おうちのメンテナンス 〜電気スイッチの交換〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
拙宅も入居して約20年。
実のところ、こんなに長く京都に住むとは思っていませんでしたが、とうとう転勤になることもなくシニア社員入りしました。
20年も住んでいると色んなところが傷んでくるわけで、電気系統では使用頻度が高いトイレの電気スイッチがバカになって、操作しても空振りするようになってしまいました。
まあ、押す場所にコツがあって、あるポイントを押せば操作を受け付けてくれるのですが、やっぱりストレスなので取り替えることにしました。
実は2〜3年前には洗面所のスイッチも同じような症状で交換したので、今回もDIYでやろうとAmazonで注文。
翌日には着荷です。
前回と違うのは、前回は天井の電灯のスイッチだけのシングルスイッチだったのに対して、今回は電灯と換気ファンのダブルスイッチってところ。

さて、外していきましょう。
いちばん外のパネルは、ベースプレートとの間にマイナスドライバなどを差し込んでこじってやれば簡単に外れます。

ベースプレートの上下にある2本のビスを外してやればベースプレートも外れる。
これは外したあとですが、赤丸を付けたところにビスがはまっています。

スイッチカバーを外して見えるビス2本を緩めると壁面にフレームを固定しているアームが緩んでフレームをはずすことができます。
赤い丸をつけている部材がそのアーム。
上側にもオレンジの丸をつけたところに同じものがついています。

さて、配線です。
なんじゃこりゃ?
電源は言うまでもなく交流なのですが、スイッチの位置から観て、白い線が電灯用、赤い線が換気ファン用のもの、黒が共通のグラウンドというか、陰極というか、そういう配線なのでしょう。

念のために調達したスイッチの配線図を観てみます。
この配線図のとおりに結線してやれば大丈夫。
ただ、この図面を見ると赤と白の線は接地側のようですね、ふ〜ん。

さて、じゃあ入れ替え作業を始めましょう。
※※重要※※
ここから先は必ずブレーカを切ってから作業です!!
これを忘れるととっても危険!!
このタイプのスイッチ、線は差し込んだら固定されるような構造です。
抜くには矢印の穴にマイナスドライバを挿入して、ロックを解けばOKです。

結線図のとおり付け替えられました。

逆の手順で組み付けます。
ちゃんとインジケータもついていますね。

完成〜
2,000円ちょっとで交換ができました。
Amazonさん、ありがとうございました。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
拙宅も入居して約20年。
実のところ、こんなに長く京都に住むとは思っていませんでしたが、とうとう転勤になることもなくシニア社員入りしました。
20年も住んでいると色んなところが傷んでくるわけで、電気系統では使用頻度が高いトイレの電気スイッチがバカになって、操作しても空振りするようになってしまいました。
まあ、押す場所にコツがあって、あるポイントを押せば操作を受け付けてくれるのですが、やっぱりストレスなので取り替えることにしました。
実は2〜3年前には洗面所のスイッチも同じような症状で交換したので、今回もDIYでやろうとAmazonで注文。
翌日には着荷です。
前回と違うのは、前回は天井の電灯のスイッチだけのシングルスイッチだったのに対して、今回は電灯と換気ファンのダブルスイッチってところ。

さて、外していきましょう。
いちばん外のパネルは、ベースプレートとの間にマイナスドライバなどを差し込んでこじってやれば簡単に外れます。

ベースプレートの上下にある2本のビスを外してやればベースプレートも外れる。
これは外したあとですが、赤丸を付けたところにビスがはまっています。

スイッチカバーを外して見えるビス2本を緩めると壁面にフレームを固定しているアームが緩んでフレームをはずすことができます。
赤い丸をつけている部材がそのアーム。
上側にもオレンジの丸をつけたところに同じものがついています。

さて、配線です。
なんじゃこりゃ?
電源は言うまでもなく交流なのですが、スイッチの位置から観て、白い線が電灯用、赤い線が換気ファン用のもの、黒が共通のグラウンドというか、陰極というか、そういう配線なのでしょう。

念のために調達したスイッチの配線図を観てみます。
この配線図のとおりに結線してやれば大丈夫。
ただ、この図面を見ると赤と白の線は接地側のようですね、ふ〜ん。

さて、じゃあ入れ替え作業を始めましょう。
※※重要※※
ここから先は必ずブレーカを切ってから作業です!!
これを忘れるととっても危険!!
このタイプのスイッチ、線は差し込んだら固定されるような構造です。
抜くには矢印の穴にマイナスドライバを挿入して、ロックを解けばOKです。

結線図のとおり付け替えられました。

逆の手順で組み付けます。
ちゃんとインジケータもついていますね。

完成〜
2,000円ちょっとで交換ができました。
Amazonさん、ありがとうございました。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
夏の茶道空間
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
7月24日に祇園祭の後祭があり、その一ヶ月近いスケジュールが全て終わりました。
いや〜、今年の祇園祭は本当に暑かった。
かくいう私は、今年はあまりの暑さに尻込みしていかずじまいでした。
正直、あの暑さの中で数時間も山鉾巡行を炎天下で観ることはまず無理だと思います。
実際、前祭では10名近い熱中症にやられた人が搬送されたと聞きます。
そんな夏の、これは一ヶ月くらい前の写真ですが、拙宅の奥さんの茶道教室の空間です。
6月の終わりごろの茶花は、拙宅の玄関先に植えてある桔梗です。

お茶を点てるためのお湯を沸かす炉は風炉に代わります。
これは、客人が暑い想いをしないようにという配慮から、火元から距離を取れるような位置に移動します。
床の間に飾られている掛け軸は『清流無間断』で、『せいりゅうかんだんなし』と読みます。
意味は『清らかな流れは絶えることなく流れる』くらいの意味で、夏の暑さの中で一服の清涼剤のような涼しさをもたらしてくれる言葉です。

お琴や鼓などの古楽器のミニチュアもありまして、生徒の女子たちはこういうのが大好き(^^)

私は最近ちょっとお稽古をサボり気味なのですが、ちゃんと点てられるようにならないとね。
茶道って一生お稽古だそうです。
私なんてまだまだヒヨッコにもなっていないってところですね(^^;


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
7月24日に祇園祭の後祭があり、その一ヶ月近いスケジュールが全て終わりました。
いや〜、今年の祇園祭は本当に暑かった。
かくいう私は、今年はあまりの暑さに尻込みしていかずじまいでした。
正直、あの暑さの中で数時間も山鉾巡行を炎天下で観ることはまず無理だと思います。
実際、前祭では10名近い熱中症にやられた人が搬送されたと聞きます。
そんな夏の、これは一ヶ月くらい前の写真ですが、拙宅の奥さんの茶道教室の空間です。
6月の終わりごろの茶花は、拙宅の玄関先に植えてある桔梗です。

お茶を点てるためのお湯を沸かす炉は風炉に代わります。
これは、客人が暑い想いをしないようにという配慮から、火元から距離を取れるような位置に移動します。
床の間に飾られている掛け軸は『清流無間断』で、『せいりゅうかんだんなし』と読みます。
意味は『清らかな流れは絶えることなく流れる』くらいの意味で、夏の暑さの中で一服の清涼剤のような涼しさをもたらしてくれる言葉です。

お琴や鼓などの古楽器のミニチュアもありまして、生徒の女子たちはこういうのが大好き(^^)

私は最近ちょっとお稽古をサボり気味なのですが、ちゃんと点てられるようにならないとね。
茶道って一生お稽古だそうです。
私なんてまだまだヒヨッコにもなっていないってところですね(^^;


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
GEMINI Irmscher DOHCプラモデル完成〜
GEMINI Irmscherプラモデルのパーツ塗装続けま〜す
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
さて、プラモデル製作、どんどん行きましょう。
大物、そしてたぶんいちばん大事なボディ塗装です。
ペイントを噴いているときは手で持てないし、四方八方からスプレーしないといけないので、手持ちのダンボールでスタンドを作って載せ、少しずつスプレーを噴きました。

ルーフの上はスプレー缶を横に近い角度にするので、ガスの空噴きに注意。

面の塗装は決して慌てず、最初の噴き付けはまだらに着色されてちょうどいいくらい。
2回、3回と噴き付けて全体を着色していきます。

ボディの基本色ができたら、リアナンバープレート両横のブラックペイントも、マスキングをしてから噴き付けます。
絆創膏を貼ってあるのは、パーツのバリ取りのときにカッターでサクッと切ったためです(^^;

窓枠のゴムの部分もマスキングしてブラックで再現したあと、GEMINIとIrmscherのロゴデカールを貼り付け。

さて、プラモデル製作、どんどん行きましょう。
大物、そしてたぶんいちばん大事なボディ塗装です。
ペイントを噴いているときは手で持てないし、四方八方からスプレーしないといけないので、手持ちのダンボールでスタンドを作って載せ、少しずつスプレーを噴きました。

ルーフの上はスプレー缶を横に近い角度にするので、ガスの空噴きに注意。

面の塗装は決して慌てず、最初の噴き付けはまだらに着色されてちょうどいいくらい。
2回、3回と噴き付けて全体を着色していきます。

ボディの基本色ができたら、リアナンバープレート両横のブラックペイントも、マスキングをしてから噴き付けます。
絆創膏を貼ってあるのは、パーツのバリ取りのときにカッターでサクッと切ったためです(^^;

窓枠のゴムの部分もマスキングしてブラックで再現したあと、GEMINIとIrmscherのロゴデカールを貼り付け。

ISUZU GEMINI Irmscher DOHC モデル製作開始
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
さて、プラモデルの材料は揃いました。
製作を始めましょう(^^)
まずダッシュボード周りです。
ステアリングコラムとハンドルは接着せず、仮組です。
こんなふうになるのね、実際に乗っていた時の記憶のとおり、ステアリングは3本スポーク、ホーンはセンターの膨らんだ部分ではなく、左右のスポークの両端のボタンでした、これはちょっと使いづらかった記憶があります。

こちらはセンターコンソールとシフトレバー、サイドブレーキレバーで、これはすでに接着済み。
このあたりの形状も正確ですね〜

左右のシートはパーツの枠から切り取ったバリがこんなに大きいので...

ナイフで切り取ります。
これなかなか難しいですねぇ。
本当はヤスリで均すともっと美しい仕上がりになりますが、ここは外からは見えないところなので手抜きです(^^;

さて、プラモデルの材料は揃いました。
製作を始めましょう(^^)
まずダッシュボード周りです。
ステアリングコラムとハンドルは接着せず、仮組です。
こんなふうになるのね、実際に乗っていた時の記憶のとおり、ステアリングは3本スポーク、ホーンはセンターの膨らんだ部分ではなく、左右のスポークの両端のボタンでした、これはちょっと使いづらかった記憶があります。

こちらはセンターコンソールとシフトレバー、サイドブレーキレバーで、これはすでに接着済み。
このあたりの形状も正確ですね〜

左右のシートはパーツの枠から切り取ったバリがこんなに大きいので...

ナイフで切り取ります。
これなかなか難しいですねぇ。
本当はヤスリで均すともっと美しい仕上がりになりますが、ここは外からは見えないところなので手抜きです(^^;

プラモデルの製作部材
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日息子が買ってくれたプラモデル。
プラモデルなんて、もう20年ほど前に、やっぱり息子と奥さんが父の日にSUZUKI HAYABUSAのプラモデルをプレゼントされて以来です(^^;
もう塗料のたぐいなんて残っていませんので、筆を含めて買ってくることにしました。
自転車に乗って京都タワー北側にあるYODOBASHI京都へ。
まず筆です。
少し広い面から細かいものを塗れるもの、そしてうんと細い線を描ける筆、これは面相筆というらしい。

マスキングテープです。
細いものをゲット。
自宅には幅の広いものや、クルマの塗装のときに使った更に幅の広いものがあるので、それらを併用します。

接着剤、二種類です。
こちらは通常の少し粘度のあるやつ。

そしてこちらがサラサラの流し込みタイプ。

先日息子が買ってくれたプラモデル。
プラモデルなんて、もう20年ほど前に、やっぱり息子と奥さんが父の日にSUZUKI HAYABUSAのプラモデルをプレゼントされて以来です(^^;
もう塗料のたぐいなんて残っていませんので、筆を含めて買ってくることにしました。
自転車に乗って京都タワー北側にあるYODOBASHI京都へ。
まず筆です。
少し広い面から細かいものを塗れるもの、そしてうんと細い線を描ける筆、これは面相筆というらしい。

マスキングテープです。
細いものをゲット。
自宅には幅の広いものや、クルマの塗装のときに使った更に幅の広いものがあるので、それらを併用します。

接着剤、二種類です。
こちらは通常の少し粘度のあるやつ。

そしてこちらがサラサラの流し込みタイプ。

だんだんおめでたくなくなってきたけど、お誕生祝い(^^)
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もう、少し前のことなのですが、またひとつ、歳をとりました。
すでに還暦を過ぎまして、頭一つ出ちゃいました(^^;
還暦のときは赤いちゃんちゃんこなんて爺さんになった宣言みたいだからイヤだと着ませんでしたが、今年は奥さんと着物を着て京都の街を歩こう、とバスに乗ってお寺が連なる寺町丸太町の交差点までやってきました。
最初にやってきたのは下御霊神社。
やっぱりこういうところにはお着物がよろしいようで。

今日は夜、お知り合いの小料理屋さんでお食事の予定なので、ちょっとだけ食前酒(?)を飲む奥さん。
これで少しお腹を刺激しておいて、お店に向かうのであります(^^)

小料理屋さんの近くの京都文化博物館の中のお店。
鉄筋の建物の中に町家のような木造建築が長屋のように並んでいて、ええ雰囲気です。

まだ少しお散歩ですよ。
文博のすぐ近くにある『新風館』というショッピングビル。
もともとは戦前に建てられた逓信省の京都中央電話局の建物だったのを改装して複合商業施設にしたもの。
立地的には地下鉄の烏丸御池の駅を地上に上がったところにあってアクセス至便、雰囲気もお洒落で、数年前の再改装でさらにおしゃれに生まれ変わりました。
きれいですな。

さて、いよいよ今夜のメインイベント、新風館を出て亀甲屋さんに入りました。
お造りから始まって...

湯葉...

豚の薄肉をほうじ茶でしゃぶしゃぶしていただく、これ発見でした。

里芋の天ぷら。

若鶏。あ〜、ごちそうさまでした。

で、シメはお家でHappy Birthdayのケーキ。
これで元気もらってまた仕事に精が出るってもんです(^^)
ありがとうね〜


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
もう、少し前のことなのですが、またひとつ、歳をとりました。
すでに還暦を過ぎまして、頭一つ出ちゃいました(^^;
還暦のときは赤いちゃんちゃんこなんて爺さんになった宣言みたいだからイヤだと着ませんでしたが、今年は奥さんと着物を着て京都の街を歩こう、とバスに乗ってお寺が連なる寺町丸太町の交差点までやってきました。
最初にやってきたのは下御霊神社。
やっぱりこういうところにはお着物がよろしいようで。

今日は夜、お知り合いの小料理屋さんでお食事の予定なので、ちょっとだけ食前酒(?)を飲む奥さん。
これで少しお腹を刺激しておいて、お店に向かうのであります(^^)

小料理屋さんの近くの京都文化博物館の中のお店。
鉄筋の建物の中に町家のような木造建築が長屋のように並んでいて、ええ雰囲気です。

まだ少しお散歩ですよ。
文博のすぐ近くにある『新風館』というショッピングビル。
もともとは戦前に建てられた逓信省の京都中央電話局の建物だったのを改装して複合商業施設にしたもの。
立地的には地下鉄の烏丸御池の駅を地上に上がったところにあってアクセス至便、雰囲気もお洒落で、数年前の再改装でさらにおしゃれに生まれ変わりました。
きれいですな。

さて、いよいよ今夜のメインイベント、新風館を出て亀甲屋さんに入りました。
お造りから始まって...

