軽いワンデイツーリングのつもりがうれしい出会いでハイテンションになった結果...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
暑い暑いと言っていても、やっぱりしばらくロングに行っていないと乗りたくなります。
土曜日は家内と息子が出かけるというので、昼からちょっと流しに行ってきました。
最初、エルフさんに行くつもりだったのですが、あんまり天気がよかったのと、途中でうれしいことがあったので、結局こんなコースを走ってしまいました。
大きな地図で見る
今回は、この夏初めてのサマーメッシュシートの装着です。

これをつけると、お尻の下を風が通って、少しは暑さが和らぎます。
周山街道の途中から西に方向転換し、R372を走るといかにも京都の古い山の中、という趣の社があったりします。

ところによっては、こんなに朽ち果てた茅葺屋根の廃屋も...

R372は比較的緩いカーブを描きながら気持ちのいい景色のなかを走る快走路です。

このR372とR173が交差する安田西交差点のところにあるローソンでパンとカフェオレを買って食べていると、あるご夫婦が(というよりご主人が)私のRTをしげしげと眺めていらっしゃいます。
どうしたのかと思っていたら、そのご主人、
『あの、失礼ですけど、ブログしてはりません?』
私、
『あ、はい、やってますよ』
ご主人、
『やっぱり、この陣馬形山のステッカーでそうちゃうかな、と思ったんです。ときどき見てますよ』
お~、これはうれしい出会いです。
ブログを始めてから、初めて見ていただいている方から声をかけていただきました。
お話をうかがうと、【単車でOn & Off】のhky2さんだとのこと。
shumidderさんのブログもいつもご覧になっているとおっしゃっていました。
hky2さん、お声をかけていただいてありがとうございます。
こういうことって、すごく励みになりますね~
こんな出会いですっかりハイテンションになってしまった私。
そこからR173で南下してエルフさんに行こうかと思っていたのに、さらに西に進む決心をしてしまいました(^^;
『どこまで行くんですか』と聞かれて、反射的に『ちょっと三田のほうまで行こうかなと思ってます』なんて言っていました(^^)
R372をさらに西進して...

R175にぶつかって左折、南下して明石を目指します。
この道はバイパスなので退屈退屈。
タンクローリーの後ろについてしまって前に出られず、仕方ないので、タンクに映っている自分の写真を写してみたり(^^;

R2にぶつかって左折、今度は三宮を目指しますが、すぐに明石海峡大橋が見えてきました。

この明石海峡大橋、世界最長のつり橋だそうです。
300ミリの望遠で橋の上を走っている車を引き寄せてみると...

バスがこんなに小さく見えます。
トラックの大きさを橋脚と比べてみると、その大きさがよくわかります。

画面右下のほうの橋脚にガムテープをはがしたような跡が見えますが、もちろん、ガムテープの跡なんかじゃありません。トラックと同じくらいの大きさがあります。
テンションが上がった私はわたって淡路島に行ってみたい衝動に駆られますが、泊りになるわけにいかないのでぐっと我慢です。
三宮につく前にハーバーランドに寄ってみますが、やけに人が多く、警備員も大勢います。
なんなんだろうと、その警備員の一人に聞いてみると、今日は花火大会があるらしく、そこら辺みんな交通規制がされるそうです。
花火大会はまったくノーマークでした。
この暑さの中、駐輪場を探す気力もなく、モザイクを後に早々に退散しました。

R2をさらに東に行き、JR六甲道駅近辺から六甲山に上ります。
もう暑い下界はイヤになったのです。
汗でべとべとですし、ちょっと頭痛もしてきました。
軽い熱中症の証拠なので、山の上に上がってクールダウンして、宝塚経由で帰ろうと考えました。
六甲山のガーデンテラスの展望台から見た芦屋~大阪方面です。

割に空気が澄んでいて、見通しはよかったです。
もう少し左に首を振ってみると、どうやらあのあたりで雨が降っているようです。

雲からカーテンのような影が落ちているのがわかるでしょうか。これが雨です。
これは南の方角、画面右端中段に六甲アイランドが写っています。

こちらは芦屋から関空くらいまでをカバーした眺望です。

少しすると、さっき雨が降っていた方角に虹が出ていました。

写真ではあまりきれいに映っていませんが、肉眼ではかなり大きな弧を描いてきれいに見えていました。
せっかくなので他のところに移動してみましょう。

ちょっとメインの花にはピントが合っていませんが...





テラスと反対側を見ると、日が沈んでいくのが見えます。

テラスに戻ると、また大きな虹が...

日が傾くと、一気に六甲山の影が芦屋から大阪にかけて伸びて行って、瞬く間に日が当たらなくなっていきます。

あんまり涼しいので、2時間くらいテラスで景色を眺めてしまいました。
そろそろ帰りましょう。
ここから六甲山を縦走(?)して宝塚の逆瀬川に抜け、宝塚から川西に抜けてR423で亀岡経由で帰ります。
この道は学生時代にもよく走った道、懐かしいです。

原付に乗り始めて山道の楽しさを覚え、足しげく通った何回目かで、下りコーナーで側溝に突っ込んでしまったのは、芦有道路の入り口を宝塚方面へ少し下ったところだったはず。
そんなことを思い出しながら逆瀬川の町に降りていきます。


宝塚南口から宝塚劇場方面に抜けて...

川西からR423に乗って亀岡についたころにはすっかりおなかがすいてしまい、MACに入って軽く食べて...

京都縦貫道に乗って京都入りです。

今回は、高速道路は最後の京都縦貫道のみの利用でした。
総走行距離は279km。
午後から出発して最後の10キロ程度のみ高速利用でこれだけ走れば上等でしょう。

さすがに暑さで汗をかいたこともあって、シャワーを浴びて体重を測ったら1.6キロ減っていました(^^;
これって脱水症状ですね、気を付けないと(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
暑い暑いと言っていても、やっぱりしばらくロングに行っていないと乗りたくなります。
土曜日は家内と息子が出かけるというので、昼からちょっと流しに行ってきました。
最初、エルフさんに行くつもりだったのですが、あんまり天気がよかったのと、途中でうれしいことがあったので、結局こんなコースを走ってしまいました。
大きな地図で見る
今回は、この夏初めてのサマーメッシュシートの装着です。

これをつけると、お尻の下を風が通って、少しは暑さが和らぎます。
周山街道の途中から西に方向転換し、R372を走るといかにも京都の古い山の中、という趣の社があったりします。

ところによっては、こんなに朽ち果てた茅葺屋根の廃屋も...

R372は比較的緩いカーブを描きながら気持ちのいい景色のなかを走る快走路です。

このR372とR173が交差する安田西交差点のところにあるローソンでパンとカフェオレを買って食べていると、あるご夫婦が(というよりご主人が)私のRTをしげしげと眺めていらっしゃいます。
どうしたのかと思っていたら、そのご主人、
『あの、失礼ですけど、ブログしてはりません?』
私、
『あ、はい、やってますよ』
ご主人、
『やっぱり、この陣馬形山のステッカーでそうちゃうかな、と思ったんです。ときどき見てますよ』
お~、これはうれしい出会いです。
ブログを始めてから、初めて見ていただいている方から声をかけていただきました。
お話をうかがうと、【単車でOn & Off】のhky2さんだとのこと。
shumidderさんのブログもいつもご覧になっているとおっしゃっていました。
hky2さん、お声をかけていただいてありがとうございます。
こういうことって、すごく励みになりますね~
こんな出会いですっかりハイテンションになってしまった私。
そこからR173で南下してエルフさんに行こうかと思っていたのに、さらに西に進む決心をしてしまいました(^^;
『どこまで行くんですか』と聞かれて、反射的に『ちょっと三田のほうまで行こうかなと思ってます』なんて言っていました(^^)
R372をさらに西進して...

