霧の朝
バイク通勤では冬装備開始
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
月曜日からまたバイク通勤をはじめましたが、さすがに気温が10度を切った朝の空気を切り裂いて走るには、この間までの秋スタイルでは辛くなってきました。
自転車通勤では、先日の3~6度の気温でも、ネクタイをしめたワイシャツの上にウィンドブレーカを1枚着ていれば 10分で温まるのですが、バイクの場合はいかにRTに大きなカウルがついているといっても寒いです。
いま、越冬(?)に使っている冬用ジャケットは、もう10年前に購入した SPIDIです。

全身黒づくめで、これじゃ闇夜の烏じゃないか、と思われるかもしれませんが、一見全体が黒であるように見えて、光が当たるとこのように肩のところにリフレクタがついていて、けっこう遠方からでも視認できます。
背中にも同様にリフレクタが目立たないようについていて、それでも光が当たると光って存在をアピールします。
前面のファスナーは、このように二重になっており、合わせのところには返しがついていて、風と雨が浸入しないようになっています。

内部には【H2Out】と名付けられた、ゴアテックスと同様の透湿防水フィルムがついていて、防水仕様です。
購入当初は、TDM850で雨の高速を5時間走ってもまったく浸水もなく、極めて快適でしたが、さすがに10年もたつとだめになってきました。
写真はありませんが、取り外しできるインナーがついていて、これを付けると首周りからの風の進入が完全にシャットアウトされ、ジャケット内で体温が反射されて保温性が高まり、雪の高速でも積もりさえしなければまったく寒さを感じずに鼻唄交じりに走ることができます。
胸には目立ちませんが、【SPIDI】のロゴが。

肩と肘にパッドが入っていて安心。
脊椎パッドも内蔵していましたが、あまりにごわごわするので煩わしく、これだけ外しています。
下半身はGoldwinのオーバーパンツです。
SPIDIとはメーカーが違いますので、明るいところで見ると、同じ黒でも色味が違い、ちょっとちぐはぐな印象は否めません。

SPIDIよりも古く、すでに13年くらい使っています。
これもゴアテックスフィルム内臓ですが、これもさすがに防水性は失われ、強い雨では股間から浸水が始まります。

この上下を着ると、RTだと冬はほとんど寒さを感じません。
もちろん、手足の先は冷たく感じますが、耐えられないほどではありません。
学生時代に中国自動車道でジャケットのおなかが凍ったことがありましたが、たぶん、そんなシチュエーションでも悲壮感なくツーリングが続けられると思います。
日進月歩、たぶん、いまはもっといいものが出ているのでしょうが、この重厚な作りが気に入っていて、なかなか手放せません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
月曜日からまたバイク通勤をはじめましたが、さすがに気温が10度を切った朝の空気を切り裂いて走るには、この間までの秋スタイルでは辛くなってきました。
自転車通勤では、先日の3~6度の気温でも、ネクタイをしめたワイシャツの上にウィンドブレーカを1枚着ていれば 10分で温まるのですが、バイクの場合はいかにRTに大きなカウルがついているといっても寒いです。
いま、越冬(?)に使っている冬用ジャケットは、もう10年前に購入した SPIDIです。

全身黒づくめで、これじゃ闇夜の烏じゃないか、と思われるかもしれませんが、一見全体が黒であるように見えて、光が当たるとこのように肩のところにリフレクタがついていて、けっこう遠方からでも視認できます。
背中にも同様にリフレクタが目立たないようについていて、それでも光が当たると光って存在をアピールします。
前面のファスナーは、このように二重になっており、合わせのところには返しがついていて、風と雨が浸入しないようになっています。

内部には【H2Out】と名付けられた、ゴアテックスと同様の透湿防水フィルムがついていて、防水仕様です。
購入当初は、TDM850で雨の高速を5時間走ってもまったく浸水もなく、極めて快適でしたが、さすがに10年もたつとだめになってきました。
写真はありませんが、取り外しできるインナーがついていて、これを付けると首周りからの風の進入が完全にシャットアウトされ、ジャケット内で体温が反射されて保温性が高まり、雪の高速でも積もりさえしなければまったく寒さを感じずに鼻唄交じりに走ることができます。
胸には目立ちませんが、【SPIDI】のロゴが。

肩と肘にパッドが入っていて安心。
脊椎パッドも内蔵していましたが、あまりにごわごわするので煩わしく、これだけ外しています。
下半身はGoldwinのオーバーパンツです。
SPIDIとはメーカーが違いますので、明るいところで見ると、同じ黒でも色味が違い、ちょっとちぐはぐな印象は否めません。

SPIDIよりも古く、すでに13年くらい使っています。
これもゴアテックスフィルム内臓ですが、これもさすがに防水性は失われ、強い雨では股間から浸水が始まります。

この上下を着ると、RTだと冬はほとんど寒さを感じません。
もちろん、手足の先は冷たく感じますが、耐えられないほどではありません。
学生時代に中国自動車道でジャケットのおなかが凍ったことがありましたが、たぶん、そんなシチュエーションでも悲壮感なくツーリングが続けられると思います。
日進月歩、たぶん、いまはもっといいものが出ているのでしょうが、この重厚な作りが気に入っていて、なかなか手放せません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
明日はバイク通勤再開
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2週間やってきた自転車通勤。
さすがにこの2週間で脚に疲労がたまってきました。
ちょっとこの脚では明日はつらくなりそうなのと、バイクの勘を取り戻すために、明日から2~3日バイク通勤を再開しようと思います。
この2週間で走った距離、356.4km、1日平均で25.5km(稼働日ではなく暦日ベース)でした。
自転車通勤のいいところは自分の力で走行することで、バイクに比べてはるかに自分の力の及ぶ範囲で移動できる点だな~と思います。
ちょっときれいな景色を見つけると、すっと止まって見入ったり、携帯電話のカメラで記録したり、といったことが本当に気軽にできてしまいます。

バイクだと、これがなかなかできません。

バイクだと、グローブ外して、ジャケットはだけて、ヘルメットのシールドを開けて...とけっこうな手間がかかってしまうため、通勤途上ということもあってなかなか写真を撮ろうなんて思えなくて(^^;
自転車で走っていると、この時期は出発した後に日の出を迎えるので、それまでの間の空のグラデーションの変化が美しく、寒さを忘れることができます。

この日は空がスコンと晴れていたので、放射冷却現象でずいぶん冷えた朝でしたが、東山の向こうから陽が昇るまでの間、雲がきらきら光ってきれいでした。


途上の道路わきに設置された温度計は6度を指していましたが、自宅近辺とは3度くらいは温度が違うのが常なので、おそらく自宅のあたりでは3度くらいだったのだろうと思います。

明日から数日バイク通勤をして、脚のハリが取れたら、また自転車にしようかな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2週間やってきた自転車通勤。
さすがにこの2週間で脚に疲労がたまってきました。
ちょっとこの脚では明日はつらくなりそうなのと、バイクの勘を取り戻すために、明日から2~3日バイク通勤を再開しようと思います。
この2週間で走った距離、356.4km、1日平均で25.5km(稼働日ではなく暦日ベース)でした。
自転車通勤のいいところは自分の力で走行することで、バイクに比べてはるかに自分の力の及ぶ範囲で移動できる点だな~と思います。
ちょっときれいな景色を見つけると、すっと止まって見入ったり、携帯電話のカメラで記録したり、といったことが本当に気軽にできてしまいます。

バイクだと、これがなかなかできません。

バイクだと、グローブ外して、ジャケットはだけて、ヘルメットのシールドを開けて...とけっこうな手間がかかってしまうため、通勤途上ということもあってなかなか写真を撮ろうなんて思えなくて(^^;
自転車で走っていると、この時期は出発した後に日の出を迎えるので、それまでの間の空のグラデーションの変化が美しく、寒さを忘れることができます。

この日は空がスコンと晴れていたので、放射冷却現象でずいぶん冷えた朝でしたが、東山の向こうから陽が昇るまでの間、雲がきらきら光ってきれいでした。


途上の道路わきに設置された温度計は6度を指していましたが、自宅近辺とは3度くらいは温度が違うのが常なので、おそらく自宅のあたりでは3度くらいだったのだろうと思います。

明日から数日バイク通勤をして、脚のハリが取れたら、また自転車にしようかな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
禁煙満4周年
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
11月26日、今日で禁煙満4周年です。
朝、PCを立ち上げ、メールソフトを起動すると、スケジュールリマインダでこのメッセージボックス。

それまで日に30本、ストレスが多くイライラした日など、多いときは40本も吸っていたチェーンスモーカの私がタバコをやめたきっかけは偏頭痛でした。
朝起きたときからそれまで体験したこともないような猛烈な頭痛に見舞われ、タバコはおろか、飲み食いもできず、一日床に臥せっていました。
次の日、あのひどい頭痛から解放されて会社に行ってみると、なぜか煙草を持ってくるのを忘れていました。
何となく、どうしても欲しい、という感覚がわかず、そのまま1日が過ぎ、2日が過ぎ...しているうちに1週間がたちました。
たまに吸いたいな、と思うことがあったのですが、せっかく1週間吸わずにいられたんだから、と、何の気なしにネットを徘徊していると【卒煙式】という禁煙のモチベーションを上げる(?)ソフトを発見、パソコンの【スタートアップ】に登録してPC起動と同時にその日のメッセージが見られるようにしました。

この『今日の一言』のテキストボックスにその日その日のメッセージが現れるという、けっこう単純と言えば単純なものですが、禁煙をするモチベーションアップにはけっこう有効でした。
そのほかにも、タバコをやめてからの日数はもちろん、節約できたタバコ代、吸わなかったタバコを一直線につないだらどれくらいの長さになるか、果てはのびた寿命まで表示してくれます。
そんな禁煙満4周年の今日、会社で生活習慣病予防検診がありました。
先日のぎっくり腰による体重微増を克服し(?)、体重は67kgまで戻っていました。
この検診を受けるため、今日も自転車で会社に向かいました。
家を出たのは8:10くらいだったでしょうか。
鴨川を走りながら、ちょっと色づいた木々を眺めます。

いつもは途中で鴨川から一般道に上がって河原町通りを南進するのですが、8:00を回ると河原町通りは自転車は通行禁止時間帯に入るため、その1本東側の木屋町通りを下っていきます。
途中にはこんな石碑が立っています。

ほかにも、京都の町中にはいろんな石碑が立っていて、昔と町並みは変わっても、そのころの痕跡を見つけることができます。
木屋町通りに並行して高瀬川という小さな川が流れていて、ここがなかなか風情のあるところです。
こんな小さな橋が架かっていたり...

春にはこの樹が桜の花で満開に彩られます。

3週間たとうとする自転車通勤も、コースを変えてみるといろんな新しい発見があって、いいものです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
11月26日、今日で禁煙満4周年です。
朝、PCを立ち上げ、メールソフトを起動すると、スケジュールリマインダでこのメッセージボックス。

それまで日に30本、ストレスが多くイライラした日など、多いときは40本も吸っていたチェーンスモーカの私がタバコをやめたきっかけは偏頭痛でした。
朝起きたときからそれまで体験したこともないような猛烈な頭痛に見舞われ、タバコはおろか、飲み食いもできず、一日床に臥せっていました。
次の日、あのひどい頭痛から解放されて会社に行ってみると、なぜか煙草を持ってくるのを忘れていました。
何となく、どうしても欲しい、という感覚がわかず、そのまま1日が過ぎ、2日が過ぎ...しているうちに1週間がたちました。
たまに吸いたいな、と思うことがあったのですが、せっかく1週間吸わずにいられたんだから、と、何の気なしにネットを徘徊していると【卒煙式】という禁煙のモチベーションを上げる(?)ソフトを発見、パソコンの【スタートアップ】に登録してPC起動と同時にその日のメッセージが見られるようにしました。

この『今日の一言』のテキストボックスにその日その日のメッセージが現れるという、けっこう単純と言えば単純なものですが、禁煙をするモチベーションアップにはけっこう有効でした。
そのほかにも、タバコをやめてからの日数はもちろん、節約できたタバコ代、吸わなかったタバコを一直線につないだらどれくらいの長さになるか、果てはのびた寿命まで表示してくれます。
そんな禁煙満4周年の今日、会社で生活習慣病予防検診がありました。
先日のぎっくり腰による体重微増を克服し(?)、体重は67kgまで戻っていました。
この検診を受けるため、今日も自転車で会社に向かいました。
家を出たのは8:10くらいだったでしょうか。
鴨川を走りながら、ちょっと色づいた木々を眺めます。

いつもは途中で鴨川から一般道に上がって河原町通りを南進するのですが、8:00を回ると河原町通りは自転車は通行禁止時間帯に入るため、その1本東側の木屋町通りを下っていきます。
途中にはこんな石碑が立っています。

ほかにも、京都の町中にはいろんな石碑が立っていて、昔と町並みは変わっても、そのころの痕跡を見つけることができます。
木屋町通りに並行して高瀬川という小さな川が流れていて、ここがなかなか風情のあるところです。
こんな小さな橋が架かっていたり...

春にはこの樹が桜の花で満開に彩られます。

3週間たとうとする自転車通勤も、コースを変えてみるといろんな新しい発見があって、いいものです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
Motobinsに発注したTorqueWrench
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日Moto-binsに発注した部品。
まだ届きませんが、ちょっと心配なことが出てきました。
やはりいろいろ奥が深い、ちゃんと調べないと、悪くすると失敗しかねませんね。
今回の発注では今までよりも少し突っ込んだメンテナンス(といってもちょっとした部品の交換ですが...)をしようと思い、Moto-binsのWebサイト上で記載があったトルクレンチ(Torque Wrench)を一緒に頼みました。
日本国内ではけっこうなお値段するのですが、23.5ポンド、現在の為替レートで 3,000円でおつりが来ます。
これ、よく見ると "3/8' (10mm) DRIVE" と記載があります。
つまり、これに組み合わせて使うソケットの接合部分(というのかな?)は、10mm四方のものだ、ということです。

昨日、これに組み合わせるトルクスビットを探しに、近所のホームセンターに行ってきました。
ここは日本でもメジャーな工具メーカー【KTC】のアンテナショップでもあり、一般的なホームセンターではまずお目にかかれないような、かなり専門色の濃い工具も扱っています。
ここでT45とT40のトルクスを探していたわけですが、ソケットの脚が9.5sq.(スクエア=四角ということでしょうね)か12.7sq.のものがあります。

これは、9.5sq.の場合は四角の一辺が9.5㎜という意味のようです。
その中間のサイズはありません。
...
ということは...?
Moto-binsに発注した "10mm DRIVE" は寸法が違う?
イギリスと日本では工具の規格が違う?
帰宅してちょっと調べてみました。
このMoto-binsのWebサイトに記載があったこのトルクレンチの "3/8' (10mm) DRIVE" に注目。
"3/8'"という記載はたぶんインチだ、と思い、Googleで【1インチは何センチ】と入力したところ、【1インチ=2.54センチメートル】と返ってきました。
そこで、【2.54*3/8】を計算すると...0.9525センチ...と答えが出ました。
ほっ、どうやらWebサイト表記の後半の "10㎜ DRIVE" というのはこの数字を小数点以下第2位(または第1位)で四捨五入した値か、と思い至りました。
どうやら大丈夫のようです。
ホッとしましたが、いろいろ調べないと痛い目に遭いそうですね。
素人が新しいことに手を出す時は、詳しい人に聞くなどしたほうが安心していられます。
まあ、これも修行の一つでしょうね。
終わりよければすべてよし。
ただ、万が一、ということも考えて、トルクスビットはMoto-binsからの荷物到着までお預けとします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日Moto-binsに発注した部品。
まだ届きませんが、ちょっと心配なことが出てきました。
やはりいろいろ奥が深い、ちゃんと調べないと、悪くすると失敗しかねませんね。
今回の発注では今までよりも少し突っ込んだメンテナンス(といってもちょっとした部品の交換ですが...)をしようと思い、Moto-binsのWebサイト上で記載があったトルクレンチ(Torque Wrench)を一緒に頼みました。
日本国内ではけっこうなお値段するのですが、23.5ポンド、現在の為替レートで 3,000円でおつりが来ます。
これ、よく見ると "3/8' (10mm) DRIVE" と記載があります。
つまり、これに組み合わせて使うソケットの接合部分(というのかな?)は、10mm四方のものだ、ということです。

昨日、これに組み合わせるトルクスビットを探しに、近所のホームセンターに行ってきました。
ここは日本でもメジャーな工具メーカー【KTC】のアンテナショップでもあり、一般的なホームセンターではまずお目にかかれないような、かなり専門色の濃い工具も扱っています。
ここでT45とT40のトルクスを探していたわけですが、ソケットの脚が9.5sq.(スクエア=四角ということでしょうね)か12.7sq.のものがあります。

これは、9.5sq.の場合は四角の一辺が9.5㎜という意味のようです。
その中間のサイズはありません。
...
ということは...?
Moto-binsに発注した "10mm DRIVE" は寸法が違う?
イギリスと日本では工具の規格が違う?
帰宅してちょっと調べてみました。
このMoto-binsのWebサイトに記載があったこのトルクレンチの "3/8' (10mm) DRIVE" に注目。
"3/8'"という記載はたぶんインチだ、と思い、Googleで【1インチは何センチ】と入力したところ、【1インチ=2.54センチメートル】と返ってきました。
そこで、【2.54*3/8】を計算すると...0.9525センチ...と答えが出ました。
ほっ、どうやらWebサイト表記の後半の "10㎜ DRIVE" というのはこの数字を小数点以下第2位(または第1位)で四捨五入した値か、と思い至りました。
どうやら大丈夫のようです。
ホッとしましたが、いろいろ調べないと痛い目に遭いそうですね。
素人が新しいことに手を出す時は、詳しい人に聞くなどしたほうが安心していられます。
まあ、これも修行の一つでしょうね。
終わりよければすべてよし。
ただ、万が一、ということも考えて、トルクスビットはMoto-binsからの荷物到着までお預けとします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
自転車ツーキング ~ 2週間経過
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
自転車によるツーキングも早や2週間を経過。
往復30㎞近く、けっこうな汗をかく割には体重や体脂肪に大した変化はありません。
それでも維持になって続けているのは、そのうち結果が出るだろう、ということと、RTのリアブレーキパッドを新しいパッドが届くまで温存しておきたい、ということもあります。
動機に不純なところがないわけではありませんが、続けているといいこともあって、特に日が短くなっている今は東山の向こうから陽が昇るまでの刹那、きれいな朝焼けが見えたりします。

こんな風景を見ながら走るというのも、周りに高いビルがない京都ならでは。
ありがたいことです。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
自転車によるツーキングも早や2週間を経過。
往復30㎞近く、けっこうな汗をかく割には体重や体脂肪に大した変化はありません。
それでも維持になって続けているのは、そのうち結果が出るだろう、ということと、RTのリアブレーキパッドを新しいパッドが届くまで温存しておきたい、ということもあります。
動機に不純なところがないわけではありませんが、続けているといいこともあって、特に日が短くなっている今は東山の向こうから陽が昇るまでの刹那、きれいな朝焼けが見えたりします。

こんな風景を見ながら走るというのも、周りに高いビルがない京都ならでは。
ありがたいことです。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ブレーキディスク交換の準備
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日発注したブレーキ関係をはじめとしたパーツ一式。
まだ発注してから3日ほどしかたっていないので届いていないのですが、特に喫緊の課題であるブレーキ関係を交換するには、手持ちでないツールやケミカルをそろえておく必要があります。
ブレーキパッドはいちど交換すると次回の交換は15,000kmの彼方で、私の走行ペースから推測すると1年後まで延期されてしまうため、できれば今回ブレーキパッド交換時に一緒に交換してしまっておきたいところです。
必要なものとして、以下のものをピックアップしました。
1.トルクスビット
キャリパーをはずすのにT45、ディスクをはずすのにT40のトルクスビットが必要です。
T45は車載工具の中にありましたが、何となく精度に不安があるため、T40と一緒に購入しておくことにします。
2.シリコングリス
ブレーキパッドをディスクに押し付けるピストンをスムーズに動かすために、ピストン外周にシリコングリスを塗っておくほうがよいようです。
3.パッドグリス
あちこち見ていると、ブレーキパッドを装着するときにはつけるもののようで、何のためなのかいぶかっていたところ、どうやらブレーキの鳴きを止める役割が大きいようです。
ブレーキは制動によって熱を発するため、当然のことながらこの熱で溶けだしては一大事、パッドグリスは通常のグリスに比べてはるかに高い粘度を有していて、制動による熱でもしっかり維持されるようです。
4.さび止め
今回発注したディスクは鋳鉄製であるため、雨や雪の日もかまわずに通勤で乗る私の場合はすぐに錆びてしまう危険があります。
これを防ぐために、ディスク交換時にさび止めスプレーを塗布することにします。
今日はこのうち、【4.さび止め】関連のケミカルを調達してきました。
巷には様々な錆止材が流通していて迷いましたが、今回調達したのはこれ。

大日本塗料のさび止めスプレーです。
熱を持つブレーキディスクに適するかどうかわかりませんが、パッドが当たらない面のみに塗布するため、ひとまず試してみます。屋外用ですから、夏の炎天下の金属表面を保護していることもあり、大丈夫だと思うのですが...。
これと、塗るときにパッド接触面を隠すために使うマスキングテープ。
曲面をきれいにマスキングできるのだそうで、円を描かねばならないため、ちょっと高かったですが、こちらを選択。
グリス関係は別途カー用品店で、トルクスはAmazonあたりで検索して探してみましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日発注したブレーキ関係をはじめとしたパーツ一式。
まだ発注してから3日ほどしかたっていないので届いていないのですが、特に喫緊の課題であるブレーキ関係を交換するには、手持ちでないツールやケミカルをそろえておく必要があります。
ブレーキパッドはいちど交換すると次回の交換は15,000kmの彼方で、私の走行ペースから推測すると1年後まで延期されてしまうため、できれば今回ブレーキパッド交換時に一緒に交換してしまっておきたいところです。
必要なものとして、以下のものをピックアップしました。
1.トルクスビット
キャリパーをはずすのにT45、ディスクをはずすのにT40のトルクスビットが必要です。
T45は車載工具の中にありましたが、何となく精度に不安があるため、T40と一緒に購入しておくことにします。
2.シリコングリス
ブレーキパッドをディスクに押し付けるピストンをスムーズに動かすために、ピストン外周にシリコングリスを塗っておくほうがよいようです。
3.パッドグリス
あちこち見ていると、ブレーキパッドを装着するときにはつけるもののようで、何のためなのかいぶかっていたところ、どうやらブレーキの鳴きを止める役割が大きいようです。
ブレーキは制動によって熱を発するため、当然のことながらこの熱で溶けだしては一大事、パッドグリスは通常のグリスに比べてはるかに高い粘度を有していて、制動による熱でもしっかり維持されるようです。
4.さび止め
今回発注したディスクは鋳鉄製であるため、雨や雪の日もかまわずに通勤で乗る私の場合はすぐに錆びてしまう危険があります。
これを防ぐために、ディスク交換時にさび止めスプレーを塗布することにします。
今日はこのうち、【4.さび止め】関連のケミカルを調達してきました。
巷には様々な錆止材が流通していて迷いましたが、今回調達したのはこれ。

大日本塗料のさび止めスプレーです。
熱を持つブレーキディスクに適するかどうかわかりませんが、パッドが当たらない面のみに塗布するため、ひとまず試してみます。屋外用ですから、夏の炎天下の金属表面を保護していることもあり、大丈夫だと思うのですが...。
これと、塗るときにパッド接触面を隠すために使うマスキングテープ。
曲面をきれいにマスキングできるのだそうで、円を描かねばならないため、ちょっと高かったですが、こちらを選択。
グリス関係は別途カー用品店で、トルクスはAmazonあたりで検索して探してみましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
消耗品の調達 ~発注編
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ブレーキパッドとディスクが交換時期に来たため、そのほかの消耗品を含めて調達することにしました。
以前、消耗品の調達について記事にしましたが、近い将来にわたって必ず使用するであろうものは複数発注、いますぐに必要のないものはとりあえず発注を見合わせることにしました。
で、最終的に以下のものを、発注先は、今回はMoto-binsにしました。

1.オルタネータベルト
Part No.71716 単価GBP 15.00 数量1 金額15.00
以前チェックした時に細かいひび割れがベルト全体に観察できたこと、また、メーカーの交換指定は60,000kmなので、60,000kmを目前にしたいま、そろそろ交換してもよいころです。
ただ、エンジン側シャフトとオルタネータプーリーの間の距離調整がけっこう難儀らしいので、素人の私にとっては難易度の高い作業かもしれません。
いちど外してしまったら、『できなきゃバイク屋さんに頼もう』というわけにいかない部品(事実上、走行不能に陥る)なので、事前準備/下調べをしっかり行なってから作業に取り掛かる必要があります。
2.エアフィルタ
Part No.03500 単価GBP 9.50 数量1 金額9.50
前回の車検の時に交換したかどうか覚えていないのですが、換えていないとしたら40,000km、換えていたとしても20,000kmは無交換ですから、もう換えないといけないでしょう。
前回点検した時もけっこう汚れてはいました。
いずれ左右シリンダの同調作業にも挑戦しようと思っていますから、その時まで取っておくか?
3.オイルフィルタ
Part No.01992(ドレンパッキン込) 単価GBP 9.00 数量2 金額18.00
今後、自分でやろうと思っているオイル交換に必要な消耗品です。
オイル交換2回に1回の頻度で交換すればよいでしょう。
発注数は2つですが、どうも2個でワンセットのようです。
いいな、と思ったのは、ドレンパッキンもコミコミなこと。
4.オイルフィルタレンチ
Part No.99200 単価GBP 8.00 数量1 金額8.00
こんなものは近所のカー用品店などでも調達できそうなものですが、規格に合ったものを間違いなく手に入れたいので、オイルフィルタを調達のついでに発注です。内外価格差もあってないようなものでしょう。
5.スパークプラグ(プライマリ)
Part No.05641 単価GBP 5.00 数量4 金額20.00
R系のエンジンは2003年からツインスパーク化されています。
こちらはシリンダの頭の方のプライマリプラグ。
高いものではないし、消耗品なので2セット(4本)。
6.スパークプラグ(セカンダリ)
Part No.05637 単価GBP 4.50 数量4 金額18.00
同じく、セカンダリ側。
セカンダリ側は、確かヘッドプロテクタをはずさなければならず、ヘッドプロテクタをはずすためにはカウルをはずさなければならなかったはず。
以前見たときは、消耗度合いはこちらの方がひどかったですが、こちらも2セットです。
7.ブレーキディスク(リア)
Part No.20350G 単価GBP 75.00 数量1 金額75.00
ディスクがだいぶ消耗しているので調達しておきます。
今回、ブレーキパッド交換と同時に交換するか、次回のブレーキパッド交換時まで先延ばししてしまうかはその時の気分次第ですが、鋳鉄製であるため、組み付け前に何らかの防錆処理を施す必要があります。
8.ブレーキパッド(リア)
Part No.22840 単価GBP 14.50 単価1 金額14.50
今回、主目的の部品。
純正のパッドは9,000円ほどしますから 14.5ポンドとは格安です(1ポンド=120円として 1,740円)。
9.トルクレンチ(10~80nm)
Part No.99504 単価GBP 23.50 数量1 金額23.50
自分で整備するには1本持っておきたいツール。
測定トルク範囲は10~80nmなので、さらに大トルクを要する部位を触るためにもう1本必要な時が来るかもしれません。
締めて201.50ポンド。
陣馬形山行きまでに届くといいのですが、今度の土日に着かないと作業の時間が取れそうもありません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ブレーキパッドとディスクが交換時期に来たため、そのほかの消耗品を含めて調達することにしました。
以前、消耗品の調達について記事にしましたが、近い将来にわたって必ず使用するであろうものは複数発注、いますぐに必要のないものはとりあえず発注を見合わせることにしました。
で、最終的に以下のものを、発注先は、今回はMoto-binsにしました。

1.オルタネータベルト
Part No.71716 単価GBP 15.00 数量1 金額15.00
以前チェックした時に細かいひび割れがベルト全体に観察できたこと、また、メーカーの交換指定は60,000kmなので、60,000kmを目前にしたいま、そろそろ交換してもよいころです。
ただ、エンジン側シャフトとオルタネータプーリーの間の距離調整がけっこう難儀らしいので、素人の私にとっては難易度の高い作業かもしれません。
いちど外してしまったら、『できなきゃバイク屋さんに頼もう』というわけにいかない部品(事実上、走行不能に陥る)なので、事前準備/下調べをしっかり行なってから作業に取り掛かる必要があります。
2.エアフィルタ
Part No.03500 単価GBP 9.50 数量1 金額9.50
前回の車検の時に交換したかどうか覚えていないのですが、換えていないとしたら40,000km、換えていたとしても20,000kmは無交換ですから、もう換えないといけないでしょう。
前回点検した時もけっこう汚れてはいました。
いずれ左右シリンダの同調作業にも挑戦しようと思っていますから、その時まで取っておくか?
3.オイルフィルタ
Part No.01992(ドレンパッキン込) 単価GBP 9.00 数量2 金額18.00
今後、自分でやろうと思っているオイル交換に必要な消耗品です。
オイル交換2回に1回の頻度で交換すればよいでしょう。
発注数は2つですが、どうも2個でワンセットのようです。
いいな、と思ったのは、ドレンパッキンもコミコミなこと。
4.オイルフィルタレンチ
Part No.99200 単価GBP 8.00 数量1 金額8.00
こんなものは近所のカー用品店などでも調達できそうなものですが、規格に合ったものを間違いなく手に入れたいので、オイルフィルタを調達のついでに発注です。内外価格差もあってないようなものでしょう。
5.スパークプラグ(プライマリ)
Part No.05641 単価GBP 5.00 数量4 金額20.00
R系のエンジンは2003年からツインスパーク化されています。
こちらはシリンダの頭の方のプライマリプラグ。
高いものではないし、消耗品なので2セット(4本)。
6.スパークプラグ(セカンダリ)
Part No.05637 単価GBP 4.50 数量4 金額18.00
同じく、セカンダリ側。
セカンダリ側は、確かヘッドプロテクタをはずさなければならず、ヘッドプロテクタをはずすためにはカウルをはずさなければならなかったはず。
以前見たときは、消耗度合いはこちらの方がひどかったですが、こちらも2セットです。
7.ブレーキディスク(リア)
Part No.20350G 単価GBP 75.00 数量1 金額75.00
ディスクがだいぶ消耗しているので調達しておきます。
今回、ブレーキパッド交換と同時に交換するか、次回のブレーキパッド交換時まで先延ばししてしまうかはその時の気分次第ですが、鋳鉄製であるため、組み付け前に何らかの防錆処理を施す必要があります。
8.ブレーキパッド(リア)
Part No.22840 単価GBP 14.50 単価1 金額14.50
今回、主目的の部品。
純正のパッドは9,000円ほどしますから 14.5ポンドとは格安です(1ポンド=120円として 1,740円)。
9.トルクレンチ(10~80nm)
Part No.99504 単価GBP 23.50 数量1 金額23.50
自分で整備するには1本持っておきたいツール。
測定トルク範囲は10~80nmなので、さらに大トルクを要する部位を触るためにもう1本必要な時が来るかもしれません。
締めて201.50ポンド。
陣馬形山行きまでに届くといいのですが、今度の土日に着かないと作業の時間が取れそうもありません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
リアブレーキパッドの摩耗進行
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
10月4日に【消耗品の調達について考える】でブレーキ周りの消耗のために、ブレーキパッドを中心に、いくつかのパーツを交換しなければならないということで、関連部品の調達について考えましたが、いよいよ発注しようと思います。
先日のユーザー車検が終わった帰りにツーリングがてらエルフさんに寄らせていただいたときにエルフさんにも指摘されましたが、ブレーキパッドが交換時期に来ており、ブレーキディスクもそろそろ換えたほうがよさそうです。
ブレーキパッドを点検しているとそろそろ交換しなさいというサインが。

アップで見ると...

前側のホールからブレーキディスクがのぞいています。
後ろ側は大丈夫のようです。
ディスクもご覧のように...

車体右側ですが、だいぶ消耗してきています。
たちどころに制動力に影響があるものではありませんが、タッチがだいぶ悪くなってきているのです。
ちょっとアップで見てみると...

こちらは左側から見たところ。

右側よりも左側の方が消耗度合いは大きいように思います。
制動の時はリアよりもフロントの方がモノを言いますが、フロントがダブルであるのに対してリアはシングルであること、加えて、リアはフロントタイヤが巻き上げる、微細なものから大小の砂などをかみこむためにディスクの消耗が激しいのかもしれません。
実際、それを裏付けるように、ディスクは購入した当初から指で触ってみると円周方向に波がうっていました。
これはもちろん、RTに限らず、前車のTDM850、それ以前のRFやXR Bajaでも同様の傾向でした。
せっかくですから、先日ピックアップしたように、初のパーツ輸入、自己メンテナンスに挑戦してみましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
10月4日に【消耗品の調達について考える】でブレーキ周りの消耗のために、ブレーキパッドを中心に、いくつかのパーツを交換しなければならないということで、関連部品の調達について考えましたが、いよいよ発注しようと思います。
先日のユーザー車検が終わった帰りにツーリングがてらエルフさんに寄らせていただいたときにエルフさんにも指摘されましたが、ブレーキパッドが交換時期に来ており、ブレーキディスクもそろそろ換えたほうがよさそうです。
ブレーキパッドを点検しているとそろそろ交換しなさいというサインが。

アップで見ると...

前側のホールからブレーキディスクがのぞいています。
後ろ側は大丈夫のようです。
ディスクもご覧のように...

車体右側ですが、だいぶ消耗してきています。
たちどころに制動力に影響があるものではありませんが、タッチがだいぶ悪くなってきているのです。
ちょっとアップで見てみると...

こちらは左側から見たところ。

右側よりも左側の方が消耗度合いは大きいように思います。
制動の時はリアよりもフロントの方がモノを言いますが、フロントがダブルであるのに対してリアはシングルであること、加えて、リアはフロントタイヤが巻き上げる、微細なものから大小の砂などをかみこむためにディスクの消耗が激しいのかもしれません。
実際、それを裏付けるように、ディスクは購入した当初から指で触ってみると円周方向に波がうっていました。
これはもちろん、RTに限らず、前車のTDM850、それ以前のRFやXR Bajaでも同様の傾向でした。
せっかくですから、先日ピックアップしたように、初のパーツ輸入、自己メンテナンスに挑戦してみましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
陣馬形山 ~ 仕切り直し
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
本当なら今日の今頃は陣馬形山のてっぺんで食事の支度でもしているころだったのですが、あいにくの低気圧と前線の接近であえなく延期になってしまいました。
さすがにこの時期に横殴りの雨の中でテント泊は、ちょっと危険かもしれません。
しかしながら、今回参加を予定していた皆さん、やはり【中止】にせず、【延期】にするところがすばらしい。
今回、陣馬に向かうに当たっていろいろ考えたルート。
ストレートに行ってしまうと...

こんな風にストレートに行ってしまうのも現地でのんびりできていいかもしれませんが、9割がた高速というのもバイク乗りとしてどーよ、というわけで、ちょっと考えてみました。
【Course 1 御池山クレータを見てみるコース】
ご存知の方はご存知ですが、日本にも隕石が衝突してできたクレータ痕があるそうです。
【日本にあるクレーター痕】でググってみると、最初に引っかかるのが Wikipediaの記事。
ゴールデンウィークに初めて陣馬形山に行った時、帰りに寄ったしらびそ峠をもう少し南に下るとあるようです。

以下は 2008年の OutRider【信州ツーリングガイド2008】から拾ってみました。

【Course 2 御岳スカイライン】

木曽の御岳山の7合目まで上がることができる御岳スカイラインに寄ってから行くコース。
問題は、7合目で 2,200メートルほどありますから、路面凍結がないかどうか。
雪はまだ降ってはいないようですが、雨が降った翌朝早くは間違いなく凍結しているでしょう。
ひょっとすると行くまでもなく、通行止めになっていたりするかもしれません。よく調べておく必要があります。
このスカイラインは御岳山の南麓にある道です。

陣馬形山との位置関係はこんな感じ。

7合目から陣馬形山まではざっと100kmほど、3時間弱あればつくでしょう。
【Course 3 南アルプスレインボーライン ~ 日本のチロルコース】
これもしらびそ峠から少し行くところ。最初に挙げた御池山と一緒に行けるかもしれません。

どちらも魅力的ですが、クレーターと日本のチロルの組み合わせが安全かな~。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
本当なら今日の今頃は陣馬形山のてっぺんで食事の支度でもしているころだったのですが、あいにくの低気圧と前線の接近であえなく延期になってしまいました。
さすがにこの時期に横殴りの雨の中でテント泊は、ちょっと危険かもしれません。
しかしながら、今回参加を予定していた皆さん、やはり【中止】にせず、【延期】にするところがすばらしい。
今回、陣馬に向かうに当たっていろいろ考えたルート。
ストレートに行ってしまうと...

こんな風にストレートに行ってしまうのも現地でのんびりできていいかもしれませんが、9割がた高速というのもバイク乗りとしてどーよ、というわけで、ちょっと考えてみました。
【Course 1 御池山クレータを見てみるコース】
ご存知の方はご存知ですが、日本にも隕石が衝突してできたクレータ痕があるそうです。
【日本にあるクレーター痕】でググってみると、最初に引っかかるのが Wikipediaの記事。
ゴールデンウィークに初めて陣馬形山に行った時、帰りに寄ったしらびそ峠をもう少し南に下るとあるようです。

以下は 2008年の OutRider【信州ツーリングガイド2008】から拾ってみました。

【Course 2 御岳スカイライン】

木曽の御岳山の7合目まで上がることができる御岳スカイラインに寄ってから行くコース。
問題は、7合目で 2,200メートルほどありますから、路面凍結がないかどうか。
雪はまだ降ってはいないようですが、雨が降った翌朝早くは間違いなく凍結しているでしょう。
ひょっとすると行くまでもなく、通行止めになっていたりするかもしれません。よく調べておく必要があります。
このスカイラインは御岳山の南麓にある道です。

陣馬形山との位置関係はこんな感じ。

7合目から陣馬形山まではざっと100kmほど、3時間弱あればつくでしょう。
【Course 3 南アルプスレインボーライン ~ 日本のチロルコース】
これもしらびそ峠から少し行くところ。最初に挙げた御池山と一緒に行けるかもしれません。

どちらも魅力的ですが、クレーターと日本のチロルの組み合わせが安全かな~。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村