今年の走り初め Virgin BMW 読者撮影会参加 ~Final~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
食事したところから本栖湖まではさほどかかりません。
ついたのは、一昨年秋に泊まった本栖湖畔の洪庵キャンプ場近く。
ここは1,000円札富士山が拝めるところだそうです。
到着したら、いい具合に陽が西に傾いて冠雪の富士山を大空に映し出してくれています。

こうしてみると、やっぱり富士山は日本一の山ですね。
山容の美しさからいったら、本当に世界に冠たる富士山です。
ほかに富士山より高い山は数あれど、こんなにきれいな形をした山はあまりありません。

そんな富士山をバックに記念撮影。

バイクも3台並んで写ります。

なんだかうれしくて、同じような角度で何枚も撮っちゃいますね。

ていじんさんのAdvとまーぼーさんのR。

やっぱりここはロケーションとしてはそうとういいところ。
ちょい旧BMWから新しいBMWまで、3世代そろい踏みです。

でも、14年前製造のまーぼーさんのRのこのタンクとエンブレムの輝きを見てください。

とても経過年数を感じさせない美しさです。
大切にされている様子がわかりますね。
ていじんさんのタンクは樹脂製ですが、エンブレムがBMWをしっかり主張しています。

日が傾いてだいぶ気温も下がってきました。
そろそろ解散かということで、まーぼーさんご夫妻はここから南下して新富士ICあたりから東名に乗って帰るコースを、ていじんさんと私はこのあと精進湖経由で甲府方面へ抜け、ていじんさんは中央高速を東へ、私は甲府南ICから中央高速に乗ることにします。
まーぼーさんご夫妻が出発の準備。

すごいですね。まーぼーさん、両足べったりついてまだ余っている...(^^)
これはうらやましい。
私は交差点の信号待ちではバレリーナ状態です。
ではお気をつけて~
今日は本当に楽しい時間をありがとうございました。
また一緒に遊んでくださいね~

せっかく颯爽と走っていく後姿を撮ろうと思ったのに、思い切りピンボケになってしまいました、すみません。

そのあと、ていじんさんと西湖、精進湖と回っていきますが、ていじんさんはちゃんと富士山とバイクを一緒に撮れるポイントをご存じで、その場所に案内してくださいました。ありがとうございます。
私のRT。

ていじんさんのAdv。

これはちょっとカメラのテスト的な写真、詳細はまた別記事で(^^)


ここからの富士山も雄大です。

湖面が静かだったら逆さ富士が見えるはずです、惜しいですね。
そして、再出発。
ていじんさんに先導されて...

途中でお互いに手を振りあって再会を約束し、私は甲府南ICに向かいます。
IC少しだけ過ぎたガソリンスタンドに向かう途中、真正面に冠雪の山。

どうやら南アルプス連峰のようです。
RTのおなかを満たしてから、高速道路上の人に。
小淵沢ICを過ぎてしばらく行くと、前方に富士見パノラマスキー場が見えてきました。
走行車線を走るアルファードの上に見える白いところです。

夏は私と息子がダウンヒルを楽しむ場所ですが、いまは真っ白。
対向車線をスキーやスノーボードを載せたクルマが帰っていきます。
このあとは、さすがに標高の高いところを走る中央高速。
寒くてしょっちゅう休憩してしまいます。
諏訪SAで休憩。

トンネルをいくつかくぐって...



恵那峡SAでも休憩。

そして、養老SAでも休憩。


恵那峡で自宅に電話して21:00過ぎに帰りそうだと話したところ、家内と息子も外食するそうなので、私も食べて帰ることにしました。
ガソリンを入れた後、お気に入りのラーメン屋さんに。
白河通りにある【東龍】というラーメン屋さんです。
ここの【翡翠ラーメン】をいただきました。
ホウレンソウをすってスープに入れたおいしいラーメンです。

帰宅したのは21:45ごろ。
ODOは 69,620キロ。
今回のツーリングは、日帰りロングの最長距離の825キロを走りました。

給油ベースの走行距離は 807.5キロ。
給油量は 37.09リットル。
燃費は 21.8キロ/リットルでした。

今回はまーぼーさんにきっかけを作っていただいたのみならず、ご一緒させていただくことができましたし、ていじんさんも伊豆方面のツーリングコースを変えてまで迎撃してくださいました。
本当にお世話になりました。
楽しい1日をありがとうございました。
帰りの中央高速のソロ走行が寂しかったですね~
さて、次回はどこに行けるでしょうか?
その前に、中央高速上で起こった、ちょっとびっくりのプチ故障を治さないと。
それについてはまた別記事で(^^;
最後に、今回走ったルートをGoogle Mapに落としてみました。
大きな地図で見る
今年は年始から超ロングにいけて、いい1年になりそうな予感です。
年間走行距離目標を 15,000キロと例年の1.5倍に設定しているので、この調子で走っていきたいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
食事したところから本栖湖まではさほどかかりません。
ついたのは、一昨年秋に泊まった本栖湖畔の洪庵キャンプ場近く。
ここは1,000円札富士山が拝めるところだそうです。
到着したら、いい具合に陽が西に傾いて冠雪の富士山を大空に映し出してくれています。

こうしてみると、やっぱり富士山は日本一の山ですね。
山容の美しさからいったら、本当に世界に冠たる富士山です。
ほかに富士山より高い山は数あれど、こんなにきれいな形をした山はあまりありません。

そんな富士山をバックに記念撮影。

バイクも3台並んで写ります。

なんだかうれしくて、同じような角度で何枚も撮っちゃいますね。

ていじんさんのAdvとまーぼーさんのR。

やっぱりここはロケーションとしてはそうとういいところ。
ちょい旧BMWから新しいBMWまで、3世代そろい踏みです。

でも、14年前製造のまーぼーさんのRのこのタンクとエンブレムの輝きを見てください。

とても経過年数を感じさせない美しさです。
大切にされている様子がわかりますね。
ていじんさんのタンクは樹脂製ですが、エンブレムがBMWをしっかり主張しています。

日が傾いてだいぶ気温も下がってきました。
そろそろ解散かということで、まーぼーさんご夫妻はここから南下して新富士ICあたりから東名に乗って帰るコースを、ていじんさんと私はこのあと精進湖経由で甲府方面へ抜け、ていじんさんは中央高速を東へ、私は甲府南ICから中央高速に乗ることにします。
まーぼーさんご夫妻が出発の準備。

すごいですね。まーぼーさん、両足べったりついてまだ余っている...(^^)
これはうらやましい。
私は交差点の信号待ちではバレリーナ状態です。
ではお気をつけて~
今日は本当に楽しい時間をありがとうございました。
また一緒に遊んでくださいね~

せっかく颯爽と走っていく後姿を撮ろうと思ったのに、思い切りピンボケになってしまいました、すみません。

そのあと、ていじんさんと西湖、精進湖と回っていきますが、ていじんさんはちゃんと富士山とバイクを一緒に撮れるポイントをご存じで、その場所に案内してくださいました。ありがとうございます。
私のRT。

ていじんさんのAdv。

これはちょっとカメラのテスト的な写真、詳細はまた別記事で(^^)


ここからの富士山も雄大です。

湖面が静かだったら逆さ富士が見えるはずです、惜しいですね。
そして、再出発。
ていじんさんに先導されて...

途中でお互いに手を振りあって再会を約束し、私は甲府南ICに向かいます。
IC少しだけ過ぎたガソリンスタンドに向かう途中、真正面に冠雪の山。

どうやら南アルプス連峰のようです。
RTのおなかを満たしてから、高速道路上の人に。
小淵沢ICを過ぎてしばらく行くと、前方に富士見パノラマスキー場が見えてきました。
走行車線を走るアルファードの上に見える白いところです。

夏は私と息子がダウンヒルを楽しむ場所ですが、いまは真っ白。
対向車線をスキーやスノーボードを載せたクルマが帰っていきます。
このあとは、さすがに標高の高いところを走る中央高速。
寒くてしょっちゅう休憩してしまいます。
諏訪SAで休憩。

トンネルをいくつかくぐって...



恵那峡SAでも休憩。

そして、養老SAでも休憩。


恵那峡で自宅に電話して21:00過ぎに帰りそうだと話したところ、家内と息子も外食するそうなので、私も食べて帰ることにしました。
ガソリンを入れた後、お気に入りのラーメン屋さんに。
白河通りにある【東龍】というラーメン屋さんです。
ここの【翡翠ラーメン】をいただきました。
ホウレンソウをすってスープに入れたおいしいラーメンです。

帰宅したのは21:45ごろ。
ODOは 69,620キロ。
今回のツーリングは、日帰りロングの最長距離の825キロを走りました。

給油ベースの走行距離は 807.5キロ。
給油量は 37.09リットル。
燃費は 21.8キロ/リットルでした。

今回はまーぼーさんにきっかけを作っていただいたのみならず、ご一緒させていただくことができましたし、ていじんさんも伊豆方面のツーリングコースを変えてまで迎撃してくださいました。
本当にお世話になりました。
楽しい1日をありがとうございました。
帰りの中央高速のソロ走行が寂しかったですね~
さて、次回はどこに行けるでしょうか?
その前に、中央高速上で起こった、ちょっとびっくりのプチ故障を治さないと。
それについてはまた別記事で(^^;
最後に、今回走ったルートをGoogle Mapに落としてみました。
大きな地図で見る
今年は年始から超ロングにいけて、いい1年になりそうな予感です。
年間走行距離目標を 15,000キロと例年の1.5倍に設定しているので、この調子で走っていきたいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
今年の走り初め Virgin BMW 読者撮影会参加 ~Part 2~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ようやくまーぼーさんご夫妻にお会いすることができました。
ここネオパーサ清水の一般道から入れるパーキングスペースは駐車場が3区画くらいに分かれていて、いちばん大きいスペースを使ってイベントが行われているところ、そこを通り過ぎてしまいました。
それを見逃さず、手を振ってくださったので、すぐにわかりました。
初めまして、とごあいさつしたものの、ぜんぜん初めてのような感じはしません。
まーぼーさんも奥さまも、ブログでちらっとお顔を拝見していたので、私の方は本当に初めての感じがしませんでした。
時刻は11:20くらいだったか、ご夫妻は10:00過ぎについてしまっていたそうで、1時間以上もお待たせしてしまいました。
このあと、ていじんさんも来られるはずで、12:00過ぎだそうだからと、軽くおなかに入れることにしました。
いただいたのはカフェラテとシュークリーム。

バイクのこと、犬のこと(まーぼーさん宅チワワ、拙宅トイプー)、いろんな話をしていたらあっという間に時間に。
そろそろていじんさんも来られるし、イベントも時間になりそうだから、と外に出てみると、ほどなくていじんさんご到着。

イベントの係員の方に誘導されてバイクを留めます。

ヘルメットのスモークシールドをあげると、見慣れたお顔が(^^)

集まった3組で自己紹介をしていると、係員さんがイベントの説明をし始めました。
アンケートを記入して、さらに写真を撮るときは画用紙に『BMWのいいところは』というお題目で一言書いて一緒に写るそうです。
さっそく各々にアンケートの記入です。


こちら、ていじんさんのGS-Adv。

ていじんさんの【正装】のフル装備(^^)
アンケートを係の方にお渡しして、写真を撮る列に並びます。

まーぼーさんご夫妻も少し遅れて並びます。

ていじんさんと私は相前後して並びましたが、改めてていじんさんのAdvを見ると、いつものキャンプとほぼ同じ状態(^^;
テントこそ積んでいませんが、ベンチを積載。長く待たなきゃならなくて暇だったらこれに座って待てると、準備万端です。

ていじんさんのウィンドスクリーン越しに見たまーぼーさんご夫妻。

ていじんさんと私よりも多分5分遅れくらいで撮影できるだろうと思われる位置です。
で、いよいよ撮影に入ります。
ていじんさん。

まーぼーさんご夫妻。


まーぼーさんご夫妻が撮影されている間、AdvとRTを並べて1枚。

そしてそのあと、別の駐車スペースに移動して3台並べて記念撮影です。



みんなRだというのが面白いですね。
一番古いまーぼーさんのR1150Rは外装もぴかぴか、とても14年前のバイクとは思えない外装に、技ありの自作ウィンドスクリーンでツーリング機能もブラッシュアップです。
あとで後ろを走ったら、リプレイスマフラーでエグゾーストも歯切れがよくて、かっこよかったですね~
ていじんさんのAdvも10万キロ到達とは思えないコンディション。
フォグもイェローからホワイトに付け替えての登場です。
ハンドルカバーもついていて冬装備万端。確かにこれなら氷点下二桁を探しに行きたくなるのも頷けます(^^)
さて、おなかもすいてきたので、どこか食べに行こうということに。
しかし、この周辺は地図を見てもあまりそれらしきところが見当たりません。
ていじんさんが往路、道の駅などをチェックしてくれていました、さすがですね。
本栖湖に向かって走り出し、途中で食べようということに。
イベント会場を出て東に進みます。
富士山に向かって走っていくバイクたち、こういう風景を撮れるのもここ静岡県ならではですね。

ワインディングを快調に流します。

タンデムですいすい走るまーぼーさんさんご夫妻。息が合っていないとこんなにスムーズには走れません。私の運転だったら、家内が後ろで悲鳴ばかり上げているでしょう(^^;

途中、工事中対面通行の信号待ちで、ていじんさんがトップケースからカメラを取り出してぱちり。

さらにスノーシェルターをくぐることも。

そして、ちょっと遅めの昼食場所に到着です。

... to be continued ...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ようやくまーぼーさんご夫妻にお会いすることができました。
ここネオパーサ清水の一般道から入れるパーキングスペースは駐車場が3区画くらいに分かれていて、いちばん大きいスペースを使ってイベントが行われているところ、そこを通り過ぎてしまいました。
それを見逃さず、手を振ってくださったので、すぐにわかりました。
初めまして、とごあいさつしたものの、ぜんぜん初めてのような感じはしません。
まーぼーさんも奥さまも、ブログでちらっとお顔を拝見していたので、私の方は本当に初めての感じがしませんでした。
時刻は11:20くらいだったか、ご夫妻は10:00過ぎについてしまっていたそうで、1時間以上もお待たせしてしまいました。
このあと、ていじんさんも来られるはずで、12:00過ぎだそうだからと、軽くおなかに入れることにしました。
いただいたのはカフェラテとシュークリーム。

バイクのこと、犬のこと(まーぼーさん宅チワワ、拙宅トイプー)、いろんな話をしていたらあっという間に時間に。
そろそろていじんさんも来られるし、イベントも時間になりそうだから、と外に出てみると、ほどなくていじんさんご到着。

イベントの係員の方に誘導されてバイクを留めます。

ヘルメットのスモークシールドをあげると、見慣れたお顔が(^^)

集まった3組で自己紹介をしていると、係員さんがイベントの説明をし始めました。
アンケートを記入して、さらに写真を撮るときは画用紙に『BMWのいいところは』というお題目で一言書いて一緒に写るそうです。
さっそく各々にアンケートの記入です。


こちら、ていじんさんのGS-Adv。

ていじんさんの【正装】のフル装備(^^)
アンケートを係の方にお渡しして、写真を撮る列に並びます。

まーぼーさんご夫妻も少し遅れて並びます。

ていじんさんと私は相前後して並びましたが、改めてていじんさんのAdvを見ると、いつものキャンプとほぼ同じ状態(^^;
テントこそ積んでいませんが、ベンチを積載。長く待たなきゃならなくて暇だったらこれに座って待てると、準備万端です。

ていじんさんのウィンドスクリーン越しに見たまーぼーさんご夫妻。

ていじんさんと私よりも多分5分遅れくらいで撮影できるだろうと思われる位置です。
で、いよいよ撮影に入ります。
ていじんさん。

まーぼーさんご夫妻。


まーぼーさんご夫妻が撮影されている間、AdvとRTを並べて1枚。

そしてそのあと、別の駐車スペースに移動して3台並べて記念撮影です。



みんなRだというのが面白いですね。
一番古いまーぼーさんのR1150Rは外装もぴかぴか、とても14年前のバイクとは思えない外装に、技ありの自作ウィンドスクリーンでツーリング機能もブラッシュアップです。
あとで後ろを走ったら、リプレイスマフラーでエグゾーストも歯切れがよくて、かっこよかったですね~
ていじんさんのAdvも10万キロ到達とは思えないコンディション。
フォグもイェローからホワイトに付け替えての登場です。
ハンドルカバーもついていて冬装備万端。確かにこれなら氷点下二桁を探しに行きたくなるのも頷けます(^^)
さて、おなかもすいてきたので、どこか食べに行こうということに。
しかし、この周辺は地図を見てもあまりそれらしきところが見当たりません。
ていじんさんが往路、道の駅などをチェックしてくれていました、さすがですね。
本栖湖に向かって走り出し、途中で食べようということに。
イベント会場を出て東に進みます。
富士山に向かって走っていくバイクたち、こういう風景を撮れるのもここ静岡県ならではですね。

ワインディングを快調に流します。

タンデムですいすい走るまーぼーさんさんご夫妻。息が合っていないとこんなにスムーズには走れません。私の運転だったら、家内が後ろで悲鳴ばかり上げているでしょう(^^;

途中、工事中対面通行の信号待ちで、ていじんさんがトップケースからカメラを取り出してぱちり。

さらにスノーシェルターをくぐることも。

そして、ちょっと遅めの昼食場所に到着です。

... to be continued ...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今年の走り初め Virgin BMW 読者撮影会参加 ~Part 1~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
1月13日に新東名高速 ネオパーサ清水で開催されたVirgin BMWの読者撮影会に行ってきました。
この撮影会、実はいつもブログでお世話になっているまーぼーさんのブログで情報をいただいたものです。
そのまーぼーさんも、そしてていじんさんもお見えになるということなので、もう前日から興奮してなかなか眠れませんでした。
結局、5:00に起きて、出発したのは6:00過ぎ。
6:00過ぎの自宅周辺は、どうやら氷点下のようです。
バイクのシートに霜がおりて、白く凍っていました。

ナビに行先を指定します。

私のナビの地図ソフトは2009年のものなので、新東名は載っていません。なので、座標を指定してお気に入りに登録しておきました。
スタート時点のODOは68,975キロ、今日はたぶん750キロ以上は走るはず。
期待して出発です。

名神高速に乗ってしばらく走ると、草津ジャンクションで新名神に乗り換えです。

トンネルをいくつかくぐって...

しばらく行くと、前方に日の出が見えてきました。

真正面、まぶしいです。

どんどん走ります。
湾岸線の湾岸長島PAの手前で、遊園地の向こうに陽が昇ります。

新名神は信楽の山塊の中を走るため、かなり気温が下がります。
冬装備をしているとはいえ、身体は冷え切ってしまったので、ここでちょっと一休みです。

リアタイヤを見てみると、こんなになっています。

先ほど、新名神の高架上を走っていて、コーナーで少しリアが流れる感触があった原因です。
融雪剤のあとです。
缶コーヒーを1本飲んでから出発。
豊田ジャンクションで東名高速に乗り換えます。

70キロほど走ると、三ケ日ジャンクションで新しい新東名高速に乗り換え。

私は新東名に乗るのは初めてです。
すでに走った人の話を聞くと、カーブが少なくてとても走りやすいとか。
走っていると、いかにも新しい道らしく、きれいですが、まだこれから手入れが進んでもっと目に優しい環境に育っていくという、そんな感じのする道です。
トンネルも、なんとなく照明にLEDか何かを使っていて、指向性が進行方向を向いてまぶしくないように配慮されているような感じがします、考え過ぎかな?

浜松SAで休憩です。

ネオパーサというのはサービスエリアのことだったんですね。
先客がいらっしゃいました。
BMWのK1200 LTに乗る方。

LTさんもこれからネオパーサ清水に行かれるそうです。
バイクを3台お持ちで、このLTで北海道に行かれるのが毎年の楽しみだそうです。
さぞかしたくさん荷物が載るのかと思いきや、LTのパニアとトップは意外に容量が小さいそうです。
しばらくお話をしたあと、お先に、と颯爽と走りされました、かっこいいですね。

このほかにも、あとからGS Paris Dakarや...

15Sもタンデムで来られました。

会場は賑やかになりそうな予感です(^^)
一服したら出発です。
この日はハーレーもたくさん走っていました。

タンデム解禁になったのはずいぶん前ですが、こうして二人でバイクに乗って遠くに行けるようになったのは素敵ですね。
トンネルをいくつか抜けると、真正面に富士山が見えてきました。

う~ん、いい設計ですね、新東名高速。
どんどん富士山が近づいてきます。

新清水ICで下車してちょっと迷いましたが、無事、ネオパーサに到着。
そこではすでにまーぼーさんご夫妻が待ってくださっていて、私のバイクをすぐに発見、手を振ってくださいました。
不思議ですね~、今日、初めてお会いするのに、まるで前から知っているようなこの出会い(^^9
愛車のR1100Rは前日に洗車されたというだけあって、ピカピカ(^^)
99年式だそうですから、もう14年たっているというのに、素晴らしいコンディションです。

ちょっと長くなってしまったので、続きます(^^)
... to be continued ...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1月13日に新東名高速 ネオパーサ清水で開催されたVirgin BMWの読者撮影会に行ってきました。
この撮影会、実はいつもブログでお世話になっているまーぼーさんのブログで情報をいただいたものです。
そのまーぼーさんも、そしてていじんさんもお見えになるということなので、もう前日から興奮してなかなか眠れませんでした。
結局、5:00に起きて、出発したのは6:00過ぎ。
6:00過ぎの自宅周辺は、どうやら氷点下のようです。
バイクのシートに霜がおりて、白く凍っていました。

ナビに行先を指定します。

私のナビの地図ソフトは2009年のものなので、新東名は載っていません。なので、座標を指定してお気に入りに登録しておきました。
スタート時点のODOは68,975キロ、今日はたぶん750キロ以上は走るはず。
期待して出発です。

名神高速に乗ってしばらく走ると、草津ジャンクションで新名神に乗り換えです。

トンネルをいくつかくぐって...

しばらく行くと、前方に日の出が見えてきました。

真正面、まぶしいです。

どんどん走ります。
湾岸線の湾岸長島PAの手前で、遊園地の向こうに陽が昇ります。

新名神は信楽の山塊の中を走るため、かなり気温が下がります。
冬装備をしているとはいえ、身体は冷え切ってしまったので、ここでちょっと一休みです。

リアタイヤを見てみると、こんなになっています。

先ほど、新名神の高架上を走っていて、コーナーで少しリアが流れる感触があった原因です。
融雪剤のあとです。
缶コーヒーを1本飲んでから出発。
豊田ジャンクションで東名高速に乗り換えます。

70キロほど走ると、三ケ日ジャンクションで新しい新東名高速に乗り換え。

私は新東名に乗るのは初めてです。
すでに走った人の話を聞くと、カーブが少なくてとても走りやすいとか。
走っていると、いかにも新しい道らしく、きれいですが、まだこれから手入れが進んでもっと目に優しい環境に育っていくという、そんな感じのする道です。
トンネルも、なんとなく照明にLEDか何かを使っていて、指向性が進行方向を向いてまぶしくないように配慮されているような感じがします、考え過ぎかな?

浜松SAで休憩です。

ネオパーサというのはサービスエリアのことだったんですね。
先客がいらっしゃいました。
BMWのK1200 LTに乗る方。

LTさんもこれからネオパーサ清水に行かれるそうです。
バイクを3台お持ちで、このLTで北海道に行かれるのが毎年の楽しみだそうです。
さぞかしたくさん荷物が載るのかと思いきや、LTのパニアとトップは意外に容量が小さいそうです。
しばらくお話をしたあと、お先に、と颯爽と走りされました、かっこいいですね。

このほかにも、あとからGS Paris Dakarや...

15Sもタンデムで来られました。

会場は賑やかになりそうな予感です(^^)
一服したら出発です。
この日はハーレーもたくさん走っていました。

タンデム解禁になったのはずいぶん前ですが、こうして二人でバイクに乗って遠くに行けるようになったのは素敵ですね。
トンネルをいくつか抜けると、真正面に富士山が見えてきました。

う~ん、いい設計ですね、新東名高速。
どんどん富士山が近づいてきます。

新清水ICで下車してちょっと迷いましたが、無事、ネオパーサに到着。
そこではすでにまーぼーさんご夫妻が待ってくださっていて、私のバイクをすぐに発見、手を振ってくださいました。
不思議ですね~、今日、初めてお会いするのに、まるで前から知っているようなこの出会い(^^9
愛車のR1100Rは前日に洗車されたというだけあって、ピカピカ(^^)
99年式だそうですから、もう14年たっているというのに、素晴らしいコンディションです。

ちょっと長くなってしまったので、続きます(^^)
... to be continued ...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

清水から超ロング、帰ってきました!
13日 日曜日に緊急発進
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、まーぼーさんのブログに、1月13日にVirgin BMW 読者撮影会があるとの告知がありました。
12日からの3連休は、1日目は家族で007 スカイフォールを観に行こうということになっていますが、2日目の日曜日は家内も息子も外出。
じゃあ、私も糸の切れたタコになろう、ということで、急遽Virgin BMWの読者撮影会に行ってみることにしました。

場所はまだできて間もない新東名高速の清水PA敷地内にある【ネオパーサ清水】というイベントスペースだそうです。
高速道路のPAからの乗り入れはできないそうなので、PAの先の新清水ICを降りてから入ると、イベントスペースに入れるそうです。
時間は12:00~14:00の2時間だそうです。
Virgin BMWの告知のアドレスはこちら。
撮影会だけ出てももったいない、富士山の南西すぐのところなので、富士山周辺を回ってみても面白いでしょう。
さて、何時に出発して、どこを回って帰ろうか、あちらは天気次第で冠雪の富士山も近いですから、楽しみです(^^)
大きな地図で見る

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日、まーぼーさんのブログに、1月13日にVirgin BMW 読者撮影会があるとの告知がありました。
12日からの3連休は、1日目は家族で007 スカイフォールを観に行こうということになっていますが、2日目の日曜日は家内も息子も外出。
じゃあ、私も糸の切れたタコになろう、ということで、急遽Virgin BMWの読者撮影会に行ってみることにしました。

場所はまだできて間もない新東名高速の清水PA敷地内にある【ネオパーサ清水】というイベントスペースだそうです。
高速道路のPAからの乗り入れはできないそうなので、PAの先の新清水ICを降りてから入ると、イベントスペースに入れるそうです。
時間は12:00~14:00の2時間だそうです。
Virgin BMWの告知のアドレスはこちら。
撮影会だけ出てももったいない、富士山の南西すぐのところなので、富士山周辺を回ってみても面白いでしょう。
さて、何時に出発して、どこを回って帰ろうか、あちらは天気次第で冠雪の富士山も近いですから、楽しみです(^^)
大きな地図で見る

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
