雪の夜
RTのタイヤ交換サイクル
RTのタイヤ交換サイクル
RTのタイヤ交換サイクルはどれくらいでしょうか。
前車のTDM850のときは、前後のタイヤはほぼ同じタイミングで交換していましたが、どうもRTの場合はフロントのほうがだいぶ減りが早いようです。
いままでのタイヤ交換のサイクルは以下のとおりです。
※以下の交換で新たに装着したタイヤはすべてミシュランのPilot Road 2です。
1回目・・・2008年春 ODO 20,000km フロント/リア同時
2回目・・・2009年夏 ODO 33,000km フロントのみ
3回目・・・2010年春 ODO 40,000km リアのみ
これで見ると、おおよそですが、フロントのライフは
フロント=約13,000km
リア =約20,000km
といったところでしょうか。
現在のODOが47,000kmほどですから、もうそろそろフロントの交換時期が来るころですが、まだもう少し持ちそうです。
おそらくあと1ヶ月程度で変えなければならなくなりそうです。
さて、このサイクルで考えると、一度前後を同時に変えたあとは、そこをスタートとして
フロント リア
13,000km経過 ○ ×
20,000km経過 × ○
26,000km経過 ○ ×
39,000~40,000km経過 ○ ○
タイヤ交換サイクル
こればかりは走り方や、ワインディングをどれくらいの距離走っているかで変わるので一概に距離ばかりでは計ることはできませんが、前後の減り方の傾向は変わらないでしょうから、タイヤ交換3回目で前後同時交換、というのがお財布には優しいようです。
本当は前後同時交換が理想なのでしょうが、前後どちらかのタイヤに溝が十分に残っているのに交換するのはもったいないですからね。
問題は、その間に同じ銘柄のタイヤがディスコンになってしまったら困るな、というところでしょうか。
フロント交換前

リア交換前


リア新タイヤ

フロントはともかく、リアは一部溝が完全に消失している部分もあり、ここまで減るまでの使用は非常に危険です。
雨の日のカーブではスリップダウンしかねません。
接地面の厚みも、減った状態では指で押してぺこぺこと簡単にへこむくらいの薄さです。
この薄さの上に一家の大黒柱が乗って走っているなんて、いけませんね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
RTのタイヤ交換サイクルはどれくらいでしょうか。
前車のTDM850のときは、前後のタイヤはほぼ同じタイミングで交換していましたが、どうもRTの場合はフロントのほうがだいぶ減りが早いようです。
いままでのタイヤ交換のサイクルは以下のとおりです。
※以下の交換で新たに装着したタイヤはすべてミシュランのPilot Road 2です。
1回目・・・2008年春 ODO 20,000km フロント/リア同時
2回目・・・2009年夏 ODO 33,000km フロントのみ
3回目・・・2010年春 ODO 40,000km リアのみ
これで見ると、おおよそですが、フロントのライフは
フロント=約13,000km
リア =約20,000km
といったところでしょうか。
現在のODOが47,000kmほどですから、もうそろそろフロントの交換時期が来るころですが、まだもう少し持ちそうです。
おそらくあと1ヶ月程度で変えなければならなくなりそうです。
さて、このサイクルで考えると、一度前後を同時に変えたあとは、そこをスタートとして
フロント リア
13,000km経過 ○ ×
20,000km経過 × ○
26,000km経過 ○ ×
39,000~40,000km経過 ○ ○
タイヤ交換サイクル
こればかりは走り方や、ワインディングをどれくらいの距離走っているかで変わるので一概に距離ばかりでは計ることはできませんが、前後の減り方の傾向は変わらないでしょうから、タイヤ交換3回目で前後同時交換、というのがお財布には優しいようです。
本当は前後同時交換が理想なのでしょうが、前後どちらかのタイヤに溝が十分に残っているのに交換するのはもったいないですからね。
問題は、その間に同じ銘柄のタイヤがディスコンになってしまったら困るな、というところでしょうか。
フロント交換前

リア交換前


リア新タイヤ

フロントはともかく、リアは一部溝が完全に消失している部分もあり、ここまで減るまでの使用は非常に危険です。
雨の日のカーブではスリップダウンしかねません。
接地面の厚みも、減った状態では指で押してぺこぺこと簡単にへこむくらいの薄さです。
この薄さの上に一家の大黒柱が乗って走っているなんて、いけませんね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村