R1150RTの印象
RTに乗り換えて少しの間はなかなかロングに出る機会に恵まれませんでしたが、ある日、仕事で京都の西部に行く用事ができました。
そのときに、高速道路だけではなく、わざわざワインディングをつなぐルートを選んで走った印象です。
すでにいろんなところで言われていることも含まれますが、あえて自分の印象として残しておきたいと思います。

■長所
・大型のカウル & スクリーンのおかげで高速道路は走行風から来る疲労を 大きく軽減してくれます。
よく雑誌などで言われているような[無風]とか[雨に降られても濡れない] などということは、たとえ高速走行をしていてもありえませんが、少なくとも頭部を除く上半身はカウルなしに比べてはるかに楽です。
・テレレバーサスペンションは制動時のノーズダイブがほとんどなく、ABSの効果とあいまって急制動でも車体は安定を保っているため、パニックブレーキでも思い切りブレーキをかけられます。
また、コーナリング時でも路面追従がよく、安心してコーナーを抜けることができます。
・ポジションが絶妙で、長距離ライディングでも腰痛、肩のハリ、腕のツッパリとは無縁です。
・エンジンの出力特性がおっとりしているので、予想に反してバイクが暴れることもなく、その安心感による長距離ツーリングの疲労軽減効果が高いと感じます。
・エンジンが温まればアイドリングでクラッチをつないでいってもエンストせずにとことこ走り出すトルクを有しています。
ただし、冷えている間はクラッチミートに少し気を使う必要があります。
・低速トルクが厚いため、上まで回さなくても十分な加速が得られ、歯をむいて走らなくてもシラっと速いです。これも長距離の疲労低減に一役買っているのでしょう。
・塗装が高品質で、すでに8年近くを経過している車両ですが色あせもなく、非常にきれいな状態を保っています。

■短所
・とにかく重いです。300kg近い車重は高速走行時の安定感とトレードオフですが、車庫からの出し入れの際は慣れても緊張します。
・シート座面が前傾しているため、乗っていると着座位置がだんだん前に移動してきます。シートポジション調整機構にスペーサをかませることで[下駄]を履かせて対処しました。
・空冷で、かつエンジンのシリンダの大半がカウルの中に埋没しているため、渋滞に捕まったときは油温に気を遣います。やはり水冷に比べるとオイルの劣化は早いと思います。
・もともとまわすタイプのエンジンではありませんが、高回転の伸びがあまりないため、回してもあまり楽しくありません。
・エンジンが縦置きであるため、低速時にアクセルを少し開けてクランク回転のジャイロ効果で安定を保つことができません。
・大排気量のツインなので仕方ないのかもしれませんが、振動にいささか角があり、新車価格で200万近くもする高額車両にふさわしい高級感は、エンジンの感触に限っていえば感じられません。
ただ、すでに中古で購入してから30,000キロを後にして、ODO40,000km後半に達した今は、だいぶ振動に丸さが出てきたように思います。
・フロントは秀逸なのですが、リアのパラレバーサスペンションは細かい路面の凹凸をコツコツと拾います。タイヤを新品に交換するとだいぶしマシになりますが、磨耗が進み、スリップサインが出るころにはコツコツ感が目立ってきます。どうも乗り心地に関してはタイヤのダンピング特性にかなり依存する性格のようです。
・バンクを深くしていくと、バンクセンサーやスタンドよりも早くアンダーカウルが接地してしまいます。この辺に設計の詰めの甘さを感じます。
・ミッションの5速と6速が大きく離れているため(100km/hで5速から6速に入れると1000rpmくらい回転が下がります)、高速道路走行中にギアの選択を迷う場面がままあります。
個人的には5速までを全体にもう少しワイドにして、5速と6速の間を狭くしたほうが使いやすいように思います。
・見た目からかも想像ができるように、フロントヘビーです。
たとえば、RTのあとにXJRなどのネイキッドに乗ると、その振り回しの軽さ(質量感の小ささ)に感動します。
いかに縦置きエンジンのためにジャイロ効果がなく、倒しこみが軽いとはいえ、ネイキッドの身軽さには到底かないません。
短所に書くのは不適切かもしれませんが、【いま取っているバンク角を保とうとする】安定性重視のような気がします。
・前車から乗り換えた直後は、コーナリングの際に予想よりも外側を旋回していくのでヒヤッとしました。テレレバーはストロークするとフォークが寝る方向に動作するので、荷重が大きくかかったコーナリングの際はアンダーが強く出るのかもしれません。
・コーナリング中にフロントブレーキレバーに強く入力すると(要するにパニックブレーキ)車体が強く起きようとします。
これはブレーキング時にはノーズダイブが少ないとはいってもキャスターが寝る方向にアライメントが変化するためと思われます。
本当は寝たまま回っていきたいところ、こうした挙動は少し恐怖を感じます。
ただ、タイヤがロックする気配はまったくないため、その点の安心感は大きいといえます。
■故障やトラブル
・フューエルポンプ故障による交換が1回。
・ダイレクトイグニッションが折れるトラブルが2回。
1回目は私のプラグチェックの際のミスかと思いましたが、2回目はまったく手を触れていないのに同じように折れていたため、何かほかに原因があるのかもしれません。
・私の車両ではまだ出ていませんが、セルモーターマグネット剥離、クラッチレリーズトラブル、バルブの欠損による圧縮不良(走行不能)、ABSユニット故障、ファイナルギアからのオイル漏れ等の持病が多く報告されており、
いずれも高額の修理代がかかるそうです。
バルブ欠損についてはエンジンクレンザーの定期的な投与である程度予防できるようなので、励行したいところです。
■その他
2003年式を2007年に中古で購入。最初はエンジンの感触が荒く感じましたが、購入してから3万キロ程度を共にすると振動も丸くなってきて、逆にこれが心地よく感じられるようになりました。
長く付き合ったほうがよさがわかるのかもしれません。
通勤にも使っていますが、そればかりでは当然もったいないですね。
とにかく長距離の楽さは特筆に価します。
BMWというとアウトバーンの追い越し車線を超高速でかっとんでいくのが本来の姿なのかと思っていましたが、案に相違して、日本の低中速コーナーから高速コーナーも気持ちよく駆け抜けることができ、高速道路も常識的な速度で走るのに快適なセッティングです。
絶対的な速さでいえば、国産4気筒のほうがはるかに刺激に満ちているでしょうが、そうした刹那的な速さよりも高速・長距離を安楽に走ることにより、連続走行を可能にし、身体への負担が少ないのかもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
そのときに、高速道路だけではなく、わざわざワインディングをつなぐルートを選んで走った印象です。
すでにいろんなところで言われていることも含まれますが、あえて自分の印象として残しておきたいと思います。

■長所
・大型のカウル & スクリーンのおかげで高速道路は走行風から来る疲労を 大きく軽減してくれます。
よく雑誌などで言われているような[無風]とか[雨に降られても濡れない] などということは、たとえ高速走行をしていてもありえませんが、少なくとも頭部を除く上半身はカウルなしに比べてはるかに楽です。
・テレレバーサスペンションは制動時のノーズダイブがほとんどなく、ABSの効果とあいまって急制動でも車体は安定を保っているため、パニックブレーキでも思い切りブレーキをかけられます。
また、コーナリング時でも路面追従がよく、安心してコーナーを抜けることができます。
・ポジションが絶妙で、長距離ライディングでも腰痛、肩のハリ、腕のツッパリとは無縁です。
・エンジンの出力特性がおっとりしているので、予想に反してバイクが暴れることもなく、その安心感による長距離ツーリングの疲労軽減効果が高いと感じます。
・エンジンが温まればアイドリングでクラッチをつないでいってもエンストせずにとことこ走り出すトルクを有しています。
ただし、冷えている間はクラッチミートに少し気を使う必要があります。
・低速トルクが厚いため、上まで回さなくても十分な加速が得られ、歯をむいて走らなくてもシラっと速いです。これも長距離の疲労低減に一役買っているのでしょう。
・塗装が高品質で、すでに8年近くを経過している車両ですが色あせもなく、非常にきれいな状態を保っています。

■短所
・とにかく重いです。300kg近い車重は高速走行時の安定感とトレードオフですが、車庫からの出し入れの際は慣れても緊張します。
・シート座面が前傾しているため、乗っていると着座位置がだんだん前に移動してきます。シートポジション調整機構にスペーサをかませることで[下駄]を履かせて対処しました。
・空冷で、かつエンジンのシリンダの大半がカウルの中に埋没しているため、渋滞に捕まったときは油温に気を遣います。やはり水冷に比べるとオイルの劣化は早いと思います。
・もともとまわすタイプのエンジンではありませんが、高回転の伸びがあまりないため、回してもあまり楽しくありません。
・エンジンが縦置きであるため、低速時にアクセルを少し開けてクランク回転のジャイロ効果で安定を保つことができません。
・大排気量のツインなので仕方ないのかもしれませんが、振動にいささか角があり、新車価格で200万近くもする高額車両にふさわしい高級感は、エンジンの感触に限っていえば感じられません。
ただ、すでに中古で購入してから30,000キロを後にして、ODO40,000km後半に達した今は、だいぶ振動に丸さが出てきたように思います。
・フロントは秀逸なのですが、リアのパラレバーサスペンションは細かい路面の凹凸をコツコツと拾います。タイヤを新品に交換するとだいぶしマシになりますが、磨耗が進み、スリップサインが出るころにはコツコツ感が目立ってきます。どうも乗り心地に関してはタイヤのダンピング特性にかなり依存する性格のようです。
・バンクを深くしていくと、バンクセンサーやスタンドよりも早くアンダーカウルが接地してしまいます。この辺に設計の詰めの甘さを感じます。
・ミッションの5速と6速が大きく離れているため(100km/hで5速から6速に入れると1000rpmくらい回転が下がります)、高速道路走行中にギアの選択を迷う場面がままあります。
個人的には5速までを全体にもう少しワイドにして、5速と6速の間を狭くしたほうが使いやすいように思います。
・見た目からかも想像ができるように、フロントヘビーです。
たとえば、RTのあとにXJRなどのネイキッドに乗ると、その振り回しの軽さ(質量感の小ささ)に感動します。
いかに縦置きエンジンのためにジャイロ効果がなく、倒しこみが軽いとはいえ、ネイキッドの身軽さには到底かないません。
短所に書くのは不適切かもしれませんが、【いま取っているバンク角を保とうとする】安定性重視のような気がします。
・前車から乗り換えた直後は、コーナリングの際に予想よりも外側を旋回していくのでヒヤッとしました。テレレバーはストロークするとフォークが寝る方向に動作するので、荷重が大きくかかったコーナリングの際はアンダーが強く出るのかもしれません。
・コーナリング中にフロントブレーキレバーに強く入力すると(要するにパニックブレーキ)車体が強く起きようとします。
これはブレーキング時にはノーズダイブが少ないとはいってもキャスターが寝る方向にアライメントが変化するためと思われます。
本当は寝たまま回っていきたいところ、こうした挙動は少し恐怖を感じます。
ただ、タイヤがロックする気配はまったくないため、その点の安心感は大きいといえます。
■故障やトラブル
・フューエルポンプ故障による交換が1回。
・ダイレクトイグニッションが折れるトラブルが2回。
1回目は私のプラグチェックの際のミスかと思いましたが、2回目はまったく手を触れていないのに同じように折れていたため、何かほかに原因があるのかもしれません。
・私の車両ではまだ出ていませんが、セルモーターマグネット剥離、クラッチレリーズトラブル、バルブの欠損による圧縮不良(走行不能)、ABSユニット故障、ファイナルギアからのオイル漏れ等の持病が多く報告されており、
いずれも高額の修理代がかかるそうです。
バルブ欠損についてはエンジンクレンザーの定期的な投与である程度予防できるようなので、励行したいところです。
■その他
2003年式を2007年に中古で購入。最初はエンジンの感触が荒く感じましたが、購入してから3万キロ程度を共にすると振動も丸くなってきて、逆にこれが心地よく感じられるようになりました。
長く付き合ったほうがよさがわかるのかもしれません。
通勤にも使っていますが、そればかりでは当然もったいないですね。
とにかく長距離の楽さは特筆に価します。
BMWというとアウトバーンの追い越し車線を超高速でかっとんでいくのが本来の姿なのかと思っていましたが、案に相違して、日本の低中速コーナーから高速コーナーも気持ちよく駆け抜けることができ、高速道路も常識的な速度で走るのに快適なセッティングです。
絶対的な速さでいえば、国産4気筒のほうがはるかに刺激に満ちているでしょうが、そうした刹那的な速さよりも高速・長距離を安楽に走ることにより、連続走行を可能にし、身体への負担が少ないのかもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
Good bye TDM, Hello RT
ついに、7年間連れ添ってきたTDMに別れを告げることになりました。
決して嫌いになったわけでもなく、飽きたわけでもありませんでしたが、エンジンやミッションのガタはいかんともし難いものでした。
TDM850そのものは大型バイクの中でも比較的価格も安く、気軽に乗れるバイクという印象でした。
しかし、価格が安いというのはコストダウンされているということでもあり、各所にそうしたコストカットの後が見て取れたのも事実。
リアブレーキペダルやシフトペダルはステンレスのプレス品か打ち抜き材かと思われるような代物ですし、フレームもお世辞にも高級な雰囲気は醸し出していません。
それでも低回転のトルクの出方や高回転の伸びは本当に楽しいものでした。
エンジン、ミッションのオーバーホールに新車価格の3分の1程度を要するとのことでしたが、それだけの金額をつぎ込んでどのような結果になるか予想が付かなかったことと、やはり70,000キロ程度でガタがくるなら、もっと永く付き合えるパートナーを探したいと思ったのも乗り換える気持ちを後押ししました。
秋口、とうとうTDMを下取りに出し、RTに乗り換える日が来ました。

ショップに着くと、すでにRTは整備が終わった状態で用意されていました。
4年落ちのUsed車両ですが、状態はたいへんよく、傷らしい傷もありません。
ほぼ新車の輝きといっていい状態でした。
ショップオーナーさんから細かい説明を受けます。
一番注意しなければならないのはブレーキ。
このころのBMW二輪に搭載されていたブレーキはEVOブレーキで、電動サーボによるアシストが付いたABSブレーキです。
フロント、リアいずれか一方に入力しても前後輪ともに動作することのほか、その効きがたいへん強いとのこと。
通常の感覚で握ると危険です。
乗り出した感覚は、正規ディーラーで乗った1200と同じような感じで、この点ではよかったと思いました。
さあ、これから新しいバイクとの生活が始まりました。
2007年のことでした。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
決して嫌いになったわけでもなく、飽きたわけでもありませんでしたが、エンジンやミッションのガタはいかんともし難いものでした。
TDM850そのものは大型バイクの中でも比較的価格も安く、気軽に乗れるバイクという印象でした。
しかし、価格が安いというのはコストダウンされているということでもあり、各所にそうしたコストカットの後が見て取れたのも事実。
リアブレーキペダルやシフトペダルはステンレスのプレス品か打ち抜き材かと思われるような代物ですし、フレームもお世辞にも高級な雰囲気は醸し出していません。
それでも低回転のトルクの出方や高回転の伸びは本当に楽しいものでした。
エンジン、ミッションのオーバーホールに新車価格の3分の1程度を要するとのことでしたが、それだけの金額をつぎ込んでどのような結果になるか予想が付かなかったことと、やはり70,000キロ程度でガタがくるなら、もっと永く付き合えるパートナーを探したいと思ったのも乗り換える気持ちを後押ししました。
秋口、とうとうTDMを下取りに出し、RTに乗り換える日が来ました。

ショップに着くと、すでにRTは整備が終わった状態で用意されていました。
4年落ちのUsed車両ですが、状態はたいへんよく、傷らしい傷もありません。
ほぼ新車の輝きといっていい状態でした。
ショップオーナーさんから細かい説明を受けます。
一番注意しなければならないのはブレーキ。
このころのBMW二輪に搭載されていたブレーキはEVOブレーキで、電動サーボによるアシストが付いたABSブレーキです。
フロント、リアいずれか一方に入力しても前後輪ともに動作することのほか、その効きがたいへん強いとのこと。
通常の感覚で握ると危険です。
乗り出した感覚は、正規ディーラーで乗った1200と同じような感じで、この点ではよかったと思いました。
さあ、これから新しいバイクとの生活が始まりました。
2007年のことでした。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
TDM850とR1150RT...つづき

RTにのろうかどうか考える際、中古車ですから試乗をすることはできません。
仕方がないので、正規ディーラーに行って1200RTを試乗させていただくことにしました。
当然のことながら、1150RTより数年も新しい車両なので、同じであるはずもなく、これを基準に1150RTに期待をして買うと後悔する可能性は高いですが、それでもボクサーエンジンの感触や、巷で薄いとされている低速トルクを見るにはいいかもしれないと思って、試乗を申し入れてみました。
結果、信号待ちからのスタートでは、明らかにTDMのほうがパンチがあって刺激にあふれていました。
アクセルを大きくあけると大排気量車らしくダッシュはするものの、なんとなく緩慢な感じは否めません。
しかし、薄いといわれる低速トルクは、大方の国産車が湿式クラッチを採用しているのに対してRTは乾式クラッチであるため、同じ感覚でクラッチをつないですとんとエンストすることから感じられているものではないかという印象を持ちました。
エンジンが温まってしまえばまずエンストすることはなさそうです。
ネガな印象としては、一にも二にもその車重でした。
装備重量でほぼ300キロの車体はちょっと傾けるとかなりの恐怖心を感じますし、万一倒してしまったらまず一人では起こせまい、と容易に想像できるものです。
しかし、これが高速道路に踏み入れると印象がごろっと変わります。
重い車重が逆にどっしり感をもたらしてくれて、その安楽さはTDMの比ではありません。
ということで、最終的にちょっと冒険ではありましたが、RTに決めることにしました。
つづく...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
TDM850とR1150RT
私のバイクライフは原付からスタートしました。
もう四半世紀くらい前の話なので、その話はおいおいさせていただければと思います。
写真が見つかれば面白いかもしれません。
さて、本日は私の乗っていたバイクといま乗っているバイクのお話です。
私が初めて乗った大型バイクはYAMAHAのTDM850でした。
パリダカールラリーなどに参戦して好成績をおさめたXTZ750 Super Teneleのエンジンをスープアップしたもので、私のは2000年式、第2世代の270度クランクを採用したものでした。
上体が起きた姿勢で運転でき、そこそこの大きさのカウルがついているため、主に胸を中心とした上半身に当たる風がだいぶ軽減されて、かなりの長距離でも楽にこなせるバイクでした。
瞬発力はマルチにはかなわないものの、低回転から高回転まで、大排気量のツインとは思えないほどよどみなく回るエンジンは、どの回転でも太いトルクにものを言わせた瞬発力でワインディングでもたいへん気持ちよく走れました。
しかし、ODOが70,000キロに迫るにつれてエンジンやミッションから異音が聞こえるようになり、乗り換えることを決意しました。
乗り換えるにあたってはずいぶんと迷いました。
もはや前傾姿勢の強いバイクは乗れないことは明白でしたので、大型バイクでは勢いツーリング色の強い車種を選ぶことになります。
通勤にも使いますから街中での扱いやすさも大事です。
いろいろ物色して、以下の数社主に絞りました。
■YAMAHA TDM900
いわゆる【10 Valves Junky】になることも考えました(10 Valvesのメンバーではありませんけど)が、どうもエンジンの前傾角が起きてしまったことに興が冷めてしまいました。
■YAMAHA FZS 1000
ハーフカウルつきのネイキッドカテゴリですね。
軽いし、R1デチューンの強力なリッターエンジンを積んでいます。
でも、カウルが小さく、いろいろ仕込みたい私としてはちょっと物足りない感じもします。
高速走行時のカウルの効果もTDMに比べると薄そうです。
■YAMAHA FJR1300
小物もいろいろ仕込めそうな大きなカウル、もちろん防風効果は文句なしでしょう。それにパニア標準、メンテナンスが楽なシャフトドライブ。
最有力候補です。
ほか、HONDA、SUZUKI、Kawasakiのバイクはなぜか魅力的に見える車両が見当たりませんでした。
ほぼFJRに決まりかけたころ、Yahooオークションで大阪のELF Motorradさんを知りました。
FJRと同等以下の金額で数年落ちの中古ですが、低走行のBMWが買える。
ということで、いま乗っているR1150RTと出会うことになりました。
つづく...



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
もう四半世紀くらい前の話なので、その話はおいおいさせていただければと思います。
写真が見つかれば面白いかもしれません。
さて、本日は私の乗っていたバイクといま乗っているバイクのお話です。
私が初めて乗った大型バイクはYAMAHAのTDM850でした。
パリダカールラリーなどに参戦して好成績をおさめたXTZ750 Super Teneleのエンジンをスープアップしたもので、私のは2000年式、第2世代の270度クランクを採用したものでした。
上体が起きた姿勢で運転でき、そこそこの大きさのカウルがついているため、主に胸を中心とした上半身に当たる風がだいぶ軽減されて、かなりの長距離でも楽にこなせるバイクでした。
瞬発力はマルチにはかなわないものの、低回転から高回転まで、大排気量のツインとは思えないほどよどみなく回るエンジンは、どの回転でも太いトルクにものを言わせた瞬発力でワインディングでもたいへん気持ちよく走れました。
しかし、ODOが70,000キロに迫るにつれてエンジンやミッションから異音が聞こえるようになり、乗り換えることを決意しました。
乗り換えるにあたってはずいぶんと迷いました。
もはや前傾姿勢の強いバイクは乗れないことは明白でしたので、大型バイクでは勢いツーリング色の強い車種を選ぶことになります。
通勤にも使いますから街中での扱いやすさも大事です。
いろいろ物色して、以下の数社主に絞りました。
■YAMAHA TDM900
いわゆる【10 Valves Junky】になることも考えました(10 Valvesのメンバーではありませんけど)が、どうもエンジンの前傾角が起きてしまったことに興が冷めてしまいました。
■YAMAHA FZS 1000
ハーフカウルつきのネイキッドカテゴリですね。
軽いし、R1デチューンの強力なリッターエンジンを積んでいます。
でも、カウルが小さく、いろいろ仕込みたい私としてはちょっと物足りない感じもします。
高速走行時のカウルの効果もTDMに比べると薄そうです。
■YAMAHA FJR1300
小物もいろいろ仕込めそうな大きなカウル、もちろん防風効果は文句なしでしょう。それにパニア標準、メンテナンスが楽なシャフトドライブ。
最有力候補です。
ほか、HONDA、SUZUKI、Kawasakiのバイクはなぜか魅力的に見える車両が見当たりませんでした。
ほぼFJRに決まりかけたころ、Yahooオークションで大阪のELF Motorradさんを知りました。
FJRと同等以下の金額で数年落ちの中古ですが、低走行のBMWが買える。
ということで、いま乗っているR1150RTと出会うことになりました。
つづく...



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村