大型二輪免許への道 Part3 ~ 一本橋
いよいよ本格的な教習が始まりました。
楽しいですね~。
以下、私の教習経験です。
これから二輪免許を取られる方の参考になれば幸いです。
私にとって難易度の高かった課題順です。
本日は一本橋。
【一本橋】
沼田自動車学校では、教習中は一本橋を渡り始めると正面にデジタルのストップウォッチがカウントアップを始めてくれ、いま何秒経過しているかを教えてくれます。
ただし本検定の際は表示はされません。教習の時にどうやったら長く橋の上にとどまれるのかを体に叩き込む必要があります。
長く一本橋の上に残るには、一にも二にも耐えるしかありませんが、根性だけでは無理なので、以下、ご参考まで。
1.目はできるだけ遠くを見ること
ついついフロントタイヤのすぐ先の一本橋の上に視線を落としがちですが、遠くを見たほうがバランスしやすいように思います。
2.速度調節はクラッチとリアブレーキのみ
一本橋上では、フロントブレーキは基本的に使ってはいけません。
フロントブレーキをかけるとフロントに荷重がかかり、フォークが縮むことによってキャスターが立って安定性が損なわれます。
また、前に進むベクトルを前から打ち消す形になるため、これも安定性を損なうことにつながります。
止まりそうになったらアイドリングのままクラッチをちょんとつなぎ、スピードが出過ぎたら切る、それでも速すぎる場合はリアブレーキをすこーし踏む。
この繰り返しで速度を調整します。
リアブレーキがフロントブレーキよりもいいのは、進行方向に向かうベクトルを、リアブレーキは後ろから引っ張る形で消そうとするのに対し、フロントは前から反対方向に押し戻すような形で消そうとするため、後ろから引っ張ればフロントの進行方向はあまりぶれませんが、前から押し戻されると、リアが左右どちらかに流れようとする荷重が作用するため、バランスが崩れやすくなります。
400C.C.の教習車両の場合、アイドリングではエンストする可能性が大きいので、わずかにアクセルを開け、1300rpmくらいに回転を保ちながら上記を試すとスムーズにいくと思います。
回転を上げることによってエンジンのジャイロ効果も上がり、安定性も増します。
※これは横置きエンジンだからできること。BMWのRシリーズのような縦置きエンジンだと、アクセルをあけた瞬間に右にぴょこっと傾きます。 ^ ^;
3.進路を微修正するにはハンドルを『押す』
低速で転がすわけですから、当然ふらつきます。
これを避けるには、【ハンドルを押して進路を修正する】ようにすると楽に修正できます。
具体的には、 例えば車体が左に傾いたときは傾いた方向にハンドルを切ると車体が起きるという原理を利用しますが、その時に、左手でハンドルを引っ張って左に切るのではなく、右手でハンドルを押して左に切るようにする、というのがキモです。
もちろん、切る角度は本当にわずかなのですが、【引く】と【押す】では大違い。
押して切るほうが、スタンディングで操作している力のかかり具合から、ハンドルを押した時の反動を下半身ががっちり受け止めて体がぶれず、その結果、さらなるふらつきを誘発することがありません。
対してハンドルを引いて切ろうとすると、体はその反動で前に引っ張られ、それを下半身が吸収することができずにバランスがさらに崩れて脱輪につながります。
このやり方をさらに進めると、一本橋に乗ったら、この【右を押し】そして【左を押す】という動作を、ふらつきに関係なく小刻みに持続すると、嘘のように楽に一本橋を渡ることができるようになります。
私の場合、この方法で最長14秒強で渡れたことがありました。
つづく...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
楽しいですね~。
以下、私の教習経験です。
これから二輪免許を取られる方の参考になれば幸いです。
私にとって難易度の高かった課題順です。
本日は一本橋。
【一本橋】
沼田自動車学校では、教習中は一本橋を渡り始めると正面にデジタルのストップウォッチがカウントアップを始めてくれ、いま何秒経過しているかを教えてくれます。
ただし本検定の際は表示はされません。教習の時にどうやったら長く橋の上にとどまれるのかを体に叩き込む必要があります。
長く一本橋の上に残るには、一にも二にも耐えるしかありませんが、根性だけでは無理なので、以下、ご参考まで。
1.目はできるだけ遠くを見ること
ついついフロントタイヤのすぐ先の一本橋の上に視線を落としがちですが、遠くを見たほうがバランスしやすいように思います。
2.速度調節はクラッチとリアブレーキのみ
一本橋上では、フロントブレーキは基本的に使ってはいけません。
フロントブレーキをかけるとフロントに荷重がかかり、フォークが縮むことによってキャスターが立って安定性が損なわれます。
また、前に進むベクトルを前から打ち消す形になるため、これも安定性を損なうことにつながります。
止まりそうになったらアイドリングのままクラッチをちょんとつなぎ、スピードが出過ぎたら切る、それでも速すぎる場合はリアブレーキをすこーし踏む。
この繰り返しで速度を調整します。
リアブレーキがフロントブレーキよりもいいのは、進行方向に向かうベクトルを、リアブレーキは後ろから引っ張る形で消そうとするのに対し、フロントは前から反対方向に押し戻すような形で消そうとするため、後ろから引っ張ればフロントの進行方向はあまりぶれませんが、前から押し戻されると、リアが左右どちらかに流れようとする荷重が作用するため、バランスが崩れやすくなります。
400C.C.の教習車両の場合、アイドリングではエンストする可能性が大きいので、わずかにアクセルを開け、1300rpmくらいに回転を保ちながら上記を試すとスムーズにいくと思います。
回転を上げることによってエンジンのジャイロ効果も上がり、安定性も増します。
※これは横置きエンジンだからできること。BMWのRシリーズのような縦置きエンジンだと、アクセルをあけた瞬間に右にぴょこっと傾きます。 ^ ^;
3.進路を微修正するにはハンドルを『押す』
低速で転がすわけですから、当然ふらつきます。
これを避けるには、【ハンドルを押して進路を修正する】ようにすると楽に修正できます。
具体的には、 例えば車体が左に傾いたときは傾いた方向にハンドルを切ると車体が起きるという原理を利用しますが、その時に、左手でハンドルを引っ張って左に切るのではなく、右手でハンドルを押して左に切るようにする、というのがキモです。
もちろん、切る角度は本当にわずかなのですが、【引く】と【押す】では大違い。
押して切るほうが、スタンディングで操作している力のかかり具合から、ハンドルを押した時の反動を下半身ががっちり受け止めて体がぶれず、その結果、さらなるふらつきを誘発することがありません。
対してハンドルを引いて切ろうとすると、体はその反動で前に引っ張られ、それを下半身が吸収することができずにバランスがさらに崩れて脱輪につながります。
このやり方をさらに進めると、一本橋に乗ったら、この【右を押し】そして【左を押す】という動作を、ふらつきに関係なく小刻みに持続すると、嘘のように楽に一本橋を渡ることができるようになります。
私の場合、この方法で最長14秒強で渡れたことがありました。
つづく...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト