fc2ブログ

iPhone13ProMaxのバンパーを換えました

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

2021年の年末に機種変更して手元に来たiPhone13
同時にケースと言うか、落っことしても大事ないように、バンパーも購入していました。
最近、そのバンパーがゆるくなってきたような気がしたのでちょっと確認してみたら、フレームの一部が割れていました。
20230819_01.jpg

そのフレームと一体になっているはずの周囲のゴムも剥がれていて、このためにゆるくなってしまっていたんですね。
まあこのまま使ってもいいんですが、潮時なんでケースを新調することにしました。
20230819_02.jpg

で、いろいろ探してみて、RHINOSHIELDというメーカーのCrashGuard NXというのにしてみました。
20230819_03.jpg

中にはカメラレンズがある裏面に貼る保護用のフィルムも入っていました。
20230819_04.jpg

このバンパーは2ピース構造で、裏側のレンズ保護用の足の部分と、iPhoneの周囲を保護するバンパーを組み合わせてあります。
20230819_05.jpg

装着した感じ。
フィット感としては今まで使っていたELECOMのものよりも一体感が高い感じです。
20230819_06.jpg

受話スピーカのところもちゃんと逃げが作ってあって音の通りも良好。
20230819_07.jpg

2ピース構造の足の部分はこんなふうにレンズの高さをカバーして、机の上においてもレンズが傷つきにくいようになっています。
20230819_08.jpg

惜しむらくは、破損したELECOMはシリコン系のゴム素材だったのが、このCrashGuardはちょっと硬めのプラスチック。
20230819_09.jpg

コンクリートやアスファルトに落っことしたら割れるかもな(^^;
20230819_10.jpg

まあ、このあと、なんかしらんけど数回机の高さくらいのところから落下させてしまったのですが大丈夫だったので、当面これで大丈夫でしょう(^^)
また1年半ほどもてばいいな。



にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



iPhone13がまた故障(^^;

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

iPhoneネタが続きますが...

昨年の暮、いま使っているiPhoneのWiFiの2.4Gが繋がらなくなって、今年のはじめにApple Stationで基盤交換をしていただきました。
ところが交換してから、電話がかかってきて出てみると受話音量がMaxでも小さくてとっても聴こえにくい。
こりゃとうとう耳まで遠くなったか、と色を失いましたが、いやまさか、通常の会話なんかは普通に聴こえているし、こりゃiPhoneの問題だぞと。
ということで、とっとと修理してもらおうとApple Stationに予約を入れて、天皇誕生日にいってきました。

この日はえらく混んでいて、予約時刻に行ったのに、15分くらい待ちました。
訊くところによると、3月からバッテリ交換の料金が上がるらしく、その前の駆け込みでバッテリ交換の客が多いんだとか。

結局、診断してもらったところ、やはり上部スピーカにエラーが出て、故障が裏付けられました。
それにしてもこの私のiPhone13、購入して半年もたたない昨年の夏ごろにやはり上部スピーカの音割れがあって修理し、今年のはじめには上で書いた基板交換。
1年ちょっとの間に3回も修理ってちょっとハズレの個体な感じがするなぁ。
とブツブツ言っていたら『デポ修理でどうでしょう』とご提案いただきました。
デポ修理というのは要するに工場送りにして、今回の修理箇所の他に不具合がないかどうかをチェックして、見つかった不具合のところすべてを修理する、というものだそうです。
実際、ここApple Stationで不具合箇所の修理をお願いすると3〜4時間かかるというので、それではこのあとの用事にも支障が出るから、代替え機を貸していただけるのであれば工場送りにして、この際、悪いところを全部直してもらったほうがいいと判断しました。

手続きをしたあと明細を見たのですが、Apple Careに入っていたから良かったけど、これの修理金額を観てびっくりコキ麻呂ですわ。
20230226_01.jpg

84,000円ですと!
これ、客の立場からしたら、基板交換直後から症状が出ているので、交換した基板に不具合があったんでしょ、なのにApple Careがなかったらこの金額請求なの?
もしそうだったら暴れてるだろなぁ、と冷や汗をかきました。
まあ、素人の私の考えですから、基板に上部スピーカがオンボードで載っていないのであればあながち理不尽な話ではないのかもしれませんが、それにしても上部スピーカが(工賃込みとはいえ)8万てやっぱり高いなぁ(^^;

私のiPhoneが不在の間お借りするiPhoneです。
iPhone12Mini。
いやあ小さいですね、私の最初のiPhone5くらいかな。
20230226_02.jpg

自分のiPhoneは、Apple Stationに行く直前にMacにバックアップを取ってあるので借りたiPhoneにレストアをしてしまえば機種の違いはあるけどそのまま同じ環境で使えます。
ただし、LINEはトークのバックアップを取っておかないと過去の履歴が見えなくなるのでこのレストア作業とは別に自分のiPhoneでLINEのトークのバックアップを取ってかねばなりません。
ということで、MacにiPhone12Miniをつないでバックアップレストアです。
20230226_03.jpg

ひと月ほど前にやったばかりの作業なので、あまり迷うこともなくスムーズに移行できます。
20230226_04.jpg

20230226_05.jpg

もう間もなく終わりそう。
20230226_06.jpg

再起動が入りました。
もう終わるぞ。
20230226_07.jpg

ということで以降完了しました。
ちなみにiPhone13Pro MaxとiPhone12Miniの大きさの違いですが、13のケースと比べてみたら、なんか子供が大人の靴を履いているような大きさの違い(^^;
20230226_08.jpg

一週間か二週間で修理から帰ってくる予定ですので、その間に使用していた内容は、このMiniのバックアップを取って修理済みの13にレストアしてやれば、その間の差分を含めてスムーズに移行できそうです。

もうこれで故障なくなってくれよな。
お願いします(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

iPhone 6s Plusのバッテリ交換 〜実行編〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、では iPhone 6s Plusのバッテリ交換をスタートしましょう。

まずは星型のビットをハンドルに付けます。
20230224_01.jpg

iPhone底辺の2箇所のビスを外します。
20230224_02.jpg

20230224_03.jpg

外したあと、ドライヤで本体全体を温めてやります。
液晶と本体ケースが接着剤でとめられているので、これを外しやすくするためです。
20230224_04.jpg

温めすぎに注意、温まったらツールの中の吸盤を画面に吸い付かせて本体ケースから液晶画面を引き剥がしにかかります。
画面の保護ガラスはつけたままでも大丈夫でした。
20230224_05.jpg

底辺に少し隙間が空いたところでギターピック状の楔を挟んで隙間を維持します。
20230224_06.jpg

続きを読む

iPhone6s Plusのバッテリ交換部材

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

私が持っているスマホですが、一昨年の暮に購入したiPhone13 ProPlusと2015年の暮れに購入したiPhone6S Plusがあります。
もう13一本にしてもいいかなと思っていたのですが、iPhoneをナビとして使う場合、クルマのときはいいのですが、バイクだと振動が激しく、どうも内蔵のカメラに悪影響が出るらしいこと、もうひとつは、13のOSをiOS16にアップグレードしたらNikonのデジカメのスマホアプリが機能しなくなってしまい、この2つの機能を代用するためにiOS15が入っている6sを手放すことができなくなってしまった(^^;
だけどこのiPhone6S Plusですが、いちどバッテリを交換してはいるのですが、そのバッテリももうヘタってきています。
ブラウザでネットを参照しているとみるみるバッテリゲージが減っていく。
バイクのナビとして使っているぶんには給電しているからいいのですが、朝の散歩でNikonのカメラを下げて歩いているときは、散歩が終わったあとにスマホに写真を吸い上げるために操作している間にじゃんじゃんバッテリ残量が減るのでけっこう精神衛生上良くありませぬ。
どうするかな〜、またAppleステーションに持っていってもけっこういいお値段取られるしな〜と思っていたら、しげさんがまさにiPhone6のバッテリを交換している記事を上げていらっしゃった。
しかも激安です(^^)
おおこれだ、と膝を打ちました。
しげさんはAliExpressでオーダーされていましたが、私は使い慣れたAmazonで発注しました。
発注した翌日には着荷。
20230222_01.jpg

至福の開封〜
20230222_02.jpg

Amazonのサイトでは日本の会社と記載がありましたが、お値段(税込み2,980円)を考えると中身は大陸製と思われ。
20230222_03.jpg

続きを読む

iPhone13のWi-Fi 2.4Gがトラブルか

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

いつもの在宅勤務の朝のお散歩。
散歩のときって、季節の移ろいを写真に撮っておきたくて、私はよくカメラを持ってでかけます。
ときにNikon D750、ときにCanon G7X Mark2。
この2台のカメラ、いずれもWi-Fiでスマホに接続して撮った写真をスマホに転送することができます。
いまはBlueToothで常時接続してリアルタイムに転送するほうがメジャーのようですね。
ところがある日の朝、いつものように散歩をしたあとに撮った写真をスマホに転送しようとしたところ、どんなにしてもカメラとスマホがつながってくれない。
最初に繋がらなくなったのに気がついたのはNikon D750を使ったときでした。
まさかカメラが壊れた?
と思いながら、試しにCanon G7X Mark2も接続させようとしてもやっぱりつながらない。
こりゃカメラじゃなくてスマホがやられた?
自宅のWi-Fiですが、2.4Gと5Gの2つの周波数帯のうち、試しに2.4Gにスマホをつなごうと思ったらつながらない。
5Gはつながるので、どうも2.4Gが死んでいるためにカメラがつながらない、つまりスマホのエラーの模様。
学生のころ、Apple Stationでバイトをしていた息子に確認してもらってもやっぱりスマホ側のトラブルだろうとのことで、四条烏丸東のApple Stationに修理の予約を入れ、MacにiPhoneのバックアップをとりました。
20230127_01.jpg

そして翌日、Apple Stationへ。
予約は土曜日の開店時間。
そしたらびっくり、開店と同時に入るとストアのスタッフの人総出で『いらっしゃいませ〜』だったかなんだったか、なんだか特別なセレモニーでもしているようなお出迎えをしてくれて、なんとなく照れくさくなるくらいだった(^^;
サポートしてくださった若いお兄さんが診断機にかけてくださって検査した結果ではエラーは検出されませんでしたが、実際にショップの2.4GのWi-Fiに接続できなかったので、エラーの有無に関わらず故障再現という結論。
で、こんなの本体まるっと交換なのかな、と思っていたら、どうも基板(抱き合わせでバッテリも)を交換するらしい。
この日はパーツの在庫がなかったため、入荷ご連絡をもらうことにして帰宅。

3日後くらいに連絡があり、再びバックアップを取って、仕事が終わってからApple Stationへ。
18:30すぎのApple Stationは比較的空いていました。
20230127_02.jpg

修理には2時間くらいかかるというので、新しいiPhone14なんかをいじったりしていたら、一階でイベントをやるので参加されてみては? とスタッフの方が気を利かせてくださり、それに参加して時間を潰していました。
いやはや、いろんな裏技を教えていただきましたが(全ては覚えきれず ^^;)、裏技じゃないけど『リマインダ』はかなり便利に使える機能が満載だな〜という印象でした。
日時を指定したリマインドはもちろんのこと、指定した場所の半径○○メートル以内に入ったらリマインドしてくれたりとか、テンプレートを作っておけば、例えばブルベに持っていく荷物の一覧を作成して用意が済んだらチェックしてリストから消し込んでいくというようなチェックリストが繰り返し使えたりとか、へ〜そりゃ知らんかった、と思うことがたくさん(^^)
Apple StationのWebページに行けばこうしたイベントがいつ開かれているかの一覧も見ることができるため、奥さんと四条あたりにでかけてお買い物をしている間、そこで暇をつぶすのもいいかもね。
20230127_03.jpg

ということで、すっかりお掃除もされてきれいになったiPhoneを持って帰って、Macにつないで復元であります。
20230127_04.jpg

今回、基盤の交換と同時にバッテリも新品に生まれ変わったので、ほとんど新品と同じコンディションに復活した我がiPhone。
Apple Stationで触らせてもらった14とは性能的にさほど大きなビハインドはないので、まだ当分活躍してもらえることも確認できた、だってまだ1年ちょっとしか使ってないしね。

ところで、帰宅してからWi-Fiとカメラの接続をしてみたところ、NikonもCanonもWi-Fiの接続はできるんだけど、Canonは接続後にカメラユーティリティで写真取り込みができるのにNikonはできない。
実は修理前にWi-Fi接続ができなくなったときにiOSを16にアップグレードしてみたのだけど、どうもNikonのユーティリティはこのiOS16には対応していないらしい。
20230127_05.jpg

App Storeに行ってNikonのWireless Mobile Utilityの情報を見てみると、3年前にiOS12.2に対応して以来、アップデートがない。
D750はいま使っているWireless Mobile UtilityでしかiPhoneと連携できず、新しいスマホアプリのPictBridge系はレフレックスには対応しておらず、ミラーレスのZシリーズ以降しかサポートしていない。
なんだよ、これじゃNikon D750からデータ取り込めないじゃないか。
20230127_06.jpg

う〜ん、どうしようか、と考えていたら、そうだ、古いiPhone6S Plusがまだ手元にあって、それにはiOS15が入っていて(iOS16は入らないみたい)問題なくNikonユーティリティが動くので、これで取り込んでiCloudで共有して13に取り込めばまあ使えなくもない...
当面、これでしのぐけど、Nikonさん、ちゃんと新しいOSに対応したアップデートをしてよね。
D750なんてまだまだ現役で稼働している個体なんていくらでもあるはず。
最近はミラーレスのZシリーズに力を入れていてレフレックスのDシリーズは置き去りですか?
20年前のNikonじゃ考えられない対応の悪さですよ、ええ。
困ったもんです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

iPhoneのカメラがバイクの振動で悪影響を受けるらしい

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

私はバイクや車に乗るとき、ナビゲーションにiPhone13 Pro Maxを使っています。
ナビアプリはGoogle MapだったりYahoo Naviだったり、検索の対象によって使い分けています。
でも、クルマのときにはまあいいとして、バイクの場合、RTという振動の大きいバイクにマウントで固定して走ると、特に発進時のバイブレーションや、やっぱり段差を越えるときのショックはクルマに比べて段違いに強いもの。
で、私もiPhone6sPlusを使っているとき、カメラの手ブレ補正機構が不具合が出て、常にレンズシフトが動いているようで写真がブレブレになってしまうようになって、修理しなければなりませんでした。
実際、2021年10月にはAppleから注意喚起が発信されました。
要するに、ハイパワーな自動二輪の特定の振動数の振動に長時間さらされるとカメラシステムにトラブルをもたらす、ということだそうです。

私はMIGSELのマウントベースにRAM Mountのアームとブラケットを組み合わせてアイフォンを使っていますが、これに合う免震システムってどうもなさそう。
いま使っているiPhoneは昨年暮れに機種変更したばかりだし、修理代も高そうだからカメラは壊したくはないよなぁ。

どうしようかなぁと考えていたら、そうだ、古いiPhoneはもうカメラなんか壊れてもいいし、こいつをナビにして、iPhone13にテザリングしてサーバーにつなぎゃいいじゃん?

ということで、この間の日本海行きのときにやってみました。

■iPhone13側の設定
【設定】の中の【インターネット共有】を選択しまして...
20220529_01.png

【ほかの人の接続を許可】をオンにし、パスワードを設定。
20220529_02.png

続きを読む

iPhone13 ProPlusの画面保護フィルム(ガラス)を換えた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

昨年の末に新調したiPhone13 ProPlus
すでに1ヶ月半ほど使っています。
iPhone新調と同時に購入したケースにはガラス保護用フィルムが付属していて、すぐに貼り付けて使っていたのですが、どうもやっぱりオマケ的についている保護フィルムというのは品質的にイマイチのようで、表面に爪がたっただけで痕がつき、とっても安っぽい感じになってしまった。
20220210_01.jpg

特に上下に画面をスクロールするときに親指の爪の端っこが滑るあたりは何本もの溝ができちゃっています。
20220210_02.jpg

おまけに指紋などもいちど付着するとタオルで拭いたくらいではきれいにならず、これもせっかくのきれいなディスプレイをスポイルしてげんなりな感じです。
何より、このフィルムのヘタリ、汚れ具合だけでスマホそのものがすごくくたびれた感じになってなんだかな〜って感じです。
20220210_03.jpg

とうとう辛抱できなくなって、改めて保護フィルム(ガラス)を新しくすることにしました。
いろいろ調べてみたのですが、結局行き着くのはこれ、OVER'sのガラスザムライという保護ガラス。
20220210_04.jpg

この保護ガラス、過去に2回ほど使っていて、安心して使えてしかも美しい状態が長持ちすることを実感しています。

続きを読む

Bluetoothイヤフォン ANKER soundcore Liberty Air 2 Proを買いました

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

昨年末、と言ってもまだ息子が帰ってくる前の中旬のこと。
奥さんが四条河原町に用事があるというので、二人して町中に出てきました。
奥さんの用事は一時間くらいかかるらしく、じゃあオレ、そっちのEDIONで時間つぶしてるわ、と四条河原町交差点の南東の角にあるEDIONに行きました。
余談ですが、このEDIONはもともとは阪急百貨店があったところで、そこから阪急が撤退したあと、丸井が入り、そこも撤退していまのEDIONになっています。

店内に入ってウロウロしていたら、一角にANKERの出店が出ていて、なんとなく覗いてみました。
実は在宅勤務で会議をするとき、会話は最初、Bluetoothのワイヤレスヘッドセット(会社で支給された1,500円くらいの安いやつ)を使っていたのですが、どうも音質がイマイチで聞き取りにくく、またなにか書類を取ろうと姿勢を変えるとプツプツ切れて支障が出るため、iPhoneに付属していた有線のイアフォンを使ってました。
でもやっぱり有線て煩わしいんですよね。
聴こえやすさやマイクで拾った声のクリアさは申し分ないのですが、何をするにも『線を切らないように...』と注意をしなきゃいけないのって長い時間使っているとストレス源です。
ANKERのワイヤレスイヤフォンて音楽鑑賞が主な用途のようでしたが、もしかしてマイクも付いているのかな? もともとあまりというか、まったく予備知識もなく急に『見てみよう』という気になったので、ショップのお姉さんに根掘り葉掘り、疑問はぜ〜んぶ訊いてみました。
マイク機能もついていますよとか、とってもよく答えてくれたこと、それと一般には12,980円(Amazonでもこの価格)で流通しているけど、この年末までだったら9,800円ですよ〜ということから、ちょっと調べてから決めることにしました。
Amazonやネットの情報を拾ってみると、なかなか良さそう。
実際に自分のiPhoneに接続させていつも聴いている音楽なんかを鳴らしてみたところ、ちょっと音は硬めだけどそんなに嫌いな音じゃない、エイジングが進んだらまあ聴き疲れしないような音になるんじゃないかな、と感じました。
ということで買ってきました。
Liberty Air 2 Proというモデルです。
20220117_01.jpg

箱はかなりしっかりしたもので、開く時はマグネットで止まっている端っこを持ち上げて開きます。
20220117_02.jpg

スピーカで言うコーン紙にあたるドライバは10枚のナノレイヤの組み合わせで構成されているそうで、細かい仕事はもう日本の専売特許ではなくなってきたことを伺わせますね。
20220117_03.jpg

機能的には『ノイズキャンセリング』『外音取り込み』機能など、押さえるべきところは押さえてあって、短時間のうちのリサーチではこの金額でこの機能を有しているのはかなりのコスパのようです。
20220117_04.jpg

至福の開梱〜
20220117_05.jpg

続きを読む

6年ぶりのスマホ刷新

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、お正月のお話は終わりまして、去年の暮れのお話をば。
私は2015年の暮にiPhone6sPlusに換えたのですが、それから6年も使っているとバッテリは弱り、3年ほど前にいちどバッテリ交換をしてもらってはいますが、もう半日しか持たなくなった。
さらにOSも進化していくと動作も遅くなり、アプリによっては使おうと思ったときにぷつんと落ちることも頻発し始めた。
OS自体はまだ少しサポートされるけど、もうそろそろ潮時でしょう。
ということで、暮れにヨドバシカメラに行って機種変更をしてきました。
20220113_01.jpg

いやはや、化粧箱は相変わらず重厚です。
20220113_02.jpg

蓋を開けると本体が現れました。
iPhone13 ProMaxです。
20220113_03.jpg

続きを読む

いまさらですが、iPhone6s Plusのケースを新調

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう3世代か4世代も前のスマホなので、今さらこんなモノ記事にしても、とも思うのですが、いやいや、まだまだ現役だぜ、さすがにOSが更新できなくなったらおしまいだけどね。
私が毎日重宝しているiPhone6sPlusなんですが、4年前に購入していたケースがとうとうだめになりました。
本体下部の左側、イアフォンのプラグを刺すジャックとLightningプラグを刺すジャックの間の細くなっている部分が切れてしまい、簡単にケースが外れるようになってしまったのです。
もともとこのケースは、素材がシリコンらしく、そこそこの柔軟性があってなかなか良かったのですが、やはり4年も使っていると劣化というか、硬化してしまってだめになりました。
20200913_01

このiPhone、前に使っていた5のときもそうだったのですが、裸で使っているとするする滑って簡単に落下させてしまいそうで怖いんですな。
そんな表面処理なものだから、いちどケースを使うともう使わずにはいられない...
しかし、もうディスコンになって長期間が経過している6S Plusなんて、やっぱりケースだってディスコンになっているものが多い。
私の使い方からすると防水ケースでもいいかとも思ったのですが、やっぱりゴツくなってしまうのと、電話をしたときにこちらの声が聞こえにくいという欠点があるらしく、おとなしくオーソドックスなケースで良さげなものを物色しました。
以前は選択肢がいろいろあったのに、今だと『これならいいか』と思えるのはこれくらいしかない。
機種を選び、さらに無色透明かブラック半透明かを選択してオーダー。
20200913_02

翌日には着荷。
20200913_03

至福の開封(^^)
20200913_04

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?