fc2ブログ

フロントタイヤの交換

先日、フロントタイヤを交換しました。

※前回、後輪のタイヤ交換の記事

ODO48,800kmです。
前回のフロントタイヤ交換は32,800kmでしたから、ちょうど16,000kmの寿命でした。
昨年5月に40,300kmの時にリアタイヤを交換したので、すでにリアはこの時点で8,500kmほど走っています。
RTの前に乗っていたTDM850の場合は常にフロント/リア同時交換で、ほぼ15,000~16,000kmごとの交換、RTはフロント16,000km、リアは20,000km以上もつのですから御の字というところでしょう(TDMの時はブリジストンのBT020でしたが、タイヤの性格を考えるとほぼ同等の耐摩耗性を持つタイヤと考えてよいでしょう)。

交換前の古いタイヤをよく観察してみると、左右で減りが違うのが見て取れます。

古タイヤ1

タイヤは、写真では右方向が回転方向です。
つまり、進行方向に向かって左側が多く減っている、ということです。
この違いはハンドリングにも顕著に表れていて、交差点での右左折の時でも、ワインディングを走っている時でも、左旋回の時のほうが右旋回に比べてハンドルが切れ込む傾向が強いことがはっきりと感じ取れます。
ここまで摩耗が進む前は右はあまり癖を感じませんでしたが、交換時期まで摩耗が進むと右も同様の癖が現れ、その状態に至っても相対的に左旋回のほうが切れ込む度合が強い、という傾向があります。
やはり300kg近くもある重量級の車両だからでしょうか。
どのようなシチュエーションでも、トータルで見れば右旋回よりも左旋回のほうが旋回Rは小さいですから、これが影響するのでしょうか。
しかし、Rが小さいということはスピードも落ちでしょうから、タイヤにかかる負担(遠心力によってタイヤにかかるG)はRが大きくても小さくても大差ないような気もします。
タイヤにかかる負担を計算するすべを持ち合わせていないので、検証することができませんが、過去、2回のタイヤ交換をした際も、同様の摩耗傾向であったことを考えると、RTの場合は左旋回のほうがタイヤの負担が大きいようです。

古タイヤ2

リア交換の時も感じましたが、タイヤを交換すると、乗り心地がとてもマイルドになります。
タイヤのダンピングが新品状態に戻ることが大きく効いているのだと思いますが、新しいタイヤに履き替えると実に快適な乗り心地に変化します。
やはり高速走行に重きを置いた設定なのでしょうか、サスペンションが日本車に比べて硬い設定なのかもしれません。
実は、私はサスペンションのセッティングを触ったことがありません。
これを少し触ると、ある程度変わるのかもしれませんね。
いちど試してみたいと思います。

新しいタイヤはこの通り。

新タイヤ1
新タイヤ2

皮がむけていない状態でいかにも滑りそうな表面ですが、反面、見るからにやわらかそうな感じです。

8,500kmを後にしているリアタイヤ。

リアタイヤ

無論、新品状態ではありませんが、取り立てて摩耗が進んでいる、という印象は受けません。。
今までのタイヤ交換サイクルから推すと、次回、フロントとリアを同時交換、ということになりそうです。

今まではフロントとリアを交互に交換していた関係から、Pilot Road 2を履き続けてきましたが、次回のタイヤ候補は
■ブリジストン BT023 GT Spec
■ミシュラン Pilot Road 3
といったところでしょうか。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



4台目のバイク

就職したからといってバイク熱が冷めるものではありません。
入社当初こそ仕事を覚えることに汲々としていましたが、学生時代の最後にエンジンを壊すほどのツーリングをした時の記憶は消えず、半年もするとまたぞろ虫が蠢きはじめました。

社会人になって変わったこと。
それは、同じように仕事をするのでも、アルバイトに比べて責任が重くなったこと、また、それに相応して手にする給料の額も上がったことでした。
これなら車検がある車両でも維持できるかもしれない(何たる短絡思考...)。

インターネットなどまったく普及していない時代(wwwも1990年起源だったと思います)にどこでどうやって探してきたのか皆目覚えていませんが、東急田園都市線の梶が谷駅から徒歩10分くらいのところ、R246に面した【モトショップ梶ヶ谷】(いまはHPもあります)でよさそうなバイクを見つけました。

YAMAHAのXJ400ZE。2500kmほど走った中古、新古車といってもいい程度です。
XJ400ZE

KLで高速走行をした時に、カウルがあればどれだけ楽だっただろうかと思い知った私は、そのときから【バイクはカウルが付いた楽ちん姿勢のツーリングバイク】と決めていました。
巷ではレーサーレプリカが全盛の時代でしたが、遠くまで行きたいという放浪癖のある私は、当時からあの前傾の強さには抵抗がありました。

余談ですが、当時保有していた中型二輪免許で乗れるバイクの中で買いたい筆頭候補は同じYAMAHAのXZ400Dでしたが、どうしても出物が見つかりませんでした。
レーサーレプリカ全盛のころのデビューだったのであまり人気がなかったようです。
オリジナルはヨーロッパ向けのXZ550Dで、それを国内メインターゲットの400CC免許に合わせて排気量を落とした車両だったと記憶しています(国内でも550は併売されていました)。

XZ400D

余談ついでですが、この車両が纏っている大きなカウル(当時はフェアリングと呼んでいました)はFRP製のたいへん丈夫なもので、破損しても部分的、局所的修復が可能でした。
水冷のDOHC横置きツインエンジンで、確かシャフトドライブだったはずです。
秀逸なのは、ラジエータで発生する熱をベンチレータから放出して冬のツーリングを快適にする装備で、これを閉じて【暖房】を切ることもできました。
BMWのR1100RTに装備されている(1150RTでは痕跡は残っていますが機能していません)オイルクーラーの熱を利用した温風と同様の装備です。

モトショップ梶ヶ谷で見つけたXJ400ZEは、いまも続くYAMAHAのXJRシリーズ(XJR400はカタログ落ち?)の第2世代。
第1世代は空冷のネイキッドでしたが、第2世代はXJ400の後ろに "Z" が付き、ノンカウルの【XJ400Z】、ハンドルマウントのミニカウルつきの【XJ400ZS】、そしてフレームマウントのアッパーカウルとアンダーカウル装備の【XJ400ZE】という布陣でした。
ZEの佇まいは立派なもので、XZ400Dほどの包まれ感とボリュームのあるカウルにはかないませんが、セパレートハンドルの向こうにフレームマウントされたカウルは十分に大きく、400?としてはひとクラス上の雰囲気を持っていました。
事実上400C.C.が乗れる上限であった当時としては、体格の大きなバイクは若いバイク乗りの憧れでもあり、選択肢の一つでもありました。
水冷DOHCの4気筒エンジン。それまで乗っていたバイクに比べて近代的な、硬質かつ無機質な雰囲気を感じました。
よく回るエンジンに大きなカウルで高速道路走行は格段に楽になり、地方での仕事の時も会社に内緒で乗って行ったりもしました。

しかし、仕事がどんどん忙しくなる中、乗る機会もめっきり減ってしまって、最終的には弟の友人に買い取られていき、あまり多くの思い出を残すことはできませんでした。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

バイク記事を再開しようと思います

東北関東大震災より2週間が経ちました。
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興を願ってやみません。
これからまた、少しずつバイクのブログを再開していきたいと思います。
東北地方からもアクセスをしていただいているので、バイクのことが好きな方にも、あまり興味がない方にも、少し、ツーリングやバイクのことで気持ちを和らげていただくことができればうれしいです。

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

本当に強い日本人

海外から、日本人の災害時の強さに賛辞とエールが送られています。

米国、Wall Street Journalでは、日本人が地震に対して平時から訓練をしていること、このような大災害でも人々が平常心を失わず、整然となすべきことをなしていることを取り上げています。

最近、日本はGDPでもかつての地位を他国に譲り、日本という国に自信をなくしかけているところに、今回の地震に襲われました。

この大けがをした日本に対して、国内でも様々な論調がありますが、ぜひ前向きな気持ちを忘れないようにしたいものです。
病気の人に【あなたは病気だからもう昔みたいにはいきませんよ】などと言ってしまっては、治るものも治りません。
いまのごく一部のマスコミに猛省をしていただきたいのは、こうしたところだと、私は思います。
確かに経済的な打撃は大きく、原子力発電所の事故も緊急に解決しなければならない問題ですが、いたずらに不安を煽るのではなく、いま何をなすべきなのか、どのようにしたら日本を元気にすることができるのか、その視点を忘れないようにしたいと強く思います。

東北関東大震災、10日を過ぎて

震災の爪痕は容易には癒えませんが、世界各国から救援の手が差し伸べられています。

米国は被災地に軍用ヘリで食料を運んでくれ、突然の支援物資に被災者の方は涙が出るほどうれしい、と感謝の意を表していらっしゃいました。
スペインでは、日本人メンバーが一人もいないチームが、【頑張れ!日本!僕らは君と共にいる。】という横断幕を、バルセロナのホームゲームの試合前に掲げてくれました。
イギリスでも新聞が、日の丸に【Don't give up, Japan. Don't give up, Tohoku.】と掲載。

国内でも大変多くの方々が頑張ってくださっています。
東京電力関係者が原子力発電所の事故回復に文字通り決死の復旧作業を行なってくださっています。
瓦礫の中から救い出した4か月の小さな命を抱いた自衛官の男性の優しい眼差し。
被災地に通じる物資の輸送ルートを、櫛の歯を作るように確保していく皆さん。

すべての方のご努力に本当に頭が下がります。

今回の被災地の中でも、気仙沼は独身時代にツーリングで訪れたところです。
通ったルートの記憶は消えかかっていますが、バイクを持っていなかった当時、ゴールデンウィークにレンタルバイク屋でBandit 400Vを借り、夜明け前に練馬から関越自動車道で新潟に向けて出発。
朝食を済ませた後、降り始めた雨から逃げるために山形の米沢へ。
町の体育館の軒下でテントを張った翌日、東北の太平洋を見たくなって気仙沼へ抜けました。
港の、今でいうフィッシャーマンズワーフで食べた魚のおいしかったこと。
当時でもバイク乗りがよく訪れていたのか、いや、訪れる人すべてに対して寛大だったのでしょう、たいへん印象に残った港町でした。

日本だけではなく、本当に地球の裏側からも日本に、東北に、支援物資だけでなく、心強いメッセージがたくさん送られてきています。
世界中が、強い日本、強い日本人を応援してくれています。

東北関東大震災>>私たちにできること

津波によって壊滅的な打撃を被った町。家族が見つからず、泣き崩れる女性。
日を追うにしたがってその損害の大きさが明らかになっていくのを見るにつけ、何かしてあげられないか、という衝動に駆られます。

私たちができることはいくつかあります。

【義援金の拠出】
後述する理由により、私たちがいまできる最も身近な支援です。
日本赤十字などのHP(http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html)で義援金の拠出方法を知ることができます。

【節電】
可能な限り節電を実施すること。
小さな節電でも重なれば大きな節電ができます。
節電によってできた余剰電力は東北地方に回せます。

-----------------------------------------------------------------

逆に、遠慮したほうがいいこともあります。

◆個人的な支援物資の自治体への送付はご遠慮ください
個人からの支援物資は、現地に届いても中に何が入っているか、開けてみないとわからないケースが多く、【見えない在庫】としてかえって自治体の負担が増すそうです。
現状、現地では基本的には個人からの支援物資はお断りしており、企業などからの支援物資の受け入れに限られているとのことです。
これは、企業はある一定のルールに従って、中身を限定し、何を送っているかわかるように送っているからです。
もしあなたが勤めている会社がこうした支援を行なっているなら、その趣旨、拠出する際に留意すべき点に注意深く従って協力をしてください。

◆薬などは送らないでください
薬は医師が処方したものしか服用することができません。
例えば、糖尿病の方がインスリンがなくて困っている姿をテレビで見て、自分が使っているインスリンを送っても、医師しかそれを患者には渡すことができないので、せっかくの善意が無駄になってしまいます。
また、図らずも現地の負担が増すことにつながるのは前記と同じです。

-----------------------------------------------------------------

何か支援をするときには、まずあなたが住んでいる自治体がどのような体制を敷いているかを確かめてみるのが最も身近で確実な方法かもしれません。
例えば、私が住んでいる京都府庁ではHPで支援に関する情報を掲示しています。

私たちにできることを少しずつしていきましょう。

東北大地震、お見舞い申し上げます

本日午後、東北で大変大きな地震が発生し、太平洋沿岸で甚大な被害が出ました。
被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。

こちら関西でも、ビルの上階層では、ビルが大きく揺れている様子がわかりました。
およそ1300キロも遠い関西でこの揺れですから、現地の皆様の恐ろしさはいかばかりかとお察し申し上げます。

ご家族の方、ご親戚の方、ご友人など、安否がわからない皆さんの、一刻も早いご無事が確認できますことを心よりお祈り申し上げます。

3台目のバイク

CBを入手してから半年くらいたった頃、アルバイトしていたガソリンスタンドに来られていたバイク屋さんのオーナーが、自分が乗っているバイクを買わないか、とKawasakiのKL250を紹介してくれました。

KL250 Cat

乗ってみると、CBとはまた違ったトルク感と、フロントに一回り大きなホイールをはいていることによるハンドリングをすぐに気に入ってしまいました。
ということで、貧乏学生のくせに、身の程知らずにもオン/オフの2台体制がしばらく続くことになりました。
まあ、車検がない車両だったからできたことですね(でも任意保険は高かった)。

KLは、この車両が確か第2世代だっと思います。
空冷のSOHC単気筒です。
いまのオフ車に比べると足つきも良好で、コーナリングも大変素直で本当に運転しやすいバイクでした。
低速からのトルクも豊かで、CBはどちらかというと回して乗ったほうが楽しいのですが、KLはそんなに上まで回さなくても、ぽんぽんとシフトアップしていくだけでずんずん車速が増していきました。
いまのオフ車と違ってセルなどついておらず、電装系が6ボルトなのでライトが暗いのが難点でしたが、多くの6ボルト車にありがちな信号待ちでウィンカーを出していると数秒で点滅が点灯に変わってしまうようなことはありませんでした。
KLの運転のしやすさや、CBの70キロ付近でのマナー、荒れた路面でのコーナリングの挙動に起因する疲労蓄積から、CBの出番はだんだんとなくなっていきました。

卒業間際に駆け込みで中型二輪免許を取得し、バイクを入手した友人と九州までアテのないツーリングをした時、中国自動車道上でエンジンを傷め、どんなにアクセルを開けても時速60㎞以上出なくなってしまったため、どうにかこうにか帰還したのち、廃車になってしまいました。


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

Migselナビゲーションベースの取り付け

先日ベルギーのMigsel社より到着したナビゲーションベースを取り付けました。
取り付けに使うボルトはこの2本。
これをいったん外し、このボルトでベースを固定します。

01取付場所.JPG

取り付けた状態。

02取付状態.JPG

この角度から見ると表面の仕上げがよくわかりますが、ヘアラインフィニッシュで、ボールジョイントを取り付ける穴を中心として[R1150RT]と、小さく[migsel.com]のロゴが彫られています。
左右にキャップらしきものがついていますが、何が隠されているかはまだ見ていません。
中央と同じネジ穴が切られているのであれば、もう二つ何かを装備できますが、先の2本のボルトだけで固定されていることを考えると、あまり多くは期待できません。
ただ、固定されているベースを、ボールジョイントをつかんでゆすってみると、かなりがっちりと固定されていることがわかります。

実際にnuviを取り付けてみます。

03NUVI実装.JPG

取り付け位置としては、nuviに付属のクレードルでウィンドスクリーンに固定した時と同様、視線移動が少ないところです。
右下に見えているのはTDMのころから使用している、U字型マウントベースつきボールジョイントをハンドルのスイッチユニット近辺につけたものです。
ここにnuviを取り付けた様子がこちら。

04ハンドル取付位置.JPG

前方のウィンドスクリーン越しに見るとこんな感じです。

05前方から.JPG

運転席側から見た感じ、スクリーンとの距離も少しあるので、もう少しジョイントアームが短くてもよいかもしれません。

06斜めから.JPG

取り付けに使ったアームと汎用のホルダです。

07汎用ホルダ表.JPG

08汎用ホルダ裏.JPG

いずれもRAM MOUNT社のものです。
機器をつかむ爪は3本あって、上側の1本が上下に動き、かなり強いバネで機器をつかみます。
向かって左側にオフセットして取り付けてあるのは、nuviの背面に外部電源の取り付けソケットがあるためです。

09外部電源入力部.JPG

裏側こんな感じです。

10オスセット取付.JPG

残念ながら、本日は所要があって走って試すことはできませんでしたが、またがってみた感じでは文句なしです。
ちょっと心配なのは、夜間に視界の中に明るい画面が入って煩わしくないかといったところでしょうか。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

ナビゲーションベースの到着

以前の記事【ナビゲーション】で紹介したMigsel社のナビゲーション取り付けベース。
2月20日(日)にMigsel社に発注をしました。
Migsel社からは翌21日(月)にメールが届きました。
曰く、『出荷したので、ユーロ圏内なら1週間、圏外なら2~3週間お待ちください』という内容でした。
まだ届くのは少し先だな、なんて思いながら、27日の日曜の夕方にポストを覗いてみると、おやおや、もう届いていました。
早いですね。
実質6日で届いた計算です。
ベルギーからの発送ですが、積送日数は物理的な距離から6日かかるのは当然として、業者のレスポンスとしては文句なしです。
GIVIのヘルメットを購入したEuroNetでは、おそらくEuroNetからイタリアの取扱業者に発注が転送される(のだと思います)ということや、荷物の形状が大方30センチ四方の箱だったこともあるのでしょうが、発注から到着まで1か月かかったのに比べて圧倒的な早さです。

パッケージはこんな感じです。

パッケージ

右肩に送料タグがついていて、7.2ユーロとあります。
Webサイト上の製品価格は88.00ユーロで、全世界どこへのデリバリでも送料込とのことでしたから、日本で購入した場合の差引本体価格は80.80ユーロと計算できます。
送料込みでざっと10,000円程のお買いもの。

ベース本体

本体は結構ずしりとした重みがあって、仕上げもたいへん丁寧、表面には【R1150RT】と【migsel.com】のロゴが入っています。
おそらくはアルミ削り出しの無垢材と思われますが、この丁寧な仕上げは素晴らしいです。
まだ取り付けていませんが、これならば、たぶん車両側のボルトとの整合精度もなんら問題ないだろうと予想され、安心できます。

内容物は、ベース本体のほかに、RAM MOUNT社のボールジョイントが一つ、そして取扱説明書です。

内容物

取り付けはメーターパネル上部のボルト2本をはずし、そのボルトのみで本体をカウル内に固定しますので、あまり重量のあるものを取り付けるとカウルのクラックを誘発するかもしれません。やはり、せいぜいGPSユニットやコンパクトデジカメが上限でしょう。

取り付け位置としてはGPSにしても、コンパクトデジカメにしても一等地でしょう。
GPSナビを利用するにあたっては、走行中の視線移動はこれ以上望めないほど少なくできるだろう、と期待しています。
また、防水処理も、カウルの内側なので直接雨滴が叩きつけることも少なく、簡単に済ませられそうな気がします。

今週末あたりに取り付けてみましょう。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?