fc2ブログ

折れたダイレクトイグニッションの取り外し

最近、また始動直後の低速トルクが細くなってきました。
ただ、温まってしまうとなんの問題もなくなります。
症状が進行するようならまたダイレクトイグニッションを疑わねばなりません。

過去にダイレクトイグニッションが破損した時の記事

それにしてもこのダイレクトイグニッション、折れたらいったいどうやって外せばいいのでしょうか?
車載のリムーバは、イグニッションの頭が折れて外れてしまっていますから当然使うことができません。

RTのエンジンは空冷ですが、混合気の爆発源である点火プラグ近辺が最も高温になるため、走行風がここに導入されて冷却されるようにエグゾーストパイプの横に走行風導入の隙間があり、ここをエンジン前方から見るとプラグとイグニッションの接合部分が見えます。

これがエンジンを前方から見たところ。
イグニッション ロング

そして、そこからさらに中を覗いてみると、
イグニッション アップ

ここに長めのマイナスドライバなどを差し込み、ダイレクトイグニッションをひっかけて外に向かって押します。
すると、『すぽん』と、笑いたくなるような音を立ててイグニッションは外れます。
外れたイグニッションはすっとんでいきますので、道路などに飛んで行って通行人に当たらないように要注意。

あまりあってほしくないダイレクトイグニッションの折損ですが、こんな風にするとどうにかこうにか外せます。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



本格的な夏の始まりの予感

3年前に禁煙を始めてから太り始めた私は、ある時から毎晩、ランニングをするようになりました。

今日は日中は湿気が多く、ひどく蒸し暑い一日でした。
いつものようにランニングコースに向かっていると、橋の上から川面を見たときに何か光るものが見えました。
じっくり目を凝らして、クルマのヘッドライトの眩惑から眼が暗闇に慣れてくると、見えてきました。

蛍です。

家に電話してみると、家内と息子が見に来ました。
息子は何やら大きな竿のようなものを抱えているようです。

私が独身時代に購入した、風景写真を撮るときに使う大型の三脚、そして、その先端にはデジタル一眼に、我が家で最も明るい、フィルムカメラ用の 50㎜ F1.4のレンズが付けられていました。
この明るいレンズのおかげで、ようやく蛍の写真が取れました(息子よ、でかした!!)。

20110621蛍1

川のほとりに下りてみると、浮草のところに本当に無数の蛍がいます。
時々、目の前をふわぁっと横切っていくのもいます。

しばし、暑さも忘れて家族3人で蛍に見入っていました。
彼らが姿を消すころには、本格的に暑い夏がやってきます。

今日はもうランニングはいいや。
20110621蛍2


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

梅雨時の必需品

ここ数日はどうにか雨も小ぶり程度ですみましたが、明日から一週間は鬱陶しい天気が続きそうです。
毎日通勤で乗る身としては雨降りはかないません。
しかし、どんなに雨が降っても乗っていってしまうのは、バイクが好きだからなんですね。
雪が降っても積もらなければ雨の中を走っているのと同じですから、雪の日もバイク通勤です。

いま使っているレインウェアは、もう6年くらい前に買った RS Taichiのゴアテックスのレインウェアです。
しかし、さすに 6年も使っているとゴアテックスも劣化が進み、上半身は腕の内側がボロボロ、下半身は腰回りとお尻の下のゴアフィルムがすっかりはがれてしまいました。
こうなると、雨の中を走るとシートにたまった雨が股間を濡らしてしまい、とてもみっともない有様になってしまいます。

そんな時、とあるフォーラムの中でメンバーの方からサマーメッシュシートカバーを譲っていただくことができました。

サマーメッシュシートカバー

このサマーメッシュシートカバー、本来の目的は夏場のライディングを涼しくするためのもので、実際、お尻の下を風が通って、あるとないとでは大違いです。
メッシュが三次元に編まれているため、シートとお尻の間に数ミリの空間が形成されているもので、走行時はそこを空気の流れが通り抜け、汗を奪ってくれます。
この数ミリの空間が雨の日にも役立つのですね。
走行に体の正面にあたった雨は胸と腹を伝ってちょうどシートの股間のあたりに水たまりを作りますが、メッシュシートが作る空間のために、股間はぬれずに済み、結果、雨がしみ込んでくることもありません。

もう 2シーズン使っているのでだいぶヘタってきてはいるものの、機能に劣化はなく、交換時期が来たレインウェアの延命に一役かってくれています。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

通勤の楽しみ

間もなく夏至を迎えますが、この時期、日が長くなるので仕事が早く終わると明るいうちにバイクにまたがって家路につくことができます。
そんな時、少しだけ空が開けたところを通る際に、時たまこのような素敵な夕焼けを見ることができます。
20110615夕焼け


バイクを通勤に使う理由は、
■電車の時間を全く気にすることなく仕事ができること
■電車に比べてドア・トゥ・ドアの通勤時間が格段に短くなること
■毎日バイクに乗れること
などですが、仕事に疲れた帰路に、こうした風景に出会えるのは本当に癒されます。
何より、気が向いたらちょっと遠回りしてみることもできますし、やろうと思えばフルパニアに旅支度をしておき、仕事が終わったらそのまま高速でロングに行くこともできるという、そんな自由さがたまりません。

駐輪場さえ確保できれば、バイク通勤、お勧めです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

梅雨の中休み

梅雨の中休み、といっても、しっかり晴れたわけではありませんが、近場の名所に行ってまいりました。
場所は宇治にある【三室戸寺】。
宇治といえば10円玉に描かれている【平等院】があまりにも有名ですが、三室戸寺は西国観音霊場十番の札所としても知られています。
この時期、紫陽花が美しく、別名【あじさい寺】とも呼ばれます。
6月中旬から7月上旬までは紫陽花が、5月中はつつじが美しく咲き誇ります。
今回は、紫陽花はまだ一週間早かったかな、といった趣でした。

場所などはこちらでもご覧いただけます。

三室戸寺アジサイ

三室戸寺芭蕉の句

三室戸寺もみじの葉

三室戸寺苔

三室戸寺蓮の葉

三室戸寺アジサイ2

三室戸寺蛾の雨宿り


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

フロントアウターチューブの汚れ掃除(6/7写真追加)

フロントのアウターチューブの汚れがなかなかに頑固です。
この汚れ、メタルコンパウンドでこすってもなかなか、というか、全く落ちません。
よくよく考えてみれば、アウターチューブの表面は凹凸があって、ウエスにメタルコンパウンドを付けてこすっても、凹んだ部分には圧がかからず、十分な摩擦が摩擦が得られないのでしょう。

この汚れ、何が付着しているのでしょう。
部位から見て、ブレーキダストでしょうか?
アウターチューブBefore

試しに、ホイールの汚れを落とすために買ってきたホイールクリーナを吹き付け、しばらく放置した後、歯ブラシでごしごししてみたら、これくらい落ちました。
アウターチューブAfter

使ったホイールクリーナはこちら。
ホイールクリーナ

アウターチューブも何らかの塗装がされているので、あまり過激なことはできませんが、これは結構有効なようです。
完全ではないので、いま使っているホイールクリーナがなくなったら、また別の銘柄で試してみることにします。

RTはカウルの塗装がかなり高品位で、手入れも楽なために大概きれいな状態に保てるのですが、こうした足回りはブレーキダスト由来と思われる汚れと、オイルやグリス系の汚れがけっこう頑固に固着しています。
これらをきれいにするだけで、けっこう足回りがすっきり見えて全体の印象も変わるもの。
一度、本気で全体をクリーンアップしなければなりません。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?