fc2ブログ

応急処置のウィンカーがやっぱり断線、ちゃんと(?)修理しました

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日の陣馬形山の往路、山に上がる直前にガソリンスタンドで給油した後にセンタースタンドを外した際に横転。そのときに、ミラーが外れてウィンカーの銅線が断線してしまいました。
帰路の中央高速上で応急処置をして、その後1週間ほどは支障なく動いていましたが、やはりセロテープの粘着力は知れていたらしく、月曜日の通勤途上で再び断線、ハイフラッシャー化してしまいました。
会社についてまたまたセロテープで応急処置をし、今回は手を抜かずに、帰宅してから本格(?)修理をしました。

まずは仮付のセロテープをはがして、剥いた線を絡めます。
20130531_01

この絡めた線が外れないように位置を定めて、バルブそのものを車体にビニールテープで固定してハンダを盛ります。
20130531_02

これでしっかり一体化されました。

そして、その上からビニールテープで保護。
20130531_03

これでOKです。
20130531_04

ハンダがカウルの上にたれるとこれまたシャレになりませんので、周辺は穴があいてもいいようなタオルで養生しました。
これでカウルにはハンダが落ちることはありませんでしたが、バルブのソケット上にハンダが落ちているのがわかるでしょうか。

これで当面、断線の心配はないでしょう。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



前後ショックユニット交換のためのツールを買ってきた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

楽しかったキャンプツーリングも終わってしまいました。
GWからこっち、いままでに増して濃密なバイクとの関係が続いていますが、もうすぐ、いよいよMotorworksさんからサスペンションのショックユニットが到着します。
でも、まだ出荷メールが飛んでこないのですよ、まだかなぁ、もう3週間近くたつんですが...(^^;

それはさておき、到着に先立って、必要な工具をそろえておくべく、ネットで調べたツールショップに行ってきました。

向かったのは京都南部にある【アストロプロダクツ 京都南店】です。
20130525_01

小さなお店ですが、まあ見たこともないようなものもあったりして楽しいお店でした。
店内でいろいろ教えてくださったお兄さんもたいへん気さくで、ご自分もカブやオフロード車を乗っていらっしゃるということで話も弾み、楽しく買い物をすることができました。

で買ってきたもののラインアップです。

実際に手にするのは初めてですが、クロウフットレンチ。
20130525_02

フロントのショックのストラット上部の固定をするとき、センターをヘックスで回らないように固定したうえでナットを締めなければならないため、クロウフットを使おうと考えました。
サイズは15ミリです。
ただし、クロウフットレンチは作用点と回転中心が離れているため、実際にトルクをかけるとき、トルクレンチが想定しているハンドルの長さよりも長い実効長でトルクをかけるため、セットしているトルクよりも高いトルクがかかると思われます。
どのくらいの割り増しになるかはよくわかりませんが、注意する必要がありそうです。杞憂だといいのですが。

そしてこれも同じ15ミリ、クロウフットで通してもいいかとも思ったのですが、上記のような懸念もあるので、念のために買っておきました。
20130525_03

これはフロントショック下側、Aアームとの固定部分と、リアショックの上下マウント部分の固定に使用します。

そして、こちらは今回のショック交換には直接関係ありませんが、プラグレンチです。
20130525_04

やはり車載工具とは一味違う、プラグをしっかりつかむマグネット式です(^^)
20130525_05

ボクサーエンジンもヘッドの奥の方にプラグが埋没しているので、エクステンションも必要です。
20130525_06

これを一昨年、ブレーキディスクやブレーキパッドを交換するときにMoto-binsで購入したトルクレンチに組み合わせて使います。
20130525_07

エクステンションがちょっと長かったですが、まあ良しとします。

そして、ちょっと後悔したのがこちらの...
20130525_08

ヘックス & トルクスビットセット(^^;
20130525_09

1/2 DRと3/8 DRのアダプタがついていて、いま持っているトルクレンチに使えることは使えるのですが...
20130525_10

実際に出番がありそうなのはこの4本だけ(^^;
20130525_11

しかもT40とT45の2本はすでに手元にあります(^^;
まあ、いい。

これらのソケットとビットセットは、先ほどのトルクレンチで使用できるサイズとしました。3/8 DR(9.5Sq)です。

ためしにRTのフロントショックのAアーム側にあてがってみたら、ちゃんと操作できるスペースと角度が確保できています、OKです。
20130525_12

各マウント部の締め付けトルクも調べてありますし、手持ちのトルクレンチで測定できるトルク範囲内なので、あとはショックが届くのを待つのみです(^^)v

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

陣馬形山 2013年春の陣 Final ~朝をたっぷり堪能して帰路に~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

皆さんのおいしいお料理でおなか一杯になって、蒼海さんにいただいたコットのおかげで快適に寝ることができた陣馬形山の夜。
いちど寝てしまえば朝はあっという間にやってきます。

午前4時半。
まだ日が完全に上っていない中、目が覚めました。
20130526_01

こちらはTREKさんが寝ていらっしゃるドッペルギャンガーの参天、これ、私もほしいものの一つです(^^)
20130526_02

キャンプ場から見る南の方角にはいいあんばいに雲海が広がっている模様。
静かな朝です。
20130526_03

陣馬形山の山頂に向かう途中、林の向こうに見える中央アルプスの峰。まだ山も眠っているようです。
20130526_04

そして山頂に到着。
残念ながら、雲海は眼下ではちょっと、というかかなり薄め(^^;
雲海というより靄といったほうがよさそうです。
20130526_05

陽はのぞいていませんが、西の上空は陽の光を浴びて赤くなりつつあります。
20130526_06

望遠で中央アルプスの稜線を引き寄せてみると、いかにも寒そうです。
20130526_07

20130526_08

これは東側の南アルプス側、逆光でなんだか墨絵を見ているようです。
20130526_09

20130526_10

この雪もあと1か月もしたらすっかりなくなっているんでしょうね。
20130526_11

20130526_12

と、そこへ蒼海さんが起きていらっしゃいました。
20130526_13

雲海と蒼海さん(^^)
20130526_17

ちょっとタイミングを外してしまいました。本当はもっとポーズが決まっていてかっこよかったんですが(^^;

ちょうどそのころ、日の出です。
20130526_14

正面の中央アルプスにもだんだん陽があたってきました。
20130526_15

20130526_16

20130526_18

そんな風景を見ながら、金太さんと...
20130526_19

アドべマイスターさんが飛びます!
20130526_20

金太さんが着地して下界に転げ落ちそうになったことは内緒です(^^;

東には雲が多いですが、なんとなく神が降りてきているような神々しさです。
20130526_21

さて、そろそろ朝ごはんです。
20130526_22

昨日残ったキャベツと、スーパーで買ってきたベーコンを合わせて炒めものです。
20130526_23

そして、食事が終わったらまた頂上へ。
陽が出て、さっき見ていたちょっと沈んだ景色にも色がついてきました。
20130526_24

20130526_25

20130526_26

皆さん、思い思いに写真を撮ったり景色を眺めたり。
20130526_27

20130526_28

20130526_29

最後は恒例の集合写真。
20130526_30

20130526_31

そして、順次解散です。

R1200RTのTREKさん。
ようやくお会いできましたね~、みそおでん、絶品でした。次回もよろしくお願いいたします!
20130526_32

Transalp 400Vのマゲさん。
戸井十月さんが南北アメリカ大陸を縦断したTransalpと同型の車両、ビッグオフアドベンチャーの草分けです。これ、かっこいいですよね~
20130526_33

そしてTiger 2台体制のHeizoさんとmayさん。色違いでひゅーんというトリプルエンジン独特の音を響かせます。
20130526_34

Heizoさん、ステーキおいしかったです!
20130526_35

mayさん、呼んでもまだ振り向かないことも、あったかな?
20130526_36

R1200GS Advのアドべマイスターさん。
山口から遠征して昼過ぎに到着という強者です。もう脱帽ですね~
20130526_37

気を付けて帰ってくださいね~、次回もよろしくお願いいたします。
20130526_38

Transalp 700Vの蒼海さん。
いつも大きな心で遊んでくださってありがとうございます。
今回、コットまで頂戴して、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます(^^)
20130526_39

R1200GS Adv、ていじんさん。
RT転がり事件ではお世話になりました(^^;
こんど現場に居合わせたら、迷わず写真撮ってくださいね~
20130526_40

XR250 Bajaの金太さん。
キャンプ場で握りずしが食べられるなんて、驚きです。ごちそうさまでした(^^)
20130526_41

Serrowのmikkieさん。
mikkieさんのタープのおかげで冷たい風もしのげました。この小さなバイクのパッキングであれだけいろんなものを持ってこられるのはすごい、見習わないといけませんね(^^)
20130526_42

NC700Xのaichan。
陣馬形山に来る途中でばったり会いましたね~。
あんまり速く走っていかれるので、後ろから写真を撮り損ねました、ごめんなさい(^^;
20130526_43

masaさん、イトメンさん、ゴムさん、MACさん、すみません、タイミングが合わず、お写真撮り損ねました。ごめんなさい!

オーラスは、今日も軽いけがしてしまったわがRT。
帰ったらちゃんと直してあげるからね(^^;
20130526_44

とうとう陣馬形山ともお別れです。
20130526_45

今回もみなさん、本当にお世話になりました!
いつ来ても気持ちのいい陣馬形山と、皆さんのおいしいお料理に、日ごろのストレスもどこへやら。
これで明日からも仕事にがんばれるというものです。
本当にありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします!

帰路のログです。

Jimbagatayama Camp Touring 2


EveryTrail - Find trail maps for California and beyond


どこらへんだったが、中央高速の下り線を走っていると、追い越し車線を、フォグランプを付けたバイクが走ってきました。
追い越されるときに見てみると、クロスツアラー。
ライダーの方もこちらを見て左手をあげてくださり、私もお返ししました。
あの方はたぶん、ゴムさんでしょうね~
かっこよかった(^^)
普段だったらカメラを首に下げているので撮れたのですが、今回はいつ降ってくるかわからない雨を警戒してカメラはしまっていました、残念。

====================================================================================================

このあとは、降り始めると予報されている雨を避けるために京都に向かって一目散。
途中、中央高速の屏風山PAで思い出して、1日目の横転で断線したウィンカーの線を修理しました。
茶色の線がものの見事に断線しています。
20130526_47

この被覆を、キャンプ場で使ったナイフで剥いて...
20130526_48

売店でセロテープを一切れもらってきて、つないだ銅線を固定します。
20130526_49

これでとりあえず応急処置はOK、復旧しました(^^)
20130526_50

帰ったらちゃんとハンダで固定してビニールテープで保護しないと、と思いながら、すでに1週間が経過。大丈夫そうです。


最後に今回の燃費です。
20130526_46

752キロ走って35リットル給油。
燃費は21.3キロでした。
今回はもう少し伸びるかな~、という期待があったのですが、22キロとか23キロには届きませんでした、残念。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

陣馬形山 2013年春の陣 Part 3 ~陣馬形山で宴会スタート~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

寝床の設営が終わったら宴会です。
今回はshumidder料理長がいらっしゃらないので、私もちょっと料理の真似事をしてみました。

しかし、そんな真似事が恥ずかしくなるような料理の数々。
私自身が料理しながらだったので、すみません、皆さん全員のお料理を撮れませんでしたが、撮ることができた絶品の数々がこちら。

aichanのきゅうりのごま油とお塩の浅漬け(?) (^^)v
20130524_01

金太さんの握りずし(@o@)
20130524_03

MACさんのから揚げ(-o^)
20130524_04

20130524_05

蒼海さんの五平餅 (^o-)
20130524_06

20130524_08

そして私の回鍋肉(製作途中)と...
20130524_02

その回鍋肉のお肉をくぐらせたあとのお湯を使った中華スープ。
20130524_07

宴会はこんな感じで、左から、蒼海さん、mikkieさん、ていじんさん、ゴムさん、masaさん、TREKさん、mayさん、heizoさん、aichan、金太さん、マゲさん、アドべマイスターさん、MACさん、(Kachi)、イトメンさん。
20130524_09

ここでアドべマイスターさんから、先日の角島集結の際のウェルカムフラグが登場、参加者がこれに書き込み(寄せ書き)をしているようです。こういうのいいですね~、書いているのはMACさん。
20130524_10

そのMACさん、ご自分の名刺を作っていらっしゃいました。
20130524_11

ほ~、こういうのいいですね。私も作ろうかな(^^)

すっかり日も暮れて、たき火の温かさがうれしい。
20130524_12

20130524_13

20130524_14

20130524_15

20130524_16

20130524_17

風が強く、けっこう気温も下がってきたので、たき火を一か所に集めて輪を縮めます。
こうすると、風下がすごく暖かい(^^)
20130524_18

20130524_19

20130524_20

20130524_21

朝3時に出発した私は10時半くらいで朦朧としてきたので、先に休ませていただきました。
20130524_22

おやすみなさい(^^;

... to be continued ...

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

陣馬形山 2013年春の陣 Part 2 ~開田高原を満喫して陣馬形山に向かう~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

御嶽山の遠望を堪能したら再出発です。
時刻はまだ9時半。

R361を開田高原に向けて進みます。

新緑の中を走り...
20130523_01

時々とまって道の横を走る清流に耳を傾けながら走っていくと...
20130523_02

まだ桜が残っているところもあったりします。
20130523_03

開田高原のふもとにさしかかると、遠くにこんな素晴らしい中央アルプスの姿が見えてきます。
20130523_04

20130523_05

そして開田高原ではこんなに間近に雪を頂いた御嶽山が見られます。
20130523_06

本当は開田高原からR361をそのまま走ってR19に抜けようと思っていたのですが、あいにく通行止め。
確か去年も通れなかったような記憶があります。
仕方がないので迂回路として指定されている県道20号線を行くと、白樺林の向こうにそびえる御嶽山も見ることができました。
20130523_07

20130523_08

走行していると、昨年も立ち寄った喫茶店 "KAZE" を見つけました。
20130523_09


大きな地図で見る

ここのオーナーさんは京都のご出身だそうです。

この KAZE のウッドデッキの上で食事をすると、真正面にこんな御嶽山の雄姿を見ることができます。
20130523_10

ちょうどお昼前だったので、ここのおすすめメニュー【焼きカレー】をいただきました。
20130523_11

塩沢温泉でお風呂に入ることができなかったので、どこかひなびた温泉を探してみましょう。
最近は便利ですね。
iPhoneで検索すると、この周辺に大小いくつもの温泉があるのが見つけられます。
その中で、ひなびた感じのするところとして選んだのが【鹿の瀬温泉】。
口コミではなかなかの感じです。
ところが、行ってみると、ここも『本日休業』だそうです(-_-;
20130523_12

もうこうなったらとにかくどこでもいいから温泉だ、ということでやってきたのが【ホテル木曽温泉】。
20130523_13

外観からしてちょっと近代的に過ぎるかなぁ、と思ったりもしましたが、入ってみると...
20130523_14

いい感じに煮しまっています(^^)

露天風呂もあって、御嶽山を見ながら入れます。
20130523_15

源泉かけ流し。
20130523_16

浴槽は天然ヒノキだそうですが、永年の使用で温泉成分が沈殿してこんなになっています。
20130523_17

20130523_18

20130523_19

ちょうどいい湯加減で、露天だといくらでも入っていられそうです。

といっても、いつまでもここで油を売っているわけにいかないので、眠い体にムチ打って出発です。
いま思えば、ここでの脱力がこのあと起こったプチトラブルにつながったのかも(^^;

開田高原を快走し、権兵衛トンネルを通って伊那に抜けます。
20130523_20

前を12GS Advが走っています。
20130523_21

話しかけるチャンスがないかとうかがっていたのですが、途中の信号で北に向かって行ってしまわれました。

ここからはまたソロです。
20130523_22

いよいよキャンプ場に向かいますが、今晩の食材は家から持ってきているものの、明日の朝食と夜の飲み物がないため、松川のスーパーでお買い物。
そこでていじんさんとばったり。
そこへもう1台、CB400SFが。
この方が実は今回陣馬形でご一緒することになったイトメンさんでした。
すみません、写真撮り損ねてしまいました m(_ _)m

