fc2ブログ

今年の総決算

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

今年もいよいよ終わりに近づきました。
早いものですね。

このブログをはじめて、間もなく1年。
この1年をちょっと振り返ってみようと思います。

今年は私にとって、ブログを始めたことでバイクライフが大きく広がった年でした。
この場をお借りして、ブログを通してお知り合いになれ、お世話になった皆様に深く御礼申し上げます。
ありがとございました。

ブログを始めたのが1月4日。
その時に47,000キロ弱だったODOもすでに58,000キロに達し、間もなく 60,000キロに乗ろうかというところ。
年内に 60,000キロに乗るかと思いましたが、初冬から年末にかけて部品調達のためにちょっと乗るのを控えたために距離が伸び切りませんでした。

ブログ開設をした翌日に早々とコメントをいただいた天さん。
天さんは、私と同じ山の中のエルフさんで同じRTを購入されていて、後日、件のエルフさんで偶然にもお会いすることができました。

陣馬形山に行くために道を教えていただいた蒼海さん。
おかげさまで陣馬形山に無事行って、ツーリングカテゴリの中でそこそこまとまった記事に仕上げることができました。
その陣馬形山で感動を2割増しにする方法を伝授いただいたガンバさん。最初に陣馬形山の情報をいただいたのもガンバさんでした。

_DSC0083.jpg

■陣馬形山 ⇒ 記事はこちら

■陣馬形山からしらびそ峠経由 愛知県へ ⇒ 記事はこちら

■新野峠から静岡県入り、三ケ日から高速帰還 ⇒ 記事はこちら



そして、FC2のブロガーの皆さんが一堂に会した【陣馬形山夏の陣】(笑)
ていじんさん、蒼海さん、shumidderさん、ななかげさん、モアさんと初めてご一緒させていただいた心に残る素晴らしいキャンプでした。
皆さんの、バイクキャンプとは思えない高度な料理の数々に、インスタントラーメンを持っていった私は圧倒されっぱなしでした。
いったい、どうやってこれだけの食材を傷めることなく持ってこられるんだろうと、驚きの連続でした。

201107092120

■2011年7月9日 陣馬形山 Part 1 ⇒ 記事はこちら

■2011年7月9日 陣馬形山 Part 2 ⇒ 記事はこちら

夏になると、家族が先行していた信州へソロでロングツーリング。
往きと帰りをたっぷり楽しみました。

20110812_0956

■渋峠ツーリング Part1 ⇒ 記事はこちら

■渋峠ツーリング Part2 ⇒ 記事はこちら

■八ヶ岳から白馬~北陸道経由で帰還 Part1 ⇒ 記事はこちら

■八ヶ岳から白馬~北陸道経由で帰還 Part2 ⇒ 記事はこちら

そして秋の入口、まだ暑さが残る頃でしたが、陣馬形山でご一緒させていただいたみなさんと、そのお仲間の皆さんとご一緒させていただいた本栖湖畔キャンプ。
陣馬形山に勝る食い倒れキャンプで、飛び入りで参加された皆さんとも楽しい一晩を過ごさせていただきました。
楽しかったですね~。

20110924-0552

■富士山キャンプツーリング Part3 ~本編スタート ⇒ 記事はこちら

■富士山キャンプツーリング Part4 ~2日目 ⇒ 記事はこちら

■富士山キャンプツーリング Part5 ~3日目~日没まで ⇒ 記事はこちら

■富士山キャンプツーリング Part6 ~3日目~一路帰還 ⇒ 記事はこちら



そして、今年は初めてのユーザー車検にも挑戦しました。
案ずるより産むが易し、何でもやってみればけっこう簡単にハードルを越えられることを実感しました。

20111109_17

■初めてのユーザー車検に挑戦 ~ 実行編 ⇒ 記事はこちら

■ユーザー車検 ~ まとめ ⇒ 記事はこちら

そして、このユーザー車検に味をしめて、ブレーキまわりのメンテナンスにも挑戦する決心をして、初の保安部品の海外調達を敢行。

20111130_01

■消耗品の調達 ~発注編 ⇒ 記事はこちら

■Moto-binsからパーツ到着 ⇒ 記事はこちら

そして、到着した部品の中で最初に挑戦したブレーキまわりの交換作業。
必要な新しいツールも購入して、いろんな方に情報をご提供いただいて無事完了させることができました。