湯葉...

豚の薄肉をほうじ茶でしゃぶしゃぶしていただく、これ発見でした。

里芋の天ぷら。

若鶏。あ〜、ごちそうさまでした。

で、シメはお家でHappy Birthdayのケーキ。
これで元気もらってまた仕事に精が出るってもんです(^^)
ありがとうね〜


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
またプリンタが壊れた、壊れないプリンタはないのかいな
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
年末、本当に押し迫ったところで拙宅のプリンタが壊れました。
これまで使ってきたプリンタ、2017年の8月に買ったもので、日頃は奥さんが趣味の手芸や作動関係のプリントアウトをし、年末はそこそこの数の年賀状を印刷するという役割を担ってきました。

まあ一般的な家庭としてはプリント枚数はさして多くないほうだと思います。
それがわずか5年ちょいで壊れた。
このプリンタ、実は購入して1年後くらいにいちど故障して印刷ができなくなりまして、このときはリコールが出ていたようで、基盤交換を無償で行ってくれて事なきを得たのですが、今回はモノクロ印刷はできるけどカラーは全く色が出ない、という症状でした。
なんとなく前兆としてマゼンタが強く出るようになったりしたのですが、ちょうど他のイエローとシアンが少なくなっていたこともあり、インクを買い足してタンク交換したのですが、改善せず。
しょうがねぇな、これじゃ埒が明かないから修理に持っていこうとヨドバシに行ったのですが、最近はこんなのばっかりですね、修理代はどんな修理でも一律20,000円だそうで、20,000円しなかった機械の修理に20,000円かけるようなバカバカしいことはしない。
メーカーもそうやって新しい機種に交換させる算段なのでしょうが、まあたぶんそんなことだろうと、修理に持っていくと言いつつ、買い換えるつもりでいたので物色を開始。
まあ、壊れたプリンタの使用状況から見て、また、その前に使っていた壊れたプリンタもキヤノン製だったのですが、ちと機械としての信頼性に疑問あり、もうキヤノンは買わん、と見て回っていると、ブラザーの複合機が『10万ページの耐久性』を謳っているじゃないですか。
この枚数だったら拙宅なら十分すぎるぞ、壊れないんだったら少々高くたってそのほうがいいわ。
ということで、年始に購入してまいりました。

BROTHERのDCP-J4140Nというインクジェット複合機。

年末、本当に押し迫ったところで拙宅のプリンタが壊れました。
これまで使ってきたプリンタ、2017年の8月に買ったもので、日頃は奥さんが趣味の手芸や作動関係のプリントアウトをし、年末はそこそこの数の年賀状を印刷するという役割を担ってきました。

まあ一般的な家庭としてはプリント枚数はさして多くないほうだと思います。
それがわずか5年ちょいで壊れた。
このプリンタ、実は購入して1年後くらいにいちど故障して印刷ができなくなりまして、このときはリコールが出ていたようで、基盤交換を無償で行ってくれて事なきを得たのですが、今回はモノクロ印刷はできるけどカラーは全く色が出ない、という症状でした。
なんとなく前兆としてマゼンタが強く出るようになったりしたのですが、ちょうど他のイエローとシアンが少なくなっていたこともあり、インクを買い足してタンク交換したのですが、改善せず。
しょうがねぇな、これじゃ埒が明かないから修理に持っていこうとヨドバシに行ったのですが、最近はこんなのばっかりですね、修理代はどんな修理でも一律20,000円だそうで、20,000円しなかった機械の修理に20,000円かけるようなバカバカしいことはしない。
メーカーもそうやって新しい機種に交換させる算段なのでしょうが、まあたぶんそんなことだろうと、修理に持っていくと言いつつ、買い換えるつもりでいたので物色を開始。
まあ、壊れたプリンタの使用状況から見て、また、その前に使っていた壊れたプリンタもキヤノン製だったのですが、ちと機械としての信頼性に疑問あり、もうキヤノンは買わん、と見て回っていると、ブラザーの複合機が『10万ページの耐久性』を謳っているじゃないですか。
この枚数だったら拙宅なら十分すぎるぞ、壊れないんだったら少々高くたってそのほうがいいわ。
ということで、年始に購入してまいりました。

