渋峠ツーリング Part2
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
すっかり夜が明けてしまいましたが、駒ヶ根を過ぎてしまえば標高も高くなって、さほどつらい暑さではありません。
岡谷JCTで長野自動車道に乗り換え、さらに更埴JCTで上信越道に乗り換えて上田菅平で高速を降ります。
本当は佐久あたりまで行って軽井沢の町中をポタリング(?)したかったのですが、この時期は渋滞必至とみて避けることにしました。
上田菅平ICを降りたら、R144で四阿山をまくように東進し、JRの万座鹿沢口駅を過ぎたところで県道59号線にハンドルを向けます。

この道が楽しい道でした。
交通量も少なく、適度なワインディングが続きますし、途中にはお花畑ではなく野菜畑でしたが、北海道の美瑛を思わせるような緩やかな丘陵地帯が広がったりと、飽きることがありません。


抜けるような青空には山肌の樹々から立ちのぼったと思われる雲が湧き上がっています。

県道59はやがてR292に合流し、いよいよ山岳路が始まります。
途中、湿原を通り、いよいよ渋峠に到着です。
まさに天空の道です。

高度を上げれば、いま走ってきた道が眼下に広がり、周囲は火山性の地質がむき出しになった荒涼とした風景の中に木々が立ち並び、独特の景観を作り出しています。
ほぼ3速固定で上がってきたRTは油温が上がってきました。
オーバーヒートまではいきませんが、ちょっとお休みさせてあげましょう。

周囲は低い背丈の樹や草原が広がっています。



そして、いよいよ【日本国道最高地点】です。

ここからの風景が見たかったのです。
秋にもう一度来てみたい。

そして、先ほど横を通り過ぎた湿原が眼下に見えます。

下山の途中、ODO【54321km】です。頭のゼロが恨めしいですが。

家族との待ち合わせの途中、八ヶ岳のふもとでどちら様のかわかりませんが、素敵なおうちの前で記念撮影。

あっという間の渋峠ツーリングは終わってしまいました。
まだ今回の信州行のツーリングの通しでの燃費計算は完了していませんが、京都東ICから上田菅平ICまでの間は、
■414.0㎞走行
■18.11リットル給油
■22.92㎞/リットル
これは望外の高燃費でした。
帰路が楽しみです。
さあ、明日から息子と一緒にMTB遊びです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
すっかり夜が明けてしまいましたが、駒ヶ根を過ぎてしまえば標高も高くなって、さほどつらい暑さではありません。
岡谷JCTで長野自動車道に乗り換え、さらに更埴JCTで上信越道に乗り換えて上田菅平で高速を降ります。
本当は佐久あたりまで行って軽井沢の町中をポタリング(?)したかったのですが、この時期は渋滞必至とみて避けることにしました。
上田菅平ICを降りたら、R144で四阿山をまくように東進し、JRの万座鹿沢口駅を過ぎたところで県道59号線にハンドルを向けます。

この道が楽しい道でした。
交通量も少なく、適度なワインディングが続きますし、途中にはお花畑ではなく野菜畑でしたが、北海道の美瑛を思わせるような緩やかな丘陵地帯が広がったりと、飽きることがありません。


抜けるような青空には山肌の樹々から立ちのぼったと思われる雲が湧き上がっています。

県道59はやがてR292に合流し、いよいよ山岳路が始まります。
途中、湿原を通り、いよいよ渋峠に到着です。
まさに天空の道です。

高度を上げれば、いま走ってきた道が眼下に広がり、周囲は火山性の地質がむき出しになった荒涼とした風景の中に木々が立ち並び、独特の景観を作り出しています。
ほぼ3速固定で上がってきたRTは油温が上がってきました。
オーバーヒートまではいきませんが、ちょっとお休みさせてあげましょう。

周囲は低い背丈の樹や草原が広がっています。



そして、いよいよ【日本国道最高地点】です。

ここからの風景が見たかったのです。
秋にもう一度来てみたい。

そして、先ほど横を通り過ぎた湿原が眼下に見えます。

下山の途中、ODO【54321km】です。頭のゼロが恨めしいですが。

家族との待ち合わせの途中、八ヶ岳のふもとでどちら様のかわかりませんが、素敵なおうちの前で記念撮影。

あっという間の渋峠ツーリングは終わってしまいました。
まだ今回の信州行のツーリングの通しでの燃費計算は完了していませんが、京都東ICから上田菅平ICまでの間は、
■414.0㎞走行
■18.11リットル給油
■22.92㎞/リットル
これは望外の高燃費でした。
帰路が楽しみです。
さあ、明日から息子と一緒にMTB遊びです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト