fc2ブログ

アイドリング~エンジン左右同調

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ここ数日体感していたアイドリングの低下現象。
昨日、ダイレクトイグニッションを調べてみたところ、以前経験したような折損は起こっていないことを確認できました。

今日は、ちゃんとプラグに火が飛んでいるかどうかと、それが大丈夫であればアイドリングアジャストを実施しようと思います。

前回、エンジン同調を行なったのは今年の1月の初めだったので、もしずれているとしたらちょっとバランスが崩れるのには早すぎる気もします。

参考記事 ⇒ 【プラグ・エンジンヘッドプロテクタ・エンジン左右同調(長文御免)】

まずは、昨日チェックできなかったプラグを確認します。

右側です。
20120429_01

ちゃんと火は飛んでいるようです。
焼け具合も問題なし。

次、左側。
20120429_02

こちらも右側とほぼ同じ状態。
ヘンなかぶりもなく、いい状態です。
両方ともまだ3,000キロほどしか走っていませんので、電極も初期の状態を保っているといえそうです。

これで、どうやらプライマリプラグは問題なく仕事をしていることを確認できました。

次にアイドリングアジャストスクリューをチェックします。

先ほどと同じように右側を外してみます。
20120429_03

ほとんどといっていいほど汚れていません。
さっとひと拭きして元に戻します。
念のためにバキューム取り出し口のキャップを外して様子を見てみます。
20120429_04

写真では暗くつぶれてしまって分かりにくいですが、キャップの中はカラッと乾いていて、特にオイリーな感じはありません。

さて、左側です。
外してみると...
20120429_05

おやおや、右側に比べて随分汚れていますね。
きれいにした後と比べると違いは歴然。
20120429_06

こちらもバキューム取り出し口のキャップを外してみると...
20120429_07

案の定、ちょっとオイリーな感じで...
20120429_08

傾けてみると、中から液体が出てきます。

この液体、最初はオイルかと思ったのですが、ウエスに落としてみると...
20120429_09

赤いというかピンク色というか、これってガソリンの色でしょうか?
粘度は低く、多少のオイルは混ざっているかもしれませんが、匂ってみるとやはりガソリンのにおいがします。
とりあえずこれらをきれいにして復旧し、暖気のためにカウルを外したまま約15分の周回コースを走ってきました。
暖気が終わって油温計が5目盛りを指してる時のアイドリングです。
20120429_10

少しましになった気もしますが、やはりちょっと低めで、振動も多いです。
しかし、アクセルを少し開けて回転を1250rpmに合わせると振動もなくなるため、とりあえず、アイドリングを合わせて左右同調をしようと思います。

バキュームゲージを装着して回転を1250rpm位に合わせ...
20120429_12

バキュームゲージの左右の振れを合わせます。
20120429_11

ここまでやってカウルを復旧し、エンジンが少し冷えた状態(油温計2目盛り)からもう一度走りに行ってきます。
そして帰ってきてからもう一度アイドリングを見てみると、ちゃんと先ほど調整した回転数に落ち着いていることを確認できました。
20120429_13

さて、これでひとまずエンジン回転については安定しましたが、本当にこれで根本解決になっているのかどうか。

同調をする前にチェックしたアイドリングスクリューの位置は、前回調整した位置からずれているわけではありませんでした。
スクリューを掃除した後に暖気してみてもアイドリングが下がったままであったということは、ここが直接的な原因ではない可能性が高いということ。
左側のバキューム取り出し口のあたりにガソリン由来と思われる液体が見られたことも気になりますが、もっと根本的にはスロットルボディは全く掃除をしていませんので、時間を見つけてそちらも開けてみる必要がありそうです。

今日のメンテナンスはとりあえずこれでおしまいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



ダイレクトイグニッションは無事だったか?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日気が付いたわがRTのアイドリング低下の症状。
この感触数年前に体験したダイレクトイグニッションの折損の時に似ています。
しかし、違うのは低速時のトルクが細くはなっていないこと。

で、今日、さっそく(?)ダイレクトイグニッションの点検を行ないました。

イグニッションのキャップを外し...
20120428_01

ケーブルを外し...
20120428_02

ダイレクトイグニッションを外してみると、左側は問題ありませんでした。
20120428_03

次、左側。
20120428_04

ドキドキしながら外してみると...
20120428_05

こちらも大丈夫でした。

どうやら点火系は大丈夫のようです。

本当はプラグも外してちゃんと火が飛んでいるかどうかも見たほうがいいのですが、今日は4月とは思えないほど暑く、もうやめ、とあきらめちゃいました(^^;
今からこんな調子でこの暑い夏を乗り越えられるのでしょうか。

とりあえず、日を改めてプラグの点検と、吸気系のお掃除をしてみましょう。
それで調子が戻ればいいですね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

アイドリング低下 ~ イグニッションに異常か?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

昨日くらいから、なんとなくエンジンの様子がおかしい。
どうおかしいかというと、アイドリングが低くなって、なんとなく不整脈のように爆発が飛んでいるように思われるのです。

以前、エンジン同調を行った時、アイドリングは1,250rpmに合わせていたのですが、昨日くらいから、すっかり暖気がすんでいるのにもかかわらず、アイドリングが1,000rpmくらいまでしか上がらず、振動も多くなっています。

⇒関連記事【プラグ・エンジンヘッドプロテクタ・エンジン左右同調(長文御免)】

これが本日の暖気後のアイドリング。
20120427_01

携帯についているLEDライトの反射を避けるために低い位置から撮影しているため、1,000rpmを超えているように見えますが、実際は1,000rpmを少し下回っています。
いやな予感。
またイグニッションが折れたりしているのでしょうか。
とりあえず動いているので、今週、GWに入るまでは見なかったことにして、休み中に開けてみることにします(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

春の陽気の中を Night Run

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日の夜走った周山街道。
トンネルを抜けたところで写真を撮ったけれど、携帯だったためにボケボケの写真でした。
でも、なんとなくそのたたずまいが気に入ったので、同じ所で、今度は一眼で撮りなおしてみました。

こちらが前、携帯で撮った写真。
20120420_04

こちらが今回撮った写真。
20120426_02

やっぱりカメラとしての性能の差は歴然ですね。
D70S自身はもう6年くらい前のカメラなので、こうした暗く、明暗差のある条件では画像処理をするとやはり絵は荒れてしまいます。
20120426_04

でも、どうにか観賞に耐えるだけの描写はしてくれるようです。
20120426_05

今日の日中は27度くらいまで上がる夏日で、夜もその余韻が残るような感じでしたが、ここまで走ってくると気温も20度を少し切るくらいにまで下がって、気持ちのいいナイトクルージングを楽しめます。
20120426_03

これから秋にかけてはこうしたちょっと遠回りの帰宅が楽しみの一つになりそうです。
20120426_01

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Pilot Road 2のライフ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

RTのタイヤは重量級の車体を支えるため、私の場合は耐摩耗性を重視してツーリングタイヤを選んでいます。
私がRTを購入してからはいたタイヤは、まだミシュランの Pilot Road 2しかありません。
以前のTDM850では主にブリジストンのBT020を履いていましたが、別のタイヤを試す前に手放してしまいました。

このPilot Road 2はとても印象のいいタイヤで、ダンピングもよく、特に交換直後は明確に乗り心地が良くなります。
それはもう感動的といっていいのですが、逆に磨滅してきたときはそのダンピングの良さもだいぶ薄らぎます。
まあ、これはタイヤの厚みが減るためと思われ、どんなタイヤでも同じでしょう。
磨滅後のコツコツした乗り心地はむしろタイヤのせいというよりも、RTのサスペンションの影響の方が強いかもしれません。

私の場合、RTを購入して5か月後に前後タイヤを揃ってPilot Road 2に換えました。
そこからのライフですが、フロントの方がリアよりもライフが短く、その後の交換ではフロントが約13,000キロと16,000キロ、リアが約20,000キロのライフです。
20120424_01

前後のライフが違うというのはけっこう厄介で、ほかのタイヤを試したいと思っても前後で銘柄の違うタイヤを履くのはあまり気が進みません。
ライフそのものの違いよりも、グリップ特性の違いからアンダーやオーバーが強く出たり、前後の性格の違いからハンドリングがおかしくなったりするだろうと想像でき、特にバランスを崩すとまっすぐ走れないバイクでは、場合によっては危険かもしれません。
そのため、いままでのフロント3回、リア2回の交換では同じPilot Road 2を履き続けたわけですが、ようやく次回のタイヤ交換で前後いっしょに換えられそうです。

いまの前後タイヤの状態です。
フロント。
20120424_02

リア。
20120424_03

いま私のRTのODOは61000kmを越えたところで、計算上はもうフロント、リアともに交換時期に来ていそうなものですが、まだしばらくはもちそうです。
この感じなら、あとギリギリ5,000kmはもつかどうかというところ。
ということは、今年のツーリングシーズンを終えたころに新タイヤに換えることになりそうです。
今度前後を換えたら、おそらく次に前後を同時に換えられるのは45,000キロの彼方、いまのペースで行くと4年半後なので、その間、ディスコンにならないタイヤにしないといけません。
Pilot Road 2の印象が良いため、その後継のPilot Road 3か、ブリジストンのBT-023 GT Specか、そのあたりがねらい目でしょうか。

それにしても、今回はずいぶんとよくもつなぁ。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

京都で見られる最後の桜か

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

4月も下旬に入り、京都市内ではすでに桜も散って新緑が芽吹いてきています。
しかし、京都でもちょっと北に上がるとまだ気温が2~3度低いところもあり、桜が見られるところが残されていました。

家内と一緒に見に行った枝垂桜。
20120423_03

ちゃんとしたカメラを持ってくればよかったと後悔。
20120423_04

20120423_05

ほかにもなんという花かわかりませんが、春を謳歌しているように一斉に芽をふいた花たち。
20120423_01

20120423_02

快適なシーズンはこの4月から5月下旬くらいまで。
6月になると暑くなって梅雨に入ります。
いまのうちにいろいろ楽しまないといけないですね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

春に蠢く物欲菌 リストアップ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

春になるといろんな虫が蠢きはじめますが、難儀なのが物欲菌です(^^;
ポチリスル菌が猛威を振るっている中、私はどうにか発症を免れていますが、それでも潜在的な保菌者であることに変わりはなく、発症を抑えるためにはその物欲を吐き出すのがいちばんです。

...というわけで、いまの物欲リストです。
しょぼいものからちょっと値が張るものまで、ほかにもまだ忘れているものがあるかもしれません。

■PCモニター
現在、私が自宅で使っているPCにつないでいるモニターは結婚当初に購入したNANAOのトリニトロン菅の17インチ。
いまどきブラウン管を使っている人などいないと思いつつ、支障なく使えているものを買い替えるのもどうかと思って今日まで来ました。
しかし最近は液晶モニターもフルHDでも安価なものが増えました。
これはDELLのフルHDモニター、18,000円を切る実売価格です。
20120421_Monitor

■HDD
組んでからすでに5年以上経過していると思われる拙宅のPC。
一番劣化を感じるのは、PCの中でも唯一機械駆動部品で構成されているHDDで、最近は起動に時間はかかるし、IMEでの変換にもレスポンスが悪いなど、クラッシュも時間の問題という状況。
データは昨年購入した外付けHDDに保存しているので大丈夫ですが、使えなくなるとそれはそれで困ります。
いまは2TBでも10,000円を切る実売価格です。
20120421_HDD

■スポーツサングラス
これからMTBに乗る機会も増えます。
一昨年新調したメガネは8年前に購入したメガネからさらに度が進んでおり、同じ度数のサングラスがちょっと弱く感じられる今日この頃。
せっかく作るのだったら、MTBに乗るためのスポーツサングラスがほしい。
幸いなことに、京都市内に "Double O" というサングラスのプロショップがあります。
お値段はわかりませんが、ここで相談してみたいところです。
20120421_SunGlasses

■カメラ各種
【コンパクトカメラ】
手軽なコンパクトカメラがほしいです。
NikonもCanonもいいですが、コンベンショナルな感じでもしっかりした造りで基本性能をきちんと押さえたRICOHが好き。
ハイエンドはお高いですが、CX-6は35mm換算で28mmから300mmの高倍率ズーム付きで 20,000円強で手に入ります。
20120421_CX6

【ミラーレス一眼】
最近台頭してきているミラーレス一眼は、コンパクトさ、撮像素子のサイズ、レンズ交換の多彩さなどで、いままでのカメラにはない可能性を秘めたカメラコンセプトだと思います。
従弟がもっていたSONYのNEXに一目惚れ。
もちろんSONYの技術力の結晶でしょうが、カメラ事業を買ったコニカミノルタの元技術陣のノウハウも少なからず投入されていることは間違いないでしょう。
20120421_NEX7

【デジタル一眼】
現在、拙宅で使っているカメラの旗艦は7年ほど前に購入したNikonのD70S。
さすがにコンパクトカメラでも1000万画素を超えるいまから見るともう少し画素がほしいのと、高感度でのノイズの多さは二昔か三昔前の性能です。
いま持っているレンズ資産を生かそうとすると、当然Nikon Fマウントを持つ一眼レフを、ということで、いまのねらい目は価格もこなれてきた D7000。
でも、安くなってきたとはいっても90,000円近いお値段。
20120421_D7000

■バイクのサスペンション
言わずと知れたOHLINSサスペンション。
Motorworksで購入するとフロント544.84ポンド。リア601.94ポンド。
最近はちょっと円安に振れてきているので、お買い得感も薄れてきていますが、いずれ換えたいところです。
20120421_OHLINS_F

20120421_OHLINS_R

ボーナスの行先も決まっているので、文字通り夢想なのですが、夢は見たいですね。
夢を見ないと、夢は実現しません。
したいと思うことは思い続けないといけません。
きっと、いつかみんな手に入れるぞ!!

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

陣馬形山春の陣 延期 ~ かわりにナイトラン

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

週末に予定していた陣馬形山行、土曜日は晴れなのですが日曜日が雨予報で、1,400メートルの山頂ではちょっと危険かということで今回も見送りになりました、残念です。

今晩はうれしいことに(?)雨のあとのせいかちょっと霧が出ていたので、ちょっと通勤のナイトツーキングにも楽しみが出ました。

交通量の少ない暗めの道でちょっとフォグランプのOnとOffを比べてみました。

こちらフォグOff。
20120420_01

こちらフォグOn。
20120420_02

写真は色味はけっこう正確に出ています。
遠方はほとんど光が届いている感じはしませんが、手前のところはけっこう明るい。
どうもレンズやリフレクタはかなりアバウトなようで、光の指向性はかなり甘い印象です。

オイルクーラーファンのスイッチをOnにしたインパネはこんなに賑やか(^^)
ファンのパイロットランプは相当まぶしいです。
20120420_03

家に帰る前にちょっと橋の上で一休み(ピンボケ御免^^;)。
20120420_04

これからの季節はこんなふうに、帰宅前に少し走ることもできるから、楽しみが少し増えます。
来月の陣馬形山リベンジに備えて、軍資金もためておきましょう(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

陣馬形山 ~ 週末の天気 ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

週末に予定している陣馬形山キャンプ。
ところが、天気が思わしくありません。
なぜか陣馬形山行のときは天気予報がいつもこんな感じ(~_~;

京都の土日の天気予報。
20120419京都

こちらは目的地の飯田地方の土日の天気予報。
20120419飯田地方

京都はともかく、陣馬形山地方は土曜日は30%、土曜日は70%ですから、日曜日は早めに撤収がいいかもしれません。
こちら京都は出発時も帰着時も雨かな~
とりあえず、パッキングは完了。
晴れてくれることを祈ります。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

遠くの霧

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

今朝、会社に行く途中、西の方角にこんな霧の塊が...。
20120418_01

あそこはたぶん、京都縦貫道とR9が走っている、京都市内から亀岡に抜ける谷間です。
あんな霧の中を今回つけたフォグを煌々とつけて走ってみたい...と思うのは不自然ではないですよね?

これから夏にかけて、あの方面では、早朝はこんな分厚い霧というか、雲の塊が出やすい季節です。
いちどあの中を走ってみたいものです(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?