fc2ブログ

サイドスタンド下駄かさ上げ ~完成 (^^)v ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ウィークデーに肉抜きをしたサイドスタンドの下駄。
ようやく土曜日に時間ができたので作業を続行しました。

先週、ある程度逃げを作っていた下駄です。
20141117_01

20141117_02

実際にサイドスタンドに下駄をつけてセンタースタンドと接触するところにマジックペンで印をつけてみました。
20141117_03

この接触範囲をすべて削らないといけない、けっこう大変そうです。

これを手引きのやすりでゴリゴリ削った結果、ここまで削れました。
20141117_04

20141117_05

20141117_06

この時点で下駄の重さは244グラム。肉抜きする前に比べて28グラムの減量。もともと272グラムだったので、1割以上の減量ができました。
20141117_07

これを実際にサイドスタンドに装着してセンタースタンドとサイドスタンドの干渉がないかどうかを確認します。ここまで削るまでにサイドスタンドへの脱着と削ることを何回も繰り返しています。
まだかちんかちんと下駄とスタンドが接触する音がします。


しかし、さらに削り、そのあと、ポリッシャにサンドペーパーをつけて表面処理をします。
20141117_08

20141117_09

20141117_10

20141117_11

20141117_12

こうしてようやく仮装着。
20141117_13

サイド、センター両方のスタンドをたたんだときはもちろん干渉しませんし...
20141117_14

その状態からセンタースタンドを出し入れする時もどこも接触せず...
20141117_15

同じようにサイドスタンドを出し入れするときも接触しなくなりました。
20141117_16

この写真だとサイドスタンドとセンタースタンドの動く軌跡がわかりやすいでしょうか。
削ったところでうまくスタンド同士の接触が避けられているのがわかると思います。
20141117_17

さて、じゃあどれくらいの効果があるのか?
いずれもカメラについている水準器で縦位置を合わせ、三脚に固定して撮っています。

まず、道路の左側にとめた時。
これが装着前。
20141117_18

そしてこちらが装着後。
20141117_19

写真を重ねてみると...。
20141117_20

道路の右側にとめた時。装着前。ちょうど装着後の左側にとめたときと同じくらいの傾き。
20141117_21

これに下駄を装着すると...。
20141117_22

ちょっと押すと反対側に倒れそう(^^;

同じように重ねてみると...。
20141117_23

じゃあ平坦なところでは? ガレージにとめてみます。
装着前。
20141117_24

装着後。
20141117_25

同じく重ねた画像。
20141117_26

横に立ってみると、道路左側と平坦なところにとめるにはちょうどいいあんばいのようです。

装着した前側から見るとこんな感じです。
20141117_27

設置位置が少し車体側に寄ってしまいましたが、まあ問題になるほどではないでしょう。実際に立てても不安定な感じは皆無です。

後ろ側から。ボルトでがっちり固定できています。
20141117_28

地面にピントがあってしまっていますが、サイドスタンドもすこんと定位置に収まります。これなら大丈夫そうです。
20141117_29

サイドスタンドの接地状態。
車体が起きた分、サイドスタンドの角度も変わって、車体側の角が接地するようになってしまいました。これだと外側のボルトの負担が少し不安です。
20141117_30

20141117_31

横から見たところ。
もともと私のRTはスタンドを出し切っても、スタンドの接地面の前側のほうが接地していたのでこんなものでしょう。
20141117_32

もうちょっと地面に近づいてみると、ほとんど点接触のような感じです(^^;
まあこれは使っているうちに磨滅してなじんでいくでしょう。
20141117_33

ということで、大方3週間もかかってしまった下駄のかさ上げ工事は終了~

これでしばらくは下駄の製作もしなくてすむでしょう。摩擦に強いdといいのですが。

■関連記事
最初のかさ上げ作業・・・ サイドスタンド嵩上げ加工作戦 ~ 下駄の下駄ができた(^^)

そのスタンドの装着・・・ サイドスタンドの下駄をつけてみました

かさ上げをもっと高く・・・ RTがお留守のうちに下駄をさらに嵩上げしておいてあげる

そのスタンドの装着・・・ 帰ってきたRTにさらに嵩上げしたサイドスタンドの下駄をはかせる


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



サイドスタンド下駄かさ上げ ~ 肉抜き ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

なかなか下駄が完成しません。
まあ、いま判明している課題もあるので、それをウィークデーに片づけてしまおう、ということで、重い下駄の軽量化に挑戦します。

切り出した下駄。
センタースタンドとの干渉を避けるために少し削った状態ではありますが、その状態での重さは272グラム。手荷物とけっこうずしっとくる重さです。
20141115_01

これに穴をあけて肉抜きし、軽量化しようという算段。
穴をあけるところの目印に格子状の線を引き、その交点に穴をあけようと思います。
20141115_02

少しずれましたが、まずは2.8ミリのドリルで穴をあけます。貫通はさせません。
20141115_03

さらにタップ立てのために穴をあけた4ミリで穴を広げ、最終的に5ミリまで広げました。
穴をあけるときに切削用のオイルを塗ってドリルをあてるのですが、そのオイルのために格子の線が流れてしまい、追加の穴は適当な場所にあけてしまうという、いつものいい加減さです。
20141115_04

こうして穴をあけた結果、261グラムにまで減量(^^)
しかし、いまいち納得できません。1割は落としたい。
20141115_05

ということで、あと三つの穴を追加で適当な位置にあけてみると257グラムまで減量。
20141115_06

これでも5%程度なのですが、これ以上あけるのは強度的にちょっと不安が出るため、ここまでにします。

さて、この土日にセンタースタンドとの干渉を解消してつけないと。
20141115_07

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

サイドスタンド下駄かさ上げ ~ 穴あけとタップ立て ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、どうにか仕上がったサイドスタンドの下駄。
いよいよ取りつける算段ですが、センタースタンドとの干渉が確実なので、やっぱりオフセットして取り付けようと考えました。
そこで気になるのが、サイドスタンドの設置のしかた。
センタースタンドとの干渉を避けるためには、スタンドを出した状態で車体内側に、こんなふうに取り付けようと思います。
20141111_03

そこで、道路の右側にバイクを止めたときと...
20141111_01

左側にとめた時のスタンドの設置する角度をチェックします。
20141111_02

どちらも車体外側が接地するため、固定に使うボルトにも負担がかかることはなさそうです。

早速、下駄を位置決めしてキリで目印を付けてからドリルで穴をあけます。
20141111_04

最初に2.5ミリのドリルで開け、しかる後に4ミリのドリルで穴をあけます。
20141111_05

ボルトは新たに買ってきた長いやつ、長さは忘れました。ホームセンターで現物合わせで調達しました。
これを下駄に通して、その長さに合わせてドリルを入れる長さを決めます。貫通はさせません。
20141111_06

一つ目の穴があきました。
20141111_07

二つ目も位置決めをしてあけ、三つ目もすでにあけた二つの穴にドリルをさして位置を確定させ、キリで位置決めの印をつけて穴をあけます。
20141111_09

これは2.5ミリのドリルで穴をあけたあとに4ミリのドリルで穴を広げている最中の写真。まだ奥まで達していません。
20141111_09

そして、こちらが穴あけ完了。奥の段差がなくなっています。
20141111_10

こうして三つの穴がすべてあきました。
20141111_11

下駄を重ねてみます。写真では確認できませんが、覗いてみると穴の位置はピタリと決まっています。
20141111_12

これにタップを立てます。
20141111_13

今回のかさ上げ前に使っていたボルトで少し荒れてしまっている下駄のネジ山を復元する意味と、今回製作したかさ上げ下駄がぴったりベースの下駄に密着した状態でネジが通るようにするために、両方を重ねてタップを通していきます。
20141111_14

タップ立てを完了したあと、ボルトを通してみると、見事、下駄どうしを密着して固定することができました。
20141111_15

先に完成したボルト穴にボルトを通しながら最後の穴にもタップを立てます。
20141111_16

そして穴が完成~
20141111_17

ボルトで固定した様子。
20141111_18

20141111_19

20141111_20

20141111_21

20141111_22

さて、これから実際にスタンドに取り付けますが、やはりここまでオフセットさせてもまだセンタースタンドと干渉します。
センタースタンドをたたんだ状態でサイドスタンドを収納しようとすると、センタースタンドに引っかかって完全収納できません。
20141111_23

サイドスタンドをたたんだままセンタースタンドを収納しようとすると、やはりサイドスタンドに引っかかって完全収納できません。
20141111_24

と、ここまでやって、ミラちゃんと約束していたお散歩をしないと日が暮れてしまうため、土曜日の作業はおしまい。


日曜日は家内とお約束のデートのため、装着はまたまた翌週に持ち越しです(^^;