BROTHERのDCP-J4140Nというインクジェット複合機。

今年はブログサービスを変えないと(乗り換えないと)いけないかもね
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
お正月の3日めですね。
今年はどうしようかな〜と思いながらこの記事を書いていますが、もちろん、バイク、自転車、写真撮影等、やりたいことはいっぱいあるのですけども、どうもブログを続けるためにちょっと考えなきゃならないことができてしまいました。
これ、私が使わせていただいているFC2のファイルアップロード画面の一部ですが...

ファイル容量 10,240MB(10GB)に対して使用済み容量が 9,287.57MBと、すでに90.7%を使ってしまっていまして、まもなく上限に達してしまいそうです。
しかし驚いたのがファイル数。
64,015枚ですって...
どうもこれはサムネイルも含んだ数のようなので、実質的にはこの半分、数字が奇数なのは、サムネイルが作られない解像度の低いファイルも含まれているからでしょう。それでも3万2千枚だって。
ブログをスタートした当時の機材は Nikon D70s、携帯電話のSONY Cybershot W61S、その後、Nikon COOLPIX P7700が加わり、さらに Nikon D750を追加、しかしP7700を落っことして撮影ができなくなったので、その後釜として Canon PowerShot G7X Mark2と、都合5台の機材で撮り回してきたのですが、いつの間にか3万2千枚もいっていたとは、自分でびっくり(^^;
ちょっと試しに 341KBのファイルをアップロードしたところ、0.48MB、つまり491KBほどを消費したので、単純計算でざっとあと2,000枚弱ほどは保存できそう。
JPEGは画像が単純なほどサイズも小さくなるので平均すると700KBくらいとして 1,400枚弱か。
半年くらいはもつかなぁ。
というわけで、次のブログサービスを何にしようか考えないといけない。
FC2に別アカウントを作って続きを書くか?
それとも全く別のサービスに乗り換えて続きを書くか?
どうしようかな、ちょっと考えてみましょう(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
お正月の3日めですね。
今年はどうしようかな〜と思いながらこの記事を書いていますが、もちろん、バイク、自転車、写真撮影等、やりたいことはいっぱいあるのですけども、どうもブログを続けるためにちょっと考えなきゃならないことができてしまいました。
これ、私が使わせていただいているFC2のファイルアップロード画面の一部ですが...

ファイル容量 10,240MB(10GB)に対して使用済み容量が 9,287.57MBと、すでに90.7%を使ってしまっていまして、まもなく上限に達してしまいそうです。
しかし驚いたのがファイル数。
64,015枚ですって...
どうもこれはサムネイルも含んだ数のようなので、実質的にはこの半分、数字が奇数なのは、サムネイルが作られない解像度の低いファイルも含まれているからでしょう。それでも3万2千枚だって。
ブログをスタートした当時の機材は Nikon D70s、携帯電話のSONY Cybershot W61S、その後、Nikon COOLPIX P7700が加わり、さらに Nikon D750を追加、しかしP7700を落っことして撮影ができなくなったので、その後釜として Canon PowerShot G7X Mark2と、都合5台の機材で撮り回してきたのですが、いつの間にか3万2千枚もいっていたとは、自分でびっくり(^^;
ちょっと試しに 341KBのファイルをアップロードしたところ、0.48MB、つまり491KBほどを消費したので、単純計算でざっとあと2,000枚弱ほどは保存できそう。
JPEGは画像が単純なほどサイズも小さくなるので平均すると700KBくらいとして 1,400枚弱か。
半年くらいはもつかなぁ。
というわけで、次のブログサービスを何にしようか考えないといけない。
FC2に別アカウントを作って続きを書くか?
それとも全く別のサービスに乗り換えて続きを書くか?
どうしようかな、ちょっと考えてみましょう(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング