伊根の舟屋を展望台から見たらワインディングを独り占めして帰ろう
オイル交換のあとは伊根の舟屋へ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
エンジンフラッシングをし、オイル交換をした翌日、ちょっとロングを走りに行くことにしました。
スタートのODOは、オイル交換時と同じ139,704km。
今回はTodaさんにいただいたBooster Plugを接続して走ります。
燃費がどうなるかも楽しみ。

周山街道を北上します。
バイクでもロードバイクでも走っているおなじみのルート。

ロードバイクだとちょっと怖いトンネルもバイクだと右手首をひねるだけですい〜っと加速するのはほんとうに楽ちん。

どこに行こうかと思っていたのですが、結局、行ったことがある伊根の舟屋に行くことにして古いiPhone6s PlusでYahooナビで道順を案内してもらいながら快適なクルージング。

エンジンフラッシングをし、オイル交換をした翌日、ちょっとロングを走りに行くことにしました。
スタートのODOは、オイル交換時と同じ139,704km。
今回はTodaさんにいただいたBooster Plugを接続して走ります。
燃費がどうなるかも楽しみ。

周山街道を北上します。
バイクでもロードバイクでも走っているおなじみのルート。

ロードバイクだとちょっと怖いトンネルもバイクだと右手首をひねるだけですい〜っと加速するのはほんとうに楽ちん。

どこに行こうかと思っていたのですが、結局、行ったことがある伊根の舟屋に行くことにして古いiPhone6s PlusでYahooナビで道順を案内してもらいながら快適なクルージング。

下道だけで行く伊根の舟屋 ~Part 2~ 県(府)道をつないで帰る
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
伊根の舟屋の集落を見物したら、もう一か所行きたいところがあったので早速出発です。
ここですでにお昼を回っていることに気がついて、街道沿いにあるちょっとこぎれいなお店に入りました。

次なる目的地を見定めて通るルートを地図で眺めていると、やってきました海の幸の定食。

御膳の向こうにお手拭やらツーリングマップルやらが写っていてぶち壊しですが、たいへんおいしくいただきました。
ここからはまたできるだけ国道を避けて県道をつないで走ります。

実はこの『国道を避けて通る』というスタイル、リンクさせていただいている鹿児島のganmodokiさんのツーリングスタイルで、九州の広域農道をつないで快走するお姿にあこがれて、私も真似してみたのです。

国道だとバイパスを通ったり、市街地と市街地をつないだりしていまいち気分がそがれることが多いのですが、県道や府道といった、いわゆるローカル線は交通量も比較にならないくらい少ないですし、バイクには楽しいくねくね道が多い気がします。

今回もほとんどはずれという道がなくて新緑の中を快走し...

山間部の田園の中を縫い...




1.5車線になった道に不安を覚えながら峠を越え...

峠を越えたあとの天気の変わりようにめまいを覚え...

それでも快走する田園の風景に心を奪われながら走ってたどり着いた先は...

sony1さんがときどき紹介されているBoxer meetingが開催される山のパン屋さん。

ところが、下調べができていませんでした、この日は定休日だったそうです(^^; 残念。
けっこう暑くて、冷たいコーヒーでもいただこうと思っていたのでけっこうショックは大きく、再出発。
途中、素敵なパン屋さんとは似ても似つかぬ街道のオアシス(要するに自動販売機が並んだところ)で冷たいコーヒーをぐびっとやりながらススキやタンポポを眺めて涼をとりました。


そのあと、久しぶりにエルフさんによってから山道を快走、帰宅したのでした。

帰宅時のODOは76,302キロ。走行距離は405キロでした。
最後の10キロは亀岡から沓掛まで京都縦貫道を使ってズルをしてしまいましたが、ほぼ全線を下道で走りました。

給油ベースでは414.8キロ走って19.31リットルを給油。燃費は21.48キロ/リットルでした。
下道オンリーでも、高速併用でも、ほとんど燃費に違いは見られません。
これが私のRTのツーリングにおける目安のようです。RIDが信用できない私のRTには大事な数字です。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
伊根の舟屋の集落を見物したら、もう一か所行きたいところがあったので早速出発です。
ここですでにお昼を回っていることに気がついて、街道沿いにあるちょっとこぎれいなお店に入りました。

次なる目的地を見定めて通るルートを地図で眺めていると、やってきました海の幸の定食。

御膳の向こうにお手拭やらツーリングマップルやらが写っていてぶち壊しですが、たいへんおいしくいただきました。
ここからはまたできるだけ国道を避けて県道をつないで走ります。

実はこの『国道を避けて通る』というスタイル、リンクさせていただいている鹿児島のganmodokiさんのツーリングスタイルで、九州の広域農道をつないで快走するお姿にあこがれて、私も真似してみたのです。

国道だとバイパスを通ったり、市街地と市街地をつないだりしていまいち気分がそがれることが多いのですが、県道や府道といった、いわゆるローカル線は交通量も比較にならないくらい少ないですし、バイクには楽しいくねくね道が多い気がします。

今回もほとんどはずれという道がなくて新緑の中を快走し...

山間部の田園の中を縫い...




1.5車線になった道に不安を覚えながら峠を越え...

峠を越えたあとの天気の変わりようにめまいを覚え...

それでも快走する田園の風景に心を奪われながら走ってたどり着いた先は...

sony1さんがときどき紹介されているBoxer meetingが開催される山のパン屋さん。

ところが、下調べができていませんでした、この日は定休日だったそうです(^^; 残念。
けっこう暑くて、冷たいコーヒーでもいただこうと思っていたのでけっこうショックは大きく、再出発。
途中、素敵なパン屋さんとは似ても似つかぬ街道のオアシス(要するに自動販売機が並んだところ)で冷たいコーヒーをぐびっとやりながらススキやタンポポを眺めて涼をとりました。


そのあと、久しぶりにエルフさんによってから山道を快走、帰宅したのでした。

帰宅時のODOは76,302キロ。走行距離は405キロでした。
最後の10キロは亀岡から沓掛まで京都縦貫道を使ってズルをしてしまいましたが、ほぼ全線を下道で走りました。

給油ベースでは414.8キロ走って19.31リットルを給油。燃費は21.48キロ/リットルでした。
下道オンリーでも、高速併用でも、ほとんど燃費に違いは見られません。
これが私のRTのツーリングにおける目安のようです。RIDが信用できない私のRTには大事な数字です。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

下道だけで行く伊根の舟屋 ~Part 1~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
少し前の休日、以前から行きたいと思っていた丹後半島の舟屋を見に行こうかと思い立ちました。
舟屋は海に面した住居に船着き場が付属していて、行ってみれば船のガレージを持つ家で、自宅からそのまま船に乗り込めるちょっと珍しい家です。
スタート時のODOは75,897キロ、今回は高速を使わずに下道だけで行くつもり。

今回走ったコースです。
大きな地図で見る
千本通りから京見峠を越え、周山街道(R162)を北上して京北町を抜け、美山付近でF12に乗り換えて西に進路をとります。

事前に地図を見ていたら、【石田家住宅】という文字がありました。茅葺屋根が素晴らしい、と書かれています。
ということで寄ってみました。
F12沿い、大野ダムの2~3キロ手前、小さな橋を渡ってすぐの小道を北に上がっていくと、その道のほぼドンつきにその茅葺屋根の住宅はありました。

茅葺の屋根は葺き替えてどれくらいたつのでしょうか。
苔が生えて、少し傷み気味かと思われましたが、風情があっていい感じです。

軒下に降りるのはためらわれましたが、手入れは行き届いているらしく、美しい状態を保っています。

残念ながらなかなか写真を撮れる角度が見つからず、写真はこの3枚だけです(^^;
可能であれば、中ものぞいてみたいところですが、叶いませんでした。
今回のワンデイツーリングは『高速を使わずに下道を行こう』としたのですが、下道でもいろいろあって、今回はできるだけ国道を外して走るように考えました。
これが正解で、交通量が少なくて快走路が続きました。



そして、出発して3時間ほどで宮津港に到着。
いちど走り始めると、トイレと食事の時以外は止まることを知らない私。
ここで一休みです。


なんだか後ろから見たパニアなしのRTって、下半身(?)が異様に細く見えますね(^^;
しかしここから舟屋がある伊根まではまだ50キロくらいあります。
再出発です。

海沿いを快走。

そして、伊根に到着です。

右手に見えているのはみんな舟屋です。
なぎの海にたたずむ舟屋と漁船。

せっかくなので、バイクを駐車場において街中を散策してみます。




... to be continued ...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
少し前の休日、以前から行きたいと思っていた丹後半島の舟屋を見に行こうかと思い立ちました。
舟屋は海に面した住居に船着き場が付属していて、行ってみれば船のガレージを持つ家で、自宅からそのまま船に乗り込めるちょっと珍しい家です。
スタート時のODOは75,897キロ、今回は高速を使わずに下道だけで行くつもり。

今回走ったコースです。
大きな地図で見る
千本通りから京見峠を越え、周山街道(R162)を北上して京北町を抜け、美山付近でF12に乗り換えて西に進路をとります。

事前に地図を見ていたら、【石田家住宅】という文字がありました。茅葺屋根が素晴らしい、と書かれています。
ということで寄ってみました。
F12沿い、大野ダムの2~3キロ手前、小さな橋を渡ってすぐの小道を北に上がっていくと、その道のほぼドンつきにその茅葺屋根の住宅はありました。

茅葺の屋根は葺き替えてどれくらいたつのでしょうか。
苔が生えて、少し傷み気味かと思われましたが、風情があっていい感じです。

軒下に降りるのはためらわれましたが、手入れは行き届いているらしく、美しい状態を保っています。

残念ながらなかなか写真を撮れる角度が見つからず、写真はこの3枚だけです(^^;
可能であれば、中ものぞいてみたいところですが、叶いませんでした。
今回のワンデイツーリングは『高速を使わずに下道を行こう』としたのですが、下道でもいろいろあって、今回はできるだけ国道を外して走るように考えました。
これが正解で、交通量が少なくて快走路が続きました。



そして、出発して3時間ほどで宮津港に到着。
いちど走り始めると、トイレと食事の時以外は止まることを知らない私。
ここで一休みです。


なんだか後ろから見たパニアなしのRTって、下半身(?)が異様に細く見えますね(^^;
しかしここから舟屋がある伊根まではまだ50キロくらいあります。
再出発です。

海沿いを快走。

そして、伊根に到着です。

右手に見えているのはみんな舟屋です。
なぎの海にたたずむ舟屋と漁船。

せっかくなので、バイクを駐車場において街中を散策してみます。




... to be continued ...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