買い物を済ませたあと、460キロ余りを走ってガソリンタンクがすっからかんになっていたのでていじんさんにお付き合いいただいてリフューエル。
そこでやっぱりやってしまいました。
センタースタンドを外した勢いで出していたサイドスタンドが接地。倒れないようにといつも用心して出しているサイドスタンドがあだになりました。
接地したサイドスタンドは進行方向に車体が動いたことで外れ、右に傾きかけた車体を慌てて手前に引いたことで車体が大きく左にかしいで、そのままなす術もなくゴロン(^^;
RTはものの見事に横倒し、支えになるはずのパニアも完全に車体の下に潜り込んだ形でミラーも接地しました。
被害はミラーハウジングの左側のここと...
20130523_23

ミラーのガラス(矢印の先からヒビが走っているのがわかるでしょうか)。
20130523_24

それと、ウィンカーバルブの配線が、ミラーハウジングが外れた勢いで切断。ハイフラッシャーになってしまいました。
20130523_25

とりあえず走行に支障はないのでそのままキャンプ場に上がっていきますが、途中の信号待ちでていじんさんが『左のパニアが内側に入っている』と教えてくださいました。
見てみるとまあなんと...
20130523_26

パニアがリアタイヤに接触して、熱で溶けて大穴が...(^^;

しかしタイヤはどうやら無事のようです。
20130523_27

色は変わっていますが、損傷はありません。
20130523_28

タイヤがささくれているように見えたのは、タイヤとの摩擦で溶けたパニアの一部。
20130523_29

キャンプ場で蒼海さんにガムテープをお借りしてとりあえず穴はふさいでおきました。
20130523_30

やれやれ。

しかしこのあと、うれしいことに、蒼海さんがコットをくださいました。
ありがとうございます!
20130523_38

大事に使わせていただきますね!

テント設営を終えたら、山頂に行って中央アルプスの向こうに沈む夕日を見ました。
20130523_31

沈む日の光が、まだ田植えが始まっていない水をはった田んぼに写って美しい(^^)
20130523_32

もうほとんど日は隠れてしまいました。
20130523_33

こんな景色が見られるなんて...
20130523_34

20130523_35

20130523_36

幸せですね。
20130523_37.jpg


... to be continued ...

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

陣馬形山 2013年春の陣 Part 1 ~御嶽山を眺めながら~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

久しぶりに行ってきた陣馬形山キャンプツーリング。
今回もみなさんの高度な料理に舌を巻き、陣馬形山と御嶽山の美しい風景に圧倒された2日間でした。

さて、写真を整理していたらすごい数でした。
何回に分かれるか、始まりです(^^)

まず1日目。
走ったコースはこんな感じです。

Jimbagatayama Camp Touring 1


EveryTrail - Find hiking trails in California and beyond


スタートは午前3時半。
まずは第一目標地、塩沢温泉に照準を合わせます。
20130520_01

ODOは74,539キロ、今回は何キロ走るでしょうか。
20130520_02

寝静まった京都の街中を、HIDが闇を切り裂いて走っていきます。
20130520_03

名神高速に乗って塩沢温泉を引き寄せます。
20130520_04

だんだん夜が明けてきました。
20130520_05

いいツーリングになりそうな予感です。
20130520_06

20130520_07

20130520_08

20130520_09

20130520_10

京都東ICからちょうど100キロ、いつもの養老SAで休憩です。
20130520_11

霧が出て寒い早朝。

たまらず中に着込みます。
20130520_12

高速を郡上八幡で降りてR457(せせらぎ街道)を上がっていきます。
途中でこんなお花畑を発見。何の花かは聞かないでください(^^;
20130520_13

20130520_14

どんどん行きます(^^)
いつもバイクがぞろぞろいる道の駅 パスカル清見、入った時は私だけ、あとからDUCATIが入ってこられました。
20130520_15

荷物の様子から、ワンデイワインディングツーリングのようです。

ホットコーヒーで身体を温めたら再スタート。
20130520_16

新緑の中を、緑の香りを胸いっぱいに吸いながら走っていると、もう10年くらい前にTDM850の写真を撮ったところを発見、RTの写真も撮っておきました。
20130520_17

20130520_18

20130520_19

このせせらぎ街道は、新緑の季節は本当に気持ちがいいですね。
この新緑、そして所々で川が横を流れて飽きることがありません。
20130520_20

恵林寺の近くではこんな学校跡と思われる施設を発見。
20130520_21

体験施設として運用しているようです。
20130520_22

あるいは、旧い学校に似せて新しく立てたのかもしれませんね。

8時半には高山の町を抜けてR361に入ります。
20130520_23

そして、道の駅 ひだ朝日村近くでは、乗鞍岳が遠望できるようになってきました。
20130520_24

深い山の中の道を走って国道からそれると、今日の第一目的地、塩沢温泉に到着。
20130520_25

しかし、チェーンがはられています。ちょっと早かったか。

中の様子をうかがってみると、う~ん、この雰囲気、いいじゃないですかぁ。こんどはあらかじめ営業時間をチェックしてから来ないと。
20130520_26

気を取り直して道を反転。

20130520_27

下っていくと真正面に御嶽山の遠望が。
20130520_28

ちょうど、ご年配の男性がいらっしゃったのでご挨拶をしていろいろお聞きしました。

左側にちょっと円錐形に近い形をした継子岳が、角度によって富士山にも見えるそうです。
20130520_29

そして、ぐんと右の方に目を向けてみると、あの先のとがった山...
20130520_30

三浦山だそうです。

こうやって見ると、御嶽山も荒々しいけれど、本当に美しい山ですね。
20130520_31

ああ、やっぱり終わらない、次回に続きます。

...to be continued...

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

陣馬形山から帰還

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

本日、13:45ごろ、無事に陣馬形山から帰ってきました。
今回もお世話になった皆さん、本当にありがとうございましたm( _ _ )m
名神高速の栗東付近より雨が降ってきましたが、どうにか無事に帰ってきました。
詳細記事は改めてアップします(*^_^*)

陣馬形山を前にオイル・プラグ交換とエンジン左右同調メンテナンス

本日もご覧いただき、ありがとうございます

今週末に控えた陣馬形山キャンプ。
久しぶりに皆さんにお会いできるのが楽しみです(^^)

すでに前回のオイル交換から3,000キロを走り、ちょうどいいタイミングなので、オイル交換、それと、前回のプラグ交換と同調から16,000キロ走ったのでプラグ交換とエンジンの左右同調を行ないました。

今回はChevronのSupreme 10W40に換えて2回目のオイル交換なので、フィルタも交換します。
20130517_01

ドレンを始めて30分を経過してもまだつーつーと糸を引きながら落ちくるオイル。
しっかり暖気してから抜いているのですが、けっこう時間がかかります。
20130517_02

フィルタを交換するときは、フィルタについているOリングが車両側に残っていないかをチェックしないといけません。
20130517_03

新しいオイルフィルタは、車両にセットする前にオイルを満たして、Oリングにオイルを塗っておくとオイルのまわりがよく、取り付け時にOリングの歪も発生しにくいそうです。
20130517_04

おおよそ3.6リットルを入れたオイルレベル。
20130517_05

このあと実施したエンジン左右同調のあとはこれくらいになりました。ちょうどいい感じです。
20130517_06


次にプラグ交換。
プラグ交換時は、ダイレクトイグニッションを外した後、プラグを外す前に私はいつも自転車のインフレータでプラグホール内の砂を飛ばすようにしています。ここ、けっこう細かい砂が入り込んでいるので、要注意です。
20130517_07

吹き飛ばしたら、穴の入口にちょっと大きめの砂粒が出てきているのが見えるでしょうか。

左側のプライマリープラグ。
20130517_08

状態はいいようです。
20130517_09

こちらはセカンダリープラグです。
20130517_10

以前、火が飛んでいないことがありましたが、今回はちゃんと飛んでいるようです。
20130517_11

そして、こちらが右側のプライマリープラグ。
20130517_12

あまり美しいとは言えませんが、こちらも焼け具合はいいようです。
20130517_13

このあたりはやはりインジェクションだからでしょうか。

セカンダリ側。
20130517_14

こちらも火は飛んでいるようですが、このカーボンの堆積、シリンダ内がどうなっているか...は考えないことにします(^^;
20130517_15


さて、エンジンの左右同調です。
まずはアイドリングスクリューの掃除から。
左側です。
20130517_16

真っ黒なタールのようなブローバイミストが付着しています。

きれいきれいにします。
20130517_17

右側も同じ状態。
20130517_18

こっちもきれいきれい。
20130517_19

ではアイドリングから。
20130517_20

アイドリングはほとんどずれていませんでした。

アクセルを開けて回転を3,000回転に保ちます。この状態では左肺の負圧がだいぶ弱かったのを確認。
20130517_21

この写真は同調途中のものですが、左肺のスロットルワイヤのロックナットを緩めて調整していきます。
オーバーヒートが怖くて写真を撮る余裕なしでした(^^;
これで高速のエンジンの感触が少しでも良くなるといいのですが、さてどうでしょう。

今回のメンテナンスは74,307キロで実施。
前回のオイル交換から2か月足らずで3,000キロ走ったのは、私としてはけっこうなペースです。
さて、今年は目標の15,000キロを走ることができるでしょうか。
20130517_22

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

発注後にフロントショックに素敵なオプションがあることがわかった

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日発注したサスペンションユニット。
Motorworksさんのサイトで見たように、リアショックについては油圧のプリロードアジャスタをつけることができるため、発注画面チェックアウトの際にアジャスタをつけてくれるように依頼しました。
そうしたら、発注した30分後くらいにMotorworksさんから注文請けのメールが入り、そこに思いもよらないことが書いてありました。
いわく、

油圧プリロードアジャスタは前後両方につけますか? それともリアだけにしますか?
20130515_01B

...え? フロントにもリモートアジャスタがつけられるの?
思わずパソコンに向かって訊き返してしまいました。

フロントにもつくなんて書いてあったっけ、と思ってサイトを調べているうちに夜中の1時近くになってしまいましたが、眠い目をこすりつつ折り返し確認してみると、どうやらリアと同じ金額をプラスすればフロントにも油圧プリロードアジャスタが追加できるそうです。
20130515_02B

Webサイト上ではリアにしかリモートアジャスタについての記載はなく、フロントにもあればいいのになぁ、とは思っていました。
ほ~、これはいいですね。
しかし問題は、フロントのどこにそのアジャスタを取り付けるか、です。

リアのサンプル写真は、彼らのWebサイトでも確認できました。

厳密にはRT用のショックについてはサンプル画像はありませんでしたが、他車種のものは掲載されていて、取り付け基部の形状が違う程度で、アジャスタの部の大きさや形状は同じであると思って差し支えないだろうと思いました。
プリロードアジャスタのノブの形状はおそらくフロントでも同じであろうと思われ、そう考えると、見当も付けやすくなります。

候補としては、このフロントフォークのアウターチューブに縛り付けるか...
20130515_03

テレレバーAアームの上か...
20130515_04

ハンドル周りか...
20130515_05

はたまた、シートに座った状態で触ることができるここか...
20130515_06

いずれにしても、えい、つけちゃえ、ということで、担当者様につけてくれるように依頼しました。

最終的に、Motorworksさんからは、いまイギリスではバイク関連企業は繁忙期に入っているため、入荷は2~3週間かかりそうですが、入荷したらすぐに発送します、とメールが返ってきました。

さて、発注完了です。
あとは入荷~発送を待つと同時に、サス交換の手順とアジャスターノブの取り付け場所のシミュレーションですね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

RTのサスペンションを発注!!

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

サスペンションの発注、いよいよです。

今回、サスペンションの発注といっしょに、単独で発注すると送料が高くつく消耗品を抱き合わせで、それと、ちょっとプラスアルファのものを調達しようとリストアップしました。

■サスペンション関係
言わずもがなのサスペンション。
サスペンション本体(前後)と、フロントのストラットタワー上部に挟むゴムブッシュも同時発注です。
20130513_01

20130513_28

20130513_02

20130513_29

20130513_03

※ショックの写真は他車種用のものです。

■消耗品関係
日常的なメンテナンスに必要な消耗品のうち、少々放置していても劣化しないものをちょっとまとめて調達しておきます。

エンジンオイルのドレンパッキンはまだ手元に3個ありますが、小さいものなので一緒に4個。ざっと1年ちょっと分です。
20130513_04

エアフィルタは1万キロごとの交換で、そろそろ前回交換からすでに14,000キロを経過しているので、向こう1万キロを見据えて2個。これは概ね2年分?
20130513_05

オイルフィルターも、腐るものじゃないので4個。
20130513_06

スパークプラグは、手元にあとワンセットありますが、そろそろ交換時期なので、向こう2回分を。それでも1回の交換で4本換えるので、合計8本です。
20130513_07

20130513_08

シフトリンケージブッシュはだいぶ前に風化して消失してしまいました。なくてもいいような気もしますが、リンケージ部分が磨滅すると厄介そうなので、いっしょに。
20130513_09

■カウルなどの取付用部品
スクリーンをステーに固定する際に挟むゴムワッシャは一部劣化してなくなったものもありますし、今後も劣化が進むものでしょうから、とりあえずワンセット4個を発注。
20130513_10

サイドカウルファスナーは、メインシート下側にあるものですが、ヘックスの穴がバカになってしまったので新調します。
20130513_11

■ちょっと重いメンテナンス用部材
もう1年以上放置状態のRIDフューエルゲージの表示誤差ですが、フロートの引っ掛かりの疑いもあるため、時期を見てガソリンタンクのアクセスパネルを開けてみようと思っています。その際にOリングの交換が必要なので、念のために2個調達です。
20130513_12

ロッカーカバーインナー/アウターガスケットボルトシールは、ゆくゆく行なおうと思っているタペットクリアランス調整の際に新調したほうがいいと思われるものです。
20130513_13

20130513_15

20130513_14

インテークマニホールドは、スロットルボディ清掃の際に熱で劣化していると思われるため、新調です。
はずしてみた状態によっては現状のものを再利用して出番はもう少し先かも。
20130513_16

20130513_17

■ツール類
いずれしなければならないクラッチフルード交換に備えて、クラッチフルードのブリードニップルを取り寄せておきます。
20130513_18

あと、先に書いたタペットクリアランス調整に必要なシクネスゲージも。
ほんとうは同時に6nmを測定できるトルクレンチとソケットがほしかったのですが、残念ながらMotorworksのラインアップにはレンチがないらしく、国内調達する予定。
20130513_19

■これ、あるといいなと思ったもの
トップブリッジプロテクタ。キーフォルダで黒く変色しているトップブリッジを保護するやつです。
リアルカーボンもラインアップされていますが、私はお安いなんちゃってカーボンです(^^;
20130513_20

それと、サスペンションと同時に楽しみなのが、Motorworksさんのサイトを徘徊して見つけたこれ、スロットルロッカーです。
20130513_21

以前、国内でも類似のものが販売されていたようですが、すでに廃版の模様。グリップに巻きつける形式の目からウロコのアイデアものもあるにはありますが、手を離してもスロットルを維持してくれるものがほしかったので、ためしに買ってみます。
20130513_22

■今回は見合わせ
その他、パニアのインナーバッグなどもあって便利そうですが、不要不急なので今回はパス。次回の消耗品調達の時に考えてもいいでしょう。
20130513_23

20130513_24

エンジンガードもありますが、バンク角に心配があるので、とりあえずサスを取り換えてバンク角が改善されるかどうかをチェックしてからの発注でも遅くないと思って、これも今回はパスです。
20130513_25

これは、エンジンガードとしての機能もさることながら、カメラをセットして低い位置からの写真や動画も撮れるかな、という、いつ実現するかわかりませんが、そんな構想もあります。
20130513_26

いずれも、そのうち発注したい『欲しいものリスト』入りです。


で、これらをショッピングカードに入れ、発注完了!
いままでにない大量注文、そしてちょっと値が張りましたが、これだけを国内調達したらいったいいくらになっていることか...
20130513_27

この中の一番の大物、サスペンションは、先日のMotorworksさんのメールでは発送まで最大4週間かかるということでしたので、手元に来るのは6月中旬から下旬というところでしょうか。
今回は通関にもちょっと時間がかかりそうな予感です。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?