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

サイドスタンド下駄かさ上げ ~ 細部を整えよう ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

大方11時間をかけてようやく切り出した、文字通り荒削りの下駄。
20141109_01

ここからこの黒い線に合わせて形を整えていかなければなりません。

のこぎりの断面を見てみましょう。

長辺。
20141109_02

こちらは短辺のお尻(?)の方。
20141109_03

先程と反対側の長辺。
20141109_04

そしてこちらは短辺の幅広い頭(?)のほう。
20141109_05

荒削り状態の重さを測ってみます。
286グラム。
20141109_06

一方、切り落とした端材は80グラム。
20141109_07

未加工のブロックが388グラムでしたから、約22グラムが削れて粉になった、ということですね(^^)

ここで Illium Worksの下駄を載せて...
20141109_08

マジックで型を書きます。
20141109_09

これを万力に挟んで、これまた人力でやすりがけです。
20141109_10

少しやすりをかけたところで、ポリッシャにサンドペーパーをつけて表面を整えてやるとなかなかいい感じで仕上がりそうです。
20141109_11

ここからは外のガレージで作業です。
やすりとポリッシャを交互に使って作業を続けます。
20141109_12

なんだか悪くない感じです(自画自賛)。
20141109_13

のこぎりで切り落とした角のところも...
20141109_14

こんな感じになりました。
20141109_15

角はあと一か所を残すのみ。
20141109_16

ここも丸くできました。
20141109_17

それと、のこぎりで切った時にできたバリも...
20141109_18

やすりで均します。
20141109_19

こうしてほぼ形ができあがりました。
20141109_20

このあと周囲の仕上げにかかります。
20141109_21

短辺のお尻と...
20141109_22

長辺のここと...
20141109_23

ここにのこぎりの傷が残っています。
20141109_24

接地面は使えば傷だらけになるので気にしません。
20141109_25

ポリッシャにつけたサンドペーパーで切断面を仕上げていくとこんなふうになりました。
20141109_26

20141109_27

20141109_28

20141109_29

接地面と切断面の角も軽くポリッシャをあてて角を丸くしておきます。
20141109_30

20141109_31

20141109_32

20141109_33

これをベースの下駄に合わせてみます。
20141109_34

ちょっとずれたりしていますが、まあこんなものでしょう。

こちらはサイドスタンドをたたんだ状態で走行中に設置することがあるため、少し内側に追い込んでおこうと思います。
20141109_35

そして、こちらはスタンドをたたんだときにセンタースタンドをたたむと干渉するため、かなり大きく削らないといけないはず。これは実際に現物合わせて調整しようと思います。
20141109_36

後ろはまあこんなところでしょう。
20141109_37

と、ここまでやって日が暮れてしまい、三連休は終わってしまいました。
実際の装着は来週までお預けです(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

サイドスタンド下駄かさ上げ ~ 形を切り出す ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、いよいよ下駄のかさ上げ加工にかかります。

ここで少し迷ったことがあります。

下駄をかさ上げすると、必ずセンタースタンドをたたんだときに足をかけるレバーが下駄に干渉してしまいます。
それを、あとから逃げの加工をするのではなく、最初からレバーがあたらないようにこんなふうにオフセットして作ってしまうか。
20141107_01

それとも、一体感を優先して正攻法(?)で合わせてしまうか。
20141107_02

しばらく逡巡しましたが、結局、オフセットはさせないように型を取ることにしました。
20141107_03

そして、のこぎりを入れるところにリューターで切り込みを入れます。
20141107_04

この切込みを起点にして、黄色い線のようにのこぎりを入れて粗く形を整えます。
20141107_05

約30分引き続けてやっとこれくらい(^^;
20141107_06

のこぎりの歯は全く欠けることなく余裕のようです。
20141107_07

少しずつ休みながら、2時間かかってやっとここまで。
20141107_08

さらに30分。
20141107_09

裏はここまで切れています。
20141107_10

2時間半でようやく短辺が切れそうです。こんなことなら寸法をきちんと正確に注文すればよかったと激しく後悔(^^;
20141107_11

そして、ようやく切断。
20141107_12

次に角のカーブの形を作っていきます。
20141107_13

これも15分でこれくらい。
20141107_14

ほかの角も切っていきます。
20141107_15

ここまでやって、以前、サブフレームが破断したときに補強用のボルトを購入したホームセンターの切断機を借りようかと思い立ちました。
これはそのボルトを購入したときにボルトの頭を飛ばしたときの写真。
20141107_16

これでやりゃこんな苦労しなくても切れるだろう、と思ってやってみたのですが、案に相違して、ここまで切ったところで刃が入らなくなってしまいました。
20141107_17

壊しても行けないのであきらめ、観念して自宅でのこぎり引きを続けます。
20141107_18

あ~、もういやだ。なんて言いながら、長辺も落としました。
20141107_19

さらに残りの角も。
20141107_20

で、ようやく粗い型の切り出しが完了。
20141107_21

ここまでで延べ11時間ほどかかりました。

続きます。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

サイドスタンド下駄の加工前に固着したボルトを外そう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、サイドスタンド下駄のかさ上げの素材であるアルミブロック(インゴット? ^^;)が届きました。
早速作業にかかりたいところですが、その前にやらなければならないことがひとつできました。

RTから下駄を外しました。
20141103_01

そうなんです。
後ろ側についているボルトが固着していてどうしても緩まないのです。
幸い、2本のボルトを外せばスタンドからは取り外すことができました。

全体をながめてみます。
接地面。
20141103_02

だいぶ磨滅しています。

手前に見える小さなくぼみはセンタースタンドをたたんだときにアームが接触するのを避けるための逃げです。
20141103_03

右下に見える削れは左コーナーで深くバンクさせたために路面と接触した痕です。
20141103_04

かさ上げしたアルミのレイヤーを外しました。
本当は後ろ側のボルトが刺さっているのですが、無理やりこじって外すことができました。
20141103_05

さて、かさ上げするためには、このアルミレイヤーと同じようにアルミブロックにタップを立てて、下駄を貫通したボルトで固定できるようにしないといけません。
そのためにはどうあってもこのボルトを外さないといけない。

さて、困ったときにはアストロプロダクツに。
確か固着したボルトを外すツールがあったはずと思って店員さんに訊いてみると、『ありますよ、これ、ヤバいっす』といってネジザウルスを出してくれました。
20141103_06

そう、これこれ(^^)

帰宅してから、格闘の末になめてしまったボルトをと対峙します。
20141103_07

こいつをネジザウルスでぐわしとつかんでひねると...
20141103_08

見事、難なく緩みました(^^)
20141103_09

こうしてあっさり外れたボルト。これで安心してアルミブロックの加工がにかかれます。
20141103_10

いよいよアルミブロックの切り出し、激闘(?)のはじまりです。

続きます。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

サイドスタンド下駄のかさ上げ部材が届いた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先週、10月22日に発注したサイドスタンド下駄のかさ上げ部材と金鋸が届きました。

まずは金鋸のほう。
例によって無駄に大きな梱包のAmazonの箱。
20141030_01

何がきたにせよ、開梱するのは至福の瞬間。
20141030_02

しかしこりゃ空気を運んでいるようなものですな。本当はもっとコンパクトにしたほうが環境にはいいはず(^^;

頼んだのはグリップと刃がセットになったものと替え刃。
20141030_03

刃をカバーしている厚紙がそのまま鞘なのがちょっとどうなの、という感じですが、しっかりはしています。
20141030_04

刃はしっかりしていて、少々のことではこぼれたりはしなさそうです。
20141030_05

一日おいた翌日、Monotaroからアルミ板(というよりもブロック)が届きました。
20141030_06

持ってみると思ったよりも重い(^^;

梱包をはがすと中にしっかりした梱包材に包まれた本体が。
20141030_07

腐食防止用の表面処理、ビニールのようなものが貼り付けられているようです。
20141030_08

注文時に指定した大きさに切り出して出荷していることが見て取れます。
20141030_09

なんだか、『2001年宇宙の旅』のモノリスのようですね(^^;
20141030_10

しかし、想定外だったのは、先ほども書きましたが、その重さです。
測ってみると388グラム。
20141030_11

Monotaroのサイトを見てみると比重は2.7と書いてありました。
20141030_12

この重さ、サイドスタンドはちゃんとたためるでしょうか。
たためても、段差を越えた時のショックで少しだけでも下りてしまって、エンジンが止まるかもしれない(^^;
Ryuさんがアドバイスしてくださったように、重すぎたらドリルで肉抜きして軽くするか、ですね。

が、しかし、ここからがたいへんな道のりのはじまり、はじまり。
というわけで、続きます(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

サイドスタンド下駄かさ上げ部材を発注

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

現在サイドスタンドにつけている下駄の縦横の寸法を測ってみました。

長さ9センチ。
20141028_01

幅6センチ。
20141028_02

この寸法より一回り大きい部材を調達して切り出す算段です。

いろいろ考えた結果、この部材を発注、すぐに注文確認メールが来ました。
20141028_03

2センチ厚の Al-Cu-Si合金。
7センチ幅、長さ10センチで注文しました。

いま思うと、6センチ×9センチの寸法ピタリにしておいた方が切る手間も幾分軽減されたかな、と後悔したりしています。

それと、このアルミから部材を切り出すための金鋸。先日、Amazonでトップヒットしたやつと替え刃です。
20141028_04

皆さんからいろんなアドバイスをいただいたのに、ちょっと勇み足で部材を調達してしまいました(^^;
でも、また一つ楽しみが増えました。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

サイドスタンド下駄かさ上げ用の素材を探そう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日やろうと場当たり的に考えたサイドスタンド下駄のかさ上げ再生計画。
それから近所のホームセンターに足を運ぶも、なかなか適当な部材が見つかりません。
加工のしやすさとそこそこの耐久性を考えるとやはりアルミの板という選択に落ち着きますが、先日行ったホームセンターなんて、『2センチ厚のアルミブロックあります?』って聞いたら、『う~ん、発泡スチロールならありますが...』なんて頓珍漢な返事をされてすっかり意気消沈。

しかしやはりネット時代は便利ですね。
Googleで【アルミ板 2センチ厚】と打って検索してみるとけっこうなものがヒットします。
その中でも品ぞろえが厚かったのがモノタロウ。
最近、いろんな工具や部材を検索するとかなりの確率でモノタロウのサイトにリンクされます。勢いがあるんでしょうね。

さて、そんな中で目に付いた部材です。
一口にアルミといってもまあいろんな種類があるんですね、金属って奥が深い。

■Al-Cu系合金
20141022_01

私は化学は弱かったですが、Cuって銅でしたっけ?
アルミと銅の合金、これは一般にジュラルミンと呼ばれるそうです。
ジュラルミンといえば、昔は飛行機の機体や、いまでも金属製のカメラバッグ(ハードケース)にはジュラルミンが使われていたはず。
機械加工性や切削性に優れ、かつ高い強度があると説明書きにあります。
ジュラルミンというと硬いイメージがありましたが、加工性に優れるんですね。
ただし、Wikipediaで調べると耐水腐食性に難があるようです。スタンドエンドには不向きかな。

■Al-Mg-Si系合金
20141022_02

アルミとマグネシウムとシリコン(ケイ素)。
耐食性が良好で車両、航空機部品の構造材としても使用されるようです。

■Al-Mg系合金
20141022_03

中強度の合金版だそうです。
加工性や耐久性については特段言及がありません。

この中で選ぶとするとどうでしょう。
ジュラルミンは塗装などの処理をしないと腐食するようで、スタンドエンドとして地面と接触することを考えるとあまり適材適所とは言えなさそうです。
そうすると、2番目のAl-Mg-Si系合金がよさそうです。ジュラルミンと比べて単価も安い。

あとはこれを加工するための金鋸。
Amazonで検索したトップヒット。
20141022_04

これ、けっこう評判もよさそうだし安いし、ひとまずこれを頼んでみるかな。
仕上げの削り出しはすでに持っているやすりで大丈夫でしょう。

さて、また楽しみができた(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

サイドスタンドの下駄が磨滅してきた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ちょうど2年くらい前に購入したRTのサイドスタンドの下駄。
私が選んだのはIlium Worksの Side Stand Footという製品。
sony1さんのブログで紹介されていたものを真似させていただきました。
20141020_02

これはもともと右側通行のアメリカで販売されているものなので、日本のユーザーがつける目的にしているサイドスタンド使用時の傾きを緩和するというよりも、地面にめり込むことを防ぐのが目的。
20141020_01

しかしやっぱり傾きを緩和したかったため、購入と同時に加工が簡単な0.5ミリ厚のアルミ板を重ねてかさ上げをしてみました。
20141020_03

20141020_04

その時の記事...
Ilium Worksの下駄の嵩上げ量を稼ぐ加工に挑戦

サイドスタンド嵩上げ加工作戦 ~ 下駄の下駄ができた(^^)

その結果、若干ですが、傾きが緩和されました。
20141020_05

20141020_06

20141020_07

その時の記事...
サイドスタンドの下駄をつけてみました

しかし、やはりやわらかいアルミの板だったから磨滅してしまい、ちょうどABS & サーボが故障してRTが手元にないときにさらにかさ上げをしてみました。
20141020_08

20141020_09

20141020_10

その時の記事...
RTがお留守のうちに下駄をさらに嵩上げしておいてあげる

しかし、そんなふうにかさ上げをしても、2年を経過するとやっぱりこんなに磨滅してしまいました。
20141020_11

20141020_12

20141020_13

特に、車両前方の磨滅が早い。
20141020_14

これをちょっとやり直そうと思います。
さて、材料の選定をしないと(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?