R175にぶつかって左折、南下して明石を目指します。
この道はバイパスなので退屈退屈。
タンクローリーの後ろについてしまって前に出られず、仕方ないので、タンクに映っている自分の写真を写してみたり(^^;

R2にぶつかって左折、今度は三宮を目指しますが、すぐに明石海峡大橋が見えてきました。

この明石海峡大橋、世界最長のつり橋だそうです。
300ミリの望遠で橋の上を走っている車を引き寄せてみると...

バスがこんなに小さく見えます。
トラックの大きさを橋脚と比べてみると、その大きさがよくわかります。

画面右下のほうの橋脚にガムテープをはがしたような跡が見えますが、もちろん、ガムテープの跡なんかじゃありません。トラックと同じくらいの大きさがあります。
テンションが上がった私はわたって淡路島に行ってみたい衝動に駆られますが、泊りになるわけにいかないのでぐっと我慢です。
三宮につく前にハーバーランドに寄ってみますが、やけに人が多く、警備員も大勢います。
なんなんだろうと、その警備員の一人に聞いてみると、今日は花火大会があるらしく、そこら辺みんな交通規制がされるそうです。
花火大会はまったくノーマークでした。
この暑さの中、駐輪場を探す気力もなく、モザイクを後に早々に退散しました。

R2をさらに東に行き、JR六甲道駅近辺から六甲山に上ります。
もう暑い下界はイヤになったのです。
汗でべとべとですし、ちょっと頭痛もしてきました。
軽い熱中症の証拠なので、山の上に上がってクールダウンして、宝塚経由で帰ろうと考えました。
六甲山のガーデンテラスの展望台から見た芦屋~大阪方面です。

割に空気が澄んでいて、見通しはよかったです。
もう少し左に首を振ってみると、どうやらあのあたりで雨が降っているようです。

雲からカーテンのような影が落ちているのがわかるでしょうか。これが雨です。
これは南の方角、画面右端中段に六甲アイランドが写っています。

こちらは芦屋から関空くらいまでをカバーした眺望です。

少しすると、さっき雨が降っていた方角に虹が出ていました。

写真ではあまりきれいに映っていませんが、肉眼ではかなり大きな弧を描いてきれいに見えていました。
せっかくなので他のところに移動してみましょう。

ちょっとメインの花にはピントが合っていませんが...





テラスと反対側を見ると、日が沈んでいくのが見えます。

テラスに戻ると、また大きな虹が...

日が傾くと、一気に六甲山の影が芦屋から大阪にかけて伸びて行って、瞬く間に日が当たらなくなっていきます。

あんまり涼しいので、2時間くらいテラスで景色を眺めてしまいました。
そろそろ帰りましょう。
ここから六甲山を縦走(?)して宝塚の逆瀬川に抜け、宝塚から川西に抜けてR423で亀岡経由で帰ります。
この道は学生時代にもよく走った道、懐かしいです。

原付に乗り始めて山道の楽しさを覚え、足しげく通った何回目かで、下りコーナーで側溝に突っ込んでしまったのは、芦有道路の入り口を宝塚方面へ少し下ったところだったはず。
そんなことを思い出しながら逆瀬川の町に降りていきます。


宝塚南口から宝塚劇場方面に抜けて...

川西からR423に乗って亀岡についたころにはすっかりおなかがすいてしまい、MACに入って軽く食べて...

京都縦貫道に乗って京都入りです。

今回は、高速道路は最後の京都縦貫道のみの利用でした。
総走行距離は279km。
午後から出発して最後の10キロ程度のみ高速利用でこれだけ走れば上等でしょう。

さすがに暑さで汗をかいたこともあって、シャワーを浴びて体重を測ったら1.6キロ減っていました(^^;
これって脱水症状ですね、気を付けないと(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト