盛夏の安曇野を行く
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
信州周遊じゃないんですが、連休5日目は奥さんが京都でお世話になった方が移住された安曇野に行くことになりました。
当初の天気予報がいい方にはずれて、この日の安曇野は終日なんとか天気はもちそうな感じ。
移住されて1年ほどしかたっていないのですが、すでにいろんないいところを開拓されている奥さんの知り合い。
数カ所案内してくださるというのでやっぱりお土産買わないと。
リゾナーレの中にあるNATURというショップに立ち寄り。

ここでのお目当てはあの左側のカゴの中に入っている黄色の袋の紅茶。
CAMPBELL’S Perfect Teaというとても美味しい紅茶です。

リゾナーレを出発して小淵沢から高速に乗って到着したのは、安曇野で待ち合わせ場所に指定された手打ちそば上条というお蕎麦屋さん。
お蕎麦屋さんというよりなんとなくイタリアンを食べさせてくれそうな外観。

店内にはギャラリーもあって、よけいにお蕎麦屋さんという雰囲気ではありません。

が、出てきたお蕎麦はとっても美味しゅうございました。
これは天恵そばというメニュー。
この休みに入って3軒ほどお蕎麦屋さんに入ったのですが、『おい、ここほんとにそばの本場の信州かよ』と思うようなシロモノばかりで、ようやく美味しいお蕎麦にありつけた。

信州周遊じゃないんですが、連休5日目は奥さんが京都でお世話になった方が移住された安曇野に行くことになりました。
当初の天気予報がいい方にはずれて、この日の安曇野は終日なんとか天気はもちそうな感じ。
移住されて1年ほどしかたっていないのですが、すでにいろんないいところを開拓されている奥さんの知り合い。
数カ所案内してくださるというのでやっぱりお土産買わないと。
リゾナーレの中にあるNATURというショップに立ち寄り。

ここでのお目当てはあの左側のカゴの中に入っている黄色の袋の紅茶。
CAMPBELL’S Perfect Teaというとても美味しい紅茶です。

リゾナーレを出発して小淵沢から高速に乗って到着したのは、安曇野で待ち合わせ場所に指定された手打ちそば上条というお蕎麦屋さん。
お蕎麦屋さんというよりなんとなくイタリアンを食べさせてくれそうな外観。

店内にはギャラリーもあって、よけいにお蕎麦屋さんという雰囲気ではありません。

が、出てきたお蕎麦はとっても美味しゅうございました。
これは天恵そばというメニュー。
この休みに入って3軒ほどお蕎麦屋さんに入ったのですが、『おい、ここほんとにそばの本場の信州かよ』と思うようなシロモノばかりで、ようやく美味しいお蕎麦にありつけた。

スポンサーサイト
諏訪大社総本社
おいしいもの買って、富士山と八ヶ岳のパノラマを見て...
息子といっしょに八ヶ岳周辺を縦横無尽
家族が集まるゴールデンウィーク
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ミラちゃんがいなくなって10日がたとうとしています。
幸か不幸か、亡くなった翌週から悲しんでいる暇がないほど忙しくなり、少しは落ち着く時間を得ることができました。
いつまでも悲しんでいてはミラちゃんも虹の橋に行けませんから、前を向いていきましょう。
さて、私と奥さんと息子、そしてミラちゃんがいっしょに過ごした最後のゴールデンウィークの八ヶ岳です。
4月30日の朝、奥さんとミラちゃんと3人でクルマに乗り、八ヶ岳に向かいます。
途中、数回の休憩をはさみます。
ここは駒ケ岳SAだったかな?

遠くにまだ雪をかぶった山が見えます。どこだろう、中央アルプスかな?


お宿についた夜は雲ひとつない夜空でした。月はほぼ十五夜お月さん。
ズームレンズの300ミリ望遠端、ピクセル等倍で写した月です。
ISO感度を上げているからだいぶ粒度が粗いですね。
気温が低いので空気が澄んでいるのか、肉眼でも月面がはっきり見えます。

ミラちゃんがいなくなって10日がたとうとしています。
幸か不幸か、亡くなった翌週から悲しんでいる暇がないほど忙しくなり、少しは落ち着く時間を得ることができました。
いつまでも悲しんでいてはミラちゃんも虹の橋に行けませんから、前を向いていきましょう。
さて、私と奥さんと息子、そしてミラちゃんがいっしょに過ごした最後のゴールデンウィークの八ヶ岳です。
4月30日の朝、奥さんとミラちゃんと3人でクルマに乗り、八ヶ岳に向かいます。
途中、数回の休憩をはさみます。
ここは駒ケ岳SAだったかな?

遠くにまだ雪をかぶった山が見えます。どこだろう、中央アルプスかな?


お宿についた夜は雲ひとつない夜空でした。月はほぼ十五夜お月さん。
ズームレンズの300ミリ望遠端、ピクセル等倍で写した月です。
ISO感度を上げているからだいぶ粒度が粗いですね。
気温が低いので空気が澄んでいるのか、肉眼でも月面がはっきり見えます。

ボクのゴールデンウイーク
急に思い立って八ヶ岳に行った
お祝いして帰ろうか
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
二日目の夕方。
家内の誕生日が近いので、息子がいる今のうちにいっしょにお祝いしよう、ということで、息子とケーキ屋さん Champetreに行ってきました。

さて、どんなケーキが買えたかな。
それから、家内が会社の人におみやげを買いたい、というので、とりはたのジャム工房に行ってきました。

きれいにしていますね~


素敵な店構えです。

ここでおいしそうなジャムをいくつかいただいてお宿に帰ります。

ミラちゃんとちょっとお遊びして...。

サプライズのバースデーケーキ。
ちょっと早かったけど、喜んでもらえました~

そんなことをしていたらあっという間に信州旅行も終わり。

たまにこうしたささやかな楽しみがあるから毎日のお仕事を頑張れるんですね~
この旅行が終わって、息子は東京へ、私たち夫婦はクルマに乗って二人と一匹で京都に帰ります。
帰りの高速道路のパーキングエリア。
私たちがとまった横に新しい Golf 7 GTIがとまりました。

Golf 7はいいですね。このハイパワーのGTIでも乗り心地は拙宅のGolf 5 Variantよりもずっといい。

今回はクルマの燃費も望外によかったのですが、それはまた別記事で(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
二日目の夕方。
家内の誕生日が近いので、息子がいる今のうちにいっしょにお祝いしよう、ということで、息子とケーキ屋さん Champetreに行ってきました。

さて、どんなケーキが買えたかな。
それから、家内が会社の人におみやげを買いたい、というので、とりはたのジャム工房に行ってきました。

きれいにしていますね~


素敵な店構えです。

ここでおいしそうなジャムをいくつかいただいてお宿に帰ります。

ミラちゃんとちょっとお遊びして...。

サプライズのバースデーケーキ。
ちょっと早かったけど、喜んでもらえました~

そんなことをしていたらあっという間に信州旅行も終わり。

たまにこうしたささやかな楽しみがあるから毎日のお仕事を頑張れるんですね~
この旅行が終わって、息子は東京へ、私たち夫婦はクルマに乗って二人と一匹で京都に帰ります。
帰りの高速道路のパーキングエリア。
私たちがとまった横に新しい Golf 7 GTIがとまりました。

Golf 7はいいですね。このハイパワーのGTIでも乗り心地は拙宅のGolf 5 Variantよりもずっといい。

今回はクルマの燃費も望外によかったのですが、それはまた別記事で(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ペルセウス座流星群...は見えなかった
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
夏休み二日目の夜。
毎年、このお盆の時期はペルセウス座の流星群が来ます。
今年もペルセウス座の流星群が13日から14日にかけて出現のピークを迎えるという情報を得ていたので、息子と二人で野辺山へ繰り出しました。
⇒ご参考【ペルセウス座流星群 2015年】
ところがところが。
あいにくこの日もその翌日も広い範囲で雲がびっしり全天を覆い尽くしてしまって星は全く見えず。
ほぼ新月で絶好の観測条件だったのですが、残念。
でも、周囲を見回してみると、遠くの雲に街の明かりらしき光がうっすらと反射している様子が見えます。
せっかくなんでちょっと写真でも撮ってみるか、と撮ってみました。
こちら、西の方です。最初、岡谷方面の光かと思ったのですが、地図で見てみるとどうやら富士見か小淵沢の町明りのようです。
ISO3200、絞りF5.0、シャッター 30秒。

こちらは東側。これも甲府方面かと思っていましたが、どうやら埼玉県方面のようです。
ISO3200、絞りF5.0、シャッター 30秒。

そしてこちらは山梨の木の近くにあるペンション村。
ISO3200、絞りF5.6、シャッター 25秒。

場所を変えてここは平沢峠。
正面に八ヶ岳が見えるはずですが、あいにく雲の中。下に見えている明かりはたぶん清里の町でしょう。
ISO3200、絞り 5.6、シャッター 20秒。

駐車場で北を向くと、これはたぶん佐久方面の明かり。
ISO3200、絞り 5.6、シャッター 30秒。

こうやってみると、こんな山の中だと思っていてもこれくらい光害があるんですね。
本当は天の川も撮れれば撮りたかったのですが、今回はかなわず。
来年にお預け。
...かと思ったら、年間を通してけっこうな流星群の観測が可能なようです。
⇒ご参考【流星電波観測国際プロジェクト】
また楽しみが増えたな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
夏休み二日目の夜。
毎年、このお盆の時期はペルセウス座の流星群が来ます。
今年もペルセウス座の流星群が13日から14日にかけて出現のピークを迎えるという情報を得ていたので、息子と二人で野辺山へ繰り出しました。
⇒ご参考【ペルセウス座流星群 2015年】
ところがところが。
あいにくこの日もその翌日も広い範囲で雲がびっしり全天を覆い尽くしてしまって星は全く見えず。
ほぼ新月で絶好の観測条件だったのですが、残念。
でも、周囲を見回してみると、遠くの雲に街の明かりらしき光がうっすらと反射している様子が見えます。
せっかくなんでちょっと写真でも撮ってみるか、と撮ってみました。
こちら、西の方です。最初、岡谷方面の光かと思ったのですが、地図で見てみるとどうやら富士見か小淵沢の町明りのようです。
ISO3200、絞りF5.0、シャッター 30秒。

こちらは東側。これも甲府方面かと思っていましたが、どうやら埼玉県方面のようです。
ISO3200、絞りF5.0、シャッター 30秒。

そしてこちらは山梨の木の近くにあるペンション村。
ISO3200、絞りF5.6、シャッター 25秒。

場所を変えてここは平沢峠。
正面に八ヶ岳が見えるはずですが、あいにく雲の中。下に見えている明かりはたぶん清里の町でしょう。
ISO3200、絞り 5.6、シャッター 20秒。

駐車場で北を向くと、これはたぶん佐久方面の明かり。
ISO3200、絞り 5.6、シャッター 30秒。

こうやってみると、こんな山の中だと思っていてもこれくらい光害があるんですね。
本当は天の川も撮れれば撮りたかったのですが、今回はかなわず。
来年にお預け。
...かと思ったら、年間を通してけっこうな流星群の観測が可能なようです。
⇒ご参考【流星電波観測国際プロジェクト】
また楽しみが増えたな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