20111204_22

■ブレーキディスク交換の準備 ⇒ 記事はこちら

■ブレーキディスク交換の準備 ⇒ 記事はこちら

■リアブレーキパッド・ブレーキディスク交換実施 ~ 長文御免 ⇒ 記事はこちら

■ブレーキまわり交換 ~ まとめ ⇒ 記事はこちら


年末も押し迫ったころに2度の横転を喫してヘコミましたが、気分を切り替えて部品を再度海外調達しました。

20111213_01

■どうやって起こしますか? ⇒ 記事はこちら

■悪夢 再び ⇒ 記事はこちら

まあ、いろんなことがありましたが、永いバイクライフでも、ここまで充実した年はなかったと思います。
特にブログを通してお知り合いになれた皆さんとのキャンプやいろんな励ましは、同じ趣味を持つ者同士のつながり以上の何かを感じて、本当にうれしい出来事の連続でした。
メンテナンス関係では積み残したことがいくつかあったものの、初めてのことばかりなので、慌てず、じっくり下調べしてから取り掛かるのが吉でしょう。

このほか、世相では3月の東日本大震災、ヨーロッパの金融不安、タイの洪水など、日本のみならず世界にとってネガティブな出来事がいくつか続きましたが、来年こそいい年にしたいですね。

今年キャンプやコメントをいただいて交流させていただいたみなさん、メンテナンスの情報をご提供いただいた皆さん、これからツーリング先でお会いするであろう皆さん、来年もよい年になるようにお祈り申し上げます。
ツーリング先でお会いできたら、ぜひバイクの濃ゆい話やツーリングの話で盛り上がりましょう。

では、みなさん、よい年をお迎えください。

See you next year!!

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



予想通り、荷物が到着

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

12月28日は本年の会社の最終稼働日。
例年、15;30以降は大掃除が始まり、終わって以降はろくすっぽ仕事をする気にならないのが常です。
その大掃除が終わった後、ParcelForceのHPで自分の荷物の状態を確認してみると...。
20111229_01

... "Delivered" の文字が。
これを見てしまったら、さらに仕事をする意欲がなくなりました(笑)。

終業式が終わったら、納会もそこそこに速攻で会社を後にしました。

到着した荷物全景です。
20111229_02

納品書を確認します。
20111229_03

どうやら注文したものは間違いなく手配されているようです。

箱を開けます、至福の瞬間。
20111229_04

ではパーツを一つ一つ確認していきます。

まず、メインの一つ、ミラーユニットです。
20111229_05
なんとなく下処理はされているように見えます。
改めて確認してみましょう。

シリンダヘッドガードです。
20111229_06
なんだか、つけたとたんに立ちごけしそうで、もったいない気もします。が、つけます。

バキュームキャップ。
まだ出番は先かもしれません。小さなものなので、なくさないようにしないといけません。
20111229_07

おまけのキーホルダ、ステッカーもついています。
そんなに凝ったものではありませんが、ここ日本ではあまりお目にかかることのないものですので、ありがたくいただいておきます。
キーホルダの方は金属やプラスチックではなく、シリコン素材なので、車体を傷める心配がない点はマルですね。
20111229_08

そして、今回の二つ目のメイン、バキュームゲージです。
20111229_09

中身。
20111229_10

いろんな口に合わせられるように、真鍮製と思われるアタッチメントが複数ついています。
20111229_11

メーター本体。
針は半時計方向に触れます。
20111229_12

写真付きの簡単な説明書きも付属。
20111229_13

20111229_14

これが今回の調達品のすべてです。
年内に無事着きましたが、作業は正月明けですね。
前回調達した部品と同時に作業したほうが効率のいい作業もありますので、段取をゆっくり考えましょう。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

Motorworksからの荷物、大阪着

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

Motorworksに発注した荷物。
ParcelForceという会社に輸送が託されたという連絡があって、その輸送会社からも発送の連絡がありました。
ParcelForceのWebサイトでは彼らが取り扱っている荷物の配送状況を Parcel Numberを指定することで追跡できます。
で、今朝、確認をしてみたら、12月26日の00:29に Destination Country、つまり、日本に到着した、とステータスが変わっていました。
確認したのが07:30ごろなので、イギリスはまだ26日になっていないはず、おそらく日本時間です。
20111226_01

日本側の受け入れに渡すところまでが彼らの仕事でしょうから、通関作業はこれから、と考えて間違いありません。
通関にどれくらいの時間がかかるのか不明ですが(Moto-binsの時にチェックしておけばよかった)、早ければ明日、遅くとも29日ごろには到着するでしょう。

発注したのが12月19日の夜
直後に欠品連絡メールが入り3日後の23日には発送済みメール、そして今朝ほど26日には大阪に到着したようで、もし28日までに到着したら発注から9日、欠品がなく、スムーズに出荷されていたら6日で到着することになります。
国内でも通販の場合には 1週間程度かかることも珍しくありませんから、上出来ですね。
イギリスでの輸出通関手続き、日本での輸入通関手続きを考えると両方で約1.5~2日くらいのロスがあると考えられます。
一方で、積送期間については、国内ではトラック便がメインでしょうから、輸送に丸1日かかると思われ、イギリスからだと、発送元から空港までの積送期間もありますが、飛行機に載ってしまえば1日で日本に到着するわけで、実質的に日本国内に比べて通関を含めて2~3.5日余計にかかるだけで済む、とも考えられます。
世界も狭くなったものですね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


クリスマス気分を盛り上げる小物達

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

今日はクリスマス。
クリスチャンでもないのにクリスマスが楽しみなのは、やっぱりこの何とも言えない、寒い中でも心温まるような雰囲気が好きだからでしょうね。
街中、どこに行ってもクリスマス一色です。
BGMはクリスマスソングですし、あのスレイベルの音も心をウキウキさせます。

この時期になると、実家からこんなものが送られてきます。

201111225_01

なんだか有難そうな包装...
Villeroy & Boch(ビレロイ & ボッホ)の包みです。
1枚ずつといていくと...
201111225_02

201111225_03

201111225_04

ノアの方舟をデザインした陶器のアクセサリー。
全景です。
この象さんのプレートの上に火をつけたろうそくを置いて本体をかぶせると、ほんのり明るく光ります。
201111225_05

方舟の屋根の上には船頭と思しきクマさん。
201111225_06

船にはいろんな種類の動物たちがつがいで乗せられています。
201111225_07

先ほどの象さんのプレートを所定の位置にセットすると、ちょうど象さんが船に乗り込もうとしている様子が再現されます。
201111225_08

それをデッキから見守るもう一頭のクマさん...
201111225_09

船尾には鶏もいます。
201111225_10

かわいいですよね~。
男の私でも、こういう雰囲気には癒されます。
家内は、毎年これを楽しみにしています。

ここ数年で贈ってもらった Villeroy & Bochたちのそろい踏み。
201111225_11

なんだか、クリスマスの時だけ置いておくのはもったいないですね。
雪の季節の間、ずっと置いておくと気持ちもあたたかくなりそうな雰囲気です。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

クルマも冬装備

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

昨日から強い寒波が日本列島を覆い始めて、急激に気温が下がりました。
最低気温は1度前後ですが、最高気温が7度までしか上がらない予報で、雪も降るかもしれないそうです。

で、三連休の中日、クルマにも冬装備をさせることにしました。
スタッドレスタイヤに履き替えです。

使うのは、3年くらい前にオートバックスで買った油圧フロアジャッキ。
20111224_01
驚異的に安価で、確か税抜 980円でした。
値段が値段だけに、どれくらい信用していいものかわかりかねますが、いまのところ、特に問題なく仕事をしてくれています。

我が家の車はフォルクスワーゲンの Golf Variant、ハッチバックではなく、ワゴンタイプです。
タイヤのボルトを隠している化粧蓋をはずしておきます。
20111224_02

ガレージの奥のラックに保管してあるスタッドレスタイヤ。
10か月ぶりにご対面です。
20111224_03

タイヤには、こんなふうに交換前にどこにつけてあったかを書いた紙を貼るようにしてあります。
こうしておいて、次の装着時には前後を入れ替えて、シーズンごとにローテーションをしようという算段です。
20111224_04

さすがに10カ月も放置していると、タイヤの空気も抜けているはず。
エアゲージで測ってみると...
20111224_05

2.0kg/cm2と出ました。
このエアゲージ、20年くらい前に買った超安物で、2.0を指している時はだいたい1.5くらいです(^^;
先に空気を入れてしまいます。
20111224_06

このインフレータ、自転車に使っているものですが、米式と仏式の2種類のヘッドを持っているため、クルマやバイクにも使えます。
このインフレータについているエアゲージもあまりあてにならず、だいたい3.5くらいまで入れてちょうどいいところ。ここまで入れるのに70ストローク、ポンピングしました。
20111224_07

インフレータで3.5まで入れると、先ほどのエアゲージで3.0、実際に精度のいいと思われるガソリンスタンドのコンプレッサーについているエアゲージで測ると、2.5くらいです。
20111224_08

安物を使っていると、こういう癖をちゃんと知っておかないといけません(笑)

さて、ジャッキアップです。

ゴルフのジャッキアップポイントは、車体にあるエクボが目印。
20111224_09

この奥にジャッキを当ててリフトアップします。
20111224_10

タイヤをはずしたフェンダー内。
こういう機会がないとめったに見ることはできません。
20111224_11

よく見ると、ブレーキキャリパーにRTと同じような機構がついています。
これも片押しなのでしょうか。
20111224_12

同じくフロント側、こちらはベンチレーテッドディスクです。
20111224_13

4本全部交換済み。
20111224_14

このあと、ずーっとサボっていた洗車とコーティングを実施。
すっかり垢が落ちてきれいになりました。
20111224_15
20111224_16

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、スタッドレスがはまっているホイールは audiのホイールです。
よく知られているように、Golfと audiの A3はコンポーネントの多くを共有しているので、ホイールの規格も一緒。
このホイールはスタッドレスタイヤとともに中古で購入したものです。

エンジンルームを開けてみると、Golfと A3が同じ兄弟車であることを示すマークが...。
20111224_17

それにしても、RTにしても、このGolfにしても、塗装の強さはドイツ車共通のものなのでしょうか?
すでに購入して3年半ほどたちますが、塗装面が荒れている様子はありません。
曇りだったので写真ではわかりにくいですが、周囲の景色がきれいに映りこんでいます。
20111224_18

ボンネットの向こうによそ様の車も映ったりしています。
20111224_19

このまま、年末まで雨も雪も降らずにきれいなままいてほしいですが、さあ、天気はどうでしょうね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

Motorworksから部品発送の連絡

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日発注した Motorworks。
負圧ゲージが欠品しているので3~4日待ってほしい旨連絡がありましたが、今朝、メールをチェックしてみると、品物がそろって発送されたと連絡が入っていました。
20111223_01

なんだか発注したアイテム数よりレコード数が1件多いです。
ときどき発送ミスがある、という話を人様のブログで見たことがあるので、よく見てみると...
"KEYFOB Motorworks Gift" と書かれています。
Keyfobとはキーホルダーのことでしょうか?
ちょうどクリスマスの時期でもあり、どうやらクリスマスプレゼントでおまけをつけてくれたようです b(^o^)d

発送業者は ParcelForceという業者を使っていると書かれています。

このメールとほぼ時を同じくしてその ParcelForceからメールが届いていました。
20111223_02

私のオーダー品を、私の住所に送りましたよ、荷物の中身の詳細については我々は関知しないので、デリバリー以外の荷物についての問い合わせは直接 Motorworksにしてくださいね、荷物の発送状態は上に書かれている Reference Numberをクリックすることで我々のWebサイトに行って追いかけることができますよ、と書かれています。
でも、文中に【Reference Numberをクリックすると】と書かれているにもかかわらず、彼らのHPへのリンクにはなっていません。たぶん、メールを HTML形式で受信していないせいです。
仕方ないので、メールアドレスのドメインから類推して、http://www.parcelforce.co.uk と入力してみて、彼らの HPに行くことができました。
この赤丸をしたところにメールに書かれていた Reference Numberを入力してみると、私の荷物の状態が見られます。
20111223_03

ここからさらに "Tracking details" ボタンをクリックすると、さらに詳細な進行状況が見られます。
20111223_04

もう輸出直前の状態にあるようです。
20111223_05

ここの日時は当然のことながらGMT、つまり現地イギリスでの日時ですから、どうも 24時間体制で荷物をハンドリングしているようです。
向こうを出発してしまいさえすれば、飛行機は一晩で日本に到着しますから、うまくすると 27日くらいには通関を通って 28日には手元に着くかもしれません。
通関はおそらく年末年始休暇がありますから、27日くらいに通関の手元に行かないと、1週間以上遅くなるでしょう。
楽しみですね。

それにしてもペイントの問合せをしている Moto-bins、ちっとも返信がありません。
メールフォームからの問い合わせが届いていないのかしらん。
それとも私の問い合わせが何語かわからなかったのかしらん(英語を書いたつもりなんですけど...笑)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

クリスマスが近い夜の忘年会の帰り道

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

師走も中旬を過ぎ、いよいよ年の瀬の感が強くなってきました。

先日の会社の忘年会のあと。
お酒がてんで飲めない私は食べるほうに専念。
ただでさえリバウンド気味の身体ですから、歩いて帰ることにしました。

ご存知のように、京都は碁盤の目状の道路建設が古来からなされていて、それが現代にも引き継がれています。

京都のほぼ中央、JR京都駅からまっすぐ北に延びる烏丸通をトコトコ歩いていきます。
烏丸通周辺はオフィス街が広がっていて、あまり『古都』という印象はありません。

そのオフィス街の一角で、きれいな SR400が佇んでいるのを見つけました。
20111221_01

このバイクを撮ってみたら、お、携帯でもけっこう暗いところで撮れるじゃないか、と気が付きました。

すぐそばに池坊の建物。
クリスマスの雰囲気を盛り上げています。
20111221_02

この先に【新風館】という、このあたりではちょっとおしゃれなショッピングモールがあります。
ここはもともと、旧 電電公社の交換センターでしたが、役割を終えて改装されたものです。
建物の周囲には何か所か入口が設けられています。
20111221_03

エントランスをくぐって中に入ると、かつては屋内だった建物の中がくりぬかれて中庭のようになっていて、おしゃれな空間が広がっています。
20111221_04

20111221_05

20111221_06

20111221_07

20111221_08

20111221_09

う~ん、これは一眼を持っているべきでした。

新風館を出てオフィス街を過ぎると、だんだん昔ながらの町家が目立ってきます。

懐石料理をを食べさせてくれるような店。
20111221_10

ちょっと新しめのビルの一角の1階に入居している喫茶店。
20111221_11

これは町家を改装して作ったと思われるお店。
20111221_12

こちらは町家を外装まで作り変えたように思えるお店。
20111221_13

京都は面白い街ですね。
新しいものと古いものが隣り合わせで共存しています。

バイクで走るにはちょっと渋滞が多いのでつらいですから、どちらかというと街中を見て回るには天気のいい暖かい日に自転車が一番です。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

Motorworksからの連絡メール

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

昨日夜に発注した Motorworks。
今朝、メールを開いてみると、その Motorworksからメールが届いていました。
注文請けの Automated mailではなく、人が意志を持って発信したメールです。
件名に "Out of stock" という文字が見えます。
どうやら注文品の中に欠品しているものがあるようです。
20111220_01

メールの要旨は以下の通り。

=====================================================================
残念ながら、負圧計は現在欠品しています。3~4稼働日で入荷する見込みで、
入荷次第、ほかのオーダー品とともに即刻発送します。
発送がなされたら自動メール送信でお知らせメールが送信されますので、もし
5営業日を過ぎても発送お知らせメールが届かなかったら、遠慮なく私たちに
連絡をください。
すぐに荷物の状態を追跡します。
=====================================================================

時刻を見ると、注文請けのメールを受け取った時刻からほぼ1時間後のメールです。
なかなか素早い対応をする会社のようです。

発注をしたのは22:00頃でしたので、おそらく現地イギリスは昼の13:00頃。ちょうど昼食後、すぐに私のオーダーを受け取り、手早く手配にかかってくれた結果だったのでしょう。
客を安心させる心配りが感じられるメールには好感が持てますね。
ここなら安心してオーダーできそうです。

この分だと、早ければ12月23日に現地発送、通関などを経て我が家に届くのに約1週間、たぶん大晦日までには届くでしょう。
年末年始は母親と弟家族が遊びに来るので、作業は来年の正月明けまでお預け。
でも、その前にペイントがどうなるかが決まらないと、黒い耳のようなミラーを付けて走るのもカッコ悪いですね。
ペイントの発送可否を確認している Moto-binsからの返事も待ち遠しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

ひとまずパーツだけ発注

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日喫した2回にわたる右側座りゴケ。
いまだにちょっとショックなのですが、破損したミラーとヘッドガードを本日発注しました。
今回の発注先は Motorworks

前回の Moto-binsではなく、Motorworksにしたのは、部品代が若干安いことと、いずれチャレンジしたかった同調用のバキュームゲージを見つけてしまったためです。
20111215_06

で、最終的に発注したのはバキュームゲージのほか、以下の部品。

メインのミラーハウジング。
といっても、ハウジングだけではなく、ミラーそのもの、ウィンカーのオレンジのレンズまですべてそろったコンプリートバージョン。塗装だけされていない半完成品です。
20111215_03

左右のエンジンヘッドカバー。
今回破損したのは右側だけですが、左も以前軽く傷つけていますし、またいつ同じようなことがあるかもしれませんので、ついでに調達しておきます。
20111215_01

20111215_02

バキューム取り出し口のゴムキャップです。
これはまだ大丈夫のようですが、安いものなので、一緒に調達。
20111215_04

フィーラーゲージは、8nmが測定できるトルクレンチがまだ見つかっていないので、今回は見送り。
高いものではないので、日本国内調達でも後悔はしないでしょう。

このあと、Moto-binsでペイントの発注もしました...
と言いたかったのですが、先日ご紹介した発注方法でペイントを選択し、住所入力の画面に遷移したところ、デリバリー先の国を選択するコンボボックスに【Japan】の選択肢がなく、手入力することもできません。
うっそ~。
先日の日本仕向けの荷物の中にペイントのチラシ入れておきながら、日本に発送できないはないでしょ~、ということで、メールフォームから丁寧に『日本の選択肢がコンボボックスにありませんでしたが、日本には出荷できないのでしょうか? お返事いただけると嬉しいです』という旨の問合せを送信。

さてどうなるでしょう。
これで調達ができないとなると、カーコンビニクラブあたりにお願いして調合してもらうくらいしかなさそうです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

メンテ休憩 ~ 新しいラーメン屋さんのお話 ~ 京唐(きょうから)

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ちょっとバイクメンテナンスのお話は休憩です。

先日、MTBで朝練(といってももうだいぶ遅かった)の時、京都市内北部の北大路を走っていると、ちょっと見慣れないお店を発見。
20111218_04

【京唐(きょうから)】という新しいラーメンのお店のようです。
どうやらまだ開店して間もない様子。
20111218_05

お腹もすいていたので、ちょっとのぞいてみました。

お店の中は白を基調にしたこじゃれた感じです。
これなら女性が一人できて食べても抵抗はないでしょう。
感じのいい女性店員さんが注文を聞きに来てくれます。
メニューはこれ。
20111218_03

おすすめは【レギュームラーメン】だそうで、クラムチャウダーベースのスープに、辛子を練り込んだオレンジ色の麺が特徴の完全オリジナルメニュー、ガーリックトーストつきとのこと。
クラムチャウダーベースとは面白いですね、ではお勧めに従って試してみましょう。

20111218_02

ほ~、これは初めて見る佇まいです。
チャーシューではなくてベーコンがのっているところが新しいですね。
こういう発想、なかなか素人の私にはできません。期待できそうです。

いただいてみると、クラムチャウダースープが違和感なく、確かにラーメンのスープです。これは不思議ですね~。
麺は、辛子がこれ以上多いと口から火が出るけれど、これより少ないと辛子が中途半端だね、という絶妙の量がブレンドされているようです。
スープとの絡みもいいです。

たいへんおいしく頂きました、ごちそうさまでした。

実はこのとき隣のお客さんが食べていた【塩ラーメン】もおいしそうで、後日これも食べてみました。
マヌケなことにこちらは写真を撮り忘れてしまいましたが、これもトロっとしている割にあっさりとした後味のちょっと心が温かくなるようなお味でおいしくいただけました。

ラーメン激戦区の京都ではそれぞれのお店が独自の味を出してしのぎを削っていますが、ここは洋風と和風が混然一体となった、これまた独特の風味を出しています。
お店のスタッフの方も感じのいい方でしたので、入ってから出るまで気持ちよく食事ができる点もマルです。
開店間もないこともあって、スタッフが初々しくてちょっと笑えるのも楽しいお店でした。

場所はこちら。
20111218_01

下鴨本通りと鴨川の北大路橋の間の北大路南側です。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?