2012 陣馬形山春の陣 ~ Part 3 ~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
おなかいっぱい食べた翌日、朝は04:00に携帯のアラームをセットし、雲海を見ようという算段でしたが、テントの外に出てみると、あいにく雲海はありません。
でも、やっぱり山頂からの景色は見てみたい、ということで、ジャケットを羽織って登っていきます。
まだ日が出ていないので気温はおそらく10度を切っています。寒いです。
頂上について松川の町のほう、西を見てみると下界は少しガスがかかっていて、谷の向こうの中央アルプスも雲の中。
あの雲が眼下に降りてきてくれていれば雲海になっていたかもしれません。

反対側の東を見ると、もうすぐ陽が昇ってきそうです。

しばらく待つと...顔を出しました。

どうやら今日も一日天気はよさそうな予感です。


テント村に戻ってしばらくすると、shumidderさんが雑炊を作ってくださっています。
これがまたおいしい!

こんな風景を見ながらいただく朝食は最高です。

食事が終わったらみんなで記念撮影です。
避難小屋の前に美女に立っていただき、後ろの窓から怪物どもが顔を出す(^^)

そして集合写真。

空を見上げると...
おお、トモ松さんが空を横切っているではないか...! (shumidderさん、アイディア拝借しました^^;)

本当は今回おいでになれなかったみなさんにも飛んでいただきたかったのですが、あいにく画像がなく...すみません...
今回(いつも)紅一点のななかげさんは特別にアップです。

この美貌をお見せできないのが残念です(^^;
そのあと、奥の駐車場に移動して今度はバイクの集合写真。
総勢12台の大所帯です。

せっかくなので、各車両の横顔を。
ななかげさんのボニーさんことHONDA Shadow Classic。

ていじんさんのBMW R1200GS Adv

蒼海さんのHONDA Transalp。

shumidderさんのあどべんちゃんことBMW R1200GS Adv。

金太さんのHONDA XR250 Baja。

mikkieさんのYAMAHA Serrow。

モアさんのBMW F650GS。

MACさんのBMW R1150RS。

ヘボカルさんのSUZUKI V-Strome。

AichanさんのDUCATI Monster。

YoshiさんのBMW R1200GS。

そして、私のBMW R1150RT。

駐車場にはLotus Super Sevenも2台きていました。
その間からちょっと1枚。

さて、これから下界に降りて、さくら丼をいただき、帰路につきます。

... to be continued ...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
おなかいっぱい食べた翌日、朝は04:00に携帯のアラームをセットし、雲海を見ようという算段でしたが、テントの外に出てみると、あいにく雲海はありません。
でも、やっぱり山頂からの景色は見てみたい、ということで、ジャケットを羽織って登っていきます。
まだ日が出ていないので気温はおそらく10度を切っています。寒いです。
頂上について松川の町のほう、西を見てみると下界は少しガスがかかっていて、谷の向こうの中央アルプスも雲の中。
あの雲が眼下に降りてきてくれていれば雲海になっていたかもしれません。

反対側の東を見ると、もうすぐ陽が昇ってきそうです。

しばらく待つと...顔を出しました。

どうやら今日も一日天気はよさそうな予感です。


テント村に戻ってしばらくすると、shumidderさんが雑炊を作ってくださっています。
これがまたおいしい!

こんな風景を見ながらいただく朝食は最高です。

食事が終わったらみんなで記念撮影です。
避難小屋の前に美女に立っていただき、後ろの窓から怪物どもが顔を出す(^^)

そして集合写真。

空を見上げると...
おお、トモ松さんが空を横切っているではないか...! (shumidderさん、アイディア拝借しました^^;)

本当は今回おいでになれなかったみなさんにも飛んでいただきたかったのですが、あいにく画像がなく...すみません...
今回(いつも)紅一点のななかげさんは特別にアップです。

この美貌をお見せできないのが残念です(^^;
そのあと、奥の駐車場に移動して今度はバイクの集合写真。
総勢12台の大所帯です。

せっかくなので、各車両の横顔を。
ななかげさんのボニーさんことHONDA Shadow Classic。

ていじんさんのBMW R1200GS Adv

蒼海さんのHONDA Transalp。

shumidderさんのあどべんちゃんことBMW R1200GS Adv。

金太さんのHONDA XR250 Baja。

mikkieさんのYAMAHA Serrow。

モアさんのBMW F650GS。

MACさんのBMW R1150RS。

ヘボカルさんのSUZUKI V-Strome。

AichanさんのDUCATI Monster。

YoshiさんのBMW R1200GS。

そして、私のBMW R1150RT。

駐車場にはLotus Super Sevenも2台きていました。
その間からちょっと1枚。

さて、これから下界に降りて、さくら丼をいただき、帰路につきます。

... to be continued ...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
2012 陣馬形山春の陣 ~ Part 2 ~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
陣馬形山の頂上駐車場に到着すると、すでに先着組のshumidderさん、ななかげさん、蒼海さん、金太さん、ヘボカルさん、ヨシさん、mikkieさん...皆さんがいらっしゃいました。
今回は4段あるキャンプサイトの下から2段目のところにテントを設営します。
設営している間に蒼海さんから素敵なプレゼント。

過去3回の陣馬形山でのキャンプツーリングを記念してのステッカーです。ありがとうございます。
さて、どこに貼り付けようか、思案の楽しみが増えました(^^)
しばらくすると私のRTと基本骨格が同じR1150RSを駆るMACさん到着。

昨晩は寝ておらず、そのまま出撃されたとか。すごい体力です。
その後もモアさん、ていじんさん、aichanさんもご到着。
すでにあたりは日も陰ってきていて、料理の達人の皆さんは調理スタートです。

今回も、とてもバイクツーリングのキャンプで出る料理とはにわかに信じがたいものばかり。




筑前煮+お好み焼き+雑炊(shumidderさん)、てんぷら盛り合わせ(モアさん)、野菜スープ(蒼海さん)、シチュー(フランスパンつき...ヘボカルさん)、小鮎のから揚げ+ニジマスの焼き魚(金太さん)、きゅうりのお漬物(ドカオーナーさん)、練り物焼き+野菜サラダ(ななかげさん)...などなど。
私は地元のスーパーで買った出来合いの焼き肉で、こっぱずかしくなりました(^^;







みなさん、食べながら、飲みながら今日走ってきたルートや出来事の話で盛り上がり、夜も更けていきます。
今回は、残念ながらガスが出て下界をあまりきれいに見ることができませんでしたが、夕日はきれいに見えました。



しばらくしたら、バイクの電飾のお披露目会(^^)
まずはshumidderさんのあどべんちゃん2号。
イカリングのフォグをとりつけていますが、撮影者の露出の腕が悪く、完全に飛んでしまってわかりません。
ただ、画面右のほうに、レンズ内で反射したイカリングが写っているのが見えます。

蒼海さんのTransalpのLEDフォグ。
ごめんなさい。もうちょっと何とかならなかったんでしょうか、構図。
写真で見るより、実物で見たほうが、はるかにかっこいいのが蒼海さんのフォグです。

そしてていじんさんのAdv。
動画が撮れないのであのにぎやかさが出ないのが残念!!
スチル写真だとあの虹色に変わる光の洪水も、全部の色が混ざってしまって、まるで単色みたいにしか見えません、残念。


そして宴会は続き、夜は更けていきます...




... to be continued ...


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
陣馬形山の頂上駐車場に到着すると、すでに先着組のshumidderさん、ななかげさん、蒼海さん、金太さん、ヘボカルさん、ヨシさん、mikkieさん...皆さんがいらっしゃいました。
今回は4段あるキャンプサイトの下から2段目のところにテントを設営します。
設営している間に蒼海さんから素敵なプレゼント。

過去3回の陣馬形山でのキャンプツーリングを記念してのステッカーです。ありがとうございます。
さて、どこに貼り付けようか、思案の楽しみが増えました(^^)
しばらくすると私のRTと基本骨格が同じR1150RSを駆るMACさん到着。

昨晩は寝ておらず、そのまま出撃されたとか。すごい体力です。
その後もモアさん、ていじんさん、aichanさんもご到着。
すでにあたりは日も陰ってきていて、料理の達人の皆さんは調理スタートです。

今回も、とてもバイクツーリングのキャンプで出る料理とはにわかに信じがたいものばかり。




筑前煮+お好み焼き+雑炊(shumidderさん)、てんぷら盛り合わせ(モアさん)、野菜スープ(蒼海さん)、シチュー(フランスパンつき...ヘボカルさん)、小鮎のから揚げ+ニジマスの焼き魚(金太さん)、きゅうりのお漬物(ドカオーナーさん)、練り物焼き+野菜サラダ(ななかげさん)...などなど。
私は地元のスーパーで買った出来合いの焼き肉で、こっぱずかしくなりました(^^;







みなさん、食べながら、飲みながら今日走ってきたルートや出来事の話で盛り上がり、夜も更けていきます。
今回は、残念ながらガスが出て下界をあまりきれいに見ることができませんでしたが、夕日はきれいに見えました。



しばらくしたら、バイクの電飾のお披露目会(^^)
まずはshumidderさんのあどべんちゃん2号。
イカリングのフォグをとりつけていますが、撮影者の露出の腕が悪く、完全に飛んでしまってわかりません。
ただ、画面右のほうに、レンズ内で反射したイカリングが写っているのが見えます。

蒼海さんのTransalpのLEDフォグ。
ごめんなさい。もうちょっと何とかならなかったんでしょうか、構図。
写真で見るより、実物で見たほうが、はるかにかっこいいのが蒼海さんのフォグです。

そしてていじんさんのAdv。
動画が撮れないのであのにぎやかさが出ないのが残念!!
スチル写真だとあの虹色に変わる光の洪水も、全部の色が混ざってしまって、まるで単色みたいにしか見えません、残念。


そして宴会は続き、夜は更けていきます...




... to be continued ...


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2012 陣馬形山春の陣 ~ Part 1 ~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
待ちに待った陣馬形山のキャンプ。
なにしろ、昨年秋に参加できず、その後、晩秋に2回企画があったものの、荒天のためにお流れ、さらについ先日も企画があったのに、やはり雨のため中止。
というわけで、私は4回待って5回目の正直の陣馬です。
前日は例によって10:00過ぎに就寝、02:00過ぎに携帯のアラームを鳴らして起き、朝ごはんのパンとコーヒーをとってから出発です。
スタート時のODOは62,233キロ。さて、どれくらい走るでしょうか。

今回のルートは先日の記事の通り、ナビにも要所要所のポイントをPCから転送してあります。
まずは最初の目的地、中央自動車道の中津川ICを降りて北東に行ったところにある旧中山道の入り口までをナビで選択。

高速に乗ると、雲は多めですが東のほうが明るく、大丈夫のようです。

しかし寒い。
霧まで出てきました。

走行車線を時速100キロ程度で流していると、追い越し車線をヘッドライトと明るいフォグ2灯の合計3灯をつけたバイクが走ってきました。
追い越される時、元気な排気音を聞いて、『お~、いい音だな~、アドベンチャーか』なんて思っていたら、なんとなくどこかで見たようなシルエット。
ヘルメットも青地に何やらグラフィックが描かれているし、Hepco & Beckerのトップケースが付いている...

なんとこれがshumidderさん!
shumidderさんも私に気がつかれたようで、私を追い越してちらっとバックミラーを覗くと走行車線に入り、次のSAに入って行かれました。
一緒に私もSAに入り、久々の再開のごあいさつ。
こんなこともあるのですね~。
まさかこの時間にこんなところで会えるなんて、今日もいいツーリングになりそうな予感です。
shumidderさんはここで朝食をとって、高山から回られるとのこと。
私は御岳をほぼ半周するコースなので、本当はご一緒したかったのですが、じゃあお先に、と陣馬での再会を約束して、いったんそこでお別れしました。
途中、朝日が昇ってきたり、また霧に見舞われたりと変化に富んだ高速道路を走り...



馬篭宿を過ぎたあたりからすっかり田舎道になって、素敵な街道沿いを堪能できます。

ここまでは良かった。
とある道の駅。
ちょっと休憩をして出発しようとしたところ、センタースタンドを外すときに、ギアを入れていたことを忘れていて、着地と同時に車体が右に傾き、そのままなすすべもなくバイクは道に倒れて行きました。
フルパニアでキャンプ道具を満載したRTは、トップケースのみの時に比べて重心が高くなっていて、ものの見事にごろんと横になりました。
周りに人はいません。
例によって背中を向けてバイクのハンドルとケースステーに手をかけ、どうにか立てることができました。
あの倒れ方からして、フォグランプはカウルにめり込んでいるだろうな、と半泣きになりながら見てみると、幸いカウルには被害は及んでいませんでした。
まずミラーがぶらんとはずれていたので、見てみると...
自家塗装した右ミラーハウジングはごりっとえぐられていました(ToT)

ミラーも半分粉砕。

つけて半年もたっていないエンジンガードもご覧の通り。

パニアもけがをしました。

まあ、これくらいの被害で済んでよかったと思いましょう。
どの傷も何とか治せそうだと思いなおし、ブルーナ心を慰めつつ、そのままツーリング再開です。
これから御岳山の田ノ原天然公園まで行くところですが、途中の御岳湖で湖面に周りの木々がきれいに映っているところを発見。

やっぱりこういう景色を見ると、さっきの横転など吹っ飛びます。
動かないわけじゃないし、ミラーも割れているなりにちゃんと見えますから、気を取り直していきましょう。
御岳山を南から上がっていくと、どんどん雪の頂が近づいてきます。

遠くにも冠雪の峰が続き...

いま走ってきた道を見下ろせば素敵なシュプールを描いています。

遠くを走っている道路はなんだかジオラマを見ているようだし...

さっきの転倒でちょっと汗をかいてしまったので、当初の予定通り、温泉に入りに行きましょう。
目指すは、TREKさんに教えていただいた濁河温泉です。
途中、R19を北上しているときに見えた御岳山も見事です。


新緑の快走路でぐんぐん高度をあげ...

御岳山北側の中腹では御岳山と反対側に乗鞍岳を望み...

つきました。濁河の市営天然風呂。


中はきれいに整備されていて、清潔な浴槽と脱衣場。


温度もちょうどよくて、気持ちよく入らせていただきました。

小さな和室でしばらくまったりさせていただいた後、いよいよ陣馬形山に向けて出発です。
再び快走路を走って陣馬形山に到着が16:00前。



先着組の皆さんに出迎えていただき、テント設営をしようとしていると、続々と集結が始まりました。
さあ、夜の宴会がもうすぐ始まります。
... to be continued ...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
待ちに待った陣馬形山のキャンプ。
なにしろ、昨年秋に参加できず、その後、晩秋に2回企画があったものの、荒天のためにお流れ、さらについ先日も企画があったのに、やはり雨のため中止。
というわけで、私は4回待って5回目の正直の陣馬です。
前日は例によって10:00過ぎに就寝、02:00過ぎに携帯のアラームを鳴らして起き、朝ごはんのパンとコーヒーをとってから出発です。
スタート時のODOは62,233キロ。さて、どれくらい走るでしょうか。

今回のルートは先日の記事の通り、ナビにも要所要所のポイントをPCから転送してあります。
まずは最初の目的地、中央自動車道の中津川ICを降りて北東に行ったところにある旧中山道の入り口までをナビで選択。

高速に乗ると、雲は多めですが東のほうが明るく、大丈夫のようです。

しかし寒い。
霧まで出てきました。

走行車線を時速100キロ程度で流していると、追い越し車線をヘッドライトと明るいフォグ2灯の合計3灯をつけたバイクが走ってきました。
追い越される時、元気な排気音を聞いて、『お~、いい音だな~、アドベンチャーか』なんて思っていたら、なんとなくどこかで見たようなシルエット。
ヘルメットも青地に何やらグラフィックが描かれているし、Hepco & Beckerのトップケースが付いている...

なんとこれがshumidderさん!
shumidderさんも私に気がつかれたようで、私を追い越してちらっとバックミラーを覗くと走行車線に入り、次のSAに入って行かれました。
一緒に私もSAに入り、久々の再開のごあいさつ。
こんなこともあるのですね~。
まさかこの時間にこんなところで会えるなんて、今日もいいツーリングになりそうな予感です。
shumidderさんはここで朝食をとって、高山から回られるとのこと。
私は御岳をほぼ半周するコースなので、本当はご一緒したかったのですが、じゃあお先に、と陣馬での再会を約束して、いったんそこでお別れしました。
途中、朝日が昇ってきたり、また霧に見舞われたりと変化に富んだ高速道路を走り...



馬篭宿を過ぎたあたりからすっかり田舎道になって、素敵な街道沿いを堪能できます。

ここまでは良かった。
とある道の駅。
ちょっと休憩をして出発しようとしたところ、センタースタンドを外すときに、ギアを入れていたことを忘れていて、着地と同時に車体が右に傾き、そのままなすすべもなくバイクは道に倒れて行きました。
フルパニアでキャンプ道具を満載したRTは、トップケースのみの時に比べて重心が高くなっていて、ものの見事にごろんと横になりました。
周りに人はいません。
例によって背中を向けてバイクのハンドルとケースステーに手をかけ、どうにか立てることができました。
あの倒れ方からして、フォグランプはカウルにめり込んでいるだろうな、と半泣きになりながら見てみると、幸いカウルには被害は及んでいませんでした。
まずミラーがぶらんとはずれていたので、見てみると...
自家塗装した右ミラーハウジングはごりっとえぐられていました(ToT)

ミラーも半分粉砕。

つけて半年もたっていないエンジンガードもご覧の通り。

パニアもけがをしました。

まあ、これくらいの被害で済んでよかったと思いましょう。
どの傷も何とか治せそうだと思いなおし、ブルーナ心を慰めつつ、そのままツーリング再開です。
これから御岳山の田ノ原天然公園まで行くところですが、途中の御岳湖で湖面に周りの木々がきれいに映っているところを発見。

やっぱりこういう景色を見ると、さっきの横転など吹っ飛びます。
動かないわけじゃないし、ミラーも割れているなりにちゃんと見えますから、気を取り直していきましょう。
御岳山を南から上がっていくと、どんどん雪の頂が近づいてきます。

遠くにも冠雪の峰が続き...

いま走ってきた道を見下ろせば素敵なシュプールを描いています。

遠くを走っている道路はなんだかジオラマを見ているようだし...

さっきの転倒でちょっと汗をかいてしまったので、当初の予定通り、温泉に入りに行きましょう。
目指すは、TREKさんに教えていただいた濁河温泉です。
途中、R19を北上しているときに見えた御岳山も見事です。


新緑の快走路でぐんぐん高度をあげ...

御岳山北側の中腹では御岳山と反対側に乗鞍岳を望み...

つきました。濁河の市営天然風呂。


中はきれいに整備されていて、清潔な浴槽と脱衣場。


温度もちょうどよくて、気持ちよく入らせていただきました。

小さな和室でしばらくまったりさせていただいた後、いよいよ陣馬形山に向けて出発です。
再び快走路を走って陣馬形山に到着が16:00前。



先着組の皆さんに出迎えていただき、テント設営をしようとしていると、続々と集結が始まりました。
さあ、夜の宴会がもうすぐ始まります。
... to be continued ...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

陣馬形山より無事帰還しました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
土曜日から言ってきた陣馬形山キャンプ場、本日16:30過ぎ、無事帰還しました。
2日間の走行距離は約830キロに及びました。
今回もキャンプ場でお会いした皆さん、本当にお世話になりました。
とても楽しいキャンプ、おいしいお料理をありがとうございました。
相変わらず食べさせていただく一方で恐縮ですが、筑前煮に始まり、野菜スープ、てんぷら、から揚げ、シチュー、お好み焼き、雑炊、ニジマスの焼き魚、きゅうりのお漬物、などなど、とてもじゃありませんが、バイクのキャンプと思えない見事なお料理のオンパレードでした。
写真はなんだかんだ撮っていたら280枚を超えてしまいました(^^;
選別して少しずつアップしますね。
みなさん、本当にありがとうございました m(_ _)m
Kachi//
土曜日から言ってきた陣馬形山キャンプ場、本日16:30過ぎ、無事帰還しました。
2日間の走行距離は約830キロに及びました。
今回もキャンプ場でお会いした皆さん、本当にお世話になりました。
とても楽しいキャンプ、おいしいお料理をありがとうございました。
相変わらず食べさせていただく一方で恐縮ですが、筑前煮に始まり、野菜スープ、てんぷら、から揚げ、シチュー、お好み焼き、雑炊、ニジマスの焼き魚、きゅうりのお漬物、などなど、とてもじゃありませんが、バイクのキャンプと思えない見事なお料理のオンパレードでした。
写真はなんだかんだ撮っていたら280枚を超えてしまいました(^^;
選別して少しずつアップしますね。
みなさん、本当にありがとうございました m(_ _)m
Kachi//
陣馬形山行のルート
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いよいよ明日に迫った陣馬形山キャンプ。
昨年から3回も流れてしまって、4回目の正直です。
いろいろ悩んだ末、ルートはこんな感じ。
中津川ICを降りてから旧中山道を通って馬込祝を抜け、御嶽山の懐の多ノ原まで往復し、そのあと御嶽山をぐるっと半周して北西にある湯元間でひとっ風呂。
取って返して野麦峠から伊那に抜け、あとは高速でバキューンと陣馬へ急ぐルート。
Googlemapで見ると12時間もかかるそうなので、朝の4時くらいには中津川につかないといけなさそうです(^^;
起きれたらこのルート、起きられなかったら野麦峠はパスしようと思います。
みなさん、明日会いましょう!
大きな地図で見る

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
いよいよ明日に迫った陣馬形山キャンプ。
昨年から3回も流れてしまって、4回目の正直です。
いろいろ悩んだ末、ルートはこんな感じ。
中津川ICを降りてから旧中山道を通って馬込祝を抜け、御嶽山の懐の多ノ原まで往復し、そのあと御嶽山をぐるっと半周して北西にある湯元間でひとっ風呂。
取って返して野麦峠から伊那に抜け、あとは高速でバキューンと陣馬へ急ぐルート。
Googlemapで見ると12時間もかかるそうなので、朝の4時くらいには中津川につかないといけなさそうです(^^;
起きれたらこのルート、起きられなかったら野麦峠はパスしようと思います。
みなさん、明日会いましょう!
大きな地図で見る

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

サイドカウル下端にクラック発見
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
一人でツーリングをしていると、ついついペースが上がってしまいます。
以前にも記事で書いたことがありますが、わがRTはサスペンションがヘタってきているのか、フルバンクさせたり、あるいはバンク中にちょっとしたギャップを拾うとアンダーカウルが接地してしまいます。
【関連記事】⇒ RTのバンク角
半月ほど前、会社帰りに周山街道を流しているとき、スピードはさほど出ていなかったのですが、とあるコーナーを抜けるときに路面のあまり深くないへこみに後輪が入り、そのギャップを出た時にリアサスがぐっと沈むのを感じました。
Pilot Road 2のグリップ力というのは大したもので、ツーリングタイヤですが、こうしたときのグリップ力には何の不安もありません。
で、タイヤが踏ん張った時に、例の『がりっ』という音が足元でしました。
その時はいつものことなので、あまり気にもしていませんでした。
そして先日の土曜日。
毎日の通勤で汚れているバイクを洗っておりました。
特にリアホイールはFERODOのパッド、リプレイスディスクローターに換えてからブレーキダストと思われる粉塵の付着が激しく、この時もスポーク周辺にブレーキダストが堆積していました。


これを掃除し、カウルも水洗いをしていたところ、下回りを拭いていてちょっと異変を発見。
左側サイドカウルの下部、左ステップの前方です。

アップにしてみると...。

なんと、長さ5センチに及ぼうかというクラックを発見してしまいました。
以前、洗車をした時はこんなクラックはなかったので、おそらく、先日の周山街道のギャップ越えの時にできたものと思われます。
これは放っておくとクラックが成長する可能性もあります。
何とかしないといけません。
最近はプラリペアなどというABS系を強固に接着できるリペアケミカルも出ているようなので、そういった接着剤を利用してクラックを埋め、目立たない場所でもあるので、自家塗装を施してもいいかもしれません。
あ、そういえばミラーハウジングの再塗装もしないといけないんだった(^^;
【関連記事】⇒ カテゴリ『塗装』

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
一人でツーリングをしていると、ついついペースが上がってしまいます。
以前にも記事で書いたことがありますが、わがRTはサスペンションがヘタってきているのか、フルバンクさせたり、あるいはバンク中にちょっとしたギャップを拾うとアンダーカウルが接地してしまいます。
【関連記事】⇒ RTのバンク角
半月ほど前、会社帰りに周山街道を流しているとき、スピードはさほど出ていなかったのですが、とあるコーナーを抜けるときに路面のあまり深くないへこみに後輪が入り、そのギャップを出た時にリアサスがぐっと沈むのを感じました。
Pilot Road 2のグリップ力というのは大したもので、ツーリングタイヤですが、こうしたときのグリップ力には何の不安もありません。
で、タイヤが踏ん張った時に、例の『がりっ』という音が足元でしました。
その時はいつものことなので、あまり気にもしていませんでした。
そして先日の土曜日。
毎日の通勤で汚れているバイクを洗っておりました。
特にリアホイールはFERODOのパッド、リプレイスディスクローターに換えてからブレーキダストと思われる粉塵の付着が激しく、この時もスポーク周辺にブレーキダストが堆積していました。


これを掃除し、カウルも水洗いをしていたところ、下回りを拭いていてちょっと異変を発見。
左側サイドカウルの下部、左ステップの前方です。

アップにしてみると...。

なんと、長さ5センチに及ぼうかというクラックを発見してしまいました。
以前、洗車をした時はこんなクラックはなかったので、おそらく、先日の周山街道のギャップ越えの時にできたものと思われます。
これは放っておくとクラックが成長する可能性もあります。
何とかしないといけません。
最近はプラリペアなどというABS系を強固に接着できるリペアケミカルも出ているようなので、そういった接着剤を利用してクラックを埋め、目立たない場所でもあるので、自家塗装を施してもいいかもしれません。
あ、そういえばミラーハウジングの再塗装もしないといけないんだった(^^;
【関連記事】⇒ カテゴリ『塗装』

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

大山ツーリングに行くも...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日行った大山ツーリング。
ちょっと間があいてしまいました。
今回のツーリングは、最初の京都縦貫道 沓掛けICから亀岡ICまでの有料区間を除いては、ほとんど下道、一部高速をつまみ食いしますが、すべて無料区間を使うという節約ツーリングの予定です。
高速を使わないということから、集合時刻は京都西武に午前4:00。
昨年夏の渋峠ツーリングで興奮して寝られなかった時以来の早朝スタートです。


京都縦貫道 沓掛インターチェンジから京都縦貫道を走り、亀岡ICで一般道におりますが、夜明け前の高速は寒く、でも山間部のしっとりした空気感はこれからいい気候になることを予感させました。

一般道に降りてからもしばらくはぼんやりと明るいだけの田舎道を走ります。

高速の無料区間を上手に使って...


ワインディングを流し...

とある山の中。
タイトコーナーを右へ左へとバイクを振り回していると、後ろで『ぐあしゃ』というイヤな音。
ライダーのけがとバイクの走行不能により、ツーリングはここで中止です。
幸い、ライダーのけがは擦過傷と打撲で済みましたが、彼の受けた心の傷と愛車のダメージは大きかった。
今後のマスツーリングで課題を残す、苦いツーリングになってしまいました。
本当に申し訳ないことをしました。
//
先日行った大山ツーリング。
ちょっと間があいてしまいました。
今回のツーリングは、最初の京都縦貫道 沓掛けICから亀岡ICまでの有料区間を除いては、ほとんど下道、一部高速をつまみ食いしますが、すべて無料区間を使うという節約ツーリングの予定です。
高速を使わないということから、集合時刻は京都西武に午前4:00。
昨年夏の渋峠ツーリングで興奮して寝られなかった時以来の早朝スタートです。


京都縦貫道 沓掛インターチェンジから京都縦貫道を走り、亀岡ICで一般道におりますが、夜明け前の高速は寒く、でも山間部のしっとりした空気感はこれからいい気候になることを予感させました。

一般道に降りてからもしばらくはぼんやりと明るいだけの田舎道を走ります。

高速の無料区間を上手に使って...


ワインディングを流し...

とある山の中。
タイトコーナーを右へ左へとバイクを振り回していると、後ろで『ぐあしゃ』というイヤな音。
ライダーのけがとバイクの走行不能により、ツーリングはここで中止です。
幸い、ライダーのけがは擦過傷と打撲で済みましたが、彼の受けた心の傷と愛車のダメージは大きかった。
今後のマスツーリングで課題を残す、苦いツーリングになってしまいました。
本当に申し訳ないことをしました。
//
会社始業まで金環食観測しました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今朝の金環食。
多くの皆さんがご覧になったことと思います。
私の会社の写真小僧たちはみんなで減光フィルタを買い、素晴らしい写真を撮っていました。
私が昨日制作した自作投影鏡、名づけて【Kachi235mm】、結果的に観測の役には立ちませんでした(^^;
やはり焦点距離が短すぎ。太陽の像は米粒にも満たず、回折現象のために像もボケボケでした。
これはかける前の像。

これは7:10ごろ、だいぶかけてきました。

さらに10分後。

ここまで来てこの自作投影鏡での観測はやめです。
会社についてからカメラで撮影している人から太陽観測メガネをお借りして、携帯のカメラで撮影を続行しました。
あまりにも出来が悪いので載せるのをためらいましたが、まあ、記念として(^^;
07:06です。

07:12。

07:18。

07:25。

07:30。

07:32。

ここまでで観測は終わり。
借りた太陽観測メガネを使って肉眼で観測した金環食はそれはそれは鮮明で、これらの写真よりもはるかに鮮やかに脳裏に残っています。
最大食の時の周囲の明るさは、ちょうど冬の夕刻のような明るさまで落ち、やはり多少は暗くなるのだなと思う一方、8割がた隠れてしまってもこれだけの明るさが残るのだという相反する思いで感心することしきりでした。
今後の天体ショー、ぱっと思いつくのは6月の金星の太陽面通過、これも日食のうちに入る?
それから、18年後にも同じ金環食が北海道で見られるそうです。
すでに定年していますから、RTをフェリーに載せて北海道入りし、ツーリングの果てに金環食を観測、なんていうのもおつなもんです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今朝の金環食。
多くの皆さんがご覧になったことと思います。
私の会社の写真小僧たちはみんなで減光フィルタを買い、素晴らしい写真を撮っていました。
私が昨日制作した自作投影鏡、名づけて【Kachi235mm】、結果的に観測の役には立ちませんでした(^^;
やはり焦点距離が短すぎ。太陽の像は米粒にも満たず、回折現象のために像もボケボケでした。
これはかける前の像。

これは7:10ごろ、だいぶかけてきました。

さらに10分後。

ここまで来てこの自作投影鏡での観測はやめです。
会社についてからカメラで撮影している人から太陽観測メガネをお借りして、携帯のカメラで撮影を続行しました。
あまりにも出来が悪いので載せるのをためらいましたが、まあ、記念として(^^;
07:06です。

07:12。

07:18。

07:25。

07:30。

07:32。

ここまでで観測は終わり。
借りた太陽観測メガネを使って肉眼で観測した金環食はそれはそれは鮮明で、これらの写真よりもはるかに鮮やかに脳裏に残っています。
最大食の時の周囲の明るさは、ちょうど冬の夕刻のような明るさまで落ち、やはり多少は暗くなるのだなと思う一方、8割がた隠れてしまってもこれだけの明るさが残るのだという相反する思いで感心することしきりでした。
今後の天体ショー、ぱっと思いつくのは6月の金星の太陽面通過、これも日食のうちに入る?
それから、18年後にも同じ金環食が北海道で見られるそうです。
すでに定年していますから、RTをフェリーに載せて北海道入りし、ツーリングの果てに金環食を観測、なんていうのもおつなもんです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

金環食観測準備
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いよいよ明日に迫った金環食。
写真撮影用の減光フィルタはお高くて買えない私はいろいろ考えました。
で、こんなものを急遽制作。
用意したものはサランラップの使い終わって残った芯です。

それと、アルミホイルを適当な大きさに切ったものを用意します。

これを先ほどの筒の先端にこんなふうにつけます。

つけた感じはこんな感じです。

次、つまようじを用意します。

これで先のアルミホイルの真ん中に穴をあけます。

さらに、写真はありませんが、アルミホイルの反対側の端に薄い紙(白)をアルミホイルと同じように貼ります。
この筒の長さは23センチ。
これで230ミリの望遠投影鏡(??)が完成。

この投影鏡を太陽に向ければ、230ミリの望遠レンズで見た太陽が紙に投影されるはずです。
...が、450ミリ相当の望遠レンズでCCDの上に像を結んだ月があんなに小さいから、これではかけた様子は見えないかな?
残念ながら、今日の京都地区は太陽が顔を出さなかったため、試すことができず、明日の日食でぶっつけ本番です。
拙宅では小さいラップしかありませんでしたが、もう一回り大きなラップの芯ならもっと長い筒が取れますから、そちらのほうがいいでしょう。
できれば大きいのを2本以上つないで600ミリとか1000ミリとかを作ったほうがいいに決まっていますが、それだと今度は照準を合わせるのが難しくなるから悩ましいところですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
いよいよ明日に迫った金環食。
写真撮影用の減光フィルタはお高くて買えない私はいろいろ考えました。
で、こんなものを急遽制作。
用意したものはサランラップの使い終わって残った芯です。

それと、アルミホイルを適当な大きさに切ったものを用意します。

これを先ほどの筒の先端にこんなふうにつけます。

つけた感じはこんな感じです。

次、つまようじを用意します。

これで先のアルミホイルの真ん中に穴をあけます。

さらに、写真はありませんが、アルミホイルの反対側の端に薄い紙(白)をアルミホイルと同じように貼ります。
この筒の長さは23センチ。
これで230ミリの望遠投影鏡(??)が完成。

この投影鏡を太陽に向ければ、230ミリの望遠レンズで見た太陽が紙に投影されるはずです。
...が、450ミリ相当の望遠レンズでCCDの上に像を結んだ月があんなに小さいから、これではかけた様子は見えないかな?
残念ながら、今日の京都地区は太陽が顔を出さなかったため、試すことができず、明日の日食でぶっつけ本番です。
拙宅では小さいラップしかありませんでしたが、もう一回り大きなラップの芯ならもっと長い筒が取れますから、そちらのほうがいいでしょう。
できれば大きいのを2本以上つないで600ミリとか1000ミリとかを作ったほうがいいに決まっていますが、それだと今度は照準を合わせるのが難しくなるから悩ましいところですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

Moto-binsで購入したオイルフィルタについていたOリングの正体?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前からちょっと気になっていることがありました。
昨年冬にイギリスのMoto-binsから個人輸入したオイル交換関連のパーツのうち、オイルフィルタに付属していたOリング。
その時の写真がこれです。

【関連記事】⇒ Moto-binsからパーツ到着
この小さな袋の中に入っている黒いOリング、いったいなんなんだろうと思っていました。
大小二つあります。

で、昨日、MotorworksのHPを何の気なしに見ていたら、"Engine oil filler plug O-ring" というOリングを発見。

オイルフィラープラグといえば、ここですね。

夜だったので確認してみただけですが、このキャップの裏についているこのOリングのことのようです。

どうも小さいほうのOリングのサイズが合うようです。実際に合わせていませんので断定できませんが、大山行から帰ってきてから確かめてみましょう。
ディーラーで入手できるオイルフィルターにこのOリングが付いているかどうかわかりませんが、少なくともMotobinsでオイルフィルターを注文すれば、2回に1回フィルター交換するとしたら、その頻度でOリングを交換できることになります。
このオイルフィラープラグのところはけっこうオイルがにじんでくることが多いので、これがぴったり合えばこれも少し緩和できるかも。
知らないことが多いと、発見も多いですね、ってまだ喜ぶのは早いのですが...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前からちょっと気になっていることがありました。
昨年冬にイギリスのMoto-binsから個人輸入したオイル交換関連のパーツのうち、オイルフィルタに付属していたOリング。
その時の写真がこれです。

【関連記事】⇒ Moto-binsからパーツ到着
この小さな袋の中に入っている黒いOリング、いったいなんなんだろうと思っていました。
大小二つあります。

で、昨日、MotorworksのHPを何の気なしに見ていたら、"Engine oil filler plug O-ring" というOリングを発見。

オイルフィラープラグといえば、ここですね。

夜だったので確認してみただけですが、このキャップの裏についているこのOリングのことのようです。

どうも小さいほうのOリングのサイズが合うようです。実際に合わせていませんので断定できませんが、大山行から帰ってきてから確かめてみましょう。
ディーラーで入手できるオイルフィルターにこのOリングが付いているかどうかわかりませんが、少なくともMotobinsでオイルフィルターを注文すれば、2回に1回フィルター交換するとしたら、その頻度でOリングを交換できることになります。
このオイルフィラープラグのところはけっこうオイルがにじんでくることが多いので、これがぴったり合えばこれも少し緩和できるかも。
知らないことが多いと、発見も多いですね、ってまだ喜ぶのは早いのですが...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
