渋峠ツーリング Part1
本日もご覧いただいてありがとうございます。
昨日から夏季休暇に入りました。
今回は家族が車にMTBを2台積んで一足先に信州に行っており、私はRTで後を追いかけます。
ストレートに追いかけてもいいのですが、せっかくですからちょっと寄り道していきましょう。
休み前の11日はどんなコースを取ろうかとそちらにばかり意識が行ってしまって、仕事には満足に手が付きませんでした。
仕事も早く終わり(終わらせ)、明日は早く出ようと思って21:00には寝たのですが...。
久しぶりのロングを思うと一向に寝ることができません。
仕方がないので、横になりながらどこに寄り道しようか考えます。
すると、もっと寝られなくなってしまいました。
渋峠に行きたいなとは思っていましたが、行くだけで500キロくらいあるので、このあとどうしても寝られないなら、あきらめて出発しよう、と決心しました。
もう寝られるとも思えなくなったため、1:30に諦め、荷物を整えてバイクを出庫、パニアとトップケースを付け、ナビの目的地に第一目的地の上信越自動車道の【上田菅平IC】をセット、スタートします。
今回、上田菅平ICから渋峠を越えるルートは以下の通りです。


上田菅平ICからR144で東北東に向かい、JRの万座鹿沢口駅を過ぎたところで県道59号線に乗り換え、R292を目指します。
R292に入ったらあとは渋峠を抜けて信州中野ICを目指します。
出発時、ODOは53656kmを指しています。

いつものように、まずは京都東ICのすぐそばのESSOに行きます。

ここはDOTORコーヒーショップが併設されていて、家族とどこかに行くとき、一人でバイクに乗ってロングに行くとき、高速に乗る前に必ず寄ります。
高速に乗って1時間半、名古屋高速との分岐に差し掛かりました。
まだまだ、余裕です。

恵那峡サービスエリアで小休止です。
そろそろ東の空が明るくなってきました。

併設されているコンビニ行くと、幾筋もの光の筋が空に向かってのびています。
こんな風景に出会えるのも、昼間のツーリングと違った素敵な瞬間です。

恵那山トンネルの中。

恵那山トンネルを抜けるといよいよ朝です。

中央アルプスの向こう側から日の出です。

それにしても気持ちがいい。
スポーツシャツにメッシュのジャケットでは寒いくらいで、中央高速に入る前、養老SAで用心して山用のジャケットに着替えておいて正解でした。
これは3日ほど前の帰宅時のRTのRID。
イグニッションをひねった直後の様子ですが、エンジンをかけてもいないのにすでに湯温計が一目盛り上がった状態です。

これから陽が昇ればこのあたりも相当に暑くなるはずですが、いまは天国です。
...to be continued...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日から夏季休暇に入りました。
今回は家族が車にMTBを2台積んで一足先に信州に行っており、私はRTで後を追いかけます。
ストレートに追いかけてもいいのですが、せっかくですからちょっと寄り道していきましょう。
休み前の11日はどんなコースを取ろうかとそちらにばかり意識が行ってしまって、仕事には満足に手が付きませんでした。
仕事も早く終わり(終わらせ)、明日は早く出ようと思って21:00には寝たのですが...。
久しぶりのロングを思うと一向に寝ることができません。
仕方がないので、横になりながらどこに寄り道しようか考えます。
すると、もっと寝られなくなってしまいました。
渋峠に行きたいなとは思っていましたが、行くだけで500キロくらいあるので、このあとどうしても寝られないなら、あきらめて出発しよう、と決心しました。
もう寝られるとも思えなくなったため、1:30に諦め、荷物を整えてバイクを出庫、パニアとトップケースを付け、ナビの目的地に第一目的地の上信越自動車道の【上田菅平IC】をセット、スタートします。
今回、上田菅平ICから渋峠を越えるルートは以下の通りです。


上田菅平ICからR144で東北東に向かい、JRの万座鹿沢口駅を過ぎたところで県道59号線に乗り換え、R292を目指します。
R292に入ったらあとは渋峠を抜けて信州中野ICを目指します。
出発時、ODOは53656kmを指しています。

いつものように、まずは京都東ICのすぐそばのESSOに行きます。

ここはDOTORコーヒーショップが併設されていて、家族とどこかに行くとき、一人でバイクに乗ってロングに行くとき、高速に乗る前に必ず寄ります。
高速に乗って1時間半、名古屋高速との分岐に差し掛かりました。
まだまだ、余裕です。

恵那峡サービスエリアで小休止です。
そろそろ東の空が明るくなってきました。

併設されているコンビニ行くと、幾筋もの光の筋が空に向かってのびています。
こんな風景に出会えるのも、昼間のツーリングと違った素敵な瞬間です。

恵那山トンネルの中。

恵那山トンネルを抜けるといよいよ朝です。

中央アルプスの向こう側から日の出です。

それにしても気持ちがいい。
スポーツシャツにメッシュのジャケットでは寒いくらいで、中央高速に入る前、養老SAで用心して山用のジャケットに着替えておいて正解でした。
これは3日ほど前の帰宅時のRTのRID。
イグニッションをひねった直後の様子ですが、エンジンをかけてもいないのにすでに湯温計が一目盛り上がった状態です。

これから陽が昇ればこのあたりも相当に暑くなるはずですが、いまは天国です。
...to be continued...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト