fc2ブログ

ユーザー車検に向けて ~ 準備編

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

11月中旬に迫った我がRTの車両検査期限。
今回は、四輪、二輪通じて初めてユーザー車検に挑戦です。

以前の記事【車検の準備】(http://r1150rt2003.blog24.fc2.com/blog-entry-148.html)で大雑把に準備しなければならないものをピックアップしましたが、もう一度、用意しておかなければならないもののおさらい、そしてもう少し突っ込んでピックアップしてみます。

■費用について
ユーザー車検の予約を入れる【自動車検査法人】のサイトに【自動車検査手数料について】というリンクがあり、これをたどると国土交通省が作成している自動車検査に関するパンフレットがPDFで確認できます。
それがこれ...
自動車の検査手数料の変更について(国土交通省作成パンフレット)(PDF形式、1.6M)

これによると、
【自動車検査独立行政法人】に支払う手数料として【自動車審査証紙】が 1,300円(普通車と小型車の区分しかないので、二輪はたぶん小型車でしょう。この金額は継続検査の場合)。
【国】に支払う自動車検査章交付にかかる手数料として【自動車検査登録印紙】が 400円。
これにプラスして、【自動車重量税】が 4,400円、自賠責保険が 13,400円。

合計 19,500円。
2万円でおつりが来ますね。
かかる費用の 90%以上は自賠責保険と重量税です。

■外観検査・光軸調整
私のRTは、外観上、換えているとわかるのはフロントのウィンドスクリーンと GIVIトップケース用マウントくらいのものなので、外観検査でハネられることはないと思いますが、いろいろ調べているといちばんハネられやすいのがヘッドライトの光軸のようです。
調整方法は、壁際にバイクをぴったりと近づけてヘッドライトの高さに目印をつけ、バイクを壁から 5メートルの距離においてライトを点灯させ、先につけた目印から5cm下にハイビームの中心が位置すれば大丈夫だそうです。
安全を見るならば、もう少し左向きに調整しておいたほうが間違いないそうです

こうしたことは、今回調べていてたどり着いたこのサイトに詳細がかかれています。
ユーザー車検に関しては相当な情報量で、これを見ておけば安心だと思います。
【Workshop 2 and 4】

■点検整備記録簿
点検整備記録簿を作ってみました。
20111028_点検整備記録簿

これに直前に行なった点検を記録して持っていけば大丈夫かな?

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?