キロほど。
往復してもオイルはまだ交換しないで行けますが、やっぱりこれだけの距離を走るとなるとできるだけコンディションは良くしておきたいものです。
油脂類は問題ないので、久しく触っていない左右の同調を見ておきましょう。これをやっておくと高速道路での快適さが幾分違ってきます。
RTの左右のカウルを外して10キロほど走って暖機します。
帰ってからバキュームゲージをとりつけます。

これは右側ですが、いつものバキューム取り出しのニップル。

アイドリングスクリューの位置をマーキングして...


スクリューを外すと、まあ真っ黒です(^^;
こちら左側。

きれいにして戻します。

こちら右側。

こっちも相当なものです。
これもきれいにして戻します。

まずアイドリングからチェックです。

アイドリングは同調はずれていないようです。
写真では少しずれているように見えますが、針が脈動しているためで、ほぼ同じ針の位置です。
スロットルロッカーを利用してタコメーターを3,000rpmに保ってこれも左右を調整します。

こちらはだいぶずれていたので、これは調整後の様子。
作業は手早くやらないといけないので同調作業の写真はありません(^^;
再度アイドリングをチェック、OKです。

あと、先日交換したフューエルラインのクイックコネクタに異常がないかもチェックしておきます。

下側のクランプが変わっています。はい、先日の記事で外れなかった下側のかしめクランプが外れました。これについては改めて。
試走の結果も上々。
これで高速も一般路も快適かな(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
ゴールデンウィークの胸算用
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
このゴールデンウィーク、お世話になっている皆さんのブログを拝見していると九州に行ったり東北を走ったり、そりゃもう楽しそうな予告記事がたくさん踊っていますね~
このGW、広島勤務時代にお世話になった方が定年退職を迎えられたということで、広島で壮行会 兼 同窓会を行なおう! との企画が持ち上がりました。
...ということで、この企画につなげて広島方面のツーリング企画もスタートしました(^^)
壮行会が行なわれる広島市内...
大きな地図で見る
1日目の5月2日はこの市内に宿を取って、翌日からどこに行こうか算段中です。
当時住んでいたここの様子を見に行くのもよし...
大きな地図で見る
ここにもよさげなキャンプ場があるみたいですし...
大きな地図で見る
でもせっかく広島まで来たんだから、ここははずせないよなぁ...
大きな地図で見る
復路はちょっと寄り道してここに行ってもいいかな(^^)
大きな地図で見る
その前に橋を渡ってパラダイスに行くという選択肢もなくはないですが、さすがに日程的にちょっときついか(^^;
大きな地図で見る
う~ん、悩むなぁ、楽しみだなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

このゴールデンウィーク、お世話になっている皆さんのブログを拝見していると九州に行ったり東北を走ったり、そりゃもう楽しそうな予告記事がたくさん踊っていますね~
このGW、広島勤務時代にお世話になった方が定年退職を迎えられたということで、広島で壮行会 兼 同窓会を行なおう! との企画が持ち上がりました。
...ということで、この企画につなげて広島方面のツーリング企画もスタートしました(^^)
壮行会が行なわれる広島市内...
大きな地図で見る
1日目の5月2日はこの市内に宿を取って、翌日からどこに行こうか算段中です。
当時住んでいたここの様子を見に行くのもよし...
大きな地図で見る
ここにもよさげなキャンプ場があるみたいですし...
大きな地図で見る
でもせっかく広島まで来たんだから、ここははずせないよなぁ...
大きな地図で見る
復路はちょっと寄り道してここに行ってもいいかな(^^)
大きな地図で見る
その前に橋を渡ってパラダイスに行くという選択肢もなくはないですが、さすがに日程的にちょっときついか(^^;
大きな地図で見る
う~ん、悩むなぁ、楽しみだなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

RTのオリジナルのフューズを総とっかえ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、総とっかえしたほうがいいかもしれないと書いたRTのフューズ。
いままで換えてこなくてフォグランプのフューズしか切れていないのでまだ大丈夫だとは思いましたが、やはり消耗品であるということを知ってしまうと取り換えずにはいられません。
ということで、近所のカー用品店に行って同じ容量のフューズを買ってきました。

こちらがオリジナルのフューズ。右端に刺さっている15Aのフューズだけ顔つきが違いますが、これがフォグランプのフューズですでに交換済みのものです。

まずは4Aのフューズですが、カー用品店のおやじさん曰く、4Aという規格は日本にはなく、近い容量だと5Aだと。
ほんとかよ、と思いながら、ほかのショップに行くのも面倒くさいので、少しだけ容量の大きい5Aにしてみました。

15A。

10A。

7.5A。

それと、いままで気が付きませんでしたがここにもうひとつ4Aです。


外したフューズたちです。

窓がついていないものもあって、これはフューズ線がよく見えます。

これはいかにも頼りないですね。
こうしてフューズ総とっかえは終了。

しばらくは安心して走れそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日、総とっかえしたほうがいいかもしれないと書いたRTのフューズ。
いままで換えてこなくてフォグランプのフューズしか切れていないのでまだ大丈夫だとは思いましたが、やはり消耗品であるということを知ってしまうと取り換えずにはいられません。
ということで、近所のカー用品店に行って同じ容量のフューズを買ってきました。

こちらがオリジナルのフューズ。右端に刺さっている15Aのフューズだけ顔つきが違いますが、これがフォグランプのフューズですでに交換済みのものです。

まずは4Aのフューズですが、カー用品店のおやじさん曰く、4Aという規格は日本にはなく、近い容量だと5Aだと。
ほんとかよ、と思いながら、ほかのショップに行くのも面倒くさいので、少しだけ容量の大きい5Aにしてみました。

15A。

10A。

7.5A。

それと、いままで気が付きませんでしたがここにもうひとつ4Aです。


外したフューズたちです。

窓がついていないものもあって、これはフューズ線がよく見えます。

これはいかにも頼りないですね。
こうしてフューズ総とっかえは終了。

しばらくは安心して走れそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

フューエルホースのクイックコネクタを交換した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日のRID回路のバイパス手術のあとに発生したガソリンリーク。
ひとまずリーク源であるクイックコネクタの川下を切り離すべくクイックコネクタを外したうえでパーツ発注をしました。
こういうものも本当は海外通販のほうが単品では安価なのですが、いかんせん送料が高い。
仕方がないので、ディーラーに発注して4日後に着荷。
さて、作業を開始しましょう。
外しておいたコネクタを念のために接続してみますが、すでにフューエルライン内はフューエルポンプの圧が逃げてしまっているからか、嘘のように何事も起こりません。

コネクタのオスがはまっている車体側のフューエルホースもクラックが発生しているので、このホースも交換します。
ちなみにこのクラックは内部には達しておらず、今回のリークの原因ではありませんでした。

手元に残っているMotorworksから調達したフューエルホースを現物合わせで切り出します。


これに新しく調達したコネクタのオスを挿入して、これもMotorworksで調達してあったネジ式クランプで固定。

復旧です。

下側のメスがはまっているホースも交換したいところですが、このかしめクランプがどう頑張っても緩まない。
また改めて交換することにします。
ところでガソリンですが、スタンドで満タンにしたあとまだ4キロ弱しか走っていないのにこの液面。

けっこうリークしたようです、くわばらくわばら(^^;
さて、これでよしかと思いきや、それですまないのがお約束。
今回リークが発生していない下側のフューエルホースをチェックしてみると...

あららら...

こんな大胆なクラックが(-_-;
このホース、今年の1月、83,000キロ弱の時に換えたばかり。まだ3カ月、1,500キロくらいしか走っていません。
やっぱり欧州産のホースはダメなのかな、汎用のホースを調達したほうがよさそうです。
この日はガソリンが満タンの直後だったので交換は無理。
まだホース内部までクラックは到達していないので、この一週間の通勤でガソリンを使い切り、次の週にまた交換です。
あと、RIDの表示がまだ満タンからついたり消えたりするのは先日のバイパス回路の接触が悪いからかと、分岐クリップを大きいものから小さいものに交換して様子見です。

それにしてもガソリンという危険物を流すホースがこの品質では困りますね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日のRID回路のバイパス手術のあとに発生したガソリンリーク。
ひとまずリーク源であるクイックコネクタの川下を切り離すべくクイックコネクタを外したうえでパーツ発注をしました。
こういうものも本当は海外通販のほうが単品では安価なのですが、いかんせん送料が高い。
仕方がないので、ディーラーに発注して4日後に着荷。
さて、作業を開始しましょう。
外しておいたコネクタを念のために接続してみますが、すでにフューエルライン内はフューエルポンプの圧が逃げてしまっているからか、嘘のように何事も起こりません。

コネクタのオスがはまっている車体側のフューエルホースもクラックが発生しているので、このホースも交換します。
ちなみにこのクラックは内部には達しておらず、今回のリークの原因ではありませんでした。

手元に残っているMotorworksから調達したフューエルホースを現物合わせで切り出します。


これに新しく調達したコネクタのオスを挿入して、これもMotorworksで調達してあったネジ式クランプで固定。

復旧です。

下側のメスがはまっているホースも交換したいところですが、このかしめクランプがどう頑張っても緩まない。
また改めて交換することにします。
ところでガソリンですが、スタンドで満タンにしたあとまだ4キロ弱しか走っていないのにこの液面。

けっこうリークしたようです、くわばらくわばら(^^;
さて、これでよしかと思いきや、それですまないのがお約束。
今回リークが発生していない下側のフューエルホースをチェックしてみると...

あららら...

こんな大胆なクラックが(-_-;
このホース、今年の1月、83,000キロ弱の時に換えたばかり。まだ3カ月、1,500キロくらいしか走っていません。
やっぱり欧州産のホースはダメなのかな、汎用のホースを調達したほうがよさそうです。
この日はガソリンが満タンの直後だったので交換は無理。
まだホース内部までクラックは到達していないので、この一週間の通勤でガソリンを使い切り、次の週にまた交換です。
あと、RIDの表示がまだ満タンからついたり消えたりするのは先日のバイパス回路の接触が悪いからかと、分岐クリップを大きいものから小さいものに交換して様子見です。

それにしてもガソリンという危険物を流すホースがこの品質では困りますね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

京都、今年最後の桜かな?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
桜が満開だった曇りの土曜日の翌週。
まだ一週間は早いと思われた周山街道方面に桜を見に行ってきました。
一週間前に周山街道から日吉方面にそれて、府道とR477を走っていると、川の向こうに見えていたこの桜の並木。

予測通り、咲いていましたよ。

思わずバイクを止めてぱちり。

オフロードですが、フラットなのでRTでも問題なく走れます。

進行方向も、走ってきた道も桜並木で春真っ盛り。先週と同じで曇っているのがちょっと残念です。

何よりまったく人がいないのがいいですね。

少し進むと桜の樹も少し小ぶりになってきます。やっぱり晴れた日にきたいなぁ。

この樹の下で弁当食べたらおいしかろうなぁ。

このあたりは満開まではもうちょっとかな、というところ。

木としてはまだまだ大きくなりそうですね。5年後、10年後が楽しみな桜並木です。

これは家内と子供もつれてきたいですね。

だってこんなに桜が並んでいるんですよ(^^)

川の土手を堪能したらR477をさらに行きます。
国道から見えるところにこんな枝垂桜が植わっています。

実はこの桜、昨年の同じくらいの時期に、夜走っていた時にライトアップされているのを見つけていたのです。
しかし、夜だったので門は閉ざされていて近づいてみることはできず、結局この春まで待ちました。
そこから少しだけ東に行った廻り田池のほとりにも桜が植わっています。

水面がきれいなので桜が映って美しい。


R477はこの池の先でごく短い区間が通行止めになっていますが、そこを超えて亀岡方面に降りていくと、途中にこんな素敵な桜もあります。

ここも木の下でお弁当を食べたいところですね~

日が陰っているのでちょっと寒そうですが、太陽が真上から照らすお昼だったらきっと気持ちいいでしょうね。

花も心もち色が濃い気がします。

山から下りて『水鳥の道』を走っていても、池の向こうにこんな桜。

やっぱり山の方は京都市内よりも一週間ほど桜の満開は遅いようです。
信州はさらに2~3週間遅いはず。
こう考えると、日本の桜もけっこう長く楽しめそうです。
ああ、やっぱりいいなぁ、日本(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
桜が満開だった曇りの土曜日の翌週。
まだ一週間は早いと思われた周山街道方面に桜を見に行ってきました。
一週間前に周山街道から日吉方面にそれて、府道とR477を走っていると、川の向こうに見えていたこの桜の並木。

予測通り、咲いていましたよ。

思わずバイクを止めてぱちり。

オフロードですが、フラットなのでRTでも問題なく走れます。

進行方向も、走ってきた道も桜並木で春真っ盛り。先週と同じで曇っているのがちょっと残念です。

何よりまったく人がいないのがいいですね。

少し進むと桜の樹も少し小ぶりになってきます。やっぱり晴れた日にきたいなぁ。

この樹の下で弁当食べたらおいしかろうなぁ。

このあたりは満開まではもうちょっとかな、というところ。

木としてはまだまだ大きくなりそうですね。5年後、10年後が楽しみな桜並木です。

これは家内と子供もつれてきたいですね。

だってこんなに桜が並んでいるんですよ(^^)

川の土手を堪能したらR477をさらに行きます。
国道から見えるところにこんな枝垂桜が植わっています。

実はこの桜、昨年の同じくらいの時期に、夜走っていた時にライトアップされているのを見つけていたのです。
しかし、夜だったので門は閉ざされていて近づいてみることはできず、結局この春まで待ちました。
そこから少しだけ東に行った廻り田池のほとりにも桜が植わっています。

水面がきれいなので桜が映って美しい。


R477はこの池の先でごく短い区間が通行止めになっていますが、そこを超えて亀岡方面に降りていくと、途中にこんな素敵な桜もあります。

ここも木の下でお弁当を食べたいところですね~

日が陰っているのでちょっと寒そうですが、太陽が真上から照らすお昼だったらきっと気持ちいいでしょうね。

花も心もち色が濃い気がします。

山から下りて『水鳥の道』を走っていても、池の向こうにこんな桜。

やっぱり山の方は京都市内よりも一週間ほど桜の満開は遅いようです。
信州はさらに2~3週間遅いはず。
こう考えると、日本の桜もけっこう長く楽しめそうです。
ああ、やっぱりいいなぁ、日本(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

フューエルホースのクイックコネクタが...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
RIDの回路にバイパス線をつなぐことによって、なんとなく復旧したかに思えたRIDのフューエルゲージ。
しかし、そのあと帰宅してからちょっと困ったことが起こりました。
夜になってガレージに行ってみると臭いのです。
ガソリンの匂い。
タンクを外したときにアクセスパネルのところを観察したときはガソリンのリークはありませんでした。
前回の作業のあとガソリンを満タンにしてからは、タンクをつけっぱなしにしていますので確認していませんが、それから今回の作業までガソリンの匂いはしていませんから、そこからのリークはちょっと考えづらい。
今回の作業で触ったタンク周辺のパーツは、車体からタンクを切り離す時にリリースするクイックコネクタくらいです。
急いでカウルの右側を剥いでみると、エアクリーナから延びるダクトのところにガソリンのリーク痕。

マフラーにまで達しています。

クイックコネクタを見てみると...

間違いないですね。リーク源はここ。
塗れている部分をぬぐってみると、あとからあとからリークしてきている模様。
まず真っ先に疑ったのはこのコネクタのOリング。これを新しいものに交換してみました。

しかる後にコネクタをつないでイグニッションをOnにしてフューエルポンプでガソリンを圧送してみると...
ぽたりぽたり...
決して少ないとは言えない勢いでリークしています。
幸い、車体側の雄のコネクタから漏れているようなので、念のために両方のクイックコネクタをリリースしてカウルを復旧、パーツを発注して修理完了まではRTに乗らないことにします。

まあしかし、確かにしばしばタンクの脱着はしましたが、このコネクタがやられるとは...
同じようなトラブルを、はるかぱぱさんも昨年の終わりごろに記事にしてくださっていたので、原因はそれと同じと思われます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
RIDの回路にバイパス線をつなぐことによって、なんとなく復旧したかに思えたRIDのフューエルゲージ。
しかし、そのあと帰宅してからちょっと困ったことが起こりました。
夜になってガレージに行ってみると臭いのです。
ガソリンの匂い。
タンクを外したときにアクセスパネルのところを観察したときはガソリンのリークはありませんでした。
前回の作業のあとガソリンを満タンにしてからは、タンクをつけっぱなしにしていますので確認していませんが、それから今回の作業までガソリンの匂いはしていませんから、そこからのリークはちょっと考えづらい。
今回の作業で触ったタンク周辺のパーツは、車体からタンクを切り離す時にリリースするクイックコネクタくらいです。
急いでカウルの右側を剥いでみると、エアクリーナから延びるダクトのところにガソリンのリーク痕。

マフラーにまで達しています。

クイックコネクタを見てみると...

間違いないですね。リーク源はここ。
塗れている部分をぬぐってみると、あとからあとからリークしてきている模様。
まず真っ先に疑ったのはこのコネクタのOリング。これを新しいものに交換してみました。

しかる後にコネクタをつないでイグニッションをOnにしてフューエルポンプでガソリンを圧送してみると...
ぽたりぽたり...
決して少ないとは言えない勢いでリークしています。
幸い、車体側の雄のコネクタから漏れているようなので、念のために両方のクイックコネクタをリリースしてカウルを復旧、パーツを発注して修理完了まではRTに乗らないことにします。

まあしかし、確かにしばしばタンクの脱着はしましたが、このコネクタがやられるとは...
同じようなトラブルを、はるかぱぱさんも昨年の終わりごろに記事にしてくださっていたので、原因はそれと同じと思われます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

RIDフューエルゲージ回路のバイパス手術?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、ガソリンタンクのフロートがついているアクセスパネルの配線をやめて、オリジナルのフューエルレベルセンサーの回路を復活させた我がRT。
当然ですが、それによってRIDの表示は復活しましたが、相変わらずフューエルゲージは満タンでもフル点灯しませんでした。
配線をオリジナルに戻す時、ガソリンタンクの中から外に配線が出るときの抵抗を測定してみると、そこでの抵抗はないらしいことがわかりました。
フューエルレベルセンサーの満タン時の抵抗値が高いとどうしようもありませんが、タンク内外の抵抗値がないということは、タンクの外に出てからRIDに至るまでのハーネスで抵抗値が増大しているのではないか、と思い立ち、桜が咲いたけど雨模様の日曜日に再び回路を触ってみました。
これは回路を触る前のRIDの表示。

通勤のみで328キロ走った割には残っている印象ですが、そろそろエンプティアラートが点灯するころです。

カウルとタンクを外します。
今回このカプラに配線を追加してみようという算段。
Heynesのマニュアルにある配線図によると、この黄色と紫の線がRIDのフューエルゲージにつながる線です。

RID側ではこの線。

ためしにテスターで両カプラの接点をつないでみると、ちゃんと導通がありました。これで間違いないようです。
しかし、予想通りと言っていいのか、何オームだったか忘れましたが、ちょっと抵抗値が高い気がします。手が3本ないとカメラのシャッターをおせないので、写真はありません(^^;
RIDのコネクタ側の該当の線に細目の導線を追加してやります。


その線の反対側を、車体のフレームの上を這わせながらガソリンタンク下まで持ってきて、タンク側のカプラの線にもつないでやります。

そしてタンクを復旧してイグニッションをOnにしてみると...

同じ状態でRIDの目盛は2目盛りに増えました、これは期待できるかもしれません。
カウルを復旧するのももどかしく、いそいそとガソリンスタンドに行き、満タンにしてみると...

見事! ゲージがフル点灯しました。
しかし走り出すとどうも安定しません。1目盛り減ったり、またフル点灯したり...
さらに、帰宅してガレージにとめておき、しばらくしてから見てみるとまたまた困ったことが起こっていました。
よくもまあ次から次へと...次回につづく。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日、ガソリンタンクのフロートがついているアクセスパネルの配線をやめて、オリジナルのフューエルレベルセンサーの回路を復活させた我がRT。
当然ですが、それによってRIDの表示は復活しましたが、相変わらずフューエルゲージは満タンでもフル点灯しませんでした。
配線をオリジナルに戻す時、ガソリンタンクの中から外に配線が出るときの抵抗を測定してみると、そこでの抵抗はないらしいことがわかりました。
フューエルレベルセンサーの満タン時の抵抗値が高いとどうしようもありませんが、タンク内外の抵抗値がないということは、タンクの外に出てからRIDに至るまでのハーネスで抵抗値が増大しているのではないか、と思い立ち、桜が咲いたけど雨模様の日曜日に再び回路を触ってみました。
これは回路を触る前のRIDの表示。

通勤のみで328キロ走った割には残っている印象ですが、そろそろエンプティアラートが点灯するころです。

カウルとタンクを外します。
今回このカプラに配線を追加してみようという算段。
Heynesのマニュアルにある配線図によると、この黄色と紫の線がRIDのフューエルゲージにつながる線です。

RID側ではこの線。

ためしにテスターで両カプラの接点をつないでみると、ちゃんと導通がありました。これで間違いないようです。
しかし、予想通りと言っていいのか、何オームだったか忘れましたが、ちょっと抵抗値が高い気がします。手が3本ないとカメラのシャッターをおせないので、写真はありません(^^;
RIDのコネクタ側の該当の線に細目の導線を追加してやります。


その線の反対側を、車体のフレームの上を這わせながらガソリンタンク下まで持ってきて、タンク側のカプラの線にもつないでやります。

そしてタンクを復旧してイグニッションをOnにしてみると...

同じ状態でRIDの目盛は2目盛りに増えました、これは期待できるかもしれません。
カウルを復旧するのももどかしく、いそいそとガソリンスタンドに行き、満タンにしてみると...

見事! ゲージがフル点灯しました。
しかし走り出すとどうも安定しません。1目盛り減ったり、またフル点灯したり...
さらに、帰宅してガレージにとめておき、しばらくしてから見てみるとまたまた困ったことが起こっていました。
よくもまあ次から次へと...次回につづく。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

4セット目のタイヤ交換
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いよいよ坊主に近くなったタイヤを交換しました。
今回もお願いしたのは大阪のタイヤショップナカガワさん。

約2万キロ走ったフロントタイヤ。

スリップサインが出て、左バンクのほうが右バンクよりも溝が浅くなっています。

こちらはリア。

同様にスリップサインは出ていますが、こちらは左右の偏摩耗はないように見えます。

全体に万遍なく摩耗している、という印象です。

RTに乗り始めてリアとフロントが同じペースで摩耗して前後同時交換したタイヤはこのBT-023が初めてです。
BT-023のGT Specは従来製品に比べてフロントの耐摩耗性が約20%向上したというのがウリでしたが、この性能はだてではなかったようです。

さて、次に選んだタイヤはなにか?
またまたBT-023にしてしまいました。

変わり映えがしなくてすみません。
以前書いたタイヤ選択の考察でいろいろ考えたのですが、グリップに不満がなくてライフが長いタイヤというそのバランスを考えるとやっぱりこのタイヤに落ち着いてしまいました。
特筆すべきはフロントが2万キロもったという点で、私の走り方だとフロントは16,000キロ程度のことが多かったので、これくらい走ってくれれば御の字です。
リア装着完了。

センターの接地面にもひげが残っています。

フロントもはまりました。

やはり新品のタイヤは気持ちがいい(^^)
翌日の通勤で一皮むけたリア。

滑るので倒すのが怖く、端の方もたっぷり残っています。

フロント。

キレイにむけていますが、端っこはやっぱりまだまだ。

交換した距離は 84,424キロ。

前回は 64,165キロでの交換でしたので、ちょうど2万キロ。
このBT-023、グリップもライフも満足できるタイヤですが、いまから思うとちょっと違う銘柄を試してみてもよかったかな、と後悔してみたり(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
いよいよ坊主に近くなったタイヤを交換しました。
今回もお願いしたのは大阪のタイヤショップナカガワさん。

約2万キロ走ったフロントタイヤ。

スリップサインが出て、左バンクのほうが右バンクよりも溝が浅くなっています。

こちらはリア。

同様にスリップサインは出ていますが、こちらは左右の偏摩耗はないように見えます。

全体に万遍なく摩耗している、という印象です。

RTに乗り始めてリアとフロントが同じペースで摩耗して前後同時交換したタイヤはこのBT-023が初めてです。
BT-023のGT Specは従来製品に比べてフロントの耐摩耗性が約20%向上したというのがウリでしたが、この性能はだてではなかったようです。

さて、次に選んだタイヤはなにか?
またまたBT-023にしてしまいました。

変わり映えがしなくてすみません。
以前書いたタイヤ選択の考察でいろいろ考えたのですが、グリップに不満がなくてライフが長いタイヤというそのバランスを考えるとやっぱりこのタイヤに落ち着いてしまいました。
特筆すべきはフロントが2万キロもったという点で、私の走り方だとフロントは16,000キロ程度のことが多かったので、これくらい走ってくれれば御の字です。
リア装着完了。

センターの接地面にもひげが残っています。

フロントもはまりました。

やはり新品のタイヤは気持ちがいい(^^)
翌日の通勤で一皮むけたリア。

滑るので倒すのが怖く、端の方もたっぷり残っています。

フロント。

キレイにむけていますが、端っこはやっぱりまだまだ。

交換した距離は 84,424キロ。

前回は 64,165キロでの交換でしたので、ちょうど2万キロ。
このBT-023、グリップもライフも満足できるタイヤですが、いまから思うとちょっと違う銘柄を試してみてもよかったかな、と後悔してみたり(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

桜満開 ~ Final ~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
妙満寺で桜を堪能した後、周山街道に向かいました。
しかしやはりまだ少し早かったようです。
川沿いの桜はまだつぼみくらいでしょうか。

周山街道から外れて日吉の方に向かいます。
府道を走っていると、桂川の無効に桜並木が見えますが、これもまだ咲いていないようです。

キャンプ場の横にある桜はすでに開花している模様。

ここら辺は全体的にあと一週間か10日くらいあとに満開かもしれませんね。
梅が畑あたりでは、毎年こんな開花が見られます。

しばし見とれます。ああ、やっぱり春だなぁ、今日はちょっと寒いけどやっぱり春だ。
桜を見て、ここの花を見て、春の訪れをしっかり感じました。
きぬかけの道に入って仁和寺近辺。

駐車場にも満開の桜。

たった一日でしたが(4回にもわけちゃいましたが ^^:)、しっかり京都の春を堪能できました。
これからゴールデンウィークくらいまでが京都の最も快適な季節。
しっかり堪能しないと、ですね。
だらだらと脈絡のない記事におつきあいいただいてありがとうございました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
妙満寺で桜を堪能した後、周山街道に向かいました。
しかしやはりまだ少し早かったようです。
川沿いの桜はまだつぼみくらいでしょうか。

周山街道から外れて日吉の方に向かいます。
府道を走っていると、桂川の無効に桜並木が見えますが、これもまだ咲いていないようです。

キャンプ場の横にある桜はすでに開花している模様。

ここら辺は全体的にあと一週間か10日くらいあとに満開かもしれませんね。
梅が畑あたりでは、毎年こんな開花が見られます。

しばし見とれます。ああ、やっぱり春だなぁ、今日はちょっと寒いけどやっぱり春だ。
桜を見て、ここの花を見て、春の訪れをしっかり感じました。
きぬかけの道に入って仁和寺近辺。

駐車場にも満開の桜。

たった一日でしたが(4回にもわけちゃいましたが ^^:)、しっかり京都の春を堪能できました。
これからゴールデンウィークくらいまでが京都の最も快適な季節。
しっかり堪能しないと、ですね。
だらだらと脈絡のない記事におつきあいいただいてありがとうございました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

桜満開 ~ Part 3 ~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
そろそろ桜の記事も飽きてきたかもしれませんが(^^;
バイクに乗ってやってきたのは『京都地方裁判所』。
ここは敷地の周りに一周枝垂桜が植えられています。







まだ若い木なのでしょうが、毎年目を楽しませてくれます。
外人の方もたくさん写真を撮っていらっしゃいました。
京都地方裁判所は丸太町通りにありますが、そこから東にしばらく行くと、岡崎につきます。
ここには疎水が流れていて、周辺に桜が植わっていて美しいところです。

こんな屋形船(?)もお堀の中を遊覧しています。

あの屋根は、低い橋をくぐるときは低くなります。

いちど乗ってみたことがありますが、水面から見上げる桜も見事です。

岡崎を出て川端通りを北上すると、高野川沿いの桜も見事です。

そして着いたのは妙満寺。先日、shumidderさんが行かれた『マックさんの家』のすぐ近くです。

ここにも見事な桜があります。


御堂の前にもソメイヨシノ。

まさに今が盛り、という感じです。







近くにあるケアハウスのおばあちゃんお二人がスタッフの方に連れられて桜を見に来られていました。

どんな世代でも、やっぱり桜には魅了されますね。
も一回だけつづく(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
そろそろ桜の記事も飽きてきたかもしれませんが(^^;
バイクに乗ってやってきたのは『京都地方裁判所』。
ここは敷地の周りに一周枝垂桜が植えられています。







まだ若い木なのでしょうが、毎年目を楽しませてくれます。
外人の方もたくさん写真を撮っていらっしゃいました。
京都地方裁判所は丸太町通りにありますが、そこから東にしばらく行くと、岡崎につきます。
ここには疎水が流れていて、周辺に桜が植わっていて美しいところです。

こんな屋形船(?)もお堀の中を遊覧しています。

あの屋根は、低い橋をくぐるときは低くなります。

いちど乗ってみたことがありますが、水面から見上げる桜も見事です。

岡崎を出て川端通りを北上すると、高野川沿いの桜も見事です。

そして着いたのは妙満寺。先日、shumidderさんが行かれた『マックさんの家』のすぐ近くです。

ここにも見事な桜があります。


御堂の前にもソメイヨシノ。

まさに今が盛り、という感じです。







近くにあるケアハウスのおばあちゃんお二人がスタッフの方に連れられて桜を見に来られていました。

どんな世代でも、やっぱり桜には魅了されますね。
も一回だけつづく(